家中どこでも24時間あったか

3週連続 太陽熱床暖房の家「あったか体感会」

熊本で唯一、太陽熱を利用した自然エネルギーの24時間全館床暖房を体感して頂くイベントです。

家中どこへ行っても温度差の無い不思議な「あったか体感会」を開催。

1年で一番寒い【大寒】の時期だからこそ、本当の温かさを体感することが出来ます。

第1回目と3回目は築8年のリビング吹き抜けのある2階建て。2回目は築6年のリビングが勾配天井の平屋です。

実際にお住いの御宅を、特別に見学して頂ける貴重な機会です。

お越しいただいたお客様には、高断熱高気密の基礎知識や自然エネルギーの賢い利用法などが勉強できる本「体にいちばん快適な家づくり」をプレセントといたします。

「あったか体感会」では、同時開催として「健康に暮らすためのヒートショック相談会」を開催します。

毎年冬になると話題になりますが、ヒートショックによる死者数は年間17000人ともいわれています。

日本では、デザインや設備などが重要視されて、室内の温熱環境に関してはあまり関心が薄いようです。

ハイブリッドソーラーハウスは、自然エネルギーを利用するので少ないエネルギーで24時間全館暖房が実現できて、部屋間の温度差も無いのでヒートショックも防げて健康に暮らすことが出来ます。

完成見学会ではなく、実際に住んでいる家を公開します。

床暖房による全館暖房の快適さは体感してみないと分からないのでぜひ体感してみてください。

ヒートショックを防ぐ為の家づくり相談会

昨日は熊本でも初雪が観測されました。

この冬一番の寒波が到来していますので、今週末の「あったか体感会」では、ハイブリッドソーラーハウスのあったかさを存分に体感して頂けるの良い機会となりました。

同時開催の「ヒートショックを防ぐ為の家づくり相談会」ですが、消費者庁のウェブサイトの情報が分かりやすかったので共有しておこうと思います。

高齢者のヒートショックによる浴室の溺死事故のページです。

消費者庁のウェブサイト

詳しい内容はこちらのPDF

高齢者の浴室での溺死事故は、統計で分かっている数としては約5000人くらいです。

しかし、脳梗塞や心疾患の起因する場合は病死となるので、病死を含めた浴室での事故死は19000人となるようです。

浴室での事故は冬の寒い時期に増加しています。

暖房の効いたリビングから、暖房の無い脱衣室で裸になり、冷たい浴室で熱いお風呂に入ります。

室温の変化や熱いお湯につかったり出たりすることにより、急激な血圧の変化が起こり脳疾患や心疾患、気を失うことにつながります。

【浴室事故を防ぐポイント】

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。

室温を18℃以上に保ちましょう。18度以下の場合は、体を暖めたくてお湯の温度を高くする傾向があります。高断熱化や窓の2重サッシ浴槽の蓋を開けておくなど浴室を温かくする。

(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。

熱いお風呂は、意識障害を引き起こし溺死事故のつながります。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

浴槽内は水圧がかかっているので、急に立ち上がると水圧が無くなり脳が貧血状態になりめまいや立ち眩みを起こして倒れてしまいます。

浴室から立ち上がる時には、ゆっくりと動きましょう。

(4)食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。

(5)入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう。

添付の資料は国土交通省が2014年から調査をしている事業で、断熱された住宅と断熱がされていない住宅との健康調査の結果です。

高断熱住宅は、省エネ効果や快適性があることはみなさんご存じかと思いますが、健康に関しても関係性があることが分かっていています。

(1)ヒートショックの防止

(2)高血圧の防止

(3)循環器疾患の予防

(4)熱中症の予防

(5)身体活動の活性化

ハイブリッドソーラーハウスは、太陽熱を利用する省エネ性と、24時間全館暖房の温度のバリアフリーという快適性と健康にも配慮した住宅です。

今週末は、「あったか体感会」を開催いたしますので、実際の住み心地を体感し に来てください。

12月21,22日(土日)に「あったか体感会」を開催

今年の冬は、本格的に寒くなる予想になっています。

11月も中旬まではほんとに秋かと思うほど暖かかったですが、後半からは朝晩は冷え込んできました。

今ではすっかり冬らしくなり、朝から5℃を下回る最低温度の日もも多くなりました。

我が家では、ハイブリッドソーラーハウスの全館24時間床暖房のおかげで、朝からリビングは20℃以上を保ってくれたいるので快適です。

12月21,22日(土日)に「あったか体感会」を開催いたします。お越しいただいたお客様には、高断熱高気密の基礎知識や自然エネルギーの賢い利用法などが勉強できる本「体にいちばん快適な家づくり」をプレセントといたします。

