ジャパン残念!!

いや~ 惜しかったですね~。

皆さん見ましたか?

ワールドカップのジャパンVSオランダ。

FIFAランキング40~45位VS3~4位の戦いでした。

ジャパンは、とても格下とは思えない堂々とした戦いで、とても面白かったです。

失点場面も、川島がとめ切れなかったものの決定的な失点ではなかったと思います。

残念なのは、途中交代の中村です。

なんだかのらりくらりとしていて、他の選手のスピーディーさとはかみ合わないような感じでした。

負けているのに、相手選手のボールを積極的に取りに行くわけではなく、なんだかなぁ~。

そして、最後の岡崎のシュート!!

あれは決めて欲しかったな~。

とにかく、格下の日本としては大健闘で、次のデンマーク戦も期待が持てる戦いでした。

がんばれ!! ニッポン!!

いろいろと・・・。

お久しぶり振りです。

ちょっとサボったら、癖になって更新が遅くなってしまいました。すいません。

13日の日曜日は、水俣の嫁さんの実家に田植えの手伝いに行って来ました。

無事、何事もなく無難にこなしお酒をたらふく飲ませてもらい帰宅して即寝です。

そして、侍ジャパン!!

ん!? 侍ジャパンは野球か?

とにかく、サッカーワールドカップの何とかジャパン(岡田?)はすごかったですね~。

いままで、まったく実力を発揮できなかったのに、本番の一発勝負でやってくれました。

組織的にしっかり守って、松井と大久保がかき回し本田が決めるという、今までのジャパンにないような形で見事カメルーンを撃破!!

えらそうに解説していますが、けんちゃんはサッカーは素人です・・・。

けんちゃんはサッカー少年じゃなかったのでいつもはサッカーは見ないのですが、さすがにワールドカップだけは、世界の一流プレイヤーのスゴ技を見れるのでとても楽しく見ています。(ついつい夜更かし)

次のオランダ戦は、実力的にはオランダが有利のようですが今年はいろんな番狂わせが起こっているようですのでジャパンにもがんばって欲しいものです。

運動会!!

5月30日は、長男涼太君(7歳)の運動会でした。

西原小学校2年1組出席番号5番です。

当日は、場所取りのためけんちゃんは5時半起きでした。

6時に開門でしたので、45分頃行ったのですがすでに長蛇の列。

開門と同時に皆さん走る走る!!

けんちゃんは特に、場所は決めていなかったのでゆっくり行って少し離れた木陰を選択。

この場所は、少し奥まったところで人通りも少なく、一日中陽があたらなかったのでとっても良かったです。

しかも、運動場からは程よく離れていて、子供たちが暴れた後の砂埃がかかることもなく、くつろぐことができました。

さて、競技の方ですが心配していた足の怪我も何とか回復して、全部の競技に参加できることになりました。よかったよかった。

足の怪我の様子はこちら

運動会が始まったすぐ、涼太君のかけっこです。

127548855740880900お~!? なにやら 神妙な顔です。

結果は、惜しくも2位!! しかしよくがんばりました。

次の競技はダンスです。

127548865119003800張り切りすぎて、ジャンプしなくていい所でジャンプしています。

そして、みんな大好きお昼ご飯。

127548874402262800次男の颯太君(5歳)も張り切りすぎて唇がとんがっています。

127548883346514600127548884735953800三男奏太君(1歳8ヶ月)も大はしゃぎです。こんにゃくが口からこぼれそう。

最後は、みんな楽しみにしていた赤団白団対抗リレーです。

クラス代表として2人しか出ることができないリレーです。

1年生から始まり6年生までバトンをつなぎます。

127548893471964000涼太君は2番手でしたが3位でバトンを受け1位でバトンを渡しました。

無事、仕事は終えたのですが後の走者がバトンを落としてしまい、チームとしては3位でした。

なんだか、自分の分身が走っているような感じがしてわくわくどきどきしました。

とっても天気もよく、涼太君の怪我の影響も無く、無事楽しめてよかったです。

まぁ しかしながら、飲酒が禁止なのがとっても納得いきませんが・・・。

子供たちは、授業かも知れないけど親は祭りですから・・・。

何でそんなに硬いのか?

