盆休みは何してた?

13日から16日までお盆休みだったけんちゃんです。

いつも不思議なのは、休み明けの仕事はなんだかだるい。

休みなのに仕事をするより疲れる。

何が休みなんだか・・・。

さて、みなさんはどんなお盆を過されたのでしょうか。

長い方は、8日から16日まで9日間もあったそうな。

けんちゃんはというと、13日は嫁さんの実家(水俣市長野)で、ばあちゃんの初盆でした。

親戚が集まり、ほどほどに飲んで終わりました。

14日は、夜に近所の神社で盆踊りです。

子供達を連れて、ビールを飲みながら汗だくになって踊ってきました。

125058430660704200こちらが盆踊り会場ですが、暗くてわかりにくいです。

この舞台に5~6人の、昔はぴちぴちギャルだった方達が踊ります。

125058434655912500舞台を囲んでみんなで踊ります。

長男の涼太君と、甥っ子のひろと君とたいし君です。

変な格好の時に撮ってしまいましたが、みんながんばって踊っていました。

次男の颯太君は、こういう時には恥ずかしくて踊れません。(人に見られるとダメです。いつもはうるさいですが・・・。)

ちなみに、けんちゃんは子供の頃からやたら激しく踊り、いつも一番目立っていました。

どうもその性格は、長男の方が受け継いだらしく変な格好で踊っていました。

もちろん今回も、けんちゃんが一番目立っていましたが・・・。(まだまだ子供には負けられません)

15日は、けんちゃんの実家での親戚の集まりです。

91歳のばあちゃんがまだ元気ですから、ばあちゃんの子供、孫、ひ孫など総勢31人が集まりました。(いつもはまだ多いのですが今回はこれだけです。)

125058566975054600写真は一息ついている所です。

毎年毎年、孫や新しいお嫁さんなど増えていきます。

みんなお酒が好きなのでとっても盛り上がります。

最近じゃ、もしかするとこんなに大人数集まる所も少ないかもしれませんねえ。

16日の最終日は早めに帰りました。

高速道路は多かったものの渋滞まではせず楽ちんでした。

途中、前から気になっていた所に立ち寄ってみました。

125058621829475000日奈久ドリームランド『シー・湯(ユー)・遊(ユー)』と言う所です。

ネットで調べてみると日奈久温泉開湯600年だそうで、それに合わせて埋め立て地に造ったそうです。

大きな滑り台の遊具や広い芝生でのグランドゴルフ、マウンテンバイクやスケートボードが遊べるスポーツ広場などもあるようです。

125058625760085800滑り台の上からの眺めです。

奥に見えるのが高速道路です。緑の芝生がとってもきれいですねえ。

125058632925967700こちらは、八代海です。

125058639781621600滑り台は高いし長いしとっても楽しそう。

125058636738260100上から見ると高所恐怖症の人はダメかもしれませんね。

家族連れの方がいっぱい遊んでいました。

今度はもっとゆっくり遊んで、日奈久温泉に入ってちくわを食べて帰ろうかなあ。

M様邸 室内造作工事、外壁塗装工事他

変なメールが来ました。

内容はこれ。

(株)サイバーデジタル 03-6868-7023 担当の金本 と申します。

今回《総合コミュニティサイト》様で発生しています登録料金の件でご連絡差し上げました。

弊社調査会社になりましてお客様のお使いの{携帯端末}又はPC〈インターネット回線〉に対し【身辺調査及び裁判代行業務】の依頼を承りました。 誠に遺憾ではございますが、明日正午までにご連絡なき場合は「規約違反・契約不履行の損害賠償請求(415条)」に伴い

①悪質なお客様として身辺調査の開始 ②各信用情報機関に対して個人信用情報の登録 ③法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(414条1項)の開始以上の手続きに入らせて頂きます。

その後 違約金【四十五万円】の請求になります。

>以降お客様からの和解の申し出には一切応じませんのでご了承下さい。       ※メールでのお問い合わせは一切受け付けておりません。           未払い金のお支払いの手続きや退会処理の手続きをご希望の方は、 (株)サイバーデジタル 03-6868-7023 担当   金本 までお願いいたします。 営業時間   [平日] 午前10:00~午後19:00 (日・祝日を除く)

