玉名のA様邸がほぼ完成です。
完成してからちゃんとコメントしますので今回は簡単に・・・。
階段を上がり吹き抜けホールとフリースペースです。
現在はすでに完成して先週末、引渡しを済ませました。
熊本で太陽熱を利用した床暖房と湯沸しの家「ハイブリッドソーラーハウス」
夏の恒例行事となりました竜北のM様邸バーベキュー大会に行ってきました。
毎年お誘いいただき感謝です。
おいしