タフな連休と長嶺西のY様邸です。

昨日のブログでちょっと触れました、タフな連休の話です。

まずは、土曜日の予定だった保育園の運動会が日曜日になった件です。

128706896292250300おっと かなり気合が入っています。

張り切って手を振って入場する颯太君です。

128706897693482400出番待ちの奏太君。

この後は、嫁さんと一緒にダンスをしましたが、まったく踊らず・・・。

まぁ そんなもんです。

128706899019794100128706900763291700社長も玉入れで颯太君との勝負をがんばりました。 が 玉を拾っている間におしまい。投げることなく終わってしまいました。

128706901859618000颯太君のダンスです。

どうですか どうみても昭和のジャニーズです。

もうちょっとましなカッコはできなかったのか・・・。

颯太君は、練習の時にはお友達にいつも負けていたので2番になるよと言っていたのですが、なんと本番ではその子を抑えて1位でした。

128706903281818300とってもご満悦の颯太君です。

当日は、とっても天気が良かったので最高だったのですが、写真やビデオを取るけんちゃん達にとってはとってもつらかったです。

さぁ その後は嫁さんの実家での稲刈りです。

ご飯を食べてすぐさま水俣に直行です。

写真を撮り忘れていたのですが、しっかりと働き夜もしっかりと飲みまして、翌日9時に熊本に出発。

長嶺東のS様邸の基礎工事の現場を確認し、その後はクロス屋さんのカツ美室内さんと福岡のサンゲツショウルームへ。

もうすぐ上棟予定の戸島のM様とクロスを見に行って来ました。

まだ上棟はしていないのですが、来月はなんと二人目のお子さんが生まれるということで早めに行くことになりました。

128707072555699700128707073732941700128707075465810800またまたやってきました。

いろいろ、クロスを見たのですがまだ家も建ってないのになかなか想像もつかずちょっと難航しました。

しかし、しろいろと話しているうちに全体はシンブルにして和室とトイレだけをポイントにしようと言うことで、方針が決まってからは楽しくクロス選びができました。

今から仕上がりが楽しみです。

そういえば、三男の奏太君が10月4日で2歳になりました。

128707112870340300128707113893706300128707115038602200自宅での誕生会。

奏太君は最近は良くしゃべるようになり、口癖は”バカだっ!!”です。

上の二人のお兄ちゃんと日ごろやりあっています。

128707116508188500128707117830244500嫁さんの実家での稲刈りのときに近くの誕生日の人と一緒に祝ってもらいました。

2回も誕生かがあって奏太君も大喜びです。

ふぅ~ やっと長嶺西のY様の現場報告です。

128707144185131600128707145680102900屋根のコレクター工事も終わりました。

しっかり太陽の恵みを受け取ってくれよ~。

128707147334290400シロアリの土壌、木部処理をして防湿シートを敷きます。

128707148615891100床暖房の熱が逃げないようにしっかりと断熱をしましょう。

128707149616908700ここで、しっかりと構造体検査です。もちろんしっかりとOK。

128707151596672100床暖房用の配管を隙間無く敷き込みましょう。

128707152501485600 蓄熱コンクリート打設です。

128707153810795900はいっ 仕上がりました。

128707154945754700省エネのためのしっかりとした断熱。

128707157017857200省エネのためのしっかりとした気密。

128707158352752900そして 省エネのためのしっかりとした気密。

128707160627539100外部も防水シートを張りました。

128707163572106600おっと なんだかいつもよりも屋根になんだかいっぱい載っています。

128707162471794600はいっ!! こちら~。

ハイブリッドのコレクターと発電が載っています。

Y様邸は、ダブル太陽エネルギー利用です。

究極の省エネ住宅です・・・。

そして、今週の日曜日10月17日は、このY様邸で構造見学会を行います。

体にいちばん快適な家の秘密が良く分かる見学会ですのでぜひお越しくださいませ。

”もくもくふれあい秋祭り”と戸島のM様 基礎完了!!

