玉名のA様邸 無事地鎮祭が終わりました。

 

玉名に建築予定のA様の地鎮祭が執り行われました。

今回も、加藤神社桟にお世話になりました。

いつもありがとうございます。HPはこちら

130216549907844000130216551021493400A様ご家族4人と奥様のお父様の5人、そしてサンクス社長とけんちゃんです。

130216554378070900130216546829739000130216547645647500各自、榊をお供えしてお参り。

そして、鍬入れの儀

130216552163166000エイッ!! エイッ!! エイッ!!

130216553277603500エイッ!! エイッ!! エイッ!!

130216545013804400130216542676709800土地の四隅にお祓い。ついでといっては何ですが井戸があったのでそちらもお払いしてもらいました。

 

130216548793554100無事、地鎮祭が終わりました。

これからもよろしくお願いします。

京塚本町のK様邸 完成見学会を行います。

前回アップした、京塚本町のK様にご協力いただいて入居前の完成見学会をさせていただくことになりました。

K様、ご協力ありがとうございます。

東日本大震災の影響で、電力不足が問題となっていますが、電気はとても貴重なエネルギーだと言うことが分かります。

では、その貴重なエネルギーの電気は、どのように利用すべきなのでしょうか?

私たちは、貴重な電気は電気でしか利用できないもの(エアコン、テレビ、冷蔵庫など)に利用して、暖房や給湯などの熱エネルギーは太陽でまかなおうと言う家づくりをしています。

しかも、高断熱高気密にしてエネルギーロスを少なくし、昼間の太陽ネルのエネルギーを床下に蓄え終日の暖房に利用します。

その結果、家中どこでもいつでも温度のバリアフリーが実現でき、快適性はもちろんカビやダニの繁殖を抑え、浴室も寒くないので健康な暮らしができます。

最近は、いろんなハイテク機器が開発され昔の機器よりは省エネになってきたかもしれませんが、太陽のエネルギーほどの省エネになるはずもありません。

ぜひ、昔からのローテク(太陽熱利用)にも目を向けて頂きたいものです。

今回は、40坪と言う狭小地での建築で苦労しましたが、何とか満足いただける間取りで、しかも車が3台止められます。

4月3日(日)10時~18時の予定ですので、お待ちしております。

チラシはHPにアップしていますのでこちらをどうぞ。

このブログを書き終わった後に、リンクを貼らせて頂いている昨年3月にハイブリッドソーラーハウスに入居されたK様のブログを見てみたら、ちょうど今回の見学会のテーマと同じようなことが書いてあったのでご紹介したいと思います。

バムとケロの日記

震災の件と今後のエネルギー事情についてと、家族の健康に関することが書いてあります。

実際に、ハイブリッドソーラーハウスにお住まいの方のブログで建築を検討し始めた時かrのいろいろなことが書いてあるので、これから新築をお考えの方にはとても参考になると思います。

京塚本町のK様邸がもうすぐ完成です!!

京塚本町のK様邸は、そろそろ終盤です。

前回の様子はこちら

大工さんの造作工事が終わりクロス工事も終わりました。

130089095160875900130089110822431400130089124983040500 130089144159898200階段の工事です。

階段下は洗面所の洗濯機置き場となっています。

130089097088861900130089113333533100玄関を入ったところの飾りだな。

130089099245573600130089128953662800130089157659413900和室の床(右)と押入れです。

130089105343734300130089126921516000キッチンのダイニング側です。

130089108101914100130089145972463100130089148095025000キッチン側です。

1300891504433998001300891524122367001300891678587272002階の子供室です。

クロスのパテ工事も終了。

130089160062877900130089163393093300とうとう、外部の足場が撤去され外観がお披露目されました。

今回は、クリームがかった白を基調に、四隅をココア色で締めるような外観です。

130089171536141200ハイブリッドソーラーハウスの心臓部の設置も終了。

熊本市から、10万円の補助金も頂きました。

その後、クロス工事が終わりました。

130089174277182700リビングダイニングです。

130089175940655800キッチン。

130089178539453700和室(畳がまだ・・・。)

