植木のK様邸 地鎮祭行いました~。

ま~た やられましたよ~。(11月7日夜8時の仕事帰り)

前回は、4月でした。こちら

事故・・・・・・・・・・・・・。

もう 勘弁してくださいよ~。

125785924319167600横っ面です。(バンパーが外れたのでガムテープを貼っています。)

東バイパスの一番右斜線を走っていたら後ろから来たトラックが左から抜いて、けんちゃんの車の前に急ハンドルで車線変更。

車線変更が早すぎて、トラックの後ろが、けんちゃんの車の左前をこすっていきました。

相手もすぐ気づき、スーパーで停車。

相手の車は、4トントラックの車を乗せるやつ(レッカー車)です。

レッカーサービスの会社だそうです。

すぐに警察に来てもらい、事故の報告。(相手が呼んだのですが)

けんちゃんはこの前事故られていたので、慣れたものです。

警察が帰った後、

あ~ もう めんどくさいから、ちゃんと直してくれるならいいから早く帰して

といったのに、

今から社長が来るから少し待ってくれ

という始末。

相手も、申し訳ないと思っているのか必死です。

じゃ~ 気の済むようにしてくれといって社長を待つこと10分。

またもやレッカー車で社長が到着。

写真を撮ったり、車検証を写したり。

そうこうしているうちに、何か回りの視線が気になってきました。

そして気づいたのですが、周りの人は事故のことは知らないので、レッカー車が2台も来て乗用車を移動しようとしている、しかも、スーパーの駐車場をトラックとレッカー車が占領している。

とっても大迷惑で、その原因がまるでけんちゃんのせい、みたいな空気になってきました。

うぉ~ これはまずい。

早くここを退散しなくては。

相手は、今から代車を用意しましょうかと変な気を使ってくる。

いや、早く帰りたいんですけど・・・と思いつつ、動くから平気ですと答えそそくさと退散しました。

まったくもう 迷惑なことだ。

さて、気を取り直し

またまた、柱のプレゼントを頂きました。(植木のK様邸の分)

125785931083472300今回は、熊本テルサにて説明会。(11月7日10時)

125785933041854500K様は、お子さんが小さくて大変だから、けんちゃんだけ行ってきました。

今回の応募は、前回の余りを足して85件。

そのうち、50件の応募があったので皆さんもらえることになりました。

125786107462428300

そして、11月8日(日)にハイブリッドソーラーハウスを新築されるK様の地鎮祭を行いました。

K様は、ハイブリッドソーラーハウスを考案した岡本さんの本「体にいちばん快適な家づくり」を読まれ、その本に共感していただき、ご連絡いただきました。

実際の住み心地は?

と言うことでしたので、サンクスお得意のお住まいのお宅をすぐさま4件ほどご案内しました。

(あれ?確か以前にブログに書いたかな?これかな?

その後、土地を探していたのですが、とてもいい土地があり、さらに補助金も今ならもらえるということで建築することとなりました。

そして、地鎮祭当日。みなさんで仲良く組み立て。

125809219579945500はい できあがり。(立派なスイカが存在感があります。まるで主役のような・・・。)

鍬入れの儀。お施主様。エイ エイ ヤ~ じゃなくて エイ!!

サンクス社長 エイ エイ  エイ!!

今回は、長女(3歳)さんの七五三もかねています。

めでたし  めでたし  。

ところで、K様の心を決めた岡本さんの本「体にいちばん快適な家づくり」。

興味 ありませんか?

実は、ご希望の方にはプレゼントしているんです。

ホームページを見ていただくとプレゼントのページがあります。

こちらから

※注意 この本を読んだらハイブリッドソーラーハウスを建てたくなります。

変な偏りの無い、素直な本です。

この本を書いた岡本さんは、職人肌で変な売り込み(どこよりこっちのほうが優れているとか)はありません。

この本を読むと、展示場に行っても営業マンに知識で負けることは無いでしょう。

だまされたと思って、一度読んでみてください。

結構売れているみたいですよ。

いろんな記念日

え~ 本日はつまらん話のみです。

まぁ けんちゃんにとっては楽しいのですが・・・。

まずは、うちの3男奏太君(かなた)のお話。(親バカですけど何か?)

最近、1歳になりました。(10月4日生まれ)

歩けるようになったので、人生初の徒歩ライフを楽しんでいます。

そして最近はまっているのが・・・

そうじ

・・・です。

125743160299927000どーーーーーーん!!

125743165257019700どーーーーーん!!

125743167843913300どーーーーーん!!

125743171215898100隅々まで!!

125743173520095900隅々まで!!

と まぁ こんな感じで徒歩ライフを満喫しております。

そして、3日には久しぶりに休んで、水俣の実家(けんちゃん、嫁さんの)に行ってきました。

久しぶりの休みで(たまにはけんちゃんも休んでもいいじゃないですか!?)

いわゆるファミリーサービスですよ。外国人風に言うと。

125743268530759400まずは、芋ほり。

”水光社”さん主催の芋ほりです。

125743271405343300はい~!! 採ったど~!!

125743274254480400お~!? 皆さんがんばっています。

125743278475139500大収穫!!

125743281707003000参加者皆さんで記念撮影。

そしてお次はお祝い食事会。

え~

何のお祝いかといいますと

1、けんちゃんの誕生日(11月3日)

2、奏太君の1歳の誕生日(10月4日、もう過ぎていますが)

3、結婚記念日(けんちゃん、嫁さん)

4、ばあちゃんの誕生日(11月4日)

です。

125743362017676300ということで記念写真。

そして

これ

125743364442650000どーーーーーん!!

実は、同級生のお店での食事会で、前の日に予約したときに記念日の話をしつこくしていました。

そしたらこれです。

いや~ おいしかったですね~。

友に感謝!!

(ここまでされて残すわけにもいかず、しっかりと全部頂きました。)

感謝ついでに一応宣伝を

鹿児島県出水市の市役所近く、”あじさい”(2階)です。

よろしく願いします。

おいしいです。

125743366554400300ばあちゃんと奏太。

年の差92歳です。

仲良く、うどんを食べています。

ナイスコンビ。

有意義な、休日でした。

柱のプレゼントいただきました!!

皆さんご存知でしょうか。

柱が”ただ”でもらえるんです。

何のことかといいますとこちら

社団法人 熊本県木材協会連合会のホームページから

「県民の皆様に、県産の木材や畳表の使用を通して、県産品の良さを実感してもらい、地産地消への意識を高めていただくために、県産木材とくまもと畳表をセットで提供します。 多くの方の応募をお待ちしています。」

ということで、南阿蘇に建築予定のA様邸の申し込みをしていました。

今回は、100件の枠に対して40件ほど(だったか?)でしたので、申し込みをした皆さん柱のプレゼントがもらえることになりました。

応募が多い場合は抽選になるので、今回はとてもラッキーでした。(今までもらえなかった方もいます・・・。)

さて、一応抽選会場となっていたグランメッセにA様といってきましたのでその時の様子でも。

9/19(土)の当日は、なにやらやたらと駐車場に車が多い。

まさか柱のプレゼントの抽選会にこんなに人が集まるわけはない、と思って会場に行くとお子さんを連れたファミリーがたくさんいるではないですか。

125378482884727700

何事かと思っていると

125378491135461200”子育てすくすくこども博”が開催中でした。

おや~ ?

じゃ~ 柱のプレゼントはどこかいなと見回してみると

125378508111816100”県民木材ふれあい祭”が開催されているではないですか。

まぁ どう考えてもこっちだろと思い中に入っていきました。

そして奥の隅っこに会場が

125378522511502600お~!? ここです。

こちらで、A様と合流。

今回は、抽選はないということで簡単な説明ですぐ終わり。

A様は、建築予定の南阿蘇に畑仕事に行かれました。(大変なことです。)

けんちゃんは、せっかくですからちょっとぶら~りと。

125378544007063500125378546734334700なんだかいろいろあります。

125378553832836600125378556412739600手作りのベンチを作るコーナーです。

後日、嫁さんから「ベンチが300円?だったから作ってきてくればよかったのに~」とブ~ブ~言われました。

125378574919468000”積み木のプール”ですが、いくら木が体にいいと   いっても、ここで泳げば痛そうです・・・。

125378587021446700125378590595551800こちらは、手形というか手の型をくり抜いた板。

125378601845104500こちらは左官さんが塗った板に、タイルを貼り付けて飾りをつけていました。

それぞれのブースで、木に触れたり加工したり遊んだりとさすが”ふれあい祭”。

このような取り組みで、木造の家に対する思いも芽生えてくれるといいですね。

125378629303399700こちらは”子育てすくすくこども博”の会場。

すごい人です。

けんちゃんは、子連れでもないので中には入らず・・・。

後日、休みのないけんちゃんに変わって嫁さんが体操のお兄さんを見に行っていました。

ここだけの話ですが、テレビの方が・・・ だそうです。

その後の、SWは1級建築士の学校と仕事のためゆっくりできませんでした・・・。

まぁ いつもはない休みだから、なんか休むのが変な気がしないでもありません。

急に、連休って言われてもねぇ~。

毎年にしてくれーーーーーーーっ!!

盆休みは何してた?

13日から16日までお盆休みだったけんちゃんです。

いつも不思議なのは、休み明けの仕事はなんだかだるい。

休みなのに仕事をするより疲れる。

何が休みなんだか・・・。

さて、みなさんはどんなお盆を過されたのでしょうか。

長い方は、8日から16日まで9日間もあったそうな。

けんちゃんはというと、13日は嫁さんの実家(水俣市長野)で、ばあちゃんの初盆でした。

親戚が集まり、ほどほどに飲んで終わりました。

14日は、夜に近所の神社で盆踊りです。

子供達を連れて、ビールを飲みながら汗だくになって踊ってきました。

125058430660704200こちらが盆踊り会場ですが、暗くてわかりにくいです。

この舞台に5~6人の、昔はぴちぴちギャルだった方達が踊ります。

125058434655912500舞台を囲んでみんなで踊ります。

長男の涼太君と、甥っ子のひろと君とたいし君です。

変な格好の時に撮ってしまいましたが、みんながんばって踊っていました。

次男の颯太君は、こういう時には恥ずかしくて踊れません。(人に見られるとダメです。いつもはうるさいですが・・・。)

ちなみに、けんちゃんは子供の頃からやたら激しく踊り、いつも一番目立っていました。

どうもその性格は、長男の方が受け継いだらしく変な格好で踊っていました。

もちろん今回も、けんちゃんが一番目立っていましたが・・・。(まだまだ子供には負けられません)

15日は、けんちゃんの実家での親戚の集まりです。

91歳のばあちゃんがまだ元気ですから、ばあちゃんの子供、孫、ひ孫など総勢31人が集まりました。(いつもはまだ多いのですが今回はこれだけです。)

125058566975054600写真は一息ついている所です。

毎年毎年、孫や新しいお嫁さんなど増えていきます。

みんなお酒が好きなのでとっても盛り上がります。

最近じゃ、もしかするとこんなに大人数集まる所も少ないかもしれませんねえ。

16日の最終日は早めに帰りました。

高速道路は多かったものの渋滞まではせず楽ちんでした。

途中、前から気になっていた所に立ち寄ってみました。

125058621829475000日奈久ドリームランド『シー・湯(ユー)・遊(ユー)』と言う所です。

ネットで調べてみると日奈久温泉開湯600年だそうで、それに合わせて埋め立て地に造ったそうです。

大きな滑り台の遊具や広い芝生でのグランドゴルフ、マウンテンバイクやスケートボードが遊べるスポーツ広場などもあるようです。

125058625760085800滑り台の上からの眺めです。

奥に見えるのが高速道路です。緑の芝生がとってもきれいですねえ。

125058632925967700こちらは、八代海です。

125058639781621600滑り台は高いし長いしとっても楽しそう。

125058636738260100上から見ると高所恐怖症の人はダメかもしれませんね。

家族連れの方がいっぱい遊んでいました。

今度はもっとゆっくり遊んで、日奈久温泉に入ってちくわを食べて帰ろうかなあ。

土日は大忙しでした。

3男の奏太君(10ヶ月)が、中耳炎や発熱のため早く帰らなくてはならず、自宅でブログを書いています。

8月1,2日(土日)は、とても忙しい二日間でした。

まずは、天草市有明町のお客様のお宅へ、玄関ドアの調整に行き、お客様の船で有明名物のたこを釣りに行ってきました。

124939821054865400124939824321022400こちらがお客様の漁船。

かっこいーですねえ~。

しか~し!?

海が赤い!?