けんちゃんには覚えもないので「バッカじゃないの!!」と 思いつつもネットで調べてみました。

すると、やっぱりいろんな所に送られているいい加減なメールのようです。

みなさんも気をつけて下さい。

さて今回も現場の状況報告です。

いつものごとく外観から

124989451427497700な~んだ。変わってないじゃん・・・   と思っているみなさん。

変わってるんですよ。

軒天(軒先の屋根の裏側)と破風板(軒先の板)の塗装が終わりました。

外壁が黒に近いのであまり色を使わず同系色にしました。

次は、樋をつけて外部は終わりです。

お次は

124989460661753300玄関ホールです。

玄関ドアを開けると目の前に見える壁です。

前から購入していたステンドグラスを壁に埋め込み、下にニッチの飾り棚を作りました。

内部の造作工事も進んでいます。

124989464184759900階段です。

124989467479083200階段下の収納です。

こちらは和室の押入になります。

124989472791004800リビングの上の吹抜け。

リビングの吹き抜けは開放感を出すと共に、2階とのつながりもできて家族の気配を感じる事ができ家族が仲良くなる事間違いなし。

1249894761736031001249894795107029002階の吹抜けホールです。

吹き抜けの手摺り壁には本棚を作る予定です。

吹き抜けの両脇は子供部屋になっていて、吹抜けに面して開き窓があるのでリビングとつながっています。

裏技として、物干し竿を渡せば吹き抜けの洗濯物干し場になります。(裏技というかみなさんやっています。冬場は夜に干せば次の日の朝にはかっぴかぴに乾いています。加湿にもなるのでおすすめです。)

せっかく撮ったので載せちゃいます。

124989484211188000お母さんに怒られながらもキャットウォークに乗っている甥っ子と姪っ子。

あっ!? そういえば、キャットウォークは最初予定に入れていなかったのですが、古材を販売している所があって前から使ってみたいと思っていたので、M様に提案した所”ぜひやってみたい”というお返事だったので造っちゃいました。

いっぱい横たわっているのをけんちゃんがM様邸に合うやつを買い付けて、軽トラックに積んで持って行きました。

M様のアンティーク仕様にぴったりのアクセントになりそうです。

M様邸 室内造作工事、ユニットバス、外壁工事他

ウェイクボードを楽しんで6日がたちましたが・・・

いまだに筋肉痛が続いているけんちゃんです。

左肩や脇、肩胛骨周りの筋肉が痛いです。

こんなことは初めてです。

恐るべしウェイクボード・・・。

さて、現場の方は着々と進んでおります。

まずは外部。

124969166871089300全部張り終わりました。シブイですね~。

124969188713576700西側の広い面にはこんな感じでアクセントを入れています。

内装は

124969185706080700ユニットバスが据え付けられました。

正面のアクセントパネルは赤です。若いですね~。

1249691924872601001階は桧の床張り工事が進んでいます。

 

124969173661682700124969200572674400左側は床張り工事が終わった所。右側は間仕切りを建てた所。左側の写真ですが柱が2本しか見えないと思いますが、間仕切りには柱を極力使用していません。その分張りを大きくしています。

なぜかというと、将来のリフォーム工事の時に、部屋の変更が自由に行えるようにするためです。特に2階はお子さんが出て行った後に、間仕切りを自由に移動できれば、利用価値はダンゼンに上がります。

124969170279346300124969196927106000極端な話、間仕切り無しでオープンなワンフロアもできます。

しかし、そこで問題になるのが冬の寒さです。

もうおわかりですね。

ハイブリッドソーラーハウスは、太陽熱を利用する事によって少ない燃費で24時間暖房を行います。

ですから、間仕切りには関係なく家全体が寒くないのです。

このしっかりとした暖房や断熱性があるからこそ自由な間取りが実現するのです。

長期優良住宅がちらほら出てきましたが、ただ基準をクリアするだけではなく、間取りの自由度が高く、資源を無駄に使わない快適な住宅は、長く住み続けるための基本。とけんちゃんは考えます。

土日は大忙しでした。

3男の奏太君(10ヶ月)が、中耳炎や発熱のため早く帰らなくてはならず、自宅でブログを書いています。

8月1,2日(土日)は、とても忙しい二日間でした。

まずは、天草市有明町のお客様のお宅へ、玄関ドアの調整に行き、お客様の船で有明名物のたこを釣りに行ってきました。

124939821054865400124939824321022400こちらがお客様の漁船。

かっこいーですねえ~。

しか~し!?

