玉名でリフォーム工事開始!!

うちの奏太君は、両手でご飯を食べています。

125794604236867800左手でぱっくん。

125794608395562000右手ですくって

125794606369625000はい上手です。

って おーーーーーーーい!?

それはスプーンじゃなくてわさびのチューブだから!!

今日の晩飯の一幕でした・・・。

またもや新しいリフォーム工事が始まりました。

今度は玉名のN様邸。

以前、ハイブリッドの新築を建てさせてもらったのですが、その隣の家の増築工事です。

125794596623754100工事前。テラスの部分に部屋を増築します。

125794601800108300テラスを半分撤去。

125794599476150200ブロックで基礎工事。

せっかくのリフォームですから、得意の断熱工事を生かして断熱リフォームも行います。

増築部分のサッシは、もちろんアルミ樹脂複合サッシでペアガラス(Low_Eガラス)、壁や床、天井も断熱工事をします。

既存のサッシ部分は取り外すと大変ですから、ガラス部分だけペアガラスに入れ替えます。

正月には間に合うので、暖かい正月になることでしょう。

お次は、リフォームでもハイブリッドリフォームの芦北I様邸。

そろそろ仕上げ工事です。

125794610590054200外壁工事もやっと終わりました。

125794613402080800大工さんの造作工事ももう終わりで、クロス屋さんがクロス下地のパテ打ち工事に入りました。

125794615850843000外回りの給排水工事も仕上げです。

こちらは、20日ごろには終わる予定だったのですが、天気が悪いので外回りの仕上げ工事が送れそうです。

1週間延びちゃいそうだなぁ~。

まぁ 天気には勝てないからなぁ~。

ふぅ~

植木のK様邸 地鎮祭行いました~。

ま~た やられましたよ~。(11月7日夜8時の仕事帰り)

前回は、4月でした。こちら

事故・・・・・・・・・・・・・。

もう 勘弁してくださいよ~。

125785924319167600横っ面です。(バンパーが外れたのでガムテープを貼っています。)

東バイパスの一番右斜線を走っていたら後ろから来たトラックが左から抜いて、けんちゃんの車の前に急ハンドルで車線変更。

車線変更が早すぎて、トラックの後ろが、けんちゃんの車の左前をこすっていきました。

相手もすぐ気づき、スーパーで停車。

相手の車は、4トントラックの車を乗せるやつ(レッカー車)です。

レッカーサービスの会社だそうです。

すぐに警察に来てもらい、事故の報告。(相手が呼んだのですが)

けんちゃんはこの前事故られていたので、慣れたものです。

警察が帰った後、

あ~ もう めんどくさいから、ちゃんと直してくれるならいいから早く帰して

といったのに、

今から社長が来るから少し待ってくれ

という始末。

相手も、申し訳ないと思っているのか必死です。

じゃ~ 気の済むようにしてくれといって社長を待つこと10分。

またもやレッカー車で社長が到着。

写真を撮ったり、車検証を写したり。

そうこうしているうちに、何か回りの視線が気になってきました。

そして気づいたのですが、周りの人は事故のことは知らないので、レッカー車が2台も来て乗用車を移動しようとしている、しかも、スーパーの駐車場をトラックとレッカー車が占領している。

とっても大迷惑で、その原因がまるでけんちゃんのせい、みたいな空気になってきました。

うぉ~ これはまずい。

早くここを退散しなくては。

相手は、今から代車を用意しましょうかと変な気を使ってくる。

いや、早く帰りたいんですけど・・・と思いつつ、動くから平気ですと答えそそくさと退散しました。

まったくもう 迷惑なことだ。

さて、気を取り直し

またまた、柱のプレゼントを頂きました。(植木のK様邸の分)

125785931083472300今回は、熊本テルサにて説明会。(11月7日10時)

125785933041854500K様は、お子さんが小さくて大変だから、けんちゃんだけ行ってきました。

今回の応募は、前回の余りを足して85件。

そのうち、50件の応募があったので皆さんもらえることになりました。

125786107462428300

そして、11月8日(日)にハイブリッドソーラーハウスを新築されるK様の地鎮祭を行いました。

K様は、ハイブリッドソーラーハウスを考案した岡本さんの本「体にいちばん快適な家づくり」を読まれ、その本に共感していただき、ご連絡いただきました。

実際の住み心地は?