みなさん連休は楽しめましたか?けんちゃんは、9日の土曜日が保育園の運動会でしたが雨で10日の日曜日に延期になりました。

10日の午前中は運動会。その後水俣の嫁さんの実家の稲刈り。翌日の11日月曜日は朝から熊本に帰り昼前に現場確認。その後お昼から戸島のM様と福岡のサンゲツショウルームにクロスの柄決め。

と言う感じで、なんだかタフな連休でした。

まぁ その様子はまた今度にして、先週言ってきた”もくもくふれあい秋祭り”のもようをお伝えしたいと思います。

雨模様だった10月3日に行ってきました。

128697855319761900午前中は仕事をしてお昼から行ってきました。

128697873860288500128697859880379200128697871128616700結構人気のあるイベントのようで思ったより大掛かりでびっくりしました。

 

128697857125747000128697858611169200入り口付近ではチェーンソーを使用して丸太を切り刻み彫刻を作る実演を行っていました。

器用にチェーンソーを使ってふくろうを作っています。

128697861657700200こちらは、木工スペース。

先着40組までで締め切りだったようで、けんちゃんが行ったときには締め切られていました。

しかし、余っている端材をいただきなんとかベンチを作成。

128697862933546200しっかりとけんちゃんが墨つけ見本を見せて子供たちが作成。

128697864429043200128697866292909500ぎこちないかなづち捌き何とか形になってました。

128697867438328700128697868662241800はいっ 出来上がり!!

その後、ぶらぶらしていたら竹とんぼ作りが出来るところがあり、子供たちがけんちゃんにおねだり・・・。

実は、小学校の頃夏休みの自由研究で竹とんぼの研究をした事のあるけんちゃんなのです。

しかも銀賞。

まぁ そりゃ~ はりきって作りました。

128697869942179600左の竹から出来上がりは右のやつです。

久しぶりに小刀を使ったので指がかなり痛かったですが、とても良く飛び(けんちゃんが飛ばせば)子供たちも大喜びです。

まぁ しかし 子供たちは飛ばし方が分からないのでそっちの方が苦労しました。

128697872481148800けんちゃんが、竹とんぼを作っている間に嫁さんはなにやら作ってきたようで今回の収穫はこんなもんです。

思っていたより、お客さんも多くびっくりしました。

それでも、あいにくの天気だったので連年よりは少なかったようです。

とても楽しかったので、また来年も参加しようと思います。

ふぅ~ やっと半分です。

さて 戸島のM様邸ですが基礎工事が完了しました。

128698131938836700128698133328092600さぁ~ 着工です。

128698136303007900基礎の下には、砕石を敷いて転圧をします。

今回は、地盤の表層が少し弱かったので砕石を敷く前にも転圧をしています。

128698137582534300128698138965139500基礎の配筋工事と配筋検査です。

少し手直しがありましたがその場で直してOKです。

128698140631918700 地鎮祭のときに預かっていた土地を鎮めるお守りです。(多分)

128698141921921300ベースのコンクリートを打設しました。

128698143307960000立ち上がりの型枠施工後、コンクリート工事です。

128698130161248700はいっ 完了!!

今週末は棟上予定です。

また楽しみ工事が始まりました。

しかし  いそがしくなるなぁ~     。

毎年恒例の竜北M様邸バーベキュウ大会!!と春日のS様邸!!

また 今年も竜北のM様にお呼ばれしまして、バーベキュー大会に行ってきました。

前回の様子はこちら

去年の内容を見ても楽しそうなBQですね~。

さて今年の様子はと言いますと、

128620160567297600128620162078617500去年は、8月だったのですが今年は親戚の方が9月に帰省でいらっしゃるというこで時期が遅れたようです。参加したときには、すでに暗くなっていました。

すでに、皆さん盛り上がっていてまた今年も楽しいBQになるんだなと思いました。

とりあえず皆さんと乾杯をして焼肉を食べて盛り上がっていたら豪華なお食事が!!