そうです。赤潮です。

お客様も生まれて初めてというほどのひどい赤潮だそうです。

たこさんが釣れるかどうかわかりませんがとにかく行ってみました。

124939829969197400124939836064177600救命具もバッチリ着込んでやる気満々です。

DVC00046.JPGDVC00048.JPGこちらはたこを釣るための疑似餌です。

昔は、本物のかにを川からとって来て板にはさんで沈めていたそうです。

写真は、かにの疑似餌とたこの子供?の疑似餌です。

この疑似餌を底に沈めてあげたり下げたり動かします。

この疑似餌にたこさんが飛びついてくるので、その時にあげて釣るのです。

2時間ほどがんばったのですが赤潮のせいかまったく釣れずみんなでがっくりです。

DVC00039.JPG釣りの帰りには、リップルランドでたこ焼きを食らいました。

人気のデカたこ焼きです。(崩した後を撮ってしまいました。すいません)

普通のたこ焼きよりもおっきなたこが入っていて、おいしかったです。

天草から帰ったら、保育園の夏祭りです。

DVC00037.JPG最期に、お楽しみ抽選会があり、なんと次男の颯太君は2等の花火が当たり大喜び。他にも、輪投げや映画上映など、くじ引きなどとっても楽しめました。

そしてその夜は嘉島のクレアで花火大会。

DVC00024.JPG結構すごいです。

友達が近くに住んでるので、そこから歩いて近くまで行き田んぼの横に座って観賞。

田んぼの横で涼しく蚊もいなくて存分に花火を楽しむことが出来ました。

この後、友達の家に泊まり土曜日が終わり。

さて、日曜日は朝から田ノ浦にみんなで出発。

田ノ浦の友達と、海水浴です。

御立岬ではなく、地元の人しか知らないような砂浜に行きました。

子供たちは砂浜で遊び、大人はウェイクボードをして遊びました。

DVC00022.JPGこんな感じです。(けんちゃんじゃありません。)

けんちゃんは、スノーボードをしていたので意外とうまく乗ることが出来とても楽しめました。

しかーし!? このブログを書いている今は、今まで経験したことの無い筋肉の部位が筋肉痛で大変です。

海水浴の後は、水俣のばあちゃんが入院したので家族でお見舞いに行きました。

これで、大忙しの土日は終わりましたが、とっても疲れました。

まあ 子供たちには夏のいい思い出になったんじゃないかと思います。

M様邸 照明・カーテン・クロス打ち合わせ

長男の涼太君ですが、突然こんなことを言いました。

「ぼく、なんか・・・ ぶろぐがかきたいなぁ~~。」

へっ!?

ぶろぐ!?

どこで覚えてきたのか、ブログを書きたいと言い出しました。

ブログを書くといっても、パソコンもさわった事もないのに何をおっしゃっているんですか?

と思っていたら、どうやら日記の事のようです。

そこで嫁さんは、絵日記帳を買ってあげ、涼太君は大喜び!!

早速書いていますが、おもしろいのが最初の書き出しはいつも

”きょうのぶろぐ”