どうにかなりませんかね~。

清水でリフォーム始まりました。

築20年のお宅のリフォームの依頼がありました。

127495338124856400

今後、30年住めるようにというご依頼です。

一通り外部を眺めてみると、モルタル壁にひびが入っています。

127495348053340300127495344870605300

最初は、基礎が不同沈下を起こして外壁に影響を及ぼしているのかと思ったのですが、基礎にはまったくヒビがありません。

不同沈下じゃないとすれば、何でだろうと良く見てみるとヒビは板金庇の部分から伸びています。

127495341674027200

ということは、板金庇から雨水の侵入してモルタル木下地の腐れ、モルタル壁を支えることができずモルタル部分だけが下がり、壁にヒビが入った可能性があります。

外壁をはがして、下地からやり直しでしょう。

しかも、板金庇は雨水侵入の原因でしょうから撤去です。

他には、床下、基礎特に悪いところはなく大掛かりな補強や補修はいらないようです。

最終的な工事内容は、外壁の補修、塗装やクロスの張替え、ウッドデッキやペアガラスなどなど。

ということで、梅雨に入る前に早く外壁の補修工事をしましょうと、急いで工事に入りました。

127488357714187700まずは足場工事。

きれいにすっぽり包みました。

さて、気になっていた外壁をはがしてみましょう。

127488376440786000おっ!? 思ったよりはひどくはないですが、少し下地が腐っているところがあります。

127488378191950800うわ~!! こちらはガッツリやられています。

127488379571283500完全に腐っています。

下地の板は全部撤去してやり直しました。

127488400992935400127488405073788300こちらは下塗りです。

もともとあった、庇は撤去しました。

後でアルミテラスが取り付きます。

下塗りが乾くまで待って、上塗りをします。

本日はここまで。

そういえば、けんちゃん家に悲劇が起こりました。

今週末の日曜日は長男涼太君(7歳)の運動会があるのです。

運動会は、赤団白団と分かれて対抗戦をするのですが対抗リレーの選手に選ばれました。

一クラスから2人しか選ばれないのでかなり張り切っていましたし、けんちゃん達もとっても楽しみにしていました。

そしたら、悲劇が・・・。

以前ブログにも書きましたが、けんちゃん自作のベンチ。

127488500490513300これを倒したから立て直そうとしていたら手が滑って足の上に落ちたそうです。

そして・・・

127488507560922800ぐぁ~~~~~~!! 痛そう!!

※注意 ちょっとグロイので拡大は注意!!

つめの、付け根からべろっと剥けています。

せっかく、リレーの選手に選ばれたのに・・・。

病院の先生は、今から練習せずにじっとしていたら大丈夫でしょうという話。

とりあえずほっとしたものの、本来の実力が出せないのと練習ができないのでバトンを落とさないか心配です。

しかも、けんちゃんが作ったベンチで怪我をするとは・・・。

ちょっとショックです。

免許証が届きました。

いまさら何の免許証かと言いますと、一級建築士の免許証です。

以前は、A4用紙の証書だったのですが、運転免許証と同じ大きさになりました。

127419111811928500うぉ~ スタイリッシュかつコンパクトなカードでとてもりりしいですね。

今後は、本人確認の時に運転免許証ではなく一級免許証を出そうかな。(どんだけ自慢したいんだっ・・・。)

まぁ 自慢話はこれくらいにして、先日長男の涼太君(7歳)の家庭訪問がありました。

いろいろ話しているうちに、お父ちゃんの仕事の話になったそうですが、一級建築士と聞いた先生は、とても驚き涼太君に”涼太さん!! 一級建築士ってとっても難しいんですよ。 お父さんはすごいですね!!”とべた褒めだったそうです。

普段、涼太君の前ではバカばっかりしかやっていないので、本当にバカと思われているけんちゃんは、先生のナイスフォローによって、お父ちゃんは本当はバカじゃないんだということがわかったようでした。

まぁ しかし・・・ 頭のいいお父ちゃんは3日で忘れられ、すでにバカなお父ちゃんに逆戻りです。

悲しいですが・・・ 現実です・・・。

続・GWでお疲れパート2!!

