ちょっと遊んだので、そのときの様子なぞ・・・。

暑い日が続きますねぇーーー。

みなさん、水分はこまめに摂って、熱中症に気を付けてください。(塩分も大切です。)

先週の土日は、ちょっと遊びました。

土曜日は、保育園の夏祭り。

まぁ けんちゃんはお仕事が終わらずちょうど終わったところで参加。

128145159773049800ブログ用に写真と撮っただけで終わりです。

128145458670974600もっていたお菓子が気になってポーズも取れず、お菓子をほおばる食いしん坊な3男奏太君です。

その日の夜は、嘉島のクレアで花火観賞!!128145147129951700  128145159773049800

128145398919619300ドーン!!128145402497026200ドーン!!128145147129951700ドーン!!

今年で3回目の参加です。

クレアの近所に友達がいるので、毎回泊りでの花火大会です。

クレアまで行けば、人が多すぎて大変なので少し手前の田んぼの横道でござを引いておつまみとビールを片手に観賞です。

田んぼを吹き抜ける風はとても涼しく、快適な環境でした。

そして日曜日は、朝から仕事で昼からは

128145209026101200このうっそうとした、けんちゃん家の剪定です。

お昼は、あっついのでちょっと昼寝・・・・・・・。

そして、3時からはじめました。

しかし、剪定用のはさみのはがかみ合わずぜんぜん切れません。

いらいらしながらも何とか完了!!

128145233354747000はさみが切れないながらも、何とかさっぱりしました。

といっても、終わったのは1/3くらい・・・。

あの、植木屋さんが使ってるガガガガガーってバリカンみたいに切れるやつを買おっかな・・・。(はさみも切れないし・・・。)

そんなこんなで、けんちゃんががんばっている間に

子供たちは、お庭で恒例の水遊び。

S様邸 上棟!!

と その前に、暗い話しですが・・・。

最近、本当に虐待のニュースが多すぎです。

しかも、とてもじゃないけど理解しがたいような虐待で、内容を見るたびに胸が苦しくなります。

泣き声がうるさいとか、遊べないからとか・・・。

どんな子供でも、泣くしウンチもするしおしっこも漏らす。

子供の頃から何でもできるわけないでしょ。 だって子供だから。

何がいけないんですかね~。

周りの環境なのか?不況のせいなのか?児童相談所の対応なのか?親なのか?親の親なのか?

どう考えても子供のせいではないのですが・・・。かわいそうで仕方ありません。

まぁ 最近は子供の親殺しもありますから、子孫繁栄という動物的遺伝子が異常なのか、家族が家族という機能をできなくなってしまったのか?

とにかく、こんなニュースは見たくないものです。

建築に携わるけんちゃんとしては、家族が家族として楽しく暮らせる家というか、暮らしを提案できればと思っています。

というわけで、今回は春日のS様の上棟!!

128076046074325500まずは、土台をしきましょう。土台をしかないと柱が立ちません。

このときの注意点ですが、土台はまっすぐしきましょう。

土台が曲がっていると。家が曲がりますよ。

128076047857026200こちらは、上棟前の木材です。こんなにたくさんの木材で家が建っていきます。

128076050570135900さぁ 始まりました。

128076053961743200おぉ~っと 小さい大工さんも大活躍です。(長男涼太君8歳)

夏休みだから、ちょっとつれてきて見ました。

ちなみに将来の夢は料理人です。

1280760557261497001280760695142360002階の床組みが終わりました。

128076067638525800S様邸は、県の柱プレゼントに見事当たりましたので、しっかり使わせていただきました。(そのときの様子はこちら

1280760724292991001280760753858238002階の床は、水平面の剛性を上げるために集めの合板を張ります。これで耐震性能もアップ。

128076082752456900棟木(一番上の屋根を支える横木)を収めた後、明日のために垂木や屋根板をクレーンで上げて、今日のところはここまでです。

その後、お施主様をお迎えして上棟祝いです。

128076085237917300お施主様とけんちゃんと大工の棟梁と、塩、米、酒を建物の4角にお供えして

128076086832081600お施主様からのねぎらいのご挨拶の後、社長の乾杯の音頭で”おめでとうございま~す”。

無事、上棟が済みました。

今後は筋交いやサッシの取り付け、ハイブリッドのソーラーコレクターの取り付け、瓦葺せなど進んでいきます。

春日のS様邸着工です!!