で始まります。

かわいいですねぇ~。

さて、けんちゃんのきょうのぶろぐ。

M様邸の、照明の配線工事の前に照明器具の決定をしなくては行けないので打ち合わせをしてきました。

照明は、後藤照明を使用したいそうです。

かなりシブイです。

せっかくですから、インテリア関係という事でクロスやカーテンの打ち合わせも一緒に行いました。

場所は、けんちゃんも始めていくサンゲツの福岡ショウルーム。

1248828297424350001Fは、こんな感じでカーテンがずら~っと並んでいます。

1248828456216345002Fは、クロスの見本で900×900のパネルに張ってあります。

124882861311082400質感や模様もわかりやすくとても参考になりました。

124882833241551900こんな感じで打ち合わせ。

奥に座っている大きな巨人(190㎝くらいあるかな?)のように見えるのは(有)カツ美室内装備の福島さん。

右奥が長女、手前が次女。

いわゆるみなさんが言う所のけんちゃんの姉です。

M様は手前の次女。

長女は、以前建設関係の仕事をしていたので1級建築士の免許を持っています。さらに、現在の仕事の関係でインテリアコーディネーターの資格も持っています。

1級建築士の試験にも受からないけんちゃんは、長女からいつだめ出しをされるかとびくびくしながらの打ち合わせでした。

まぁ しかし、けんちゃんの心配をよそに長女からのアドバイスを受けながら、楽しく打ち合わせができうまくいきました。

ちなみに

124882836515126800こちらのキッズルームはご覧の通り独占です。

3家族 計10人で行きましたから・・・。

と言う事で、午後2時から6時までみっちり4時間の打ち合わせでした。

サンゲツのショウルームは、とても良かったと思います。

クロスは、その場でいろいろ選べるしサンプルもその日に貰って帰れるし、カーテンもいっぱいあって楽しかったです。

またいつか利用したいと思いました。

新技術のお勉強に行ってきました。

ちょっと最近忙しくて(遠出ばかり)でブログネタがたまってきました。

先週の17日は、山口県まで行ってきました。

みなさんご存じですか。

地面の下、5㍍くらいは年間を通じて15℃~17℃だそうです。

そして、その地熱を利用するという換気システムがジオパワーというシステムです。

じつは、いろんな賞を取っていまして環境大臣賞、愛・地球賞、グッドデザイン賞などとすごいシステムです。

ハイブリッドソーラーハウスはなんか取ってるのかな~?

システムを簡単に説明しますと、地中にパイプを埋め込み、空気を通して、熱い空気は冷やして冷たい空気は暖めてから室内に吹き出す装置です。

いわゆる、熱交換型換気システムです。

はたして、本当に家が冷える物なのか。

実際に体感してきました。

見学の日は、曇り時々雨で湿度の高い日でした。

見学者は、晴れた暑い日に見学したいという事でキャンセルが相次ぎけんちゃん一人でした。 (寂しいです。)

まずは、システムの説明と協会としての取り組みなどの説明。

マンツーマンの説明で、しっかりと勉強させていただきました。

住宅だけではなく、工場や学校、保育園、ショッピングセンターなど大型の施設にも多く採用されているようです。

もちろん入会金や会費などの説明も・・・(けんちゃんのおこずかいではとても入れません)

その後は、モデルルームにて実際に体感。

外の気温は27℃、地中は14℃(だったか?)、そして室内は25℃程度でした。

室内はしっかり冷えている感じで若干湿度の高さを感じました。(80%だったか)

そして、やはり冷たい空気は下にたまるので足下が冷えます。

2階の天井には、熱気を廃熱するファンがついていて廃熱していますが、床から吹き出す冷たい空気は上に上がらないのでどうしも足下が冷たくなります。

それと、暖かい空気を冷やすと(特に湿度の高い夏場)湿度が上がってしまいますので室内はべったり感を感じました。

シーリングファンや扇風機で空気を動かす事で不快感も減るかと思います。

後は除湿。

床は、とても冷たく暑い日はひんやりして気持ちが良さそうでした。

夏場は、使い方次第ではとても有効で快適な空間が期待できるのではないでしょうか。

問題は、冬ですけど地中は17℃までしか上がりませんのでいくらその空気を暖めても10℃前後でしょう。

それでは、いくら換気しても部屋は暖まりません。

人間が快適に感じる温度は22℃前後ですから快適にはなりません。

15,6℃程度では、部屋間に温度差がなければ問題はないですけど、それでも換気をすればするほど部屋が冷える事になります。

そのこと指摘すると、換気の量を調整して少なくできるそうです。う~んなるほど。

まあ、24時間換気は義務化されていますので、冷たい空気をそのまま室内に入れるよりは少し暖めて室内に入れるという事です。

けんちゃん的には、システムの完成度で言えばもう少しじゃないかと思います。

実際に、ヒートポンプを併用する方も多いそうですので除湿や暖房に利用しているようです。

住宅用のシステムよりは、大型施設の方が向いているんじゃないかと思いました。

大型施設では大量の空調システムや、照明、人などの熱的負荷が大きいので空気を冷やす事の方が効率がいいように思います。

協会の取り組みは、とてもがんばっていらっしゃるので今後はどんどん知名度も上がり普及していくのではないかと思いました。

以上でジオパワーレポートは終わりです。

PS また、ソフトの試合でホームランを打ちました。2試合連続ホームラン。

しか~し、残念ながら試合は負け。とほほ・・・

製材屋さんで立ち話

今日は、製材屋さんに行って福岡のM様邸の今後の予定を打ち合わせてきました。

ついでに、広い敷地をいろいろと案内していただきました。

まずはこれ。

124471003380931800養生中の梁や桁。

M様邸の、構造材ですが人工乾燥で乾燥させた後、風通しの良い所で養生しています。

大きめに切り出してあるので、これからきちんと製材してプレーナー(荒引きのカンナ)に掛けてからプレカット加工をします。

それとこちら。

124471110031495100ちょっと分かりづらいですが8寸角(24㎝角)の大黒柱です。

1階から2階までつながっていますので6Mあります。(真ん中に横たわっているやつです。)

