けんちゃんちに珍客!?

今日は、とってもびっくりのことが起こりました。

我が家のももちゃん(メス、3~4~5歳?雑種)をいつも通り散歩していました。

すると、なんだかももちゃんが少し毛を逆立てて警戒しています。

最近、よくネコと遭遇するのでネコかと思ってきょろきょろしていたら、振り返った瞬間大きな犬が近寄ってきました。

余りにも突然でびっくりして うを~~っ!! と変な声を上げていました。

びっくりはしたものの良く見るとかわいいゴールデンレトリーバーです。

周りには飼い主らしい人は見当たらず、リードもついていません。

どうやら、迷子のワンちゃんのようです。

とっても人懐っこくて、散歩についてきます。

どうしようか迷ったのですが、もしかしたら首輪に連絡先などが書いてあるかもと思ってとりあえず家に連れて行きました。

しかし、首輪には何も手がかりが無く、とりあえず預かることにしましたが、一応警察に連絡。

もしかしたら、迷子犬として届けが出ているかもしれません。

連絡をしてみると、届出は無し。

反対に、警察署まで預かり所なるものを書きに来いと言うではありませんか。

警察に届けても、保健所に直行と言う脅しも言われて、飼い主が見つからなければけんちゃんが飼わなければいけません。

う~ん・・・。 それはそれで困るけど・・・。

けっこうかわいがられていたようでとってもおとなしくかわいらしいので、子供たちはそのまま残って欲しいようです。

どなたか、このワンちゃんの飼い主は知りませんか?

と言っても、まさかけんちゃんのブログを偶然見るわけも無いでしょうが・・・。

128750184120707200ゴールデンのメスでもう年寄りのようです。かわいいです。

困ったことに、うちのももちゃんがやきもちなのか気に入らないのか、近くにおいておくとえらく吠えるのです。

何とか見えないところに移して落ち着きました。

どうなることやら・・・。

タフな連休と長嶺西のY様邸です。

昨日のブログでちょっと触れました、タフな連休の話です。

まずは、土曜日の予定だった保育園の運動会が日曜日になった件です。

128706896292250300おっと かなり気合が入っています。

張り切って手を振って入場する颯太君です。

128706897693482400出番待ちの奏太君。

この後は、嫁さんと一緒にダンスをしましたが、まったく踊らず・・・。

まぁ そんなもんです。

128706899019794100128706900763291700社長も玉入れで颯太君との勝負をがんばりました。 が 玉を拾っている間におしまい。投げることなく終わってしまいました。