「あったか体感会」では、同時開催として「ヒートショックを防ぐための家づくり相談会」を開催します。

毎年冬になると話題になりますが、ヒートショックによる死者数は年間17000人ともいわれています。

日本では、デザインや設備などが重要視されて、室内の温熱環境に関してはあまり関心が薄いようです。

ハイブリッドソーラーハウスは、自然エネルギーを利用するので少ないエネルギーで24時間全館暖房が実現できて、部屋間の温度差も無いのでヒートショックも防げて健康に暮らすことが出来ます。

完成見学会ではなく、実際に住んでいる家を公開します。

床暖房による全館暖房の快適さは体感してみないと分からないのでぜひ体感してみてください。

春夏秋は無料(タダ)でお湯が沸く家

春夏秋は無料(タダ)でお湯が沸く家ハイブリッドソーラーハウスにお住いのお客様から、「冬暖かいのもうれしいけど、春夏秋にお湯がタダで沸くも同じくらいうれしいんだよ。だからもっとお湯の事もアピールして!!」とのご要望がありました。
そして、【春夏秋は無料(タダ)でお湯が沸く家】と題して見学会を行います。

7/20・21日(土・日)10:00~17:00

夏なので床暖房の体感は出来ませんが、家中がエアコン1台で快適に過ごせる高断熱の家を体感することが出来ます。
さらに、太陽熱温水器の湯沸かし実演も行います。
太陽でお湯を沸かすところを目の前で見ることが出来るので必見です。
※曇りや雨だとだめです。

お湯を沸かしている様子

電気に頼らない、太陽エネルギーを効率よく一年中利用できるハイブリッドソーラーハウス。
ランニングコストが掛からないので、燃料高騰の時代にこそ、自然えれるぎーを賢く利用しましょう。

令和6年度ハイブリッドソーラーハウス【友の会】

令和6年度ハイブリッドソーラーハウス【友の会】

ハイブリッドソーラーハウスユーザー様の集い(飲み会)【友の会】ですが、【友の会】が何かと申しますと以下の会則の通りです。

会則第4条

「本会はハイブリッドソーラーハウスを建てて、住まうことを決断した者同士で、その決断の正しかった事をお互いに確認し合い、親睦を深める事及びハイブリッドソーラーハウスの普及に努める事を目的とします。」

県南地区(芦北、水俣、出水)は2003年から不定期で7回。

熊本地区は2008年からですが、熊本地震とコロナで4回休んでいます。今年で13回目です。

現在102件のハイブリッドユーザー様がいらっしゃいます。

今回は、17組大人27名、子供5名の32名のご参加でした。

まずは、【友の会】会長のご挨拶と乾杯からなのですが、所用で欠席されたので、出席者の中で一番先輩のY様に乾杯をお願いしました。

毎度の事ながら驚くのが、そこまで面識がない皆さんが2時間半とても楽しそうに過ごされます。

今年も最後の30分は、お客様に恒例のスピーチをして頂きました。

・高齢の方は健康で元気に生きる秘訣。1日のタイムスケジュールを発表されましたが、途中で長すぎるので奥さんに止められる。

・節約マニアの方は、ハイブリッドソーラーハウスのマニアックで効率的な設定方法。

・築20年以上の方はメンテナンス工事の報告。

・高齢のおじいさまの介護が、ハイブリッドのおかげで快適だったこと。

・娘さんが近所にリフォームした家に住んでいるが、冬はもっぱら温かい我が家に孫と入り浸っている。

・断熱リフォームしたけど、寒かったからハイブリッドで建て替えた。最初からハイブリッドにすればよかった。

・冬はどこでも快適なので、所かまわずどこででも昼寝が出来る。

・なんかあったら社長のけんちゃんに言えばとりあえず何とかしてくれる。

などなど。

とってもほっこりできる時間です。

建築会社は、もちろん住み心地のいい家を作る事も大切だし、地震で家が壊れてもいけません。一番大切なことは、お客様とのつながりなんだという事を、毎回気付かせて頂いています。