と言うことでしたので、サンクスお得意のお住まいのお宅をすぐさま4件ほどご案内しました。

(あれ?確か以前にブログに書いたかな?これかな?

その後、土地を探していたのですが、とてもいい土地があり、さらに補助金も今ならもらえるということで建築することとなりました。

そして、地鎮祭当日。みなさんで仲良く組み立て。

125809219579945500はい できあがり。(立派なスイカが存在感があります。まるで主役のような・・・。)

鍬入れの儀。お施主様。エイ エイ ヤ~ じゃなくて エイ!!

サンクス社長 エイ エイ  エイ!!

今回は、長女(3歳)さんの七五三もかねています。

めでたし  めでたし  。

ところで、K様の心を決めた岡本さんの本「体にいちばん快適な家づくり」。

興味 ありませんか?

実は、ご希望の方にはプレゼントしているんです。

ホームページを見ていただくとプレゼントのページがあります。

こちらから

※注意 この本を読んだらハイブリッドソーラーハウスを建てたくなります。

変な偏りの無い、素直な本です。

この本を書いた岡本さんは、職人肌で変な売り込み(どこよりこっちのほうが優れているとか)はありません。

この本を読むと、展示場に行っても営業マンに知識で負けることは無いでしょう。

だまされたと思って、一度読んでみてください。

結構売れているみたいですよ。

大流行の波が・・・。

とうとう、涼太君(長男7歳)の通っている西原小学校が3日間休校になりました。

そうです。

新型インフルです。

うちは、共働きですので学校が急に休みになれば困るのですが、たまたま、嫁さんのほうのお母さんが3連休だから遊びに来ることになっていたので、運よく子守を任せられることになりました。

しかし、新型は元気がいいですねぇ~。

この忙しい時にかかったら大変ですからけんちゃんも気をつけなければ。

今回は2件の現場状況レポート。

まずは、葦北のⅠ様邸。

125751602151664600外部は、そろそろ終わりです。

実は、写真に写ってないところは全部終わっています。

壁に穴があいているところは、現場が狭くてキッチンを入れる開口部が無いため、外壁を張らずに空けてあります。

こんなことは初めてでした。が 勉強になりました。

125751595341107400内装工事も、そろそろ仕上げに入ってきました。

125751598869293700キッチンも設置完了。

後は、足場を外して外回りの配管工事と床暖房用の機械の設置、内装のクロス工事や照明、カーテン工事などです。

11月中に仕上げるということやってきましたが、少し早めに終わりそうです。

お次は、南阿蘇のA様邸。

上棟祝いの雨以降、天候に恵まれ順調に工事が進んでいます。

125751593285696700屋根には、防水のためのアスファルトルーフィングが張られました。

125751591240093200屋根にはおなじみの太陽熱コレクター。

125751812789625700はいこちら~ コレクタ~ 。 かっちょいいですねぇ~ 。

125751815844157100筋交いも入り、前にも増して頑丈に見えます。

125751589040862500サッシの取り付け工事も始まりました。

福岡のM様邸もですが、今回のA様邸も国交省の省CO2住宅補助金の対象になっています。

1件当たり、80万円ほど補助がありますので大きいです。

さらに柱のプレゼントと、畳表のプレゼントもあります。

まあ、しかし去年までは150万近く補助が出る制度もあったのですが・・・。

車や太陽光だけじゃなく太陽熱利用にも、もっと補助を出して欲しいものです。

以前もブログに書いたかもしれませんが、太陽熱利用はとても効率が良く、安価で、ローテク。

中国やヨーロッパでは太陽光発電よりも太陽熱温水器のほうが注目されているそうです。

日本の場合、すぐにハイテクな物にばかり目が行ってしまいますが(国際的な競争力の問題もあるとは思いますが)、こんな時代だからこそ、単純明快なローテク技術が今一度注目されて欲しいものです。

いろんな記念日

え~ 本日はつまらん話のみです。

まぁ けんちゃんにとっては楽しいのですが・・・。

まずは、うちの3男奏太君(かなた)のお話。(親バカですけど何か?)