128706901859618000颯太君のダンスです。

どうですか どうみても昭和のジャニーズです。

もうちょっとましなカッコはできなかったのか・・・。

颯太君は、練習の時にはお友達にいつも負けていたので2番になるよと言っていたのですが、なんと本番ではその子を抑えて1位でした。

128706903281818300とってもご満悦の颯太君です。

当日は、とっても天気が良かったので最高だったのですが、写真やビデオを取るけんちゃん達にとってはとってもつらかったです。

さぁ その後は嫁さんの実家での稲刈りです。

ご飯を食べてすぐさま水俣に直行です。

写真を撮り忘れていたのですが、しっかりと働き夜もしっかりと飲みまして、翌日9時に熊本に出発。

長嶺東のS様邸の基礎工事の現場を確認し、その後はクロス屋さんのカツ美室内さんと福岡のサンゲツショウルームへ。

もうすぐ上棟予定の戸島のM様とクロスを見に行って来ました。

まだ上棟はしていないのですが、来月はなんと二人目のお子さんが生まれるということで早めに行くことになりました。

128707072555699700128707073732941700128707075465810800またまたやってきました。

いろいろ、クロスを見たのですがまだ家も建ってないのになかなか想像もつかずちょっと難航しました。

しかし、しろいろと話しているうちに全体はシンブルにして和室とトイレだけをポイントにしようと言うことで、方針が決まってからは楽しくクロス選びができました。

今から仕上がりが楽しみです。

そういえば、三男の奏太君が10月4日で2歳になりました。

128707112870340300128707113893706300128707115038602200自宅での誕生会。

奏太君は最近は良くしゃべるようになり、口癖は”バカだっ!!”です。

上の二人のお兄ちゃんと日ごろやりあっています。

128707116508188500128707117830244500嫁さんの実家での稲刈りのときに近くの誕生日の人と一緒に祝ってもらいました。

2回も誕生かがあって奏太君も大喜びです。

ふぅ~ やっと長嶺西のY様の現場報告です。

128707144185131600128707145680102900屋根のコレクター工事も終わりました。

しっかり太陽の恵みを受け取ってくれよ~。

128707147334290400シロアリの土壌、木部処理をして防湿シートを敷きます。

128707148615891100床暖房の熱が逃げないようにしっかりと断熱をしましょう。

128707149616908700ここで、しっかりと構造体検査です。もちろんしっかりとOK。

128707151596672100床暖房用の配管を隙間無く敷き込みましょう。

128707152501485600 蓄熱コンクリート打設です。

128707153810795900はいっ 仕上がりました。

128707154945754700省エネのためのしっかりとした断熱。

128707157017857200省エネのためのしっかりとした気密。

128707158352752900そして 省エネのためのしっかりとした気密。

128707160627539100外部も防水シートを張りました。

128707163572106600おっと なんだかいつもよりも屋根になんだかいっぱい載っています。

128707162471794600はいっ!! こちら~。

ハイブリッドのコレクターと発電が載っています。

Y様邸は、ダブル太陽エネルギー利用です。

究極の省エネ住宅です・・・。

そして、今週の日曜日10月17日は、このY様邸で構造見学会を行います。

体にいちばん快適な家の秘密が良く分かる見学会ですのでぜひお越しくださいませ。

”もくもくふれあい秋祭り”と戸島のM様 基礎完了!!

みなさん連休は楽しめましたか?けんちゃんは、9日の土曜日が保育園の運動会でしたが雨で10日の日曜日に延期になりました。

10日の午前中は運動会。その後水俣の嫁さんの実家の稲刈り。翌日の11日月曜日は朝から熊本に帰り昼前に現場確認。その後お昼から戸島のM様と福岡のサンゲツショウルームにクロスの柄決め。

と言う感じで、なんだかタフな連休でした。

まぁ その様子はまた今度にして、先週言ってきた”もくもくふれあい秋祭り”のもようをお伝えしたいと思います。

雨模様だった10月3日に行ってきました。

128697855319761900午前中は仕事をしてお昼から行ってきました。

128697873860288500128697859880379200128697871128616700結構人気のあるイベントのようで思ったより大掛かりでびっくりしました。

 

128697857125747000128697858611169200入り口付近ではチェーンソーを使用して丸太を切り刻み彫刻を作る実演を行っていました。

器用にチェーンソーを使ってふくろうを作っています。

128697861657700200こちらは、木工スペース。

先着40組までで締め切りだったようで、けんちゃんが行ったときには締め切られていました。

しかし、余っている端材をいただきなんとかベンチを作成。

128697862933546200しっかりとけんちゃんが墨つけ見本を見せて子供たちが作成。

128697864429043200128697866292909500ぎこちないかなづち捌き何とか形になってました。

128697867438328700128697868662241800はいっ 出来上がり!!

その後、ぶらぶらしていたら竹とんぼ作りが出来るところがあり、子供たちがけんちゃんにおねだり・・・。

実は、小学校の頃夏休みの自由研究で竹とんぼの研究をした事のあるけんちゃんなのです。

しかも銀賞。

まぁ そりゃ~ はりきって作りました。

128697869942179600左の竹から出来上がりは右のやつです。

久しぶりに小刀を使ったので指がかなり痛かったですが、とても良く飛び(けんちゃんが飛ばせば)子供たちも大喜びです。

まぁ しかし 子供たちは飛ばし方が分からないのでそっちの方が苦労しました。

128697872481148800けんちゃんが、竹とんぼを作っている間に嫁さんはなにやら作ってきたようで今回の収穫はこんなもんです。

思っていたより、お客さんも多くびっくりしました。

それでも、あいにくの天気だったので連年よりは少なかったようです。

とても楽しかったので、また来年も参加しようと思います。

ふぅ~ やっと半分です。

さて 戸島のM様邸ですが基礎工事が完了しました。

128698131938836700128698133328092600さぁ~ 着工です。

128698136303007900基礎の下には、砕石を敷いて転圧をします。

今回は、地盤の表層が少し弱かったので砕石を敷く前にも転圧をしています。

128698137582534300128698138965139500基礎の配筋工事と配筋検査です。

少し手直しがありましたがその場で直してOKです。

128698140631918700 地鎮祭のときに預かっていた土地を鎮めるお守りです。(多分)

128698141921921300ベースのコンクリートを打設しました。

128698143307960000立ち上がりの型枠施工後、コンクリート工事です。

128698130161248700はいっ 完了!!

