「体にいちばん快適な家づくり」勉強会!!

5月17日「体にいちばん快適な家づくり」勉強会を開催しました。

124263912750702300会場の熊本テルサ。

当日は、あいにくの雨で始まる前からハプニングが!?

なんと講師をお願いしている岡本さんが熊本に来られないかもしれないというじゃありませんか。

何かというと、岡本さんは愛知県知立市から飛行機で来られるのですが、ご存じの通り熊本空港は天候次第では視界が悪く着陸できないので、福岡空港に迂回します。

まさしく、朝から天候が悪く福岡空港に行くかもしれないと連絡があったのです。

そんなことになったら、けんちゃんが代わりに話をしなければ行けません。

うぉ~。がんばって熊本に降りてくれ~

と祈っていたら、何とか無事に到着。

ほっと一安心のけんちゃんです。

さて、本題の勉強会ですが、来年建築予定の方や今年の冬に見学会に来られた方、協力業者さんなど10人程度来ていただきました。

124263919611834600立派な立て札ですが・・・

予定では、もう少し多いはずだったのですが雨のせいか集まりが悪く・・・。

ちょっと残念です。

さぁー!! 気を取り直していきましょう!!

勉強会の内容は、

  • 日本の住宅の移り変わり。

無暖房時代(第1期)から、石油が普及してからの暖房時代(第2期)、そしてこれからの24時間暖房時代(第3期)。

第1期は外も中も同じ温度で田の字型住宅。

第2期は暖房室を細かく区切る玄関ホール廊下階段型。もちろん浴室、洗面、トイレなんて暖房しませんのでとっても寒い。日本では、かれこれ50年ほど第2期の住宅に住んでいて、これが当たり前。

第3期は全室24時間暖房で温度のバリアフリーの家。間取りもオープンで自由度が高い。

  • 岡本さんの自宅(ハイブリッドソーラーハウス実験棟)の紹介

日本最大級のトロンブウォールやクールチューブ、液体式の太陽熱床暖房と空気式の太陽熱床暖房など。

トロンブウォールは、南面の壁をコンクリートで作ります。冬の太陽熱を壁に蓄熱させ夜の暖房に利用する物です。晴れるととても暖かいですが太陽が出ないととても寒いそうです。

クールチューブは、土中にトンネルを造りその中を通る空気を冷やして室内を冷やす冷房手法です。これは失敗。湿度が高くジメッとする。

空気式の床暖房は、一言で言うと失敗。液体と比べると集熱する能力が半分だし、蓄熱する効果もない。

他にも、窓のような開口に液体をためておいて太陽の熱で蓄熱する方法(失敗)等もありました。

詳しくはこちら。岡本ソーラーハウス

  • 断熱材のお勉強

断熱材には、いろんな種類があるけど熱を防ぐ性能を表す数値がありその数値と厚みでそれぞれを比べる事ができる。

外張り断熱と充填断熱。はっきり言ってどちらでも断熱性能は関係ない。結局は、断熱材の性能の問題で工法の優劣ではない。(とってもわかりやすいです。)

住宅の断熱性能の指標として、次世代省エネルギー基準を紹介。サッシは住宅の断熱性能に大きく関わってきますので次世代省エネルギー基準よりもワンランク上野性能の物を使った方がよい。

断熱の勉強はこちら

  • 快適な住宅環境について

普通、熱い寒いという指標に気温を使いますが、実際に体が感じている体感温度はそんなに単純ではなく、気温、気流、湿度、頭と足首の温度差、周りにある物質の温度などいろいろな事を感じ取って快適か不快かを判断している。

その中でも重要なのが、周りの壁や天井、ガラスの温度。気温が同じ場合、周囲の温度が高いか低いかで体感温度は変わってくる。

冬場に、背中に窓があったらぞくっとしませんか?それは体から熱が奪われているためです。

体感温度の話はこちら

124263927616755200まじめに勉強中。

ちょっと長いですがもう少し。

  • 日本特有の高齢者の溺死事故

日本の高齢者の溺死事故は欧米の20倍。日本の浴室はとても寒く高齢者の体にとても負担がある。欧米では、全館暖房のため浴室も暖かく事故がほとんど無い。温度のバリアフリーが重要。