海が赤い!?

そうです。赤潮です。

お客様も生まれて初めてというほどのひどい赤潮だそうです。

たこさんが釣れるかどうかわかりませんがとにかく行ってみました。

124939829969197400124939836064177600救命具もバッチリ着込んでやる気満々です。

DVC00046.JPGDVC00048.JPGこちらはたこを釣るための疑似餌です。

昔は、本物のかにを川からとって来て板にはさんで沈めていたそうです。

写真は、かにの疑似餌とたこの子供?の疑似餌です。

この疑似餌を底に沈めてあげたり下げたり動かします。

この疑似餌にたこさんが飛びついてくるので、その時にあげて釣るのです。

2時間ほどがんばったのですが赤潮のせいかまったく釣れずみんなでがっくりです。

DVC00039.JPG釣りの帰りには、リップルランドでたこ焼きを食らいました。

人気のデカたこ焼きです。(崩した後を撮ってしまいました。すいません)

普通のたこ焼きよりもおっきなたこが入っていて、おいしかったです。

天草から帰ったら、保育園の夏祭りです。

DVC00037.JPG最期に、お楽しみ抽選会があり、なんと次男の颯太君は2等の花火が当たり大喜び。他にも、輪投げや映画上映など、くじ引きなどとっても楽しめました。

そしてその夜は嘉島のクレアで花火大会。

DVC00024.JPG結構すごいです。

友達が近くに住んでるので、そこから歩いて近くまで行き田んぼの横に座って観賞。

田んぼの横で涼しく蚊もいなくて存分に花火を楽しむことが出来ました。

この後、友達の家に泊まり土曜日が終わり。

さて、日曜日は朝から田ノ浦にみんなで出発。

田ノ浦の友達と、海水浴です。

御立岬ではなく、地元の人しか知らないような砂浜に行きました。

子供たちは砂浜で遊び、大人はウェイクボードをして遊びました。

DVC00022.JPGこんな感じです。(けんちゃんじゃありません。)

けんちゃんは、スノーボードをしていたので意外とうまく乗ることが出来とても楽しめました。

しかーし!? このブログを書いている今は、今まで経験したことの無い筋肉の部位が筋肉痛で大変です。

海水浴の後は、水俣のばあちゃんが入院したので家族でお見舞いに行きました。

これで、大忙しの土日は終わりましたが、とっても疲れました。

まあ 子供たちには夏のいい思い出になったんじゃないかと思います。

M様邸 照明・カーテン・クロス打ち合わせ

長男の涼太君ですが、突然こんなことを言いました。

「ぼく、なんか・・・ ぶろぐがかきたいなぁ~~。」

へっ!?

ぶろぐ!?

どこで覚えてきたのか、ブログを書きたいと言い出しました。

ブログを書くといっても、パソコンもさわった事もないのに何をおっしゃっているんですか?

と思っていたら、どうやら日記の事のようです。

そこで嫁さんは、絵日記帳を買ってあげ、涼太君は大喜び!!

早速書いていますが、おもしろいのが最初の書き出しはいつも

”きょうのぶろぐ”