128620163626034000 鯛のホイル焼きです。

おっきな鯛がホクホクでとてもおいしかったです。

128620165488322300子供たちは、ゆっくりご飯を食べるの飽きちゃって花火大会です。

128620169246867600 子供たちの中でとっても坊主が似合う子がいたので撮らせてもらいました。(自主規制付)

128620167342898300こちらは、一緒に参加した(多分)すずちゃんです。

名前を聞いたのですが、忘れるからと言ってメモ帳にメモったのですがどこに書いたかが分かりません。

ただ、すずと書いてあるメモがあったのですずちゃんじゃないかと思います。(違ったらすいません)

128620173009561400最後は、皆さんで記念撮影。(暗かったのでちょっとぼけています。)

その後、いつも後ろ髪を引かれていたので今回は残ってみたのですが、見事に酔っ払ってしまい大変皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。(多分・・・と言うか記憶が途切れ途切れで・・・。)

送っていただいた方に感謝です。ありがとうございました。

毎年、楽しい時間とおいしいお食事をありがとうございます。

来年も、楽しみにしています。(来年は早めに帰らなければ・・・。)

さて、春日のS様邸はそろそろ仕上げ工事に入りました。

128620141496750800ハイブリッドソーラーハウスの心臓部ポンプユニットの工事です。

128620148517260400機器据付工事が完了しました。

128620143281187800  室内は、壁の下地工事が終わりクロス工事を待っています。

128620145124190400クローゼットの他の工事も終わり建具の取り付け工事も終わりました。

128620146723551800玄関タイルも終わり、建物の顔も形が見えてきました。

128620152194999000こちらは、リビングからのテラスです。

テラス屋根も取り付ける予定です。

S様が、植木やDIYなどいろいろと作業をする場所です。

雨の日には、洗濯物も干せます。

128620153917220900128620155595971300クロス工事の前のパテ工事も始まりました。

10月中旬には大体工事が終わっています予定です。

長嶺東のY様 棟上しました!!

前から、とっても好きな缶コーヒー付属のチョロQ。

だからと言って、マニアのように集めてコレクションしているのではなく、子供たちのお土産に持って帰っています。

子供たちにはとっても評判がよく、けんちゃんの株も大上がりです。

今、出ているのはBOSSのこちら。(ページが無くなっています。)

バットマンのバットマンビークルのチョロQコレクションです。

とりあえず、2缶のでっかいやつと1缶の小さいやつと2個買いました。

2缶のやつはでっかくて、とってもかっこよく速いのです。

128525065741645700 お~!! かっちょい~。

1缶のやつは小っちゃくて、なんだかとってもトロくてしょぼい・・・。

128525039788348400う~ん・・・ ちっちゃい。

でっかいのは長男涼太君(小2 7歳)で、小っさいのはマニアックな颯太君(年長 5歳)です。

どうも、颯太君をうまく言いくるめて、涼太君がかっこいいでっかいやつを手に入れたようです。

しかしながら、颯太君はまったく別の次元でチョロQを見ています。

なんと、トロくても坂をしっかり上ることに気がつき、とっても誇らしげにしています。

う~ん。 次男はやっぱりなんと言うかたくましいです。

しか~し、どんでん返しが起こりました。

小っちゃいのには訳があったのです。

なんと、腹の部分に磁石が埋め込んであり、コーヒー缶等に引っ付いたまま走るのです。

128525043112093800カンカンに静止中。128525044215750200グイ~ン グイ~ン

だから、ゆっくり走るのでした。

けんちゃんも知らなかったのでみんなでかなり盛り上がりました。

お子さんがいらっしゃる方はためしに購入されてみてはいかがですか。

面白いですよ。

さてさて、長嶺東のY様邸ですが、棟上も終わりソーラーコレクターも取り付けました。

128525015561032800まずは、土台を敷きましょう。  じゃないと始まりません。

128525017627959400次の日は、クレーンも来まして上棟です。

128525019688070700はい!!128525021225261700はい!!128525022756942100はい!!128525024770771600はい!! 出来上がりです。