昨日の続きです。

3日は、長女夫婦と大分のうみたまごに行こうかといっていたのですが、GW中ということで確実に渋滞にはまってしまうだろうということで、水族館つながりでマリンワールド海の中道に変更しました。

福岡にとまることが決まっていたので、わざわざ遠い大分より福岡で済ませたほうがいいですから。

朝から出発し、途中高速で渋滞につかまりGW渋滞を満喫しようかと思っていたらたった7キロで終わり・・・。

余り満喫する暇もなく、すんなり海の中道に到着。駐車場も意外とすんなり。

127367417611394400お~ 変わった概観です。

127367420858023700ちょっと暗いのですが巨大水槽です。大きなさめや白いさめ、大きなエイなど楽しめました。

127367422326710900はい!! 記念撮影!!

127367430213162500こちらは、アザラシのトンネル。

127367425218069300たまたまアザラシがトンネルに遊びに来ました。かわいいです。

127367426543106200 127367428584563500 127367431575369600

お約束のイルカとアシカのショウです。

お茶目なアシカと運動能力抜群のイルカのショウはとても楽しめました。

子供たちにも喜んでもらったようです。

その後は次女夫婦の家に行ってまた誕生パーティーです。

127367512929665400いきなりバースデ-ケーキ。

127367514606431600そして ふぅ~っとして

CIMG6222.jpg主役の駈くんがガブッと!!

127367516591705500みんなで団欒。

翌日の4日は、熊本にとんぼ返りで阿蘇に。

次女夫婦がキャンプをするというので一緒に同行してバーベキューをして楽しみました。

127367522948615400 なんだか、自然の中にいると家にいるより時間がとても長く感じられました。

みんなで、自然を満喫してとても気持ちよかったです。

127367524215261000奏太君もハッスルしました。(足みじかっ!!)

その日は、くたくたで家に帰りほっと一息。

GW最後の6日は南阿蘇にドライブ。

久木野のA様邸に寄り、近所をぶらぶらして帰りました。

いや~ GW直前まで何をするか決まっていなかったのですが、あれよあれよと予定が決まり終わってみればとっても楽しかったのですがとってもぐったりしました。

みなさんは、どんなGWを過ごされましたでしょうか。

これからは、いっぱい遊んだ分しっかり働きましょう。

GWでお疲れパート2!!

昨年に続き、今年もGW疲れです。

昨年の様子はこちら

今年は、1日の夜に暇しているという姪っ子と義理の兄が泊まりに来て

翌日、2日はみんなで運動公園に遊びに行きました。

運動公園の一角に子供用の遊び場があり、そり用の人工グラススキー場があるのですが、それとは別に小高い山があり、そこでのそり遊びにみんな夢中でした。

127358628521113200127358620360943900127358623818163500127358627059461000

とても急な山からの直滑降です。子供たちはすごい顔をして滑っています。

127358622331463300127358618548210800

しかも、一段平らの所があり、それからまた急斜面が続きスピードが乗るとジャンプします。

うまく着地すればよいのですが、うちの涼太君と颯太君は豪快にこけまくり傷だらけになり遊びました。

もちろん、けんちゃんも負けずにやってみたのですが、平らな部分での腰(というか背骨)への衝撃が余りにもひどくて、体をいたわり2回しかしませんでした。(2回したんかいっ!!)

ここのそり遊びは、ふにゃふにゃな子供の根性を鍛えなおすにはちょうどいい試練の遊び場ですので、お子さんを鍛えたい場合はお勧めします。(擦り傷だらけになりますので長袖長ズボンは必須です。)

みんなで、くたくたになるまで遊びました。

その日の夜は、長女家族が熊本に遊びに来たので、両親と長女家族とけんちゃん家族とお食事。

長女家族の長男駈(かける)くんが5月3日が誕生日ですのでみんなで誕生会です。

けんちゃん家は、ケーキを持って参加です。

松橋のおいしいお肉卸業者さんで仕入れたレバーブロックや肉厚の豚肉などの焼肉パーティーでした。

食事の後は、ケーキをみんなで食べました。

127358832555368300まずはみんなで記念撮影。

127358829078365600マドレーヌのケーキです。

127358830671639600ハッピバースデー♪♪ トゥーユゥー♪♪  ふぅ~

127358815227875300  主役の駈くん(5歳)