130089180887905700トイレ。

130089182947355500洗面所。

130089184574312500寝室。

130089187802855800寝室横のクローゼット兼書斎。

130089189654050100子供室。

130089165377661200余談ですが、こちらの配管はガスの配管です。

今まで、みなさんが目にしてきたガス管とはちょっと違うようです。

ちょっと前までは鋼管が使用されてきましたが、最近は樹脂間が使用されるようになりました。

なぜかと言うと、今回の震災でもそうですが、地震の時に鋼管では粘りが無いため継ぎ手や大きな力が加わったところで折れたりしていたのですが、樹脂菅だと粘りがあるため地震に強いと言う特徴があります。

最近は、道路に埋設してある鋼管のガス管は随時交換されています。

新築に使用される水道管も樹脂菅ですし、ハイブリッドの床暖房用配管も樹脂菅です。

130089155799687800もうひとつ余談ですが、こちらはバレンタインデーのお返しの大工さん製作踏み台です。(バレンタインデーの様子はこちら

玉名で新築契約!! さらに神社見学。

玉名のA様とハイブリッドソーラーハウスの契約をさせていただきました~!!

以前にも、ブログに書いたかと思いますが、南阿蘇のA様とは親戚になります。

あっ!! そうそう けんちゃんの姉(2番目)と同級生の方です。

契約の時には、奥さんのご実家で作っていらっしゃるイチゴを頂きました。

130028472080741100“輝き”と言う品種だそうです。

めっちゃくちゃでっかくて、とってもおいしかったです。(子供たちが全部食べましたが・・・)

着工は、4月に入ってからの予定ですが、その後は震災の影響でどうなることやら・・・。

まぁ とにかく できることをやっていきます。

そして今回は、以前工事をさせていただきました玉名のM様子供部屋リフォームの時に、近所にある神社見物に行ってきたのでその時の様子などをお知らせしたいと思います。

神社の紹介なんてと思われるかもしれませんが、意外と面白いですよ。

羽根木八幡宮と言うところですが結構古そうです。

130028692578418500こちらを読んでみたのですが、なんだかよく分かりません。

130028476190086000鳥居からの眺めはこんな感じです。

130028478724230400狛犬と梅がなんだかとってもお似合いです。(日本人的感覚なのか・・・)I

130028480682978600神社を見るのは好きですが、名前などは分かりません。

学校では、習ったのですが忘れてしまいました。

まぁ とにかく入り口の建物です。

とても古そうな建物で、時代を感じさせます。

130028688510938300130028689946103800両脇には、ちょっとくたびれた様子のお二方が見張っていらっしゃいます。

130028694646974700130028696188188000130028701205640900130046233541883300

上の方には、いろいろな竜の飾りがあります。

羽があったり、波のしぶきだったり、雲の上っぽい物だったりとそれぞれ違う竜のようです。

130028697740072700こちらは、伝説の生き物の麒麟ではないでしょうか。

130028703086462200こちらは、木鼻と言うところで左が獅子で右は象さんと言われる事が多いのですがバクだという説が多いようです。(夢を食うやつ)

どうみても、ゾウさんッぽいですが・・・。

130028706158996500中に入ると、神様にお願いするところ(拝殿)があります。

こちらは、M様邸のリフォームの時に改修工事をしていたので新しいものです。

130028708333777300奥の方に行きますと、神様が祭ってある場所なのか、もうひとつ社がつながっています。

こういうのもちゃんと学校で習ったのですが、忘れてしまいました。

教科書を探したのですがありませんでした。

ブログでこんなことを書くようになるのなら、もっとちゃんと勉強をしておくべきだったと反省しています。

130028714138568100ここで注目していただきたいのですが、屋根の三角部分の奥に守り神がいるのです。

130028712152496500ど~ん!!

