断熱改修と全館床暖房のリフォーム

今回は、前回「築50年の住宅をハイブリッドソーラーハウスへ」の続きです。

前回は、床下の防湿コンクリート、断熱、床暖房配管、屋根工事まででした。

まずは、ハイブリッドソーラーハウスのもっとも重要な部分、蓄熱床暖房の工事です。

ハイブリッドソーラーハウスの床暖房は全館床暖房となっています。さらには24時間床暖房です。

床暖房と聞くと、一般的にはLDKに限定されていて、廊下やほかの部屋はもちろんありません。しかも光熱費も気になって。。。

ハイブリッドソーラーハウスは、1階は物入やキッチンなのどの設備した以外はほとんど床暖房です。誰もいない廊下やトイレ、洗面所なども。しかも、蓄熱床暖房なので運転が止まった後も蓄熱コンクリートがやんわりと遠赤外線を放出しますので、24時間床暖房が実現します。

太陽熱温水器を床暖房の熱源として利用しているため、光熱費も気にせず全館床暖房で24時間快適に過ごせます。もちろん、春~夏は床暖房ではなくお湯を毎日ふんだんにタダで沸かしてくれます。

太陽熱温水器は床暖房面積に応じて面積を算出します。

今回は広いので12枚設置。お湯を沸かすだけなら2~3枚で十分ですが。

ピンク色の配管が床暖房用の配管です。ピンク色なのは熱媒液の色です。
配管は架橋ポリエチレンで、一般水道管と一緒です。コンクリートで埋まるところにはジョイントはありませんので配管の液漏れの心配はありません。

太陽熱を利用した全館床暖房で光熱費も安く快適と書きましたが、床暖房だけでは全く快適ではありません。

やっぱり断熱が大事です。

断熱が大事と言いながらも、リフォームでの断熱改修はとてもハードルが高いです。

技術的な問題もありますが、壁の中に断熱材を充填しなければいけないので、外壁若しくは内壁を剥がさなければ断熱改修が出来ません。

金額も高くなりますし、生活しながらのリフォームになると、お客様も施工者も大変な工事になってしまいます。なので、一般的には窓の内窓工事や天井裏の断熱、外壁、間仕切り壁の気流止めが一般的です。それでも十分に満足いただけます。

幸いにも今回は、フルリフォームで外壁や内壁も無い状態なので、新築同様の断熱気密工事が出来ます。

断熱気密工事です。

高性能16Kのグラスウールを裸で入れて、気密シートは別に張ります。

そうすることで、より精度の高い気密工事ができます。

皆さん現場発砲系の断熱ばかりで、サンクスのような工事は珍しいかもです。

左側の写真はポリスチレンの断熱材ですが、板金屋根が低くて小屋裏が取れない場所です。

基本的に天井裏はセルロースで施工するのですが、後から施工できないような狭い所は板状の断熱材を入れることもあります。

基本は真ん中の写真のように気密シートを張ってその上にセルロスの吹込み断熱です。

右側の画像は間仕切り壁の間柱部分ですが、天井の気密シートを連続させるために、間仕切り壁の中もちゃんと気密シートを伸ばしてテープ処理をしています。

長くなりましたので今回はここまで。

蓄熱コンクリートを打設しました。

床暖房の配管の様子や地震に強い構造を見て頂ける「構造見学会」が無事終わり、蓄熱コンクリートを打設しました。

赤い管が床暖房用の配管です。

床暖房用の配管ヘッダー。
今回は4系統に分かれたものをここで集約して外部に出しています。

コンクリートの打設。
ポンプ車で打設します。
今回は9.5㎥でした。

 

コンクリート打設後、断熱、気密工事中です。

 

 