今週末は棟上予定です。

また楽しみ工事が始まりました。

しかし  いそがしくなるなぁ~     。

毎年恒例の竜北M様邸バーベキュウ大会!!と春日のS様邸!!

また 今年も竜北のM様にお呼ばれしまして、バーベキュー大会に行ってきました。

前回の様子はこちら

去年の内容を見ても楽しそうなBQですね~。

さて今年の様子はと言いますと、

128620160567297600128620162078617500去年は、8月だったのですが今年は親戚の方が9月に帰省でいらっしゃるというこで時期が遅れたようです。参加したときには、すでに暗くなっていました。

すでに、皆さん盛り上がっていてまた今年も楽しいBQになるんだなと思いました。

とりあえず皆さんと乾杯をして焼肉を食べて盛り上がっていたら豪華なお食事が!!

128620163626034000 鯛のホイル焼きです。

おっきな鯛がホクホクでとてもおいしかったです。

128620165488322300子供たちは、ゆっくりご飯を食べるの飽きちゃって花火大会です。

128620169246867600 子供たちの中でとっても坊主が似合う子がいたので撮らせてもらいました。(自主規制付)

128620167342898300こちらは、一緒に参加した(多分)すずちゃんです。

名前を聞いたのですが、忘れるからと言ってメモ帳にメモったのですがどこに書いたかが分かりません。

ただ、すずと書いてあるメモがあったのですずちゃんじゃないかと思います。(違ったらすいません)

128620173009561400最後は、皆さんで記念撮影。(暗かったのでちょっとぼけています。)

その後、いつも後ろ髪を引かれていたので今回は残ってみたのですが、見事に酔っ払ってしまい大変皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。(多分・・・と言うか記憶が途切れ途切れで・・・。)

送っていただいた方に感謝です。ありがとうございました。

毎年、楽しい時間とおいしいお食事をありがとうございます。

来年も、楽しみにしています。(来年は早めに帰らなければ・・・。)

さて、春日のS様邸はそろそろ仕上げ工事に入りました。

128620141496750800ハイブリッドソーラーハウスの心臓部ポンプユニットの工事です。

128620148517260400機器据付工事が完了しました。

128620143281187800  室内は、壁の下地工事が終わりクロス工事を待っています。

128620145124190400クローゼットの他の工事も終わり建具の取り付け工事も終わりました。

128620146723551800玄関タイルも終わり、建物の顔も形が見えてきました。

128620152194999000こちらは、リビングからのテラスです。

テラス屋根も取り付ける予定です。

S様が、植木やDIYなどいろいろと作業をする場所です。

雨の日には、洗濯物も干せます。

128620153917220900128620155595971300クロス工事の前のパテ工事も始まりました。

10月中旬には大体工事が終わっています予定です。

地鎮祭と新たな儀式。

今回は、戸島西に建築予定のM様の地鎮祭です。

M様とは、冬の体感見学会(H21)からのお付き合いで、まずはゆっくり奥さんが体感して、その後ご主人がネットを駆使しいろいろと検討してハイブリッドに決定していただきました。

ご主人と、お話しをする頃にはすでに、断熱から気密、ハイブリッドの熱効率のことやらこちらから説明しなくてもすべて理解していただいていたので、けんちゃんとしてはとっても楽でした。(いやいや、サボっていたわけではありませんよ。)

土地からのご相談でしたが、たまたまサンクスの付き合いのある不動産屋さんからの紹介でとても良い土地がありラッキーでした。

まずはいつもの地鎮祭です。

と その前に、お施主様のM様と一緒に隣近所の工事前に行うご挨拶をしました。

天気予報では雨の予報でしたがどうにか雨も上がって助かりました。

128568325293870900  結構、広くてまとまった土地が見付かりラッキーでした。

128568327012460500準備も出来上がりました。

128568328309171400いつもお世話になっている加藤神社です。

128568329368723600  土地の四隅にお払いをして。

128568337556203800お施主様のM様が”エイ!! エイ!! エイ ~ イ !!”(おっと、なぜか後ろの観客がいませんが・・・。)

128568330656658900そして、建築会社のサンクス社長が”エイ!! エイ!! エイ ~ イ !!”