  • 灯油・ガス・電気 環境負荷とコスト話

電気は、とても便利なエネルギーだけど環境負荷が大きくとても貴重なエネルギー。コストもしっかり比べよう。自然のエネルギーがもっとも環境によくコストもかからない。

詳しくはこちら

  • 太陽熱給湯器が大流行

日本の話じゃありません。環境先進国のヨーロッパや成長著しい中国の話です。お風呂が大好きな日本は、昔はたくさん使っていましたが・・・。中国は、世界の設置数のなんと7割ものシェアを誇ります。すごすぎ。

ふぅ~ おつかれさまでした。

他にも、見えない結露の話やダニの話などがありました。

みなさん、とてもわかりやすく参考になったと言っていただきました。

しかも、日本だけの話ではなく世界各国の住宅事情も合わせて勉強できるので、住宅に対する考え方が大きく変わると思います。

ぜひまた、企画して勉強会を開きますので話を聞きに来てください。

お客様のお宅に珍客!?

さて

これは何でしょう?

124263234422587500

イタチ君です。(男か女か分かりませんが・・・)

お客様から、イタチが屋根に上って行ってる。屋根裏では音はしないが見て欲しい。

と連絡があり、早速屋根裏へ。

屋根裏にはどうやら以内模様。

巣らしき物もない。

でも、屋根裏のセルローズファイバーが乱れているような。

うーん。確実に乱れている。

こりゃ~ イタチ君(男か女か分かりませんが)が入ってきてるな~。

という事で、外から入りそうな場所を探すが見つかりません。

しかし、どうにかめぼしい所を見つけよ~く調べてみると、

外壁下地の透湿防水シートがかじられている所を発見!!

イタチっぽい足跡もあり泥で汚れている。

とりあえず、もしかしたら屋根裏にいるかもしれないので

捕まえてから穴をふさごうという事になり罠を仕掛けました。

124263311688445200124263315420370300

こんな感じです。

すでに、イタチ君(男か女か・・・)の通り道は分かっていましたので早速設置。

すると、翌日の夜お客様から電話が。

「イタチ君(男か・・・)が入ってます」

はやっ!!

こんなに早くかかるとは。

早速次の日に山へ連れて行ってもらい、無事に穴もふさぎました。

これにて一件落着。

ちなみに、イタチ君(男・・・ どっちでもいいから)は見た目はかわいいのですが、スカンクと同じように匂い袋を持っているそうで飼う事はできないそうです。

太陽熱温水器に補助金!!

うれしいお知らせです。

5月の市政便りに「住宅用太陽熱利用システム設置費用の一部を補助します」と言う記事が掲載されていました。

5万~10万円の補助が貰えるそうです。

詳しくはこちら

太陽熱利用を推進するサンクス建設としては、とてもうれしい制度です。

同じ太陽エネルギーを利用するので、発電だけじゃなく太陽熱温水器にも補助を出すべきです。

しかも、太陽熱温水器の方が効率はよいのです。

昨年までは、NEDOの補助金がありましたが、それも今年から打ちきりです。

一軒当り、150万円ほど貰える大型補助だったのですが・・・。

産業用エネルギーは企業努力で削減の効果は高いですが、家庭用のエネルギーは生活にも関係してきますので削減は難しいです。

そんな家庭用エネルギーを削減でき、CO2排出も少なくなる技術を優遇する補助をして欲しい物です。

ハイブリッドソーラーハウスは、太陽エネルギーで湯沸かしと暖房を行い家庭の消費エネルギーの2/3をしめる湯沸かし、暖房の熱エネルギーの60%を太陽エネルギーで補います。

こんなにがんばっているハイブリッドソーラーハウス君にもたくさんの補助金をあげられたらよいのですが。

かわいそうなハイブリッドソーラーハウス君です。

GWでお疲れ

GWが終わりました。(まだ続いている人もいるのか?)