最近、1歳になりました。(10月4日生まれ)

歩けるようになったので、人生初の徒歩ライフを楽しんでいます。

そして最近はまっているのが・・・

そうじ

・・・です。

125743160299927000どーーーーーーん!!

125743165257019700どーーーーーん!!

125743167843913300どーーーーーん!!

125743171215898100隅々まで!!

125743173520095900隅々まで!!

と まぁ こんな感じで徒歩ライフを満喫しております。

そして、3日には久しぶりに休んで、水俣の実家(けんちゃん、嫁さんの)に行ってきました。

久しぶりの休みで(たまにはけんちゃんも休んでもいいじゃないですか!?)

いわゆるファミリーサービスですよ。外国人風に言うと。

125743268530759400まずは、芋ほり。

”水光社”さん主催の芋ほりです。

125743271405343300はい~!! 採ったど~!!

125743274254480400お~!? 皆さんがんばっています。

125743278475139500大収穫!!

125743281707003000参加者皆さんで記念撮影。

そしてお次はお祝い食事会。

え~

何のお祝いかといいますと

1、けんちゃんの誕生日(11月3日)

2、奏太君の1歳の誕生日(10月4日、もう過ぎていますが)

3、結婚記念日(けんちゃん、嫁さん)

4、ばあちゃんの誕生日(11月4日)

です。

125743362017676300ということで記念写真。

そして

これ

125743364442650000どーーーーーん!!

実は、同級生のお店での食事会で、前の日に予約したときに記念日の話をしつこくしていました。

そしたらこれです。

いや~ おいしかったですね~。

友に感謝!!

(ここまでされて残すわけにもいかず、しっかりと全部頂きました。)

感謝ついでに一応宣伝を

鹿児島県出水市の市役所近く、”あじさい”(2階)です。

よろしく願いします。

おいしいです。

125743366554400300ばあちゃんと奏太。

年の差92歳です。

仲良く、うどんを食べています。

ナイスコンビ。

有意義な、休日でした。

南阿蘇、A様無事!?上棟!?

え~ 今日は写真がいっぱいですのでいつものけんちゃんのつまらん話はなしで行きます。

(ネタは考えていたのですが次回に持越しです。)

今回は、A様邸の上棟と一緒に阿蘇の景色も楽しんでください。

まずは、

125707807770325800阿蘇五岳

125707990644027900←詳しくはこちらを

125707811134966400お次は、こちら

けんちゃんは、このでっかい風車を見るといつも思い出すことがあります。

それは・・・「風の谷のナウシカ」。

あの、谷の村にある風車小屋を思い出します。

皆さんご存知の宮崎アニメです。

けんちゃんは、特に「天空の城ラピュタ」と「風の谷のナウシカ」が好きなんです。

他にも「未来少年コナン」も好きですが。(どれもヒロインがかわいいんだなぁ~。)

語ると長くなるので今回はここまでにしておきます。(漫画、アニメが大好きなんです。嫁さんにはオタクといわれますが、けんちゃんはマニアと反論しています。)

125707814315689200125707817440624700

こちらも思い出しますね~。

え!?

わからない?

ほら~

宮崎アニメの~

「もののけ姫」ですよ。

本当は屋久島でしたが・・・。

しかし、絶景です。

あ!! 場所は「阿蘇北向谷原始林」です。

立野の「お弁当のヒライ」から右に入っていったほうです。

景観レポートはこれくらいで(今回は写真が多いのでチャチャッと行きます)

125707823370938700125707827691832600土台敷き。

125707832779931500125707837073625600午前中の様子。

125707842697103400お~。頑丈そうだ。

125707865624927300ど~ん。夕方には立派に建っています。

1257078688431496002階の床です。

床の水平面の剛性を高くするための根太ノン合板です(火打ちは無し)。

こちらは、前回のスケルトンインフィルにつながる話ですのでまた詳しく説明します。

1257078718365616002F屋根の小屋組みです。

小屋組みにも小屋梁(骨梁)を使う頑丈なつくりです。

屋根には、瓦が載ってるわけですからその重みをしっかりと支え、下部に力を伝達できるよう小屋組みを頑丈に作っておきましょう。(後からは見えなくなる部分ですが・・・。こんなところをしっかりとやるところが渋いですねぇ~)