128568331878306600128568333236465500安全祈願!!

無事、地鎮祭が終わりした。

128568336080996500みなさんで記念撮影です!!

しか ~ ~ ~ っ し! ! ! !   念っには念を! ! ! !

と言うことで 奥さんがパワーストーンを購入してこられました。

う~ん なになに・・・。

敷地の四隅に東南西北の順番で、最後に敷地の中心に水晶を埋める。

しかしながら、基礎の下や配管の下に埋まることになるので結構深く埋めないといけません。こりゃ~大変です。

と言うことで、けんちゃんも手伝うことになりました。

128568339113522000うんしょ!! うんしょ!!

しっかりと深く掘らないといけないので、大変です。

128568340339783800 お~!! 掘れました。

128568431573709000がんばりましたっ!! ばっちりほれて、M様もご満悦。

128568345355491900128568346659824700地鎮祭でお払いしてもらったお神酒と塩を入れて

128568349381687900128568351621225900128568433114778900きれいな水晶を入れました。

128568352613265800しっかりと、土を埋めて出来上がりです。

これで、ばっちりです。

穴掘りでくたびれましたが、しっかりと埋めることができこれで安心です。

長嶺東のY様 棟上しました!!

前から、とっても好きな缶コーヒー付属のチョロQ。

だからと言って、マニアのように集めてコレクションしているのではなく、子供たちのお土産に持って帰っています。

子供たちにはとっても評判がよく、けんちゃんの株も大上がりです。

今、出ているのはBOSSのこちら。(ページが無くなっています。)

バットマンのバットマンビークルのチョロQコレクションです。

とりあえず、2缶のでっかいやつと1缶の小さいやつと2個買いました。

2缶のやつはでっかくて、とってもかっこよく速いのです。

128525065741645700 お~!! かっちょい~。

1缶のやつは小っちゃくて、なんだかとってもトロくてしょぼい・・・。

128525039788348400う~ん・・・ ちっちゃい。

でっかいのは長男涼太君(小2 7歳)で、小っさいのはマニアックな颯太君(年長 5歳)です。

どうも、颯太君をうまく言いくるめて、涼太君がかっこいいでっかいやつを手に入れたようです。

しかしながら、颯太君はまったく別の次元でチョロQを見ています。

なんと、トロくても坂をしっかり上ることに気がつき、とっても誇らしげにしています。

う~ん。 次男はやっぱりなんと言うかたくましいです。

しか~し、どんでん返しが起こりました。

小っちゃいのには訳があったのです。

なんと、腹の部分に磁石が埋め込んであり、コーヒー缶等に引っ付いたまま走るのです。

128525043112093800カンカンに静止中。128525044215750200グイ~ン グイ~ン

だから、ゆっくり走るのでした。

けんちゃんも知らなかったのでみんなでかなり盛り上がりました。

お子さんがいらっしゃる方はためしに購入されてみてはいかがですか。

面白いですよ。

さてさて、長嶺東のY様邸ですが、棟上も終わりソーラーコレクターも取り付けました。

128525015561032800まずは、土台を敷きましょう。  じゃないと始まりません。

128525017627959400次の日は、クレーンも来まして上棟です。

128525019688070700はい!!128525021225261700はい!!128525022756942100はい!!128525024770771600はい!! 出来上がりです。

128525027719909300お施主様からのねぎらいの言葉を頂いておしまいです。

Y様は、2年前の体感見学会からのお付き合いで、暖かくエコなお住まいを検討されていました。

他にもいろんな床暖房を検討されたようですが、現時点では一番省エネで快適なシステムだと決断していただきました。

定年後の終の棲家です。

ハイブリッドのコレクター以外にも発電も載せられる予定です。

128525030191227000垂木を取り付けて

128525032186111100コレクターの取り付けです。

128525034297640000いつものようにお札も棟に取り付けました。

128525036438430300現在、筋交いや金物、サッシ枠の取り付け工事中です。

10月にはハイブリッドリフォームとハイブリッドの新築2軒の新築予定です。

今よりまだまだいそがしくなるぞ~。

がんばらなくては!!