で始まります。

かわいいですねぇ~。

さて、けんちゃんのきょうのぶろぐ。

M様邸の、照明の配線工事の前に照明器具の決定をしなくては行けないので打ち合わせをしてきました。

照明は、後藤照明を使用したいそうです。

かなりシブイです。

せっかくですから、インテリア関係という事でクロスやカーテンの打ち合わせも一緒に行いました。

場所は、けんちゃんも始めていくサンゲツの福岡ショウルーム。

1248828297424350001Fは、こんな感じでカーテンがずら~っと並んでいます。

1248828456216345002Fは、クロスの見本で900×900のパネルに張ってあります。

124882861311082400質感や模様もわかりやすくとても参考になりました。

124882833241551900こんな感じで打ち合わせ。

奥に座っている大きな巨人(190㎝くらいあるかな?)のように見えるのは(有)カツ美室内装備の福島さん。

右奥が長女、手前が次女。

いわゆるみなさんが言う所のけんちゃんの姉です。

M様は手前の次女。

長女は、以前建設関係の仕事をしていたので1級建築士の免許を持っています。さらに、現在の仕事の関係でインテリアコーディネーターの資格も持っています。

1級建築士の試験にも受からないけんちゃんは、長女からいつだめ出しをされるかとびくびくしながらの打ち合わせでした。

まぁ しかし、けんちゃんの心配をよそに長女からのアドバイスを受けながら、楽しく打ち合わせができうまくいきました。

ちなみに

124882836515126800こちらのキッズルームはご覧の通り独占です。

3家族 計10人で行きましたから・・・。

と言う事で、午後2時から6時までみっちり4時間の打ち合わせでした。

サンゲツのショウルームは、とても良かったと思います。

クロスは、その場でいろいろ選べるしサンプルもその日に貰って帰れるし、カーテンもいっぱいあって楽しかったです。

またいつか利用したいと思いました。

M様邸 室内造作工事、気密工事、外壁工事他

124825658753486600太陽がーーーー!!

大昔の人は、さぞかし怖かったろうと想像します。

たまたま曇っていたので直接撮りました。

見事に欠けていますね~。神秘的だ~。

本日は、たまっていた現場の写真を載せたいと思います。

124825673156127800外部は透湿防水シートを張り終わりました。

124825675602793100こちらは外壁通気工法でシートの上にサイディングの下地を打ってます。

この下地の木の厚み分、外壁とシートの間に隙間ができて、空気が流れるようになります。

湿気がこもらないようにするためですね。

124825690216023000洗面所の24時間換気のための換気扇が付くところです。

サイディングを張る前に、あらかじめパイプを入れておき防水処理をしておきます。

これで万が一サイディングから雨漏りしても室内には入ってきません

エアコンの設置予定の所なども、先にスリーブ(配管を通すためのパイプ)を入れておくと安心です。

124825682704373400室内は、断熱材の上に気密シートを張り終わりました。

気密シートと言うだけあって気密を良くする意味もありますが、室内の湿気を壁の中に入れないようにする意味もあります。

124825679505486900ここはユニットバスが入る予定の場所です。

ユニットバスの周りも、しっかりと断熱気密をするのでぜんぜん寒くありません。

124825695716797700室内の形も少しづつ見えてきました。

こちらはキッチンの垂壁ですが少し丸くしています。

建物は、直線が多いので角々しいのですが、曲がった線や円などを入れることでやわらかさが出てきます。

124825692591538900外部も進んできました。

外壁を張ると家の表情が見えてきます。黒っぽい木目柄に、赤茶のレンガ風の柄をアクセントとして入れています。

この黒っぽい木目柄は、張ってみると風格があり渋くてかっこいいのですが、なかなか思い切りがないと使う人はいません。

M様はしっかりこだわりがあるようで、張り切って選んでいただきました。

1248257013161002002Fの床張り工事も始まりました。

今回は節ありの桧の床板。梁も全部化粧にして、床板と梁と柱をダークブラウンで塗装し、アンティーク風に仕上げる予定です。

だんだん形が見えてきましたねぇ~。

この段階の、現場でお客様との打ち合わせが楽しいんですよね~。

ここはどうしようかとか、あ~した方がいいとか、いやこっちがいいとか。

やっぱ 現場がたのしいなぁ~

次回はサンゲツのショウルームでの打ち合わせの様子を紹介します。

新技術のお勉強に行ってきました。

ちょっと最近忙しくて(遠出ばかり)でブログネタがたまってきました。

先週の17日は、山口県まで行ってきました。

みなさんご存じですか。

地面の下、5㍍くらいは年間を通じて15℃~17℃だそうです。

そして、その地熱を利用するという換気システムがジオパワーというシステムです。

じつは、いろんな賞を取っていまして環境大臣賞、愛・地球賞、グッドデザイン賞などとすごいシステムです。

ハイブリッドソーラーハウスはなんか取ってるのかな~?

