う~ん 現場が重なっているので、写真がたまりまくっています。。。
ー工事が無事終わりました。
今回は、瓦では無くガルバニウム鋼板ですので、すっきりしています。
せっかくだから、記念撮影をしました。もう二度と上がることはないでしょうからね。
天井下地、断熱工事、気密シート工事、天井クロス下地、フロア張り工事の順番です。
サンクスのベランダはベランダ防水会社が独自に10年保障してくれるという、とっても安心なスカイプロムナードを使用しています。
詳しくはこちら
大分、完成像が見えてきました。
熊本で太陽熱を利用した床暖房と湯沸しの家「ハイブリッドソーラーハウス」
う~ん 現場が重なっているので、写真がたまりまくっています。。。
ー工事が無事終わりました。
今回は、瓦では無くガルバニウム鋼板ですので、すっきりしています。
せっかくだから、記念撮影をしました。もう二度と上がることはないでしょうからね。
天井下地、断熱工事、気密シート工事、天井クロス下地、フロア張り工事の順番です。
サンクスのベランダはベランダ防水会社が独自に10年保障してくれるという、とっても安心なスカイプロムナードを使用しています。
詳しくはこちら
大分、完成像が見えてきました。
昨日の次男颯太君(5歳年長)のお手紙のやり取りの話の続きです。
本日、また同じ3人から手紙をもらってきたそうです。
女の子には、返事を書いていたのですが、男の子には眠たくて返事を書いていませんでした。
すると、一人は”そうたくんだいすきだよ そうたくんあんまてがみかいてこないんだな”と厳しいご意見。。。
もう一人からは、前日とまったく同じ内容の手紙。
多分、読まれていないと思ったのかうまく伝わっていないと思ったのか。。。
そして、唯一返事を書いた女の子からは”そうたくんすてきなおてがみありがとう そうたくんだいすき” さらにウェディングドレスを着た自分とタキシードを着た颯太君の絵が書いてありました。
返事に書いた、好きな人が自分じゃなく男の子だったと言うことにはまったく触れていません。
まったくぶれない心と精神力に ただただ感心します。。。
さ~ 長嶺西のY様邸はそろそろ引渡しが近くなってきました。
断熱材の施工と気密シートの施工が終わりです。
2本の梁は節の無い飾りの梁です。
玄関周りはかっこいい普通よりかなり彫りの深いサイディングを使用しました。
本格的な、自然素材の石材を張ってあるように見えます。
今月末、引渡し予定です。
急ピッチで工事中です。
昨日は、次男の颯太君がお友達からお手紙をもらって来ました。
男の子2人、女の子1人。
なんだか、最近お手紙を渡すのが流行っているようです。
驚きなのは、小学校に上がる前にひらがなの読み書きができることです。
颯太君も、ある程度読み書きができるようになりました。
もしかして普通なのかもしれませんが、長男の涼太君はあまり得意ではなかったので驚きです。
しかも手紙の内容が、衝撃的でした。
男の子の手紙は、もちろんおもちゃの絵や恐竜やロボットの絵で、そのことについて熱く語っています。
まぁ それはいいのですが、女の子の手紙は俗に言う”ラブレター”でした。
内容は、”颯太君が好きです。”とストレートな告白の後”颯太君の好きな人は誰ですか?”という、大胆不敵な質問が書いてありました。
さすがにこれには、嫁さんとびっくり!?
返事には自分の名前しか書かれないだろうと言う自信というか、疑いの無いまっすぐな質問に子供ながら天晴れです!!
ちなみに、颯太君の返事は 男の子の名前でした。。。
返事をもらった女の子は、どう思うのだろう・・・。 と心配するけんちゃんです。
戸島西のM様邸はコレクター工事も終わり、蓄熱床工事、断熱工事、外壁工事と着々と進んでいます。
というか、更新が遅い・・・。
地盤から1メートル以内と埋め戻しの土壌のシロアリ予防処理が終わりました。

埋め戻しの土壌や基礎コンクリートからの湿気を防ぐポリシートを敷き詰め断熱工事。キッチンや洗面台などの将来、取替えが起こりえるところはコンクリートに埋まらないように囲いをしています。
2枚目の写真の真ん中はしっちんの配管用のスペースです。
なんか、ぽつんっとあるのでかわいらしい感じです。