来年の【友の会】も、楽しい会とするべく精進していきたいと思います。

お風呂のリフォーム【浴槽交換】

本日はお題の通り、浴室の浴槽を交換したリフォームのご紹介です。

浴槽の交換って必要あるの?

ステンレスの浴槽って長持ちするのに?

なんて疑問がありそうですが、今回のご依頼は昔の浴槽は深いので、年を取ると段差が怖くなってきたそうです。既存の浴槽の深さは60㎝ですが、最近の浴槽は50㎝くらいなので10㎝違います。

まずは、浴槽の撤去です。

浴槽の高さが変わるので、下地を調整して新しい浴槽を設置します。

浴槽と壁や床の隙間をタイル張りやコーキングで補修したら完成です。

新しく底が浅い浴槽になったので、浴槽の出入りが安心できるようになったそうです。

浴室のリフォームは、タイルの浴室をユニットバスにすることが多いのですが、浴槽の取り換えで段差が少なくなることによって、安全性が上がることが勉強になりました。

床暖房の平屋と2階建てメリット、デメリット

前回は、一般的な平屋と2階建てのメリット、デメリットをお伝えしましたが、本日は床暖房場合のメリット、デメリットを考えてみたいと思います。

まず、床暖房ですが、弊社で標準装備のハイブリッドソーラーハウスが前提です。

一般的には、リビングやダイニングのみという床暖房が多いと思いますが、ハイブリッドソーラーハウスは1階全部が床暖房です。さらに、蓄熱床暖房(コンクリートに蓄熱)する床暖房なので、運転していない時間(夜から明け方)もじんわりと家中を暖める全館床暖房です。

床暖房の平屋、2階建てのメリットデメリット

【光熱費】

平屋は2階建てよりも暖房する容積が少ないため、床暖房の設定温度は低くても快適です。その分光熱費は安く抑えられるので省エネです。

2階建ての場合は、吹き抜けがある時と無い時で少し違いますが、リビング吹き抜けがあると2階まで暖まりますので、その分床暖房の温度設定は高く設定します。平屋よりは光熱費が上がります。

吹き抜けが無い場合は、平屋と変わらないように思えますが、断熱層は2階の天井にあるので、2階もある程度暖められます。なので、平屋よりも燃費は悪いです。

【快適性】

平屋の場合は、温度が一定なので快適性は高いです。2階建てのリビング吹き抜けがある場合だと、1階と2階での温度差は1℃程度なのでそれほど快適性は変わりません。吹き抜けが無い場合は、少し温度差がありますが2階は1階より3℃くらい下がります。2階は寝室や子供部屋が多いのですが、1階が20℃で2階が17℃でもそれほど不快ではないようです。

【その他】

ハイブリッドソーラーハウスは、太陽熱を利用した床暖房なのですが、立地条件によっては南側からの日当たりが悪い所があります。敷地の南側にマンションがあり冬の日当たりが悪い時に、2階建ての屋根には日が当たると床暖房に利用出来るので、日の当たらない1階も暖かく過ごすことが出来るます。このような場合は平屋よりも2階建ての方が有利です。

1階で床に布団を直接敷いて寝る場合は、床の温度が高すぎると布団が熱すぎで寝苦しいことがあります。この場合は、床の温度設定を低くできる平屋の方が、心地よく眠ることが出来そうです。まあ、温かい方が気持ちが良いという方もいるとは思いますが。

床暖房の平屋と2階建てのメリットデメリットを考えてきましたが、それほど大きな差は無いように思います。平屋の方が燃費も良く過ごし易そうですが、敷地の広さや予算の関係で2階建ての方が多くなります。ハイブリッドソーラーハウスの場合は、2階建てでも平屋と変わらず快適に過ごすことが出来ますのでお勧めです。

平屋と2階建て、どっちがいいの?