長嶺のS様の地鎮祭を行いました。

いやぁ~ たまりブログで時間的にちょっと前ですが、お次の新築予定の長嶺のS様の地鎮祭を行いました。

S様のご両親は30数年前にサンクス建設の前の会社で新築を建てました。(30数年前)

その家は、今でもリフォームをしながら大切に暮らしていただいています。

しかも、S様が高校に上がるまでは水俣のけんちゃんの実家のすぐ近所に住んでいらっしゃいました。

妹さんはけんちゃんと同級生です。

とっても長いお付き合いだし、これからもっと長いお付き合いが始まります。

8月28日に地鎮祭を執り行いました。

とっても暑いので、雨でもないのにテントを用意しました。

今年は特に猛暑つづきでしたが、この日の前日の夜から風が涼しくなりました。

当日も、日差しは強かったのですが、風は涼しく感じました。

128456090836738800 さぁ~ 厳かな式が始まりました。

128456094169789200式も進み、土地を鎮めるために四方にお払い。

128456096092891800 鍬入れの儀です。

”エイッ!! エイッ!! エイーーーッ!!”

128456097220989500サンクス社長も気合を入れて

”エイッ!! エイッ!! エイーーーッ!!”

128456099167818400128456100876659900榊をお供えして2礼2拍手1礼!!

128456102249266900せっかくだから、長女Yちゃんにも鍬入れの儀を。

最初は、張り切っていたのですがいざやるとなると・・・。

ちょっと、腰が引けちゃいました。

しかし、いい思い出になればいいですね。

親御さんの隣の土地を購入しての新築です。

いまから、冬はご両親がハイブリッドのS様の家に入り浸るんじゃないかと心配しています。

そういえば、前のけんちゃんのブログを見てS様からあるお願いをされました。

126935419329927800それはこちらのイスです。

S差のお宅にも壊れたイスがあったようで補修をお願いされました。

今回は、お客様のイスですから下手なものはできませんので大工さんに頼みました。

けんちゃんが作ったのは分厚い板なのでちょっと重たいのです。

そして大工さんが作ってくれたのがこちら。

128456103383817700まぁ なんてことでしょう~。(ビフォー・アフター風に)