鬼さん!!

神社に鬼さんが思いっきりう○こ座りで座っています。

なんと、罰当たりな鬼さんなのでしょうか。

鬼さんだから罰当たりでも平気な顔をしているのか。

それとも別の何かがあるのでしょうか。

ネットで調べてみると、お相撲さんのような人がいるところはあるので、守り神のようなものだと思われます。

面白いですね~。

どうですか、皆さんも神社に興味がわきましたか・・・。

意外と、近くの神社で面白い発見があるかもしれませんよ。

またいつか、神社ネタをやりたいと思います。

東日本の災害!!

大変なことが起こってしまいました。

当日は、お客様と打ち合わせ中で、その帰りに車のラジオで震度7とか津波が7メートルと放送されているのを聴いて、何事かと思い携帯のテレビを見てみました。

たしか、4時ごろだったと思いますが、すでに津波の被害が始まっていて、これは大変なことが起こっていると思いました。

事務所に戻ってからは、社長に伝えテレビの被害状況に釘付けです。

ライブで、港に津波が押し寄せて街が飲み込まれていく状況を見ていました。

津波に気付かず車で移動している方もいて、映像を見ながらとても恐ろしく感じました。

その後四日たちましたが、信じられないような光景が毎日のように報道され、また、被害の規模に愕然とします。

熊本で暮らしていると、なんだかよその国のような気がしますが、仙台には同級生がいて海沿いの七ヶ浜と言うところに住んでいたそうで心配しましたが、とりあえず連絡は付いたそうでほっとしました。

このブログを書いている途中で、また地震がありました。

けんちゃんが専門学校に行っていた静岡の富士宮市で震度6強だそうです。

いったいどうなっているのか。

清水の友達にメールをしましたが、まだ連絡がありません。

津波は無いようですから大丈夫とは思いますが心配です。

とても大きな規模の災害ですので、全貌が明らかになるまでは大分時間がかかると思われます。

今回の場合は、軽はずみに言える様な言葉ではないですが、がんばって欲しいと思います。

熊本でも、まったく影響が無いわけではなく、建築資材は当分流通が滞るそうです。

う~ん こまった。

玉名のM様邸子供部屋完成です。

玉名リフォームをしていたM様邸が完成しました。

129968248868204500129924800047746900ちょっと分かりにくいですが、廊下部分を広くしてもの入れを追加し、みんなで利用できるフリースペースとしました。

129968279162740800129924798818378900129924802744267600

床の間や押入れは撤去して部屋を広くし、もともと一部屋だったのを二部屋に分けました。

129924793546471800窓は一つだったのを撤去して、新しい窓を2箇所取り付けました。

天井には、しっかり断熱材が入れてなかったので、気密工事と断熱工事もやり直しました。

新しい子供部屋ができて、お子さんたちも大喜びだそうです。

今後の子供さんの成長が楽しみですね。

スノーボードに行けないなら・・・

今年は、散々 スノボに行きたいと家族に訴えてきましたが、やっぱりかないません・・・

と言うことで、どうせ滑るなら氷を滑っちゃえということで、スケートに行って来ました。

一昨年、初めて子供たちを連れて行ったのですが、子供たちが面白かったようで今年また行くことになったわけです。

雪と氷は、ぜんぜん違うけど・・・

まっ いっか!!

まぁ こう見えてもけんちゃは自慢じゃないですが運動だけはできる子でしたので、今でも無難に滑れます。(いやっ 自慢でしょッ!!)