キッチンの下や洗面台の下などは、将来の設備交換の時のために空けてあります。

今回はガスコンロのため、ガス配管を先行して入れてあります。

太陽の恵みを受けてくれるコレクターも取りつきました。

外部の通気胴縁です。

外壁と本体との間は通気するようになっていて、壁の中の湿気は通気層に出ていくようになっています。

来週からは、外壁工事が始まります。

長嶺西Y様邸上棟。

Y様邸祝上棟。

猛暑の中の棟上げだったのと、屋根の形がイレギュラーだったため、思うように工事が進まず大変でした。

半日だけ手伝ったのですが、30分ごとに休憩を取らないととてもじゃないと作業が出来ませんでした。

おかげさまで3キロ痩せたけど、すでに元の体重に戻ってます。

大工さん達も、体調を崩さずお盆までに屋根仕舞いが終わりホッとしています。

道路からとてもよく見える場所なので、宣伝効果は絶大です。

東区長嶺西にY様邸の新築工事が始まりました。

暑いですね~

熱中症に気を付けてください。

 

今年はまるで合言葉のようですね。

皆さんも、くれぐれもお気を付けください。

東区長嶺西で新築工事が始まりました。

またしても、地震による被害で建て替え物件です。

Y様は、以前建てさせて頂いたY様のお兄様。(ややこしい)

いわゆる実家ということです。

 

ハイブリッドソーラーハウスの心地よさはもちろんの事、地震の時には弟さんのお宅に
避難されていて、地震にも大丈夫だと実感されてご依頼いただきました。

 

うれしいですね~。

天気が悪い日がつついて心配しましたが何とか地鎮祭を執り行うことが出来ました。

東京から息子さんも参加されました。

砕石を入れて捨てコン打ち

ベースのコンクリート打設

立ち上がりのコンクリートを打設して完了です。

 

東京の息子さんは、東京で建築関係のお仕事をされていらっしゃるので、プランニングの段階から一緒に打ち合わせを重ねました。

 

意匠にもこだわって計画したので、今までのサンクス建設とは、また一味違った仕上がりになりそうです。

 

来週は棟上げ。

 

楽しみだな~。

水前寺のK様邸上棟

朝晩少しずつ冷え込んできましたね。

ハイブリッドソーラーハウスに入居してから、2回目の冬が近づこうとしています。

ハイブリッドソーラーハウスの床暖房は、冬だけのものではありません。
朝晩が冷え込んでくる春、秋にも活躍してくれます。
床暖房を低い温度で温めます。
そうすると、室温自体が温まるというよりは、朝晩の冷え込みに影響されなくなります。
それがなんとも言えない感じで、外は冷えてくるのに、室内の温度は一定で温度変化がなく快適です。
さらに、太陽熱による湯沸かしも順調で、天気が良ければまだまだふんだんにお湯が沸きます。

ちょっとしたことですが、とても快適です。

さて、ハイブリッドの自慢話はこれくらいにして、水前寺のK様邸は上棟が終わり、蓄熱床暖房の蓄熱コンクリートの打設が終わりました。
前回の記事の、構造見学会のために、蓄熱コンクリートが温まっているところを見て触れて体感してもらおうということです。

現場の工事の状況です。

基礎工事

やり方(基礎のレベル出し)

砕石

配筋工事

基礎配筋検査

基礎立ち上がり型枠

建て方工事

土台敷き

棟上げ

屋根仕舞い

ルーフィング張り

基礎断熱材

基礎のベースコンクリートの上に断熱材を敷きこみます。

床暖房配管

蓄熱コンクリート打設

コレクター取付金具

瓦工事

 

水前寺で平屋の震災復興住宅着工!!