いろいろ忙しく疲れてしまいました。

まず、3日は自宅の伸びきったカイズカイブキの剪定。

気持ちよく切って、うまくいったのですが片付けが大変で

3本しか切っていないのにゴミ袋6枚分です。

その後、子供の靴を洗って捨て犬だったモモちゃんを洗って

水俣の実家に帰る準備。その後、水俣へ出発。

新しく開通した佐敷インターに感動しながらやっと水俣に到着ですがもうクタクタ・・・。

4日は、姉の息子 野春君の節句の祝いで霧島に出発。

心配された雨も何とか持ちこたえ楽しいお祝いでした。

124177609131167000晴れてたらもっときれいなのですが。

124177618297741100左が主役の野春君で右が準主役の奏太君(けんちゃん三男)

124177627837336400なにやらおもちゃの取り合いをしています。

124177634426517600あ~ 奏太君がやられました・・・

この二人の戦いはこれからも続く事でしょう。

5日は、奏太君の節句の祝いです。

GW(クリーンウィーク)と言う事でオレンジ鉄道に乗り

隣町の鹿児島県出水市まで行きました。(ただ、みんな飲みたいだけか・・・)

124177665739344800 天気も良く景色もきれいでした。

124177672816577500子供達は大喜びです。

そして、友人のお店で会食。

今回の祝いは奏太君が主役です。

124177686387437600う~ん 野春君の方が堂々としています。

12417769233290210092歳のばぁーちゃんも大ハッスル!!

見ているこっちは冷や冷やですが・・・

帰りには、出水駅にあったSL機関車で記念撮影。

124177705189601800子供達もうれしそう。

無事にお祝いも終わり帰宅。

そういえば、鯉のぼりも一緒に連れてきました。

124177717616296900水俣でも気持ちよく泳げました。

その日の夜は、嫁さんの実家によって夕飯を頂いて熊本に帰りました。

着いたのは、11時半頃。かなり疲れました。

しか~し!! まだ終わっていません。

6日には、子供達が楽しみにしていたドラえもんのイベントが残っているのです。

熊本県民おなじみのデパートでなにやらイベントがあるそうで

そこの連れて行かなければ行けません。

気合いを入れて最後の6日。

さすがに、朝からぐだぐだして昼過ぎにドラえもんのイベントに到着。

子供ってやつは本当に疲れ知らずです。

汗だくになって、ひたすら遊びまくっていました。

これで、やっとGWがおしまいです。

こんなに疲れたのは初めてでした。

しかし、子供達にはとっても楽しいGWだった事でしょう。

日曜日もお客様との打ち合わせやらでいない事も多いので

子供孝行ができてよいGWでした。

でも、未だに疲れが・・・・・

歳か?

GWです。

ゴールデンウィーク。略してGWですが

違う呼び名もあるそうな。

グリーンウィークだそうです。

ドライブはやめて自転車でツーリング

電気を消してキャンドルで食事など・・・

ふ~ん。おもしろいですね~。

しかし、ETCの割引では車に乗って遊びに行きなさいと言われているような。

環境の事を考えると、公共の乗り物の方が環境負荷は低いはずだけど。

経済と環境。

上手に両立するのは難しいですね~。

さて、けんちゃんのGWは、三男奏太君(かなた)の初節句のお祝いです。

さらに、姉の次男野春君(のはる)も初節句。

5月の4,5日は、連続でお祝いです。めでたいめでたい。

ウチの鯉のぼりは、また増えたのでぐちゃぐちゃでしたが

124117121573846900気持ちよく泳げない鯉のぼり達。

嫁さんが上手に広げてくれて

124117131627326800楽しそうに泳いでいます。

これで心おきなくお祝いができるという物です。

世知辛い世の中です。

酔っぱらって公園で全裸。公然わいせつ!?

そうです、みなさんもうご存じの草なぎ君。

特別ファンというわけではありませんが、

正直・・・       かわいそう。

悪い事かもしれませんが、世間に対する影響も大きいでしょうが、

かわいそう。

お酒が好きな人は特に思うんじゃないでしょうか。

けんちゃんも、記憶がなくなる事は1度や2度はあります。

(いや・・・ 3度4度。  いや・・・ もっといっぱいかも)

公然わいせつって裸で女性の前に出たりとかする事だと思っていましたが、

公園で裸になるだけで逮捕とは。

普通の一般人ならこんなことにはならないでしょうが、草なぎ君だからしょうがないのか・・・

しかし、こんなにも大げさにしなくても・・・

しかも、最低の人間とまで言われなくても・・・

世知辛い世の中です。

がんばって復帰してください。

そして、またまた虐待で子供が犠牲に・・・

子供には罪はないのに。

ベランダに放り出されていたとか。

どれほど寂しい思いをしながら亡くなったのだろうと想像すると胸が苦しくなります。

こんなことになる前に、助ける事ができなかったのだろうか。

世知辛い世の中です。

話題の定額給付金

けんちゃん宅にも、話題の定額給付金の申請書が届きました。

昨日の夜、嫁さんが

「これポストにいれといて」

と封筒を二つ手渡しました。

封筒を見てみると、なんと定額給付金の封筒じゃないですか。

124044559062567200う~ん 渋い色合いで落ち着いた風格。

しかも、もう一つ。こちらは、子育て支援金。

124044568068308500おー!! 純白でかっこいいじゃないですか。

あー。残念!!