外部は防水シートを張って通気兼外壁下地を打ち外装版を張りました。
今後は、内部工事です。
最近お疲れ気味の35歳になったけんちゃんです。
しか~っし!! ブログを更新しないとネタと言うか現場状況報告がどんどんたまって、やばい状況になってきました。
さて、春日のS様邸は完了検査を受けて無事引渡しを済ませました。
ワンちゃんの日向ぼっこなどにも最適です。
桧の床板と杉の構造材を表しに下天井です。

リビングには、机の上に壁付けの作り付け本棚と、余った材料でテレビを置く予定のコーナーに三角飾り棚です。
階段下も、これだけ使えればとっても便利です。
夜中でも、手元で照明をつけることができ安心です。
寝室のクローゼットです。移動できるボックスの棚を作りました。
右に左に動かせるので収納する品物によっていろいろ対応できます。
トイレはコンパクトに小便器と手洗いカウンターを取り付けました。
細かく寸法を確認しながら、今回一番気を使ったところです。
出来上がってみて予定通り使い安そうなのでほっとしました。
ご主人がいろいろと趣味の作業をするホビールームになるそうです。
今現在は、ご年配のご夫婦とワンちゃんの3人暮らしですが、将来は息子さんが暮らすことを想定して2回をつくりました。
また新しいバイブリッドによる暮らしが始まりました。
今から、S様の快適な暮らしをサポートするためにがんばるぞ!!
先週は、戸島のM様、今週は長嶺東のS様の上棟祝いです。
2週続けての上棟祝いでおめでた続きです!!
しかしながら、肝心の天気は下り坂・・・。
まぁ とにかく天気には逆らえないので最善を尽くしましょう。
午前中は予定が入っていて施工中が撮れませんでした。
さぁ 今夜は雨模様なので屋根板まで終わらせるようにがんばろう~!!
なんだか やっぱり空模様が怪しいです。
その後、暗くなるまで外部からの雨を防ぐシートを張り終えました。
次の日は、朝から天気は良かったのですが、天気予報が的中しやっぱり雨・・・。
しかし、前日の大工さんたちのがんばりのおかげで雨が降っても中には降り込まず、無事に上棟祝いを行うことができます。
建築主のS様と棟梁、サンクス社長、そしてYUちゃんも一緒に。
その後は、サンクス社長からの挨拶。(親の世代からのお付き合いですので感極まって挨拶の最後に涙していました・・・。)
乾杯は、YUちゃんが 小さい声で かんぱい!!
いや~ 本格的でとってもおいしかったです。
作り立てでとってもおいしく頂きました。ごちそうさまでした!!。
しかし、今回は なんとか雨の上棟祝いを乗り切り、大工さんに感謝です。
長嶺東のS様邸は地鎮祭は早めにしたのですが、工事は最近始まりました。
南北に長い土地ですが何とか希望どうりの間取りができ、しかも面白い試みもあるので楽しみな家です。
今回も、土地を鎮めるお守りを埋めました。
足場を立てて、明日から土台敷き、棟上です。

基礎工事と平行して機械ではできない大黒柱周りの切り込み作業です。
切り込み作業と言ってもけんちゃんが行ったときにはすでに終了。
大工さんのかっこいい作業風景は撮り損なってしまいました。
24日に上棟予定です。
何とか天気がもちそうで、とりあえず安心です。
そして、新たな工事とはハイブリッドリフォームです。
今年の冬の見学会にこられたお客様で、定年後、家に長くいると家の寒さがよけいに身にしみると言うことと、自然エネルギーを利用したいと言うことでハイブリッドを選択していただきました。
築15年の家です。
家に、住みながらのリフォームですので計画段階から入念に工事の計画をして工事に挑みました。
できれば、壁の断熱工事までやりたかったのですが、工事の大変さと現在の環境が改善されればとりあえずは良いと言うことで、窓の断熱化までで良しとしました。
2階建てなので、2階はセルロースファイバーで断熱強化をします。
エコポイントも付きますしね。
今回は、ダイニングと居間、居間横の洋室、廊下、洗面所を床暖房します。
キッチンは、まだ使えるし工事中の生活のことも考えそのまま使用することにしました。
以外に、工事をする上では床下空間が残っていることがいろんな工事に対して有効なことが多くて助かりました。