125707875400199100屋根部分からの景色です。

この景色は大工さんしか見れません。

せっかくですから皆さんもどうぞ。

125707882241334400建て方は、10月31日(土)でしたので次の日が雨の予報ですから屋根と壁にシートを張って帰りました。

そして次の日(11月1日)・・・・・・・・・・。

天気予報どおり

雨・・・。

125707894088824000しかし、上棟祝いを予定していたのでお清めの塩、米、お神酒を建物の四隅に撒きました。

その後お施主様からのご挨拶。

125707932795022300定年後のスローライフを楽しみなされていること、とっても頑丈そうな家で安心とのご挨拶でした。

あいにくの雨でしたが、お施主様は今まで図面上でいろいろ打ち合わせしていたことが形になってきてやっと実感がわいてこられたそうです。(うれしそうでした。)

いや~

建築業っていいですね~。

お施主様の大きな夢をお手伝いしてるというか、一緒に作り上げているというか、とにかく楽しいですね~。

 

次の家も早く建てたいなぁ~。

けんちゃんは、最近仕事が楽しくてたまりません。

S様邸。2階間仕切り撤去、押入れ工事完了!!

最近、夜の自由な時間を持て余しているけんちゃんです。

この前まで、試験勉強で毎晩勉強していました。

勉強中は、早く試験が終わってくれ~!!

試験が終わったら、ぐ~たらしてやるぞ~!!

と、思っていましたが、実際試験が終わってみると、何をすればよいかもわからず

ぼーーーーーーーーっとしています。

まぁ しかし、ぼーーーーっとする時間ももったいないので、最近は家でブログを書いています。

重なっていた工事のひとつが終わりました。

S様邸のリフォームは、思っていたよりもうまくいきS様にも満足していただきました。

125690990096668600工事前です。

125690994818404700工事後。

間仕切りを取り払ったことで部屋が明るくなり風通しもよくなりました。

何より使い勝手が良くないました。

125690999661514100使い勝手が悪かった押入れとタンス。

125691005200334900今のニーズに答えて布団入れと洋服かけをつりました。

今回のような、プチリフォームはちょっとしたことですが格段に生活がしやすくなります。

今回のことを通じて改めて思わされましたが、リフォームはやっぱり大事ですね。

30年、40年経つと必ず家族構成は変わるし、生活スタイルも変わるでしょう。

200年住宅という言葉がはやりましたが、構造的に長持ちさせることも重要ですが、変化する住み手のニーズにしっかりと対応できるような工夫も必要ですね。

じゃ~ サンクス建設はどのように対応してるの?

それは・・・

スケルトン・インフィル。

詳しくはこちらで(サンクスのこだわり「住み継げる家を造る」)

う~ん、今見てみましたが余り詳しくは書いてありませんね。

今度、ブログで詳しく書きます。

A様邸 基礎工事完了!!

そういえば、最近けんちゃんは太っていました。

というのも、我が家にあったキティーちゃんの体重計が5キロも違っていたため、67キロだと思っていたのが72キロでした。

(嫁さんには、大工をしていたころの62キロと言っていましたが・・・。)

そして、あのテレビで騒がれていたバナ~ナを食べてみました。

そうすると、みるみるやせてとりあえず、すぐに4キロやせました。(68キロ)