平屋と2階建てってどっちが良いのでしょうか?

平屋のメリットは?

・ワンフロアで生活できるので楽

・階段が無いので安全、バリアフリー

・家族とのコミュニケーションがとりやすい

・耐震性と台風性

・将来のメンテナンスコスト

・屋外との連動制

・コンパクトに暮らせる

・プランニングはシンプル

・暖冷房費(光熱費)は抑えられる

デメリットは?

・広い敷地が必要

・屋外からのプライバシーや防犯性

・ワンフロアなので音が気になる

・周りの環境次第では日当たり風通りに影響が出る

・水害の時は逃げ場がない

・価格が割高

他にもありそうですが、ざっとこんな感じです。

広い敷地が必要で、水害の心配がない場所。夜間に窓を開けたければ防犯用の格子などの対策が必要です。広い土地が必要だったり、建築単価が高くなったりするので、効率の良いコンパクトなプラン作りが必要になってきそうです。

2階建てのメリットは?

・狭い敷地に対応できる

・価格が割安

・プライバシーに配慮した個室

・2世帯に対応しやすい

・2階は防犯性が高い

・リビング吹き抜けなど立体的な計画が出来る

・日当たりの確保

・水害の時に避難が出来る

デメリットは?

・上下階への移動が煩わしい

・2階の床の音の問題

・上下階のプランの難しさ

・耐震性と台風性

・将来のメンテナンスコスト

・家屋とのコミュニケーションがとりにくい

・暖冷房費(光熱費)は増える

・階段室や廊下など平屋より総面積は増えやすい

弊社のホームページには30件の施工例を掲載していますが、そのうち平屋は8件です。ご年配の方が多く、敷地も比較的余裕があります。

熊本市内の話では、やはり子育て世代の方は、予算の事や家屋構成で考えても2階建てが基本の計画になります。

子育て世代の計画でも、将来の老後の暮らしも考えて、1階に主寝室を計画し2階に子供部屋だけを計画した建物もあります。

2階ホールは、10年目に子供部屋を作りました。

というわけで、今回は平屋と2階建てのメリットデメリットをまとめてみました。

次回は、ハイブリッドソーラーハウスではどうなんだろう?という事を考えてみたいと思います。

築50年の大規模リノベーション完成‼

工事中の様子は、2回投稿いたしましたがやっと完成しました。

以前の様子は下のリンクから。

築50年の住宅をハイブリッドソーラーハウスへ。

断熱改修と全館床暖房のリフォーム

完成写真は、訳ありで少しです。

耐震改修と、断熱気密、さらにはハイブリッドソーラーハウスにしましたので、快適、健康、省エネな家中あったか全館床暖房の家になりました。
春夏秋は太陽で沸かしたお湯が使い放題です。

さらには、住宅省エネキャンペーンで、断熱改修30万円、窓の断熱改修150万円、合計180万円もいただきました。
お施主様には、大変喜ばれました。

12月にお引き渡しだったのですが、今回のリフォームは奥様の実家で、家が別にあるのでぼちぼちのお引越しでした。

お正月くらいからは、ご実家での生活になっていたようですが、まだまだ荷物の整理があるので、自宅と実家との行き来があるようです。

お引き渡し後も、ちょこちょこお伺いはしていましたが、だいぶ落ち着かれてからご様子をお伺いしてきました。

まずは、家中が寒くないことで冬の生活にストレスが無く、とっても体が楽になったそうです。

ご自宅の整理もあるので、ご自宅に戻ると外と同じくらい寒く、よく今までこんなところで過ごしていたもんだと思ったそうです。

ご主人は、夜中にトイレに起きるそうですが、寝巻のまま何も羽織らずそのままトイレに行けて、帰って来てもベッドは冷たくないので、とても楽になったそうです。

室温が18度以上の住宅は、健康快適に暮らすことが出来るという話にもとても共感して頂きました。

6畳の納戸を作ったのですが、そこは床暖房は入っていません。

しかし、断熱がしっかりしているので、体感としてはそんなに冷えた感じはありません。

やっぱり断熱は大事なんだと思います。

まだ入居して1か月程度の頃だったのですが、とてもご満足頂いていて安心いたしました。

室温18度未満で健康寿命が縮む!?