せっかくなら、世帯主として自分で記入したかった・・・

(もしかして・・・ 家族からは世帯主と思われていない?)

封筒はのり付けされていて中身も見れません。がっくり・・・

しかし、お金を貰えるのはうれしいのですが、複雑な心境ですね。

テレビでも盛んに放送されていましたが、他にも使い道があるような気もします。

まあ、せめてゴールデンウィーク前に振り込まれるとありがたいんだけどなぁー

(3男の節句の祝いもあるし・・・)

お客様をお客様の所にご案内

ややこしいタイトルです。

ご説明しましょう。

2週間ほど前、一本の電話がありました。

内容は、「体にいちばん快適な家づくり」を読んだので

資料を送って欲しいという電話です。

123987257239945900_thumbnailこの本です。

勉強会とプレゼント企画をやってます。詳しくはこちら

資料と言っても、ハイブリッドソーラーハウスのことはこの本に詳しく書いてあるので、サンクス建設のことを分かってもらえるような資料を送りました。

資料と一緒に、”いつでもハイブリッドユーザーの方の住まいにご案内できるので、ご連絡下さい”と手紙を入れておいたら早速連絡がありました。

そして、日曜日に5組のユーザー様が見学をO,Kしてくださいましたが、お客様のお子さんがまだ小さいという事で近場の2軒を見学していただく事になりました。

一軒目は、築2年のM様、家族みんなが看護師のご家庭。家族の健康や老後の介護などを考えハイブリッドソーラーハウスに決めたお客様です。

お客様とお客様がご対面。(ややこしい)

M様は、

  • 31社の見学会や勉強会に行った。
  • 特に寒い時期や暑い時期に見学した。
  • 高断熱高気密だけでは床は冷たいし寒い。
  • 温度のバリアフリーが大切。
  • 住んでからの燃費(ランニングコスト)が大事。
  • 空気を循環させるとアレルギーの人には良くないから輻射暖房がよい。

など、とても熱心に話していただきました。

見学に来られたお客様は、営業マンのけんちゃんが話すのではなくお客様のM様が熱心に説明されているのにとても驚いていました。それと、ハイブリッドユーザーの集い”友の会”の話もとても驚きだったようです。

”友の会”の様子はこちら

2軒目は、築5年のN様。山の上にお住まいで、とにかく寒いのが苦手で、ご主人が出張が多いので家族が安心して過ごせる家が良かったそうです。

N様は、

  • 展示場は、実際に住む家とは違う。
  • 実際に住んでいる家を見せてもらった方がよい。
  • 暖房に火を使わないので安心。
  • 寒くないのでオープンな間取りで広々使える。
  • 展示場に見学に行ったら、夜遅くでも訪問されて困った。
  • いい事しか言わない会社はダメ(サンクスはデメリット隠さず言ってくれた)
  • 夏は、クーラーが無くても過ごせる。(山の方で、町中よりは少し涼しいかも)
  • 家を建てたから終わりではなく建てた後も大切。(アフターメンテや友の会など)

など、いろいろと話をしていただきました。

こちらもけんちゃんは補足のみで、ほとんどN様ご夫妻がお話しくださいました。

どちらのご家庭も、楽しそうに家の説明をして下さったので満足してらっしゃるんだなーとうれしくなりました。

見学に来られたお客様のご感想は

  • 実際にお住まいの方の声が聞けて良かった。
  • 実際に住んでいる家だから間取りが参考になった。
  • ”友の会”にびっくり!!
  • けんちゃんとお客様が仲が良くびっくり!!