128525027719909300お施主様からのねぎらいの言葉を頂いておしまいです。

Y様は、2年前の体感見学会からのお付き合いで、暖かくエコなお住まいを検討されていました。

他にもいろんな床暖房を検討されたようですが、現時点では一番省エネで快適なシステムだと決断していただきました。

定年後の終の棲家です。

ハイブリッドのコレクター以外にも発電も載せられる予定です。

128525030191227000垂木を取り付けて

128525032186111100コレクターの取り付けです。

128525034297640000いつものようにお札も棟に取り付けました。

128525036438430300現在、筋交いや金物、サッシ枠の取り付け工事中です。

10月にはハイブリッドリフォームとハイブリッドの新築2軒の新築予定です。

今よりまだまだいそがしくなるぞ~。

がんばらなくては!!

溜まりまくりブログⅡ

昨日の続きです。

今日は、春日のS様邸の現場報告。

どわ~っっと行きます。

128447395530951800128447398054861300床を張る前に根太を打ちます。

さすがにコンクリートは水平じゃありませんので、根太でしっかり高さをそろえます。

1284473992908488001284474019303137002階の間仕切り工事です。

天井と床を張り終えてから間仕切りをします。

2,30年後リフォームするときも簡単に外せますよ。

128447405875017200128447409021686900こちらは和室です。

8寸の大黒柱が堂々としています。

128447411764457500トイレの間仕切り工事。

128447421066107400作り付けの手洗いカウンターです。

128447414235946000階段もできましたよ。

128447422692661400 階段の下が食品庫になります。

128447417005921800128447418187479000 外部は足場がはずれ勇敢な姿のお披露目です。

128447415408102700128447419674333600今回は久しぶりにとこと仏壇があります。

128447424360654600対面キッチンができました。

そろそろ、大工工事が終わって内装の仕上げ工事に入ります。

外部は、設備配管工事や左官工事やエクステリア工事などが始まります。

10月中ごろには完成するかな。

春日のS様邸だいぶ進みました。

今日は、8月31日。

はい!! 夏休みの最後の日です。

しかも、もう11時です。

ブログを書いてるけんちゃんの目の前で長男の涼太君(2年生)が慌てて宿題をしています。

まあ、ちゃんとしなさいと言いながらも、余り強制はしていなかったので、さすがに仕方ないでしょう。

けんちゃんも、よく忘れていました。

夜中までかかってがんばったけど終わらず、結局学校で居残りをしていました。

そんな風にならないように助言だけはしていましたが、やっぱりかなり言わないと(一緒にやらないと)無理のようです。

まぁ かえるの子はかえるということでしょうか。

さて、春日のS様邸は床暖房の配管工事が終わり蓄熱コンクリートも打設しました。

128326550693913000128326549599668700全室、足が行くところは配管が敷き詰めてあります。(200ピッチ)

128326555092803300128326552288576600128326553422351100

コンクリートをポンプ車で圧送して打設します。

128326615681375200128326617364390000 蓄熱コンクリートの中に配管が埋まってしまうと将来の設備の変更が行いにくいのでキッチンや洗面台などが設置されるところはコンクリートを打たないようにしています。

128326611852591400128326613006266300 もう何べんも言っていますが、しっかり断熱!!。(外壁、風呂下)