3男の奏太君は、サスガに滑ることはできないので、鉄パイプのイス(そり代わり)があるので、それに乗ってもらうつもりだったのですが、けんちゃんに抱っこされないと乗らないと言い出し、結局けんちゃんが抱っこして嫁さんがそれを押すというなんとも情けない格好でのスタートです。

129916404890393000長男の涼太君は壁際ではありますが、黙々とつたないすべりでがんばっています。慎重派です。

次男の颯太君は、まったく滑れないもかかわらずイキナリ真ん中に行って豪快にこけています。

あんまり考えない派です。

129916407968873000129916406599300000そんなこんなで、リンクの清掃中です。

う~ん 楽しそうでよかった。

その後、余りにも子供たちが下手だったと言うかけんちゃんが教えても聞きもしないので、無料の教室に行きました。

129916410631634900129916409409612000129916411833650300ペンギンさんのカッコをして足ふみの練習から。

けんちゃんも一緒にやりましたが、強く足踏みをすることで足の力をリンクに伝える感覚が良く分かるし、スケートに立つ(リンクに立つ)という感覚をしっかりと実感できます。

けんちゃんも勉強になりました。

子供たちは、分かったのか分からなかったのか・・・

まぁ 結局はいっぱい転んで体で覚えなければいけないんでしょう。

129916413241871800最後のほうは、奏太君がやっと一人でそりに乗ってくれたのでけんちゃんも楽しく滑ることができました。

結局4時間ぐらい滑って、さすがに子供達もかなり疲れていました。

もちろん、けんちゃんは次の日にこんなとこ筋肉痛になったこと無いと言うような筋肉痛でした。

スノボは行けなかったけど、とっても楽しめました。

京塚本町のK様邸では中間祝い?とバレンタインデー!!

2月と言えば、バレンタインデー。

と言うか、もう大分経ってしまいましたが・・・。

けんちゃんも貰いました。

今日は、その報告をします。

なんと!?

若い女性から頂いたのです。

しかも、手作り!?

129838695259618900 かわいい  紙袋!!

129838697466378000かわいい  箱!!

129838699996109700かわいい  チョコ!!

うまいです!!

ということで、現在進行中の京塚本町のK様奥様から頂きました。

現場に・・・。(大工さんとみんなで・・・。)

けんちゃんは、顔に似合わずチョコが好きです。

だから、いっぱい貰っちゃいました。

う~ん お返しは何にしようか・・・。

K様はカーポートが欲しいと言っていましたが・・・。(ちょっとそれは・・・。)

大工さんと話して考えましょう。

そして、もうちょっと前には中間祝いと称して宴が行われました。

129838692734191400とっても、おいしいお寿司。(

ネタがシャリの倍ぐらいあるお寿司でした。

とてもじゃないけど、回転しているところでは出て来ません。

うまかったなぁ~。。。

K様、O様(kご婦人のお父様)ご馳走様でした。

現場の方は、2階はほとんど終わってしまいやっと1階の工事に入りました。

129838675756481100129838677677689500天井が出来上がり。

129838686851273300129838689298979300フロアーを打ち付けるための木材(根太)を蓄熱コンクリートの上に取り付けました。

左の写真は、キッチンの配管部分。

将来、キッチンを取り替える時にも配管の移動ができるように配管スペースを設けています。

洗面台の下なども同様に配管の移動ができるように配慮しています。

129838707493548800129838709427836900129838728388211800こちらは、キッチンです。

壁の下地です。

129838714319998100 129838719281959000床張り工事中です。

129838723656489800ユニットバスが完成しました。

昔と違い、室内に箱のように収まっています。

断熱の内側になりますので、昔のように寒い思いはしなくて済みます。

配管等の結露の心配も無く、ユニットの中で排水を済ませるので漏水の心配もありません。

129838721693270100129838726299332800床張り工事が終わり、階段の工事が始まりました。

階段の下は洗面所として有効利用しています。

他にも、トイレからの収納や、洗濯機置き場のちょっとした棚など計画しています。

そういえば、K様夫婦にお子さんができたそうです。

おめでとうございます。

お祝いにカーポートが欲しいと言われましたが・・・。

まぁ それはおいといて・・・

おめでとうございます。

玉名ラーメンめぐり!!