システムを簡単に説明しますと、地中にパイプを埋め込み、空気を通して、熱い空気は冷やして冷たい空気は暖めてから室内に吹き出す装置です。

いわゆる、熱交換型換気システムです。

はたして、本当に家が冷える物なのか。

実際に体感してきました。

見学の日は、曇り時々雨で湿度の高い日でした。

見学者は、晴れた暑い日に見学したいという事でキャンセルが相次ぎけんちゃん一人でした。 (寂しいです。)

まずは、システムの説明と協会としての取り組みなどの説明。

マンツーマンの説明で、しっかりと勉強させていただきました。

住宅だけではなく、工場や学校、保育園、ショッピングセンターなど大型の施設にも多く採用されているようです。

もちろん入会金や会費などの説明も・・・(けんちゃんのおこずかいではとても入れません)

その後は、モデルルームにて実際に体感。

外の気温は27℃、地中は14℃(だったか?)、そして室内は25℃程度でした。

室内はしっかり冷えている感じで若干湿度の高さを感じました。(80%だったか)

そして、やはり冷たい空気は下にたまるので足下が冷えます。

2階の天井には、熱気を廃熱するファンがついていて廃熱していますが、床から吹き出す冷たい空気は上に上がらないのでどうしも足下が冷たくなります。

それと、暖かい空気を冷やすと(特に湿度の高い夏場)湿度が上がってしまいますので室内はべったり感を感じました。

シーリングファンや扇風機で空気を動かす事で不快感も減るかと思います。

後は除湿。

床は、とても冷たく暑い日はひんやりして気持ちが良さそうでした。

夏場は、使い方次第ではとても有効で快適な空間が期待できるのではないでしょうか。

問題は、冬ですけど地中は17℃までしか上がりませんのでいくらその空気を暖めても10℃前後でしょう。

それでは、いくら換気しても部屋は暖まりません。

人間が快適に感じる温度は22℃前後ですから快適にはなりません。

15,6℃程度では、部屋間に温度差がなければ問題はないですけど、それでも換気をすればするほど部屋が冷える事になります。

そのこと指摘すると、換気の量を調整して少なくできるそうです。う~んなるほど。

まあ、24時間換気は義務化されていますので、冷たい空気をそのまま室内に入れるよりは少し暖めて室内に入れるという事です。

けんちゃん的には、システムの完成度で言えばもう少しじゃないかと思います。

実際に、ヒートポンプを併用する方も多いそうですので除湿や暖房に利用しているようです。

住宅用のシステムよりは、大型施設の方が向いているんじゃないかと思いました。

大型施設では大量の空調システムや、照明、人などの熱的負荷が大きいので空気を冷やす事の方が効率がいいように思います。

協会の取り組みは、とてもがんばっていらっしゃるので今後はどんどん知名度も上がり普及していくのではないかと思いました。

以上でジオパワーレポートは終わりです。

PS また、ソフトの試合でホームランを打ちました。2試合連続ホームラン。

しか~し、残念ながら試合は負け。とほほ・・・

M様邸 蓄熱コンクリート、外壁断熱工事他

ちょっとお疲れモードのけんちゃんです。

土曜日は、朝から建材屋さんと設備メーカーなどの商品の合同展示会に行き、

昼からは、福岡の現場でお施主様と打ち合わせ。

そして、夜は嫁さんのお父上の還暦のお祝いで水俣行き。

その後、次の日の友人の披露宴の時の余興の練習。

日曜日は、朝から余興の練習、昼から鹿児島の出水市で披露宴。

その日の夜は、水俣で二次会の後熊本に帰る。(12時過ぎ)