床下には、新築の時には山砂や砕石を入れるのですが、今回はリフォームですから断熱材を敷き詰めることにしました。
これで、床暖房をしていないところでも底冷えは無くなるでしょう。
15年前は床の断熱工事をしていないようです。
サンクスでは、ちょうどハイブリッドを始めた頃です。
そんな頃から、高断熱を実践していたなんて、改めて実績を感じます。
昨日、迷い犬の報告をしましたが、本日飼い主の方から連絡がありまして、無事飼い主の元に返っていきました。
警察に、失踪届け(犬ですが・・。)が出たようで、すぐにけんちゃん家に連絡がありました。
どうも、猫を追いかけて飛び出しちゃってそのまま迷子になっちゃったようです。
ワンちゃんは、飼い主が現れたら大喜びで帰っていきました。
ちょっと寂しい気もしますが飼い主が見つかってよかったです。
現在、新築4件、リフォーム1件と大忙しのけんちゃんです。
この前の土日は、戸島のM様の棟上でした。
大きな大黒柱(8寸角)はプレカットできないので大工さんが切り込み(キザミ)ます。
やっぱり、大工さんの腕は必要です。
お~ なんか 大工さんぽいです。(いや ちゃんとして大工さんですが。)
やっぱり大工さんと言えば鉋掛けですね。
詳しくはこちら。
そして上棟祝いです。
居酒屋流石のお弁当です。うまかったです。
リビングからの眺めです。
うぅ~ それぞれの現場が着々と進むのでけんちゃんは、アップアップです。
でも 負けんぞー!!
エイ!!
エイ!!
あちょ~!!
昨日のブログでちょっと触れました、タフな連休の話です。
まずは、土曜日の予定だった保育園の運動会が日曜日になった件です。
張り切って手を振って入場する颯太君です。
この後は、嫁さんと一緒にダンスをしましたが、まったく踊らず・・・。
まぁ そんなもんです。

社長も玉入れで颯太君との勝負をがんばりました。 が 玉を拾っている間におしまい。投げることなく終わってしまいました。
どうですか どうみても昭和のジャニーズです。
もうちょっとましなカッコはできなかったのか・・・。
颯太君は、練習の時にはお友達にいつも負けていたので2番になるよと言っていたのですが、なんと本番ではその子を抑えて1位でした。
当日は、とっても天気が良かったので最高だったのですが、写真やビデオを取るけんちゃん達にとってはとってもつらかったです。
さぁ その後は嫁さんの実家での稲刈りです。
ご飯を食べてすぐさま水俣に直行です。
写真を撮り忘れていたのですが、しっかりと働き夜もしっかりと飲みまして、翌日9時に熊本に出発。
長嶺東のS様邸の基礎工事の現場を確認し、その後はクロス屋さんのカツ美室内さんと福岡のサンゲツショウルームへ。
もうすぐ上棟予定の戸島のM様とクロスを見に行って来ました。
まだ上棟はしていないのですが、来月はなんと二人目のお子さんが生まれるということで早めに行くことになりました。
いろいろ、クロスを見たのですがまだ家も建ってないのになかなか想像もつかずちょっと難航しました。
しかし、しろいろと話しているうちに全体はシンブルにして和室とトイレだけをポイントにしようと言うことで、方針が決まってからは楽しくクロス選びができました。
今から仕上がりが楽しみです。
そういえば、三男の奏太君が10月4日で2歳になりました。
奏太君は最近は良くしゃべるようになり、口癖は”バカだっ!!”です。
上の二人のお兄ちゃんと日ごろやりあっています。