現在、進行中の玉名のM様子供部屋リフォームのついでに、玉名ラーメンを食べちゃいます。

実は、M様から玉名ラーメンマップをもらってしまいました。

場所が分かってしまえば行くしかないでしょ!!

というわけで、玉名ラーメンめぐり。

玉名ラーメンの特長は、大雑把に言って油(ラード)が多いのと、とんこつのにおいが強い、というところでしょうか。(そんなにマニアではないので大雑把に)

熊本ラーメンのルーツということで有名ですが、けんちゃんはまだ2軒しか行ったことがありません。

一番有名な”天琴”。前のコメントはこちら

前回も書きましたが、もう一度言っておきます。(前回はちょっとやさしめだった)

熊本ラーメンとはまったく違います。

とにかくとんこつ臭(獣臭)がすごくて大変です。

しかも、油がすごい。

とんこつに免疫があっても軽はずみには行かない方がいいです。

あと、接客も皆無ですので(無愛想)期待しないこと。

ラーメン一筋。。。

こんなことを書くと余計行きたくなるでしょうけど。。。

そして、玉名の友達に連れて行ってもらった”大輪ラーメン” 前回の様子はこちら

やっぱり、ここが一番おいしかったかなぁ。

スープに甘みがあって、油もしつこくない。

また行ってみよ。

というわけで、前回までのおさらいはいいとして、今回は4軒行ってきました。

まずは、玉名駅前の”黒龍”

129804337612229100玉名の駅前にあるお店です。

お昼時には、まあまあの込み具合でした。

さてお味は・・・ けんちゃんとしては苦手なとんこつの臭みが鼻から抜ける感じでちょっと うっ!?ときました。

油も多く、後で唇が油でかぴかぴになる感じ。

天琴系統ですね。(臭みはぜんぜん少ないですが)

感想はこのぐらいで・・・。

次に行ったのは”静海”

129804339998806500マップに載っていたのでとにかく行ってみました。

結果から言うと、とてもじゃないけど人に勧められません。。。

なんだか、3代目で昔ながらのという触れ込みですが、果たしてとんこつと言えるのかどうかというラーメンでした。

平日の、お昼時に客がけんちゃん一人・・・。

スープは赤茶色・・・。

あぁ~ もう これ以上コメントできません。。。

次に言ったのは、マップには載っていなかったのですが町外れの通り道にあったお店”れいとん軒”。

129804342121386400129804343903798700まぁ 普通にうまかったです。

というか、他の店が強烈過ぎて、特徴がないと記憶に余り残りません。

とんこつ臭は少なく、油もあっさり(少な目?)で食べやすかったような?

なんか、薬草ラーメンが有名らしく年配の女性がわざわざ食べにきていました。以上。

上記を書いた後、ネットで調べて記憶がよみがえり、玉名にしては結構あっさりして食べやすかったです。

値段もとても安かったです。

いろいろ経験して、やっぱり下調べをしてから行こうと思って調べたら、”千龍”が人気のようです。

ちょうど現場の近くだったのですが、時間的にまだはやい。(11時30分)