月曜日は、打ち合わせと検査のため朝から福岡行き。

夕方帰ってきて、もうクタクタ。

なんかいろいろな事が重なって疲れました。

さて、現場の状況ですが

124756098482941100外部はこんな感じで防水シートを張り終えました。

このシートはおもしろくて、水は通さないが湿気は通すのです。

名前は、透湿防水シート。

外壁から進入した水は通さず、壁の中の湿気は外に通気層を作ってそこに逃がします。

外壁の断熱を繊維系にする場合は常識になってきました。

124756088476936400これが高性能グラスウール16㎏100㎜厚です。

124756103944579000124756101489059800壁に入れるとこんな感じです。

柱間にしっかりと詰まっていて垂れてくる事はありません。

それだけ密度が高く、弾力性があると言う事です。

以前使われていたグラスウール10㎏で袋入りの物は密度が低く自立できませんでしたので袋に入れて柱にに固定していました。

しかし、時間がたつと固定が外れて垂れ下がったり、しっかり固定がされていなかったりで断熱性はよくありませんでした。

最近では、上記の写真のように裸の物を柱間に詰めて、内側にしっかりと気密シートを貼ります。

気密の意味と、室内の余計な湿気が壁の内部に入らないようにするためです。

124756094157387300蓄熱コンクリートを打設した後です。

厚みは18センチあります。太陽のぬくもりをこの中に閉じこめておきます。

124756091698581200洗面所とトイレになる部分です。

こちらもしっかりと床暖房が入りますので、冬の寒い時期でも裸になるのがつらくありません。

124756078567503600浴室はユニットバスです。

ユニットバスの下や周りはしっかりと断熱材で囲います。

床下には床暖房はありませんが他の部分とほとんど温度差がありません。

最近注目されてきましたが、日本特有の高齢者による浴室溺死事故はご存じでしょうか。

寒い浴室に熱いお風呂。高齢者の体には過度なストレスになります。

そして、浴室内で意識を失い溺死してしまいます。

このような事故は、欧米などの全館暖房をする国ではほとんど見られません。

寒いお風呂の日本特有の事故なのです。

断熱をしっかりして、寒くないという事はとても重要な事です。

124756082384114200これは、床暖房の配管を集中して接続している所です。

コンクリートの中には接続部分を作らず点検ができる場所で接続をしています。

124756108008995300最後は、JIOの躯体検査。

しっかりと検査をしていただいて合格をもらいました。

余談ですが

「この熱いのに、ネーム入りのジャンパーなんて大変ですね」

と訪ねたら、

「メッシュのベストがあるけど洗濯してます。」

というお返事・・・

暑い中ご苦労様でした。

7/12(日)福岡市早良区で構造見学会!!

国土交通省補助金交付の省CO2推進モデル住宅の構造見学会を行います。

日時 7月12日(日)AM10:00~PM5:00

省CO2で地球に優しいだけでなく

老後も安心して暮らせる住まいです。

お気軽にお立ち寄り下さい。

124721468762103100

M様邸屋根コレクター・床断熱・配管工事他

おととい、ソフトボールの試合でホームランを打ったけんちゃんです。

でも・・・ ホームランで気張って走りすぎてその後は放心状態・・・

足が動かず2回もエラーをしてしまいました。

試合は勝って、ホームランも打ったけどスッキリしないけんちゃんです。(もちろん今頃筋肉痛)

さて、現場の方は着々と進んでおります。

まずは、ハイブリッドソーラーハウスの集熱コレクター!!

124704283755104700どうですか~!! このりりしい顔~!!(顔ってどこだ~!?)

そして、床暖房用の配管です。

124704287866234400分かりますか?白いのは全部断熱材です。下には一面、基礎の立上がりにも断熱をしています。

これは重要ですね。

だって、せっかく暖めた床の熱を床下の地面(土壌)に熱を奪われたらもったいないじゃないですか。

冬場に、いくら空気中の温度より暖かいと行ってもせいぜい15℃程度です。

しっかり断熱をしなければ、エネルギーの無駄遣いですね。

うねうねしてるのは、コレクターで暖まった液体(不凍液)の通る所です。200㎜ピッチで壁際から窓際まで隅々まで配管します。

この配管を18㎝のコンクリートで埋めてしまいます。

そしてコンクリートに熱をため込めるのです。

言ううなれば、《蓄熱》床暖房

他には

124704275341199000筋かいの工事や(筋かいプレートで固定)

筋かいは、建物にかかる水平力(地震力や風圧力)に対して建物が揺れたり倒れたりしないように支える構造材です。

124704271262120900ホールダウン金物の設置

ホールダウン金物は、基礎と柱をしっかりと固定する金物です。

大きな水平力が建物にかかった場合、筋交いの多い所には柱が引き抜かれる力がかかる事があるのです。

そこで、柱が土台から抜けて建物に大きな被害が出ないように、大きな引き抜き力がかかる柱には基礎としっかり固定できるホールダウン金物を取付けます。

お~っと

なんか最近

建築ブログらしくなってきましたねー。

この調子で、これからもどんどんアップしていきますよ~。