というご感想。

他にも展示場とかを見ていらっしゃるようですが、サンクス建設のようにユーザー様のお宅をすぐに気軽に見せてもらえる所はないそうです。

サンクス建設は、10年以上前からこのスタイルでやっています。

しかも、ユーザー様も一緒に楽しんでくださっています。

今回見学いただいたお客様は、まだサンクス建設で建てると決めたわけではありませんが、サンクス建設のことはよく分かっていただけた事と思います。

これから、理想の家づくりのサポートをしていきたいと思います。

お休みの所見学させていただきましたM様、N様、ご協力いただきありがとうございました。

軽トラックが病院送り

先日、後ろから追突されました。

東バイパスの、3車線のいちばん右を走っていたのですが

交差点で、前の車が急ブレーキ!!

 

慌ててけんちゃんも止まりぶつからずに済んだのですが、

バックミラーを見ると後ろの車が猛烈な勢いで近づいています。

ドカーン!!

 

けんちゃんの車に追突しました。

その後、散らかった車内を片付けて車道の脇に車を寄せ

後ろの車の人とご対面。

ご年配の人の良さそうなご婦人でした。

どうすればよいのか分からず、保険会社の人に連絡すると

まず、けががあれば病院、無ければ近場の派出所で事故の報告と

お互いの名前、住所、連絡先の交換をするとの事。

とりあえず、けがはないので派出所に直行。

お互いの連絡先を交換し、事故の報告をして終わり。

後は、相手の保険屋さんがいろいろしてくれるそうですのでその場でお別れしました。

後日車を修理工場に入院させました。

支払いは、相手が後ろから追突したので全額相手が払うそうです。

よかったよかった。

今回の事故で、一つ納得いかない事があります。

けんちゃんは、いちばん右の車線を走っていたのですが

4台くらい前の車が、右側の右折レーンに入り損なったので

交差点で止まって無理矢理右折レーンに入ろうとしていました。

その車のせいで、後続の車が直進できずに急ブレーキをかけて止まったのです。

その結果、今回の事故につながったのですが、その車は何のおとがめもなく終わりです。

そりゃー、ちゃんと止まれるように車間距離を取って無くて追突した人は

悪いかもしれませんが、直進レーンの交差点で停止しているのもどうかと思います。

右折レーンに入り損なったのならば、次の交差点で右折してくれればよいものを・・・

みなさんも車の運転は余裕を持って安全運転で。

「体にいちばん快適な家づくり」勉強会お行います!!

タイトルの通り「体にいちばん快適な家づくり」勉強会を企画しました。

家づくりは、お金もかかるし時間もかかるし、なにしろどんな家や工法が良くて

どんな建築会社がよいのか、分からない事だらけです。

しかも、本を読んで勉強してもこの工法は優れていてこっちの工法はだめだとか、

この断熱材は優れていてこっちの断熱材はだめだとか・・・

「それじゃー、本当にいい物って何?」

と困惑する方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回の勉強会を企画しました。

講師は、ハイブリッドソーラーハウスの考案者 岡本康男氏。

日本で一番古い太陽熱温水器メーカー(チリウヒーター)の社長で

60年の歴史があります。

岡本さんは、自然エネルギー利用のエコハウスを世界各国で見て回り、

自社の太陽熱温水器との技術などと組み合わせてハイブリッドソーラーハウスを考案しました。

自宅には、自然エネルギー利用の実験装置をいろいろと取り入れています。

詳細はこちら

今回の勉強会のテーマは、表題の通り「体にいちばん快適な家づくり」です。

人間の体はどのようにして快適と感じているのか?

健康に暮らすためには何が必要なのか?

また、そのためにはどのような家づくりをしなければいけないのか。

そして、環境問題が叫ばれる中、自然エネルギーを有効に利用した

エコロジー名暮らしなど。

日本の話だけではなく、世界の情勢を見ながらの話ですので

これからの時代の家づくりにはとても参考になるかと思います。

さらに、建て主がしっかりとしたぶれのない知識を身につけていただいて、

省エネで健康、快適、安心な暮らしを手に入れていただきたいと思います。

勉強会の日時は

5/17日日曜日 午後1時~5時 場所はテルサ(予定です)

定員は20名の予定です。

勉強会のお申し込みは

Eメール info@thanks-kensetu.jp TEL 096-384-0361 FAX 096-385-6368

でお待ちしております。

お申し込みいただいた方には、後日詳細をお送りします。

ちなみに、この勉強会の企画に合わせて上記の岡本康男氏の著書

「体にいちばん快適な家づくり」のプレゼントを行っています。

123987257239945900_thumbnail講談社+α新書920円全国の書店で販売中

20名様限定ですので興味のある方はお早めに。