でも、大工さんがすごくうまかったけど、お昼になったら込んで順番待ちだよと言われ、こりゃ行かなきゃとすぐ直行。

129804345827324500ついたら、ちょうど開店でした。

大盛りやダブルラーメンもあったのですが、警戒しつつ普通のラーメンをとりあえず注文。

珍しく、替え玉があったので、おいしかったら替え玉しようと思いました。

ここは、おいしかったです。

油は多いのですが、さらっとしていて後で唇がカピカピにはなりませんでした。

しかも、獣臭は皆無。

とんこつの味はしっかるするけど臭みはありません。

すこし、塩っ辛いかな。

そこで、あと2~3口を残し替え玉を注文。

しかし、食べ終わってもなかなか来ません。

なにやら、厨房で怒られています。

はぁ~ どうやら、替え玉の注文を聞き逃していたようで慌てて作り始めました。

う~ん、 味はうまいけど、ちょっとマイナスですね。

厨房の中は、仕事をしながら世間話をして笑っている雰囲気でした。

なんだか、緊張感の無い厨房だなと思っていたらやっぱりやらかしちゃってます。

ラーメンはすごくおいしーのに、厨房の雰囲気がいただけません。

ラーメン好きは、意外と厨房のラーメンを一生懸命作っている職人さんを見るのも好きなんですけどね。

残念です。

そういう意味では、”黒龍”はカウンター越しに職人さんの仕事ぶりが良く見えてごまかしの無い仕事をしているなと思い感心しましたし、かっこよく見えました。

今のところ、6軒制覇で”大輪”が1番かな。

ついで、”千龍”、”れいとん軒”と言うところです。

長男涼太君の発表会でけんちゃん大活躍!? というか・・・。

今日と言うかもう昨日ですが、長男涼太君(2年1組8歳)の”ふれあい発表会”にちょっこっといって来ました。

街探検をしたことをみんなで発表する発表会です。

以前、別の発表会で嫁さんが行った時には、他の子が発表する時に周りの子とふざけて、発表する子の邪魔をした挙句、自分の発表の時にはもじもじしてちゃんと発表できないという、なんともふがいない内容でした。

それを聞いたけんちゃんは、”人の発表は邪魔して自分はな~んも言いきらん。今度はお父ちゃんが行くけん、ちゃんとせんばガンパチやけんね!!” と、かなり怒られました。

さて、今回はどうなることやら・・・。

そして、いざ 発表です。

129807316586107200

前回とは打って変わって、元気な声で発表がはじまりました。

鶴田病院鶴翔苑に訪問した発表です。

 

そして、発表の初めに、いきなりクイズが始まりました。

”病院には車椅子が置いてありますがなぜでしょう?”

突然のクイズでしかも父兄が答えるクイズだと言うので、父兄の皆さんはなんだか”あれれ?”という感じで誰も答えようとしません。

まぁ 良くあることです。

そんな時には思い切って大きな声で”ハァ~イ!!”と手を上げましょう。(もちろんけんちゃん)

そして、しっかりと質問の答えを言って、皆さんから拍手~!! パチパチ。

なんとか、場の雰囲気が和んだところで、2問目が出題されました。

しかし・・・ あいかわらず、なんだかしら~っとした感じ・・・。

しょうがないなぁ~ っと またけんちゃんが”ハァ~イ!!”と手を上げ、しっかり答えてみなさんから拍手~ パチパチ。

さて、3問目が出題されました。

なにやら子供たちが ”また、あの変なおじちゃんが手を上げるぞ” と、すっごく期待してけんちゃんのこと見ています。

その目は、なんだかとってもキラキラしています。

さすがに、けんちゃんも皆さんを差し置いて目立ちすぎてはいけないと思い、子供たちを裏切ることにはなりますが自重させていただきました。

129807317731564700その後は、父兄のみなさんがしっかりとクイズに答え、涼太君の組の発表が終わりました。

しかしながらとっても心残りだったのが、最後の質問の時に先生が ”間違った時の答えも用意してあるので、わざと間違ってあげてください”と、こっそり父兄の皆さんに言ってきました。

おいおい、先生!! そういうことは最初に言ってくれないとっ!!

けんちゃんは思いっきりまじめに答えてしまったじゃないか!!

そんなことが分かっていたら、おもいっきし ボケ倒していたのに・・・。

という感じで、涼太君の発表会は、けんちゃんと涼太君の活躍で無事終了しました。(どんだけ目立ちたがりなんだか・・・。)

帰ってから、涼太君には ”お父ちゃんが来てくれて、とっても面白かったよ” と言ってもらったのですが ”みんなには、自分のお父ちゃんだとは言ってないけどね” と、もう一言。

んっ? 何かい?

あの変なおじさんが、自分の親だとはみんなに言えなかったということなのかい?

とは聞くことは出来ませんでした・・・。