しかしそれからが減りません・・・。

まぁ 冷静に考えると朝からご飯を食べていたのがバナ~ナ一本ですから そりゃ~やせますよ。

とりあえず、表面の落ちやすい脂肪が落ちただけでそれからいっこうに落ちません。

そして今度は、酢大豆ダイエット。

酢につけた大豆をスプーン一杯食べるだけ。

これが意外に効きまして、なかなか落ちなかった体重が少しずつ落ちてきました。

現在66キロ~67キロ。

酢大豆を食べた後はご飯を少しで満足するようになりました。

この調子で、プルンプルンのおなかがカッチンカッチンになってくれるといいのですが・・・。

南阿蘇のA様邸は立ち上がりのコンクリート打ちを行いました。

125674010963446900型枠を建ててコンクリートを流し込みます。

125674015201809400この時は、しっかりとバイブレーターをかけて、隙間無くコンクリートを流し込むことが重要です。

バイブレーターというのは、細かく振動する棒状のものです。

このバイブレーターをコンクリートに差し込むことで、コンクリートの中の空気が抜け隙間もしっかりと埋まり密実なコンクリートになります。

125674019766342700コンクリートの打設が終わりました。

125674027686853000そして、型枠をはずした後、砕石を基礎の中に埋めて基礎の完成です。

もしかして、疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんが、ハイブリッドソーラーハウスには床下はありません。

基礎にも換気口は無く、床下は砕石で埋めてしまいます。

えっ!? 床下を換気しないとだめ?

いやいや、換気しなくても大丈夫なんです。

というか、換気しないほうがいいんじゃないでしょうか?

なぜかというと、夏には床下は影で外の温度より低いですよね。

その床下に、夏の湿った空気を入れるのですか?

温度が低い床下に、湿った空気を入れると湿度が上がり余計湿気がたまってしまいます。

よほど、しっかりとした換気が行われない限りマイナスの効果のほうが多いでしょう。

さらに、冬はどうでしょう。

みなさんのお宅の床ははだしで歩けますか?

もしかして換気していませんか?

そうです、わざわざ冷たい空気を床下に入れて床を冷やさなくてもいいのです。(しっかりと断熱しなければだめです。)

他にも理由はありますが、いい加減な換気を期待して床下を換気するよりはしっかりとふさいだほうがプラス面が多いのです。

もうひとつ重要な理由がありますが、床下には蓄熱コンクリートを打つので高さを調整するために砕石を埋めるということもあります。

お!? もう12:30か。

そろそろまとめに入らなくては・・・。

今回も大黒柱はプレゼントです。

もちろんプレカットは出来ず大工さんの腕を振るっています。

125674036528141200お~ きれいですね~。

赤みと白身のバランスが・・・。

君はこれからA様のお宅を支えることになるのだぞ!!

もう 気持ちの整理はついたのか?

・・・・・・   。

よ~しっ!! わかった!!

がんばってこ~い!!

そして

125674039151504900

色づいてきましたね~。

芦北のI様邸 内装、外装工事

え~ 本日は皆さんに報告があります。

嫁さんの再就職が決まりました~!!

はい!!

おめでとうございま~す。

え~ 実は嫁さんは看護師なんですが、今勤めているクリニックが閉院することになりました。

そこで、就職先を探していたところ、たまたま近くのクリニックが募集をしていたため、面接を受けたところ見事

合格!!

いや~ 今年はついてますね~。

この調子で、けんちゃんの建築士も合格していればいいのですが・・・。

葦北のⅠ様邸が進んできました。

お客様の要望は、11月いっぱいで仕上げて欲しいということですが何とか間に合いそうです。

125656178503230400天井のボードを張りました。

125656210992297500壁のボード下地が完了です。

125656249782118800壁のボードと入り口枠を取り付けました。

はいっ。 ここは重要です。

125656190687811200ちょっとわかりにくいかもしれませんが、洗面所の洗面台と洗濯機の配管です。

ハイブリッドソーラーハウスは、床下がコンクリートで埋まってしまうため、20~30年後の設備交換の時のために、少しコンクリートを下げて配管を移動できるスペースを確保しています。

125656194037184700こちらはキッチンです。200年住宅とまではいきませんが、変化に対応できるように工夫しておけば安心です。

125656204656851100屋根には、太陽の陽を気持ちよさそうに浴びるコレクターが完成しました。

早く、家の中を暖めたいとウズウズしていることでしょう。

はい。ここも重要です。

気密住宅は、息苦しいという方もいらっしゃると思いますが、気密施工はしっかりと換気するために必要なものです。

気密なのに、換気するため?