春日のS様とは3年前のあったか体感会からのお付き合いです。

いろいろと、暖かい家を検討されハイブリッドソーラーハウスの熱効率の良さをご理解いただきハイブリッドを選んでいただきました。

駅裏の区画整理の土地で、予定では1年半前には着工予定だったのですが、区画整理事業が遅れてやっと待ち望んだ着工です。

11月には入居予定です。

記念すべき着工です。区画整理された土地ですのできれいです。

128032590234051400ベース下のクラッシャラン(いろんな大きさの砕石が混ざったもの)を敷き込んだところです。

128032592003462900基礎の配筋工事です。

128032593244993300建設性能評価の検査です。しっかり合格しました。

ここで、性能評価とは何だ?と思われた方のためにこちら

今回は、NEDOの補助金をもらうために性能評価の温熱等級最高の4を取らなければいけません。

何の補助金かと言いますと、簡単に言うとエネルギーを余り使わない家だから普及させようということと、モニターとして入居後のエネルギー使用量の報告をお願いします。という感じです。(詳しい内容はこちら。説明会のページですが他に見つかりませんでした。)

128032605778527100ベースコンクリートを出せつした後は立ち上がりの型枠入れです。

128032598507198800基礎完了です。夕立が多かったのですが何とか基礎工事には影響がなかったので予定通り工事が進みました。

お次は棟上です。

久々に休み。。。

7/18,19の連休は、久しぶりに完全休暇でした。

休みの日は、お客様との打ち合わせや、まだ検討中のお客様宅訪問などがでなかなか休むことができませんが、まぁ たまには完全休暇で子供たちとも遊ばなくちゃねぇ~。

ということで、草ぼうぼうのモモちゃん(捨てられていた犬)の庭の草取りをして、川に泳ぎに行きました。

どこに行こうかなと思って、パッと思いついたのが菊池渓谷の手前の水の駅です。

128024009274797500こんな感じ。

浅いところもあるし、少し深いところもあるし、滝のように流れるところもあるし子供と遊ぶにはとても楽しいところです。

けんちゃんも子供の頃は海じゃなく川によく行っていたものです。

流れに身を任せて岩の間を流れたり、高い岩場から飛び込んだり、アブを捕まえては魚に食べさせたりと、いろいろな遊びができました。

何より、塩っ辛くない!!

しかし、困ったことに菊池渓谷近くの川の水はとっても冷たくて、使っているだけで足が痛くなるほどでした。

子供たちも、唇は紫になりながら遊んでいました。(紫になっても遊ぶんですよねぇ~)

128024010679286100奏太君は初めての川遊びでビビリ気味!!

128024011606590400颯太君も張り切っていますが深いところにはビビッて飛び込めず。

128024012566303800 おっ!! なんだか家族団らんなスナップです。

128024013631297800記念撮影!! ですが・・・ この前に颯太君が奏太君を深いところに(勝手に)連れて行ったときにこけてしまい、二人でおぼれた後です。

かなりあせりました。

気づかなかったらやばかったです。

皆さん、小さいお子さんを泳ぎに連れて行くときは必ず近くにいるようにしましょう。

まぁ 皆さんわかっていると思いますが一応念のため・・・。

梅雨明けと思ったらイキナリ真夏!!

いやぁ~ 今年の梅雨は降りましたね~。

なんと言うか、ゲリラ的!!

昔は、しとしと降っていたものですが・・・。

ところで、梅雨前に始まったりフォーム工事がそろそろ終わりそうです。

前回の様子はこちら

梅雨に入ってからは、室内の工事を進めていました。

127972070399622400127972076116373300リビングの大きな窓をペアガラスに変更しています。

サッシの枠は残してガラスだけペアガラスに変更します。

他の居室もペアガラスに変更しました。

これだけ大きい窓だと、冬の快適性はとても良くなることでしょう。

他には、クロスの張替え。

127972078329300600台風で、雨漏りした時にクロスの下地が曲がってしまっていたので、下地から張り替えました。

127972087149064100127972168603979200きれいに仕上がりました。

127972176125805800こちらは、階段です。

既存の段板は、表面の化粧フィルムがめくれていたので、上から塩ビシートを張りました。

見た目は、上張りしたとは思えないほどきれいな仕上がりです。

127972081061635200出窓の天板です。

以前のものはプリントのベニヤでしたので湿気でベロベロでした。

今回は、無垢の集製材です。

127972232360144800 127972237207559200モルタル壁を塗りなおしてから3週間以上たち、しっかり乾いたので梅雨の晴れ間に塗装前の模様をつけました。 白くモコモコしてるところです。

そして、バァ~ッと雨が降る時期を過ぎ・・・

127972300737411100127972303695638300やっと外壁が仕上がりました。

127972296285402800全体です。

まだもう少し工事が残っていますので、後日レポートします。

けんちゃん家のいろいろな事。

今日は、最近けんちゃん家で起こったいろいろをつらつらと・・・。

ウチのご飯ジャーが壊れたので、嫁さんが電子レンジでご飯が炊ける”シングル倶楽部”メーカー:伊勢藤を買ってきました。

なにやら、15分でご飯が炊けるらしい。(2合用)

電子レンジでご飯を炊くなんてとバカにしながら試してみると、

あら不思議!?(って言い方が古っ!!)