128326618809693900128326621575331200こちらも、口すっぱく防湿工事。

128326620141932200ユニットバスの工事も終わりました。

128326622887758500今回は、構造躯体の検査(筋交いや金物)の検査も受けました。

着々と工事が進んでいます。

他に後3軒の新築工事(補助金がらみ)打ち合わせや準備、新たに2件の新築の依頼や、ハイブリッドリフォームの依頼でバタバタしています。

どうも、最近は建築ラッシュのようでいろんな建築関係の業者さんもいそがしそうにしています。

国の低金利政策はやっぱり効果があるようです。

来年も延長ですので、迷っているからは今がチャンスですよ。

春日のS様邸。 ハイブリッド工事始まりました。

昨日から、朝のラッシュ時の車が少なくなってきました。

もう、すでにお盆休みだと言う方がいらっしゃるようです。

サンクスは、13~16日が休みですが、13日はお客様と少し打ち合わせで、16日は嫁さんが仕事だから3人の子供の子守です。

14,15はお互いの実家、水俣に行ってきます。

棟上後、コレクター工事や床暖房の工事が始まりました。

まずは、構造上重要な筋交いの取り付けや、金物の取り付けです。

128153492262713800 柱の引き抜き力が大きいところに取り付けるホールダウン金物。

128153493723141700筋交いの取り付け部を補強する筋交いプレート。

128153500839308400 128153665040905400こちらは、ちょっと特殊な金物です。

説明するのが難しいのですが、ちょっとこちらを見てください。

木がやせて、ナットが緩むことを防ぐためのナットです。

構造材は、乾燥材を使用していましたが、それでも3~4ミリ木が痩せることがわかり、その対応策としてウルトラナッターを使用することにしました。

128153495827312700コレクターの取り付け工事が終わりました。

中央からずれているのは、南西の隣地に4階建てのマンションが建つことがわかりできるだけ日が長くあたるように位置をずらしました。

区画整理事業の土地で、市からの土地の引渡しまでに隣地の建築計画がわからなかったため、日当たりが悪くなる事に対する対策ができませんでした。

苦肉の策で、できるだけ長く日かあたるように屋根の中心からずらす計画としました。

128153497849188300コレクター設置後、瓦工事も始まりました。

128153511901669400瓦工事が終わったとは、コレクター周りの板金工事です。

これで、雨仕舞いは完璧。

128153513938125800サッシを取り付け、防水シートを張りました。

これで、雨は入らないのでバリバリ工事が進められます。

S様邸 上棟!!

と その前に、暗い話しですが・・・。

最近、本当に虐待のニュースが多すぎです。

しかも、とてもじゃないけど理解しがたいような虐待で、内容を見るたびに胸が苦しくなります。

泣き声がうるさいとか、遊べないからとか・・・。

どんな子供でも、泣くしウンチもするしおしっこも漏らす。

子供の頃から何でもできるわけないでしょ。 だって子供だから。

何がいけないんですかね~。

周りの環境なのか?不況のせいなのか?児童相談所の対応なのか?親なのか?親の親なのか?

どう考えても子供のせいではないのですが・・・。かわいそうで仕方ありません。

まぁ 最近は子供の親殺しもありますから、子孫繁栄という動物的遺伝子が異常なのか、家族が家族という機能をできなくなってしまったのか?

とにかく、こんなニュースは見たくないものです。

建築に携わるけんちゃんとしては、家族が家族として楽しく暮らせる家というか、暮らしを提案できればと思っています。

というわけで、今回は春日のS様の上棟!!

128076046074325500まずは、土台をしきましょう。土台をしかないと柱が立ちません。

このときの注意点ですが、土台はまっすぐしきましょう。

土台が曲がっていると。家が曲がりますよ。

128076047857026200こちらは、上棟前の木材です。こんなにたくさんの木材で家が建っていきます。

128076050570135900さぁ 始まりました。

128076053961743200おぉ~っと 小さい大工さんも大活躍です。(長男涼太君8歳)