さて。何のことでしょう。

1、室内の汚染空気を排除し、新鮮な空気を給気する。

2、無駄な、換気をしない。計画的な換気。(省エネ)

3、内結露の防止(繊維系断熱材)

が大きな理由です。

1は、最近は、アルミサッシやビニールクロス等を使用するため意識しなくてもある程度の気密住宅にはなっています。何かが原因で汚染された空気は新鮮な空気と入れ替えなければいけません。

建材は、規制がかかって有害物質はありませんが、規制のかかっていない家具や、キッチンの燃焼空気、人の呼吸の二酸化炭素やタバコなどの汚れた空気をしっかりと排除し、新鮮な空気をその分給気する必要があります。

そのためには、窓を閉め切っている場合でもしっかりと換気できる計画が必要です。

2は、わかりにくいかもしれませんが、窓を閉めても穴だらけの家は、換気したくなくても勝手に空気が入ってきます。

例えば、蛇口から水を出して袋に水を貯めています。

この袋に穴がいっぱい開いていたらどうでしょう。

蛇口をいっぱいにひねらなければ袋には水はたまりません。

しかし、袋の穴が小さければ蛇口から出る水は少しでも常に満タンに保つことが出来ます。

この袋が家、蛇口が暖房だと考えてみてください。

どちらが省エネの家かすぐお分かりだと思います。

この小さな穴は、生活に必要な換気ことです。

3は、繊維系断熱材には重要なことですが、室内の湿気のある空気を壁の中に入れないようにすることです。

壁の中に湿気がたまると木部が腐ったりする可能性があります。

気密住宅は、空気を換気しない住宅で息苦しいと思われがちですが、ちゃんと意味があります。

125656186373431900こちらは、壁の間仕切り部分の天井のところです。

下の写真と比べていただくとわかりますが、気密シートがとぎれています。

この部分は天井裏とつながる部分ですので、冬は冷たい空気が間仕切壁の中に落ちてきます。(断熱の仕方にもよりますが。)

このような、狭くてめんどくさい部分をしっかりと気密することで体感温度はかなり変わってきます。

125656183198196600こちらは、しっかりと気密シートでバリアをしてあります。

なんか、えらそうなことを言っていますが、このような施工をきちんとできるようになるまではそれなりに時間がかかっています。

まず、そこまでしなくてもいいだろうと思っていましたから・・・。

しかし、いろいろ勉強していくと、このような見えないところをしっかりと施工することが省エネや、快適性に関係することがわかり、大工さんと工夫してきたわけです。

今では、しっかりと施工することができます。

熊本でここまでするところは他にあるのでしょうか?

125656199092423600こちらは、床を張るための根太です。

コンクリートは、いくら慣れている左官さんでも真っ平には出来ません。

そこで、低いところはスペーサーをいれ、高いところは削って一本一本調整しています。

こうすることで、床の不陸を直し床鳴りを抑えています。

125656218564647800こちらは、床張り。

特に、うんちくはありません。

まぁ 根太がしっかり出来ていればいいわけです。

125656231305912700外壁の工事です。

そろそろ終わりです。

この後は、シーリング工事です。

今日は、熱く語ってしまったので長くなりました。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

ただいま3件同時進行中。

なんか忙しいなぁ~。

試験が終わったからゆっくりできるかと思っていたけど、仕事が重なってるは、夜はソフトボールの試合があるはで、まったくゆっくりできません。

おまけに、ここ2~3日体調がおかしくて、今日なんか滝のように鼻水が出っ放しで、鼻をかみすぎて感覚がおかしくなり自分の鼻じゃないような感じです。

まぁ でも、このご時勢に忙しいと文句を言うのは罰当たりです。

ありがたくがんばりましょう。

今進行しているのは、葦北のⅠ様邸のハイブリッドリフォームと南阿蘇のA様邸のハイブリッド新築と、新たに2階の間仕切り撤去のリフォームS様邸が同時進行です。

今日は、2階間仕切り撤去のS様邸のリフォーム工事をアップしましょう。

S様は、20年以上(30年だったか?)のお付き合いで、実は水俣の家のご近所さんでした。

だから、娘さんは同級生です。

とっても頭がよくて、いつもアホ丸出しのけんちゃんとは大違いでした。

中学校以来であったのでびっくりしました。

S様は、以前にもリフォーム工事をさせていただき、ベランダを広げたり、玄関の壁にレンガを張ったり、ヒノキの床に張り替えたり、(ラジバンダリ・・・。古っ)とかなりこだわったりフォームをさせていただきました。