小さいお子さんのことを考えて、薄い桧の床板を利用してかわいらしく出来上がりました。

とても軽いので、小さいお子さんでも楽々と持つことができます。

さすが現役大工さん。

けんちゃんとは違いますね。

お客様にも喜んでいただきました。

溜まりまくりブログⅡ

昨日の続きです。

今日は、春日のS様邸の現場報告。

どわ~っっと行きます。

128447395530951800128447398054861300床を張る前に根太を打ちます。

さすがにコンクリートは水平じゃありませんので、根太でしっかり高さをそろえます。

1284473992908488001284474019303137002階の間仕切り工事です。

天井と床を張り終えてから間仕切りをします。

2,30年後リフォームするときも簡単に外せますよ。

128447405875017200128447409021686900こちらは和室です。

8寸の大黒柱が堂々としています。

128447411764457500トイレの間仕切り工事。

128447421066107400作り付けの手洗いカウンターです。

128447414235946000階段もできましたよ。

128447422692661400 階段の下が食品庫になります。

128447417005921800128447418187479000 外部は足場がはずれ勇敢な姿のお披露目です。

128447415408102700128447419674333600今回は久しぶりにとこと仏壇があります。

128447424360654600対面キッチンができました。

そろそろ、大工工事が終わって内装の仕上げ工事に入ります。

外部は、設備配管工事や左官工事やエクステリア工事などが始まります。

10月中ごろには完成するかな。

溜まりまくりブログです。

う ぅ~ ~ ~ ~ ~。

写真をいっぱい撮っているのですが、ブログにアップできずいっぱい溜まってきました。

少しずつ消化しなくては。

まずは、リフォーム工事が終わったのでその御報告。

前回までの様子はこちらから。

128438649955029200 屋根付のウッドデッキ。

ノラ猫ちゃんが入ってこないようにと手すりに一工夫。

今のところ、入ってきていないそうです。

ちょっと隙間がありますが、デザインを優先して猫が入ってきたらお客様がテグスで塞ぐそうです。

128438657196818300木造の倉庫はベニヤの外壁がぼろぼろだったので解体して、イナバの物置に作り直し。

128438670133525200 洗面所の洗濯機上には乾燥機が置いてあったのですが、乾燥機は廃棄してタオル入れ用の作り付け棚を取り付けました。

128438671638931600中はこんな感じ。

128438672873293700下から見るとこんな感じ。

おっと!? これは 床屋さんで見る”あれ”です。

したから引っこ抜くとタオルが1枚ずつ取れるやつです。

友達の床屋さんに穴の大きさなどを聞いて作りましたがもう少し穴が小さく(長細く)ても良かったようです。

お客様には、満足していただいてほっとしています。

リフォーム途中で、いろいろ変更や追加が多かったので長くかかりました、何とかお客様にも満足頂いて終了することができました。

リフォームは工事をしながら変更や追加が出たりするのでなかなか難しいです。

お客様も、やってみないとわからないことが多いので、こちらで気がついたことは積極的に提案や確認をして、お客様にいろいろな情報を与えて、より深く打ち合わせができるようにした方がいいと思いました。

さ~て お次は新しい新築現場です。

長嶺東のY様邸です。

平屋のハイブリッドソーラーハウス。

定年後の健康で快適な暮らしのための終の棲家です。

ハイブリッドは若い方からご年配の方まで幅広く支持をいただけるようになってきました。

え~っと 時間が無いのでズバズバッと行きます。

128438900892555100  やり方工事!!

128438904193153500掘削して砕石敷き込みして転圧っ!!

128438907023163400鉄筋組工事!!

128438908509983700  鉄筋検査合格!!(検査の様子の写真を撮るのを忘れていました。)

128438911559775400ベースコンクリート打設!!

128438913007355400立ち上がり型枠終了後、立ち上がりコンクリート打設!!

おりゃ~~~~~~~~~っ!!

ふぃ~~~~~~~~~っ。

う~ん。まだあるんだけど・・・。

あんまり長いと、読んでいただいている方に申し訳ないのでここら辺でやめるべきでしょうか?

いやっ!?

おいらはがんばるぞっ!!

まだ他にも皆さんに伝えることがあるんだ~~~~っ!!

でも 写真も多すぎるからまた今度にします・・・。ごめんなさい。

サンクスがグレードアップしました。

仕事はやっぱり道具が良くないと良い仕事ができません。

大工さんでも鉋(かんな)やのみ、のこぎりなど道具が良くないと良い仕事ができません。

と言うことで、事務所のPCをバージョンアップしました。

今まで、7~8年前に購入したデスクトップと4~5年前に購入したノートPCがありますが、最近は社長もPCを使うようになったので新しいPCを購入することになりました。

128429961071960600お~!! 何がかっこいいのか分かりませんが かっこいいです。

動かしてみると、さくさくと言う言葉ぴったりです。

インターネットや今までストレスを感じていた作業もまったく問題なく動きます。

画面も大きいので見やすいし疲れません。

さらに、デジカメも最近調子が悪いので買い換えました。

そこで、以前から欲しかったのが新築の完成写真とかで、開放的な雰囲気を撮る事ができるカメラです。

デジタルで一眼レフ、広角レンズが欲しいのです。

そこで思い切って買ってしまいました。

キャノンのキッス。詳しくはこちら

まだ、広角レンズは買っていませんが、本体が64,000円くらいで、広角レンズが純正品で71,000円です。

カメラよりレンズの方が高い・・・。う~ん

まいった。

レンズは今度買うことにしました。

しかし、PCといいカメラといい新しいものはとにかくすごいです。

性能がすごいし扱いやすいし、数年前と比べれば格段のレベルアップです。

電気製品の進歩は早いものです。

ついでに、10,000円の現場用デジカメも買いました。

さすがに、ホコリだらけの現場にキッスは持っていけませんからね。

なんだか、一昔前までフィルムで撮っていたのが信じられません。

さらには、使い捨てカメラなんて・・・。

今や、携帯でも撮れますからほとんど無いんでしょうね。

さらには、カメラで動画が取れるし、ビデオカメラで写真が取れるし、携帯でも写真が撮れるし。

なんだか、今後はすべてが一体化になりそうな感じです。

しかし、一眼レフの”ガチャっ”て言うシャッター音はカメラを撮ってるという実感があって気持ちいいです。

標準で撮れば、何も問題ないのですがいろんなことができるので、ちょっとはまってきました。

あ~ 完成写真を撮るのが楽しみだなぁ~。