意外とまともに炊けています。

時間も早いし、洗うのも楽だし、とても重宝しています。(嫁さんが)

まぁ 将来、子供たちがもっとご飯を食べるようになたら2合じゃ足りないかな。

お次は、電子レンジですが、こちらも壊れました。

それこそ、”シングル倶楽部”でご飯を炊いていたところ(嫁さんが)雷がドカ~ン!!

その瞬間、停電。

その後、電子レンジが動かなくなったそうです。

というわけで、電子レンジを新しく購入~。

けんちゃんは、仕事で行けませんでしたので嫁さんが近所の電気量販店へ行きました。

すると仕事中に電話が

”レンジとブルーレイプレーヤー勝ったから”

なぬ~!?

電子レンジを買いに行ったはずなのに!?

なにやら、インターネットの光を契約すると3万円引きだそうでさらに交渉して1万円引きしてもらって決めたそうです。

127919787590962300 127919786355559900

まぁ インターネットも光になったし無線LANになったし、全部で5万ちょっとならお買い得でいいか。

ということで、光で快適にブログを書いています。

嫁さんは、張り切って録画しまくりです。

雷のおかげで、突然の出費です。

しかし、古いものを大事に使うのもいいですが、最新の電化製品はとんでもなく使いやすく便利で、ここ10年の製品の性能アップはすさまじいものがあります。

ビデオカメラもこわれたので、ちょっと前に買いなおしたのですが(依然書いたような)驚きの性能でした。

なんか、ウラシマ気分です。(あっ 浦島太郎のようなということで・・・。)

最後に、長男涼太君(8歳)の誕生祝です。

1279197813919050007月8日 誕生日 おめでとう~!!

127919777180975600アムッ!!

127919775689116900 がぁ~!!

127919778764032100モシャモシャ!!

127919774471550700なんか 用ですか? へっ? 眉毛がなに? い~じゃん たのしいからっ!!

久しぶりの地鎮祭です。

先週の土曜日(7/3)は春日のS様の地鎮祭でした。

心配された雨もさほどひどくはなく、何とか無事に執り行うことができました。

127842369286262300雨に備えて、テントを張っていたので雨でも大丈夫です。

127842402336682600お施主様のS様ご夫婦と社長と棟梁とけんちゃんでお払いです。

127842408408262800鍬入れの儀です。まずはお施主様のS様から エイ!!エイ!!エイッ!!

127842418882769600お次は施工会社 サンクス建設代表取締役社長が エイ!!エイ!!エイッ!!

そして、何とか雨も持ちこたえ無事地鎮祭が終了です。

127842433413598500最後にお神酒を頂きました。

S様が、体感見学会にこられてから3年。

区画整理の工事が1年半も延びて、待ちに待った着工です。

今までたっぷりと時間がありましたので間取りの計画はばっちりです。

後はしっかりと作るだけ。

そして、1級建築士合格のお祝いでS様に頂いていたウイスキーを、契約のときに飲もうと思っていたのですが、すっかり忘れていたので、今回の節目にありがたく頂くこととしました。その時のブログ

127842497962273900  ど~ん!! オ~ルドパ~!!(お子ちゃまのけんちゃんには似合いません)

127842500994227400127842499256611900まん丸氷でガッツリいただきます。

う~ん、お子ちゃまのけんちゃんの味の解説は無しということで。(ガツ~ンっ!!と来ました。)

2杯飲んで、さっくりと寝ました。

さぁ~ とうとう始まりました。

がんばるぞ~!!

ワールドカップ決勝敗退!!

ざんね~ん!! 惜しかったですね~。

パラグアイは強かったですが、日本も負けていませんでした。まぁちょっと押されていましたが。

今後の日本代表に、希望が持てるワールドカップでした。

話は変わりますが、山都町のお客様との打ち合わせの途中にダムがあったのでちょっとよって見ました。

雨が多かったので、ダムの放流がとっても激しかったです。

127807717903333600 127807720246437100 127807722143249000 127807723267119300

なんだか知らないけど、濁流を見るとすさまじい水の勢いと轟音に、吸い込まれそうな感じがしてとてもわくわくどきどきします。

台風のときに外に出たくなるのと似ています。

またまた話は変わり、戸島に建築予定のM様から、マンゴーを頂ました。

子供たちは、なんだかわからないのに大喜び!!

127807724645233700ぱっくり切って

127807729195430200  がぶりっ!!

127807726033316800がぶりっ!!

127807727756087300がぶりっ!!

みんな、大満足です。

けんちゃんは、むいた皮についてる身と種の周りを食べましたがおいしかったです。

外国というか南国の味がしました。

M様 ありがとうございました。

ワールドカップ 決勝進出!!