水前寺公園近くで、平屋のハイブリッドソーラーハウスが着工しました。

今回の計画は、年配の姉妹とおばあ様3人暮らしの平屋の介護住宅です。

 

とてもひどい被害を受けた「ジェーンズ邸」のすぐ近くです。

日本赤十字発祥の地、熊本最古の洋館として有名です。

ジェーンズ邸の説明はこちら

 

K様邸も、柱が傾くほどの被害を受け、リフォームするにしてもとてもお金がかかるので新築を検討されていました。

しかし、建て替えるにしても、おばあ様の家に対する思いが強く反対されて、どうしよう・・・という感じです。

 

実は、3~4年ほど前にK様からは、建て替えの相談を受けていたのです。

その時も、おばあさまのことで一時断念。

そして、地震の被害にあわれ、また建て替えの話が再浮上しました。

 

最終的には、ハイブリッドソーラーハウスで建て替えたほうが、おばあ様のためになるし、介護もしやすくなるという結論になりました。

地鎮祭も無事終わり、現在基礎着工中です。

地鎮祭の時に預かる鎮物。

基礎工事の時に、建物の下に埋めます。

今回、K様が中身を見てみたいということで神主さんに確認して蓋を開けてみました。

人型とか剣や鏡やお金のような物の型紙です。

古墳の中に、お供えしたような物の変わりだということです。

なるほどなるほど。。。

御領の平屋。間仕切り工事完了。

御領の平屋の家は、震災リホームのために一時中断していましたが、工事を再開しました。

現在は、クロス工事も終わり、もう少しで完成です。

今回は、間仕切り工事の様子など。

玄関ホール

玄関ホールには、依然住まわれていたお宅の欄間を再利用しました。

洗面スペース

玄関ホール裏は、洗面スペースですが、内廊下となっているので欄間が明り取りにもなっています。

LDK

今回は、対面キッチンではありません。

こっちの方が、広々感じますね。

寝室

奥さんの寝室は、杉の無垢板を天井に貼りました。

気持ちよさそう。

寝室

寝室収納。

右側は洋服掛け。

左側は布団など。

大黒柱から洗面スペースへ外観

足場が外れました。

桧の床貼とユニットバス、サイディング工事完了。

大分暖かくなってきました。

ハイブリッドのコンクリート温度設定もそろそろ夏モードにと設定温度を下げました。

新学期も始まり、子供たちも新しいクラスで楽しそうです。

家庭訪問の時期ですが、長男の中三涼太君は進路のことなども考えなければいけません。

どこでも行けるようなら問題ないけど、いったいどこに行けるのやら・・・。

悩ましい(-.-)

御領の現場は、蓄熱コンクリートの打設も終わり、床貼や外壁工事などが進みました。

今回は、補助金物件ということで、根太レス合板を張ることが義務付けられていますので、合板捨て貼りの上に桧の床板施工です。

 

桧の床板貼工事。

 

ユニットバスの工事。

ユニットバスの下にも断熱材を敷いています。

組み立て完了。

断熱の効いた室内に建てるので、冬でも寒くありません。

床を張り終わりました。

間仕切り施工は後から行うので、床も天井も作業がしやすいです。

間仕切りを後から施工すれば、将来のリフォームの時にも、間取りの変更が対応しやすくなります。

間仕切り施工。

サイディング工事です。

透湿防水シートと外壁の通気胴縁です。

グラスウールは湿気に弱いと言われますが、外部には透湿性の高いシートを使用し、外壁とシートには通気用の隙間がありますので、壁の中に湿気がこもることはありません。

断熱材がグラスウールだからと言って、性能がが落ちるとかカビが生えるなどの話は、上記のような施工をしなかった場合であり、きちんとした施工をしていれば、安価で高性能な住宅になります。

 

サイディング工事完了。

ここでいったん工事は中断し、地震被害のお宅のリフォーム工事をすることになりました。

屋根や外壁に被害があるお宅なので、梅雨に入る前にそちらを優先して工事を進めることになりました。

お施主様には、新築工事の完成が遅れることを了承して頂き、大変助かりました。

太陽熱床暖房の蓄熱コンクリート打設・断熱・気密施工。

今年は、桜の開花が遅いですね。

桜は、冬と春の温度差によって開花するそうですが、今冬は少し暖冬傾向で、3月が寒かったので温度差が少なく、開花が遅れたそうです。

確かに今年の3月は寒いですね。

我が家の床暖房も、まだまだ活躍しています。

今頃の時期は、太陽の高度も上がり太陽の日差しが強くなってきたので、しっかりと太陽熱(タダ)で床暖房が蓄熱でき、太陽熱による湯沸かしもありがたいです。

今日は、とても天気が良かったのでお湯も50度まで上がりました。

ありがたや ありがたや

 