嫁さんの実家での稲刈りのときに近くの誕生日の人と一緒に祝ってもらいました。
2回も誕生かがあって奏太君も大喜びです。
ふぅ~ やっと長嶺西のY様の現場報告です。
しっかり太陽の恵みを受け取ってくれよ~。
おっと なんだかいつもよりも屋根になんだかいっぱい載っています。
ハイブリッドのコレクターと発電が載っています。
Y様邸は、ダブル太陽エネルギー利用です。
究極の省エネ住宅です・・・。
そして、今週の日曜日10月17日は、このY様邸で構造見学会を行います。
体にいちばん快適な家の秘密が良く分かる見学会ですのでぜひお越しくださいませ。
みなさん連休は楽しめましたか?けんちゃんは、9日の土曜日が保育園の運動会でしたが雨で10日の日曜日に延期になりました。
10日の午前中は運動会。その後水俣の嫁さんの実家の稲刈り。翌日の11日月曜日は朝から熊本に帰り昼前に現場確認。その後お昼から戸島のM様と福岡のサンゲツショウルームにクロスの柄決め。
と言う感じで、なんだかタフな連休でした。
まぁ その様子はまた今度にして、先週言ってきた”もくもくふれあい秋祭り”のもようをお伝えしたいと思います。
雨模様だった10月3日に行ってきました。


結構人気のあるイベントのようで思ったより大掛かりでびっくりしました。

入り口付近ではチェーンソーを使用して丸太を切り刻み彫刻を作る実演を行っていました。
器用にチェーンソーを使ってふくろうを作っています。
先着40組までで締め切りだったようで、けんちゃんが行ったときには締め切られていました。
しかし、余っている端材をいただきなんとかベンチを作成。
その後、ぶらぶらしていたら竹とんぼ作りが出来るところがあり、子供たちがけんちゃんにおねだり・・・。
実は、小学校の頃夏休みの自由研究で竹とんぼの研究をした事のあるけんちゃんなのです。
しかも銀賞。
まぁ そりゃ~ はりきって作りました。
久しぶりに小刀を使ったので指がかなり痛かったですが、とても良く飛び(けんちゃんが飛ばせば)子供たちも大喜びです。
まぁ しかし 子供たちは飛ばし方が分からないのでそっちの方が苦労しました。
けんちゃんが、竹とんぼを作っている間に嫁さんはなにやら作ってきたようで今回の収穫はこんなもんです。
思っていたより、お客さんも多くびっくりしました。
それでも、あいにくの天気だったので連年よりは少なかったようです。
とても楽しかったので、また来年も参加しようと思います。
ふぅ~ やっと半分です。
さて 戸島のM様邸ですが基礎工事が完了しました。
今回は、地盤の表層が少し弱かったので砕石を敷く前にも転圧をしています。
少し手直しがありましたがその場で直してOKです。
今週末は棟上予定です。
また楽しみ工事が始まりました。
しかし いそがしくなるなぁ~ 。
また 今年も竜北のM様にお呼ばれしまして、バーベキュー大会に行ってきました。
前回の様子はこちら。
去年の内容を見ても楽しそうなBQですね~。
さて今年の様子はと言いますと、

去年は、8月だったのですが今年は親戚の方が9月に帰省でいらっしゃるというこで時期が遅れたようです。参加したときには、すでに暗くなっていました。
すでに、皆さん盛り上がっていてまた今年も楽しいBQになるんだなと思いました。
とりあえず皆さんと乾杯をして焼肉を食べて盛り上がっていたら豪華なお食事が!!
おっきな鯛がホクホクでとてもおいしかったです。
子供たちは、ゆっくりご飯を食べるの飽きちゃって花火大会です。
子供たちの中でとっても坊主が似合う子がいたので撮らせてもらいました。(自主規制付)
名前を聞いたのですが、忘れるからと言ってメモ帳にメモったのですがどこに書いたかが分かりません。
ただ、すずと書いてあるメモがあったのですずちゃんじゃないかと思います。(違ったらすいません)
最後は、皆さんで記念撮影。(暗かったのでちょっとぼけています。)
その後、いつも後ろ髪を引かれていたので今回は残ってみたのですが、見事に酔っ払ってしまい大変皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。(多分・・・と言うか記憶が途切れ途切れで・・・。)
送っていただいた方に感謝です。ありがとうございました。
毎年、楽しい時間とおいしいお食事をありがとうございます。
来年も、楽しみにしています。(来年は早めに帰らなければ・・・。)
さて、春日のS様邸はそろそろ仕上げ工事に入りました。
ハイブリッドソーラーハウスの心臓部ポンプユニットの工事です。
クローゼットの他の工事も終わり建具の取り付け工事も終わりました。
テラス屋根も取り付ける予定です。
S様が、植木やDIYなどいろいろと作業をする場所です。
雨の日には、洗濯物も干せます。
10月中旬には大体工事が終わっています予定です。