イヤーすごかったですねー!!

本田と遠藤のフリーキック。

フリーキックだけでなく、守りも攻めもみんなが連携して今までに見たことのないようなプレーでした。

今までの日本は、パスをきれいにつなぐプレーが多かったのですが、そこに個人プレイが加わりよりうまくパスがつながるようになりました。

松井や大久保の一人で仕掛ける姿勢がとても刺激的で、みんなに伝染して攻める姿勢がとても好印象です。

まぁ ここまで語ってきましたが夜中の3時に目覚ましをしましたがまったく気づくことなく翌朝までぐっすり寝てしまったのでライブでは見ていません・・・。

しか~し お昼休みに、再放送がありましたので前半だけは見ることができました。

決勝もこの勢いならいい試合ができそうで楽しみです。

さて、そういえば先週の日曜日は久しぶりに福岡のM様邸に行ってきました。

すでに契約しているS様と来年新築を計画しているA様をご案内しました。

A様というのは、実は南阿蘇に新築したA様の甥っ子様です。(甥っ子様?という表現でいいのか?)

そして、2組ともご主人が水俣出身という、なんとも奇跡的な組み合わせです。

しかも、姉とA様は同級生で久しぶりの再開(お互いかろうじて覚えている程度ですが)でした。

見学の時には、ひとしきり家を見た後は、水俣談義に花が咲き昔話をしに行ったのか家を見に行ったのか、なんだかまったりしてしまいました。

実際に出来上がった家を見て、契約をしているS様は漠然としていた仕上がりの雰囲気を具体的に創造できるようになり、来年の予定(まだ未定ですが)のS様は今までぼんやりと家を建てようかなと思っていたのが家を建てたいなと気持ちが盛り上がってきたように思います。

M様低の見学後は、S様とトステムのショウルームに行ってきました。

127747812205480800

目的は、玄関ドアの色合いの雰囲気を確かめることです。

玄関ドアは、写真のように実物の玄関ドアを見ることができます。

色合いやデザインはしっかりと確認できます。

127747814166978100127747818722342700

もうひとつ確認したのは、とてもやってみたい南側のフルオープンの窓です。

127747820533423400127747822099749300

引き違いでは、片側を空けても半分はふさがった状態ですが、写真の窓は折り戸の様になっていて開港部分が全部開くことができとても開放的です。

開閉もスムーズでとても好印象でした。(でも高い・・・。)

S様は、とても参考になった様子でしたので今後も利用してみようかなと思える見学でした。

柱プレゼント抽選会!!

今年も行われた県による柱プレゼント企画。

詳しくはこちら

毎年、応募時期が合うお客様は挑戦しています。

昨年は、応募者が受け付け件数を下回り抽選もなく柱がいただけたのですが、今年は1回目の40件の受け付けに対して90件ほどの応募です。

倍率は2倍以上!! 今年は、景気の回復見込みや税制優遇、低金利などで建て時だと見た方が多いのでしょう。

県木連と県の配慮で40件の受付を50件にしていただけたのですが、半分近くの方はもらえません。

サンクス建設は、今年建築予定で間取りが決まっているお客様3組の応募です。

さて、抽選会場は昨年と同じ「熊本テルサ」です。

10時からの開始で10分前に行ったらほとんど会場は満員。

127721725442737000ちなみに、写真の真ん中の水色のポロシャツの人はソフトボールチームのチームメートで、その横のピンクのタオルを頭に巻いてるガテン系の男は同級生(同業者)です。(純和風建築が好きな方は田上運工務店へ)

毎回ですが、どきどきハラハラの抽選会です。

今回は、戸島に新築予定のM様が同席されました。

抽選が始まり、なかなかあたらず半分が過ぎた頃やっとサンクスのお客様にも当たりが・・・。

当日わざわざ参加していただいたM様です。

127721778356907900当選した人は、次の当選者を決めるためにガラガラを回しに行きます。

M様と娘さんでガラガラ。(参加できなかったM様だんなさま~。 奥さんはがんばりましたよ~。)

お友達も参加していたようで、お友達の番号が出なかったので残念そうでした。(まぁ そう うまいことはいきませんかね・・・。後で当たりましたよ。)

その後、残りの2組の当たりを願っていましたが・・・

どうにか、もう一組当たりました。

サンクス建設としては、3組中2組の当たりで、当たらなかった1組の方は次回の受け付けに応募できるかもしれませんので次回に期待します。

お客様に変わって応募をしたけんちゃんとしては、なんとかほっとした抽選会でした。

みんな外れていたら、なんて言われていた事やら・・・。

ちなみに、けんちゃんのソフトボール仲間は当たり、同級生は外れ・・・。