大黒柱は、お客様にプレゼントとして使用しています。

やはり、大黒柱の圧倒的な存在感にみなさんとても驚き喜んでいただいています。

お次はこちら。

124471143755866000乾燥窯です。大きいです。

さてこちらは何でしょう。

124471162703484000

正解は

124471167058250800この機械の残りかす。

この機会は、丸太の皮むき機です。

ぐわーんと丸太を回してギュルギュルと皮をむきます。

お次は

124471183486761300プレカット工場です。広いなぁ~。

124471190558318000中はこんな感じで機械がいろいろ据えてあります。

いろいろ見させてもらい、小学校の時の社会科見学のような気分でした。

建築をお考えの方も、木がどのように製材され、プレカットされるのかを見学するとおもしろいかもしれません。

興味がある方は、ご連絡いただければ案内いたします。

田植えに行ってきました。

昨日は、嫁さんの実家の田植えでした。

専業農家ではないので、そんなに広いわけではありませんが、親戚一同が食べる分は十分にあります。

けんちゃんの実家は、農家ではなかったので農業は全然した事無かったのですが、結婚してからは嫁さんの実家の田植えや稲刈りの手伝いに行っています。

結婚してから7年くらいですので、まあ少しは役に立つようになってきました。

米を頂いているので、しっかりと働かなければ!!

お昼からは用事があったので午前中だけでしたのお手伝いでした。

090607_094142左半分はけんちゃんが植えました。

素人にしてはきれいです。

と言っても、嫁さんのお父さんが基準として植えていたラインに合わせて植えるのでうまくできて当たり前なんですが・・・。

帰りには、お米とビールとおつまみを頂きました。(帰ってゆっくりしてから飲みなさいと義理の母から。ありがたや~)

やっぱり、体を動かした方がビールがうまいですね~。

西原小運動会!!

おもしろいツバメの巣を見つけたのでとりあえずこちら。

124384351651496500分かりますか?

赤いサイレン灯(なんて言うんだろう)の上に巣があります。

124384363123527400少しアップ。雛がかわいいです。

ツバメは壁に巣を作ると思っていましたが、丸い外灯みたいな物の上に巣を作っています。

器用なツバメもいるもんだ。

さて昨日は、西原小学校の運動会でした。

長男の涼太君は、初めての小学校の運動会。

前日から張り切っていました。

昼からは用事があったので午前中は参加しましたが

どうも、けんちゃんが子供の時とは様子が違うようです。

まず、子供達の席はテントが張ってあり、しかもみんなにイスが用意してあります。

私達の時には、炎天下の中、テントなんか無く地べたに座っていました。

テントは、本部とか来賓の方や保護者席にしかありませんでした。

子供達は、みんな靴を履いています。

もちろん私達の時は、みんな裸足でした。靴を履いてるこの方が少なかったかも。

そして一番びっくりしたのが、お酒禁止!?

はぁ~?   なぜゆえに?

けんちゃんが子供の頃は、運動会は一種のお祭りみたいな物で

家族や親戚など集まりみんなで楽しんだ物です。

どうも、運動会は授業の一環だからお酒は禁止と言うことらしいです。

あの炎天下で、おいしいお昼ご飯を目の前にしてビールが飲めないなんて・・・・・。

他にも、競技の順位が何番だったのかよく分かりません。

けんちゃんの時は、かけっこで1位だったら青リボン2位だったら赤リボンと肩につけてくれました。

みんなそのリボンを親に見せ自慢した物です。

組み体操なんか、優しい歌に合わせてするそうです。(見てないけど後から聞いた)

なんだか、メリハリが無くやっぱり太鼓の方が良かったそうです。

まぁ、20年以上の前の話とは合わないかもしれませんが

運動会も変わるものだなぁと思いました。

最後には、超ビッグなゲストが来たそうです。

なんと、あの末次選手。

みんなの前で、走って見せてくれたそうです。

残念ながら、けんちゃんは見る事ができませんでした。

嫁さんは、超興奮して末次選手は早かった。滑るように走っていた。と言っていました。

放送局の取材もたくさん来ていたので、ニュースで見られるかもよと言われていたのですが、ちょうど子供と風呂に入っている時に放送があり結局見られずガックシです。

来年は、どうやってこそっとビールを飲むか考え中のけんちゃんでした。(こらーーーーー!!)