127358812760559400弟の野春くん(1歳7ヶ月)

127358807624403800ついでに奏太くん(1歳7ヶ月)

おいしく楽しいひと時でした。

う~ん まだ二日か~。

長くなりそうだし、まだ、GW疲れが抜けていないので、今回はここまでにしてこの続きは明日にします。(あしたかあさってか?はたまた?)

保育園の遠足。

先週の土曜日は次男の颯太君(5歳)と三男奏太君(1歳)が通う帯山のぎく保育園の遠足に行ってきました。

127246238032169000さぁ~ みんなではりきってしゅっぱ~っつ!!

行き先は、運動公園です。(もちろん車で・・・。)

はじめに、みんなで子供とのふれあい体操。

その後は、各クラスに分かれて子供と親の自己紹介。

けんちゃんは、奏太君のクラスです。

まずは自己紹介。

のぎく保育園には長男の涼太君からお世話になっていること。

次男の颯太君も一緒に通っていること。

そしたら、先生から奏太君のいい所をひとつとのリクエスト。

まぁ いい所というか、最近はまっていることをひとつ紹介。

実は、奏太君はパフュームの大ファンです。

ユーチューブの映像を見せると、パフュームバリのダンスを披露してくれます。

という話をしたら、意外と皆さん好反応!!

実は、けんちゃんがパフュームを好きだという話にも皆さん好反応。(というか、苦笑。)

その後は、お弁当の時間。

127246280577499100127246278062896800まぁ ごらんの通り楽しいお食事です。

食後は、みんなで楽しいお遊び。

127246284388979500奏太君も、張り切って遊びました。

久しぶりに、家族みんなで青空の下思いっきり遊びました。

おまけ画像です。

127246285498849300段ボウルの家でご機嫌な奏太君。

熊本南部”友の会”やりました。

4月の24日土曜日は、水俣・葦北・鹿児島の出水地区の”友の会”を行いました。

今回は、葦北でハイブリッドリフォームをしていただきましたⅠ様を新しくお迎えしまして、芦北町佐敷で”友の会”を行いました。

4月は、皆さんいそがしいようでなかなか皆さんの都合が合わず、10組中4組7名(サンクス合わせて10名)でした。

熊本もですが、4月は皆さんいそがしいようです。

来年は、いそがしい4月は避けて5月の連休明けにしようかと思っています。

さてさて、とにかく夕方6時30分から佐敷駅前の味富家さんでお世話になりました。

はじめに、新会員のⅠ様からご挨拶。

・やっと、念願の家を建てる(ハイブリッドリフォームですが)ことができてとてもうれしいこと。

・暖かい冬をすごせてよかったこと

・トイレに行くのも苦じゃなくなったこと。

など、とてもうれしそうに語っていただきました。

ハイブリッドリフォームの様子はこちらを。

そして、今回の参加者の中でいちばん古い水俣のS様に乾杯の音頭をお願いしました。

127229341301069900かんぱ~い!!