御領の平屋の現場状況です。

コンクリート打設。

赤く見えてる配管が床暖房の配管です。

この配管は、架橋ポリエチレンで半透明なのですが、中には赤色の不凍液が入っているのでピンク色に見えています。

今回から、コンクリートの高さ基準が分かり易いように、2mピッチに木材を固定しました。

左官さんやポンプ屋さんには好評でした。

大工さんの床貼工事もスムーズにいきそうです。

コンクリート打設完了。

壁の断熱材の施工。

マグのグラスウール高性能16k120ミリ(熱抵抗値R3.2)です。

R3.2の性能の壁断熱のおかげで、北海道基準のUA値0.46をクリアできます。

袋入りのグラスウールはよくご存じかと思いますが、上記のグラスウールは密度が高いので裸で充填しても垂れてきたりしません。

しかも。筋交い部分のカットなども、袋入りの場合はとてもめんどくさいのですが、裸なので施工がやりやすいです。

天井のプラスターボード貼り。

天井にも気密シート。

壁にも、気密シートを貼ります。

シートのジョイント部分には気密シートで目張りします。

コンセント部分は気密シートを切り破らなければ取り付けられないので、カットした部分をへこませ、もう一枚気密シートを上貼りし、気密を保ってコンセントを取り付けます。

専用の気密コンセントなどもありますが、それほど難しいことでは無いので、節約のため電気屋さんに頑張ってもらってます。

こちらは、24時間換気の吸気口スリーブです。

この部分も気密シートをカットするのでテープ処理をします。

こういったところは、室内の湿気が壁内に入り冷えることによって結露すると言われています。

熊本では、結露するまではないかもしれませんが、気密性能のこともありますので大事です。

建築中の現場で構造見学会

3月18・19・20日(土・日・祝)に、現在建築中の平屋の家の構造見学会を行います。

建築途中なので、柱や梁、筋交い等の耐震金物の取り付けている様子や、太陽熱を利用した全室蓄熱床暖房の仕組みなどを確認することが出来ます。

完成すると見えなくなる部分なので、ぜひこの機会にお越しください。

以下は、今までの工事の進行状況です。

棟上げの後、屋根にはルーフィングが貼られ、サッシ枠が取り付けられます。

外壁には、透湿防水シートが貼られます。

透湿防水シートとは、水蒸気は通すけど、水は通さない特殊なシートです。

床には、断熱材が敷き詰められました。

屋根工事です。

三州平板瓦です。

黒く見えるのは、太陽熱コレクターを取り付けるための支持瓦です。

最近は、太陽光発電の普及に伴い、このような瓦も使用できるようになりました。

架台を取り付けた様子。

太陽熱コレクター設置。

今回は、2m×1mが7枚です。

床暖房面積に応じて、コレクターの面積を決めます。

屋根の工事が完了。

これで、雨が降っても心配ありません。

室内は、床暖房のための配管の設置が終わりました。

この配管は1階の生活スペースにはほぼ全て配管してあります。(押し入れなどは除く)

床暖房用配管は、この後コンクリート(厚み10センチ)で埋めてしまいます。

太陽熱コレクターで温められた不凍液は、コンクリートに埋まった配管を流れコンクリートを温めます。

昼間の太陽のぬくもりを蓄えたコンクリートは、夜から朝までじわじわと部屋を暖めてくれます。

太陽熱を利用した、24時間全室蓄熱床暖房の出来上がりです。