今回は、近所にいる息子さんのお嫁さんが出産を控えているので、2階の仕切られていた2室を壁を撤去して一部屋にして使いやすくしようというものです。

ついでに、使い難かった押入れも作り直します。

125629384675362200125629378393206400このように、六畳二間が仕切られています。

この壁を撤去しましょう。

問題が一つ。真ん中に柱が残っています。

この柱は屋根を支えていますので、柱を抜く場合は大きな梁をかけ直す必要があります。

その場合天井を広く剥がさないといけないため、補修に余計費用がかかります。

そのため、柱を残す方向で決定しました。

125629365949557900真ん中に柱があります。

特別生活に支障があるわけでもないので良しとしましょう。

今回はエコリフォームで、金額もですが撤去した壁のベニヤをまた利用して補修しています。

その分材料代もかからないし、ゴミも減ります。

何でも完璧じゃなくてもいいんです。

こんなリフォームもありでしょう。

125629431767873600左は押入、右は作り付けのタンス。

押入は、開き戸ですがベッドなどを置くと開けないので引違いにしようという事になりました。

125629368673236900全部撤去。

125629372037269600そして、建具枠入れ。

ちょっとした工事ですが、たぶん出来上がったら格段に使い勝手が良くなると思います。

仕上がりが楽しみだなぁ~。

南阿蘇は寒くなってきました。

この前子供とお風呂に入っていたときのことです。

子供たちが先に入って入浴剤を入れていました。

けんちゃんが、

「なんかいいにおいやね~。 今日は、なんのにおいば入れたっかい?」

と聞くと、次男の颯太君(やんちゃな4歳)が

「おふろのにおいば入れたよ」

という返事。

そりゃそうだ。

だってお風呂に入ってるんだもん。

「そうじゃなくて、何のにおいの入浴剤を入れたの?」

と聞きなおしても

「お風呂のにおいを入れたよ」

という返事。

ふぅ~。 この子ったら・・・。

このやり取りを聞いていた洗面所にいた嫁さんが、はっと気づいてゴミ箱の入浴剤の袋を見ました。

そして嫁さんは

「あ~ なるほど。だからお風呂のにおいね~」

と一人で納得しています。

皆さん何の匂いかわかりますか?

答えは・・・

”桧風呂のにおい”です。

入浴剤の袋には、桧のお風呂の絵が書いてあったのです。

その桧風呂の絵を見て「お風呂のにおい」と答えていました。

けんちゃんと嫁さんは大うけでした。

やんちゃな颯太君はたまにこういうことがあります。

いろいろと、楽しませてもらっています。

さて南阿蘇は、そろそろ色づき始めました。

125577508186398100こちらは、現場に咲いているコスモス。

125577503959289900道路向かいの木々です。紅葉が始まっています。

工事は、基礎が出来上がってきています。

125577499705940000JIOの配筋検査です。

無事クリア。

125577493018636900ベースのコンクリートを打設した後、立ち上がりの型枠工事です。

125577488575240500こちらは暗くてわかりくいですが、土台を基礎に緊結するためのアンカーボルトです。

125577483076224900こちらがアップ。

基礎の配筋に結び付けています。

大きいのはホールダウンボルトです。

その横の小さいのはアンカーボルト。

ホールダウンは、柱に大きな引抜力がかかるところに柱と基礎を緊結するためのもので、アンカーボルトは土台と基礎を緊結するためのものです。

どちらも、基礎としっかりと定着することが大事です。

アンカーボルトを立ち上がりの基礎のコンクリートを打設するときに差し込む、いわゆる田植え式はしっかりとコンクリートに定着しませんのでよろしくありません。

ボルトに大きな力が加わったら周りのコンクリートが割れて弱くなってしまいます。

ちゃんと、鉄筋にとめるか専用の治具を使用しましょう。

ちなみに、アンカーボルトの先っちょの緑のものは、コンクリートの打設のときにねじ部分にコンクリートがつかないように養生しています。

けんちゃんは気が利きますね~。

月曜日は、立ち上がりのコンクリート打ちです。