夏休みだから、ちょっとつれてきて見ました。

ちなみに将来の夢は料理人です。

1280760557261497001280760695142360002階の床組みが終わりました。

128076067638525800S様邸は、県の柱プレゼントに見事当たりましたので、しっかり使わせていただきました。(そのときの様子はこちら

1280760724292991001280760753858238002階の床は、水平面の剛性を上げるために集めの合板を張ります。これで耐震性能もアップ。

128076082752456900棟木(一番上の屋根を支える横木)を収めた後、明日のために垂木や屋根板をクレーンで上げて、今日のところはここまでです。

その後、お施主様をお迎えして上棟祝いです。

128076085237917300お施主様とけんちゃんと大工の棟梁と、塩、米、酒を建物の4角にお供えして

128076086832081600お施主様からのねぎらいのご挨拶の後、社長の乾杯の音頭で”おめでとうございま~す”。

無事、上棟が済みました。

今後は筋交いやサッシの取り付け、ハイブリッドのソーラーコレクターの取り付け、瓦葺せなど進んでいきます。

春日のS様邸着工です!!

春日のS様とは3年前のあったか体感会からのお付き合いです。

いろいろと、暖かい家を検討されハイブリッドソーラーハウスの熱効率の良さをご理解いただきハイブリッドを選んでいただきました。

駅裏の区画整理の土地で、予定では1年半前には着工予定だったのですが、区画整理事業が遅れてやっと待ち望んだ着工です。

11月には入居予定です。

記念すべき着工です。区画整理された土地ですのできれいです。

128032590234051400ベース下のクラッシャラン(いろんな大きさの砕石が混ざったもの)を敷き込んだところです。

128032592003462900基礎の配筋工事です。

128032593244993300建設性能評価の検査です。しっかり合格しました。

ここで、性能評価とは何だ?と思われた方のためにこちら

今回は、NEDOの補助金をもらうために性能評価の温熱等級最高の4を取らなければいけません。

何の補助金かと言いますと、簡単に言うとエネルギーを余り使わない家だから普及させようということと、モニターとして入居後のエネルギー使用量の報告をお願いします。という感じです。(詳しい内容はこちら。説明会のページですが他に見つかりませんでした。)

128032605778527100ベースコンクリートを出せつした後は立ち上がりの型枠入れです。

128032598507198800基礎完了です。夕立が多かったのですが何とか基礎工事には影響がなかったので予定通り工事が進みました。

お次は棟上です。

梅雨明けと思ったらイキナリ真夏!!

いやぁ~ 今年の梅雨は降りましたね~。

なんと言うか、ゲリラ的!!

昔は、しとしと降っていたものですが・・・。

ところで、梅雨前に始まったりフォーム工事がそろそろ終わりそうです。

前回の様子はこちら

梅雨に入ってからは、室内の工事を進めていました。

127972070399622400127972076116373300リビングの大きな窓をペアガラスに変更しています。

サッシの枠は残してガラスだけペアガラスに変更します。

他の居室もペアガラスに変更しました。

これだけ大きい窓だと、冬の快適性はとても良くなることでしょう。

他には、クロスの張替え。

127972078329300600台風で、雨漏りした時にクロスの下地が曲がってしまっていたので、下地から張り替えました。

127972087149064100127972168603979200きれいに仕上がりました。

127972176125805800こちらは、階段です。

既存の段板は、表面の化粧フィルムがめくれていたので、上から塩ビシートを張りました。

見た目は、上張りしたとは思えないほどきれいな仕上がりです。

127972081061635200出窓の天板です。

以前のものはプリントのベニヤでしたので湿気でベロベロでした。

今回は、無垢の集製材です。

127972232360144800 127972237207559200モルタル壁を塗りなおしてから3週間以上たち、しっかり乾いたので梅雨の晴れ間に塗装前の模様をつけました。 白くモコモコしてるところです。

そして、バァ~ッと雨が降る時期を過ぎ・・・

127972300737411100127972303695638300やっと外壁が仕上がりました。

127972296285402800全体です。

まだもう少し工事が残っていますので、後日レポートします。