はじめは、Ⅰ様がハイブリッドに住んで以前の寒かった暮らしからとても快適で暮らしやすくなったという話から始まり、皆さんのご家族の話などとても盛り上がりました。

中でも、皆さんがとても興味を持って話をされていたのは補助ボイラーの熱源の話です。

現在、サンクス建設ではハイブリッドの補助熱源を灯油ボイラーで行っているのですが、その灯油を入れるのが面倒だ(大変だ)から、電気でできないかということです。

ここで、こちらを見ていただきたいのですが、チリウヒーターの勉強部屋です。

この勉強部屋には、同じエネルギーを使用した場合の各燃料ごとのコストやCO2排出量などが表記されています。

この表を見ますと、灯油と電気では同じエネルギーを使用するのに昼間ですと3倍以上も違います。

安い深夜電力でも灯油の方が有利です。

たとえ、灯油の配達をしてもらっても電気で熱を所得するより灯油の方が経済的です。

さらに、CO2排出用も断然灯油の方が少ないです。

設備費も、灯油ボイラーは10数万ですが、電気でお湯を沸かすヒートポンプはとても高価で多分4~50万はすると思います。

多分というのは、自宅ですので使用がありません。

間違っていたら書き直します。

電気だとイニシャルコストが高いうえに、ランニングコストも高い。

う~ん、みなさん電気は電気は高いですよ~。

だって、そうでしょ。

とっても、たいそうな設備で化石燃料をバンバン燃やして電気を作っているのですから、やすいはずがありません。

電気は、とても高価で貴重なエネルギーですから、電気でしか出来ない照明やテレビ、冷蔵庫、パソコンなどに利用して、湯沸しや暖房は直接家で利用できる太陽熱を利用して、足りない分を他の熱源(灯油、ガスボイラー)で補いましょう。

話がそれましたが、まぁとにかくいろいろな話で盛り上がり(他にもエアコン暖房はだめだとか)8時30分ごろお開きとなりました。

けんちゃんは、電車で水俣に帰り一人で飲み屋街へ・・・。

誘った友達に、ことごとく断られ、生まれてはじめての一人飲み。

意外と楽しかったです。

補助金はうれしいのですが・・・。

NEDO住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業という国の補助金があります。

ハイブリッドソーラーハウスもこの補助事業の対象システムになります。

昨年度は無かったのですが、今年度は復活しました。

でも・・・

発表が3月中旬で応募期間が4月末から5月末です。

突然の発表でしかも期間が短い。

しかも、応募には平面、立面、断面図が必要ですので、ある程度つめた計画じゃないと応募ができません。

そのため、今年新築をと検討されていた方にお話をして4件の応募が決まり、急ピッチでプランニングと図面の作成をして、やっと応募のための前準備ができたところです。

前回のブログにも書きましたが、その間にリフォーム依頼が2件あり、業者さん(板金屋さん、クロス屋さん)から新築の紹介が2件ありました。

そろそろ景気の底は過ぎたと見極め、今年が建て時だと決断する人が多いのかもしれません。

けんちゃん的には、仕事が増えるのはうれしいのですがこんなにいっぱいの仕事を、どうやってこなせばよいのかちょっと心配です。

だって、仕事がありすぎて困ったことは今まで無いですから・・・。(さみしい~~。)

そんないそがしいけんちゃんも、先日の日曜日は午前中が空いたので久々の休日です。(午後は仕事。)

127185579466828900127185862383566000こちらは、隣のA様から頂いたモッコウバラです。

たしか、3年前くらいに頂いてやっと見て楽しめるようになりました。

小さい花びらがいっぱい咲くのでとてもきれいです。

そしてこちら

127185582609516300127185584115376500いわゆる、日曜大工で作ったベンチです。(元大工ですからこれが本当の日曜大工・・・。)

構想2分。 製作1時間。

しかしながら、嫁さんに言われてから半年たって、やっと完成です。

まあ、お客様用ではないので簡単なつくりですが家族には大好評で、けんちゃんの株は景気とは違い急上昇です。

すでに、もう一個作ってとお願いされてしまいました。

そして、今日は次男(5歳)の颯太君が注射に行ってきました。

昨日から、とても嫌がっていたのですが、この注射を打たないと小学生にはなれないよと脅していやいや行ったのですが、注射の時の嫌がり方がとっても面白いのです。

普通は、”いやだいやだ”とか”イタイイタイ”とか暴れますが、注射を打たれるのは小学生になるために覚悟していたようで余り暴れず、先生に一生懸命あることをお願いしていたそうです。

「1回だけっ!! 1回だけっ!! 1回だけっ!!」

いくら嫌だからって、1回だけっ!!て先生にお願いするとは・・・。

小学生にならなくてはいけないから、1回は我慢できるけど2回は我慢できないのでしょう。

颯太君は、いつもやんちゃでやらかしてばっかりでですが、こうゆう所がかわいいんです。

嫁さんから聞いてかなり笑いました。(1回しかしないのに・・・。)