最近はグーグルでお勧めの記事が出るようになりましたが、住宅関連の勉強になる記事がありましたので紹介したいと思います。スーモジャーナルの住まいの雑学コーナーで、温熱環境の省エネ・健康との影響を研究されている、慶應義塾大学教授の伊香賀俊治先生のお話です。

断熱といえば省エネの話が多いのですが、温かい家と健康との関係性の方が大事だと思いますし、とても分かりやすい記事です。

記事はこちら

記事のまとめ

「もしナイチンゲールが日本で活躍していたら、今ごろ日本の住宅は夏も冬も快適だった!?」

「しかも住宅が快適なら、日本の生活習慣病の患者はもっと少なかったかも知れない!?」

上の文章で始まりますが、日本では約700年前の1330年代に書かれた『徒然草』の「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる」が有名で、日本は湿度が高いので家づくりは夏に涼しく作りましょうと言われていました。年代は違いますが、イギリスではナイチンゲールが、『看護覚え書』の第1章で「換気と暖房」の事について言及しているそうです。居室の温熱環境と健康との関係性がすでに認知されていたようで、のちの健康政策に住宅も含まれているようです。

・WHO(世界保健機構)が「冬は室温18度以上にすること」と強く勧告

2018年11月にWHO(世界保健機関)は、「住宅と健康に関するガイドライン」を公表しました。その中で各国に「冬は室温18度以上にすること」を強く勧告しましています。特に子どもや高齢者には「もっと暖かい環境を提供するように」と言葉が添えられました。

・日本で室温18度以上だった都道府県は北海道をはじめ、わずか4道県

寒い地方より温暖な地方の方が住宅の室温が低く冬季の死亡増加率が高い傾向にあります。冬に死亡者が増える理由としては、冬の寒さによって血圧が上昇し、高血圧性疾患のリスクが増えることがまず挙げられます。

・室温を18度に上げると生活習慣病が改善される

国土交通省は、「住宅の断熱性能を高めたら健康的になれるのか?」の継続調査や研究を行いました。室温が18度以上を保つことで高血圧症やコレステロール値が改善され、生活習慣病は食事や運動などの改善だけでなく、住環境を改善することも大事だと言えます。

・室温を18度に上げると老若男女問わず健康的に暮らせる

住宅を購入するときには、まだ健康に問題は無いかもしれんせんが、5年後、10年後には必ず衰えが来るものです。衰えが来る前に対策をしておいた方が良いでしょう。また、「温かい家」では、高齢者だけでなく、子どもや女性も健康的になるようです。まず風邪をひく子どもが約0.64倍(約4割減)に、病欠も約0.76倍(約3割減)になるという結果が現れました。作業の正確性も上がり、在宅ワークなどにもお勧めです。もちろん、断熱が良いことは省エネにもつながり光熱費も抑えられます。

まとめ終わり。

弊社でお勧めしているハイブリッドソーラーハウスは、ここ2~3日の寒波でも2階の寝室で咲いて17℃、朝誰もいない1階のリビングは19℃でした。とても快適でストレスなく過ごせています。最近では高断熱な住宅も増えてきましたが、18度以上を保つのはとても難しいです。日本では非暖房室や居室ではない廊下やトイレ、洗面所などは15℃以上でも及第点です。

太陽熱を使用して、ランニングコストを抑え、全館床暖房でトイレや洗面、家中24時間快適・健康・省エネな暮らしを体感してみてください。

「あったか体感会」

1月27・28日(土・日)保田窪会場(熊本市東区保田窪3-19-65)
2月3・4日(土・日)長嶺会場(熊本市東区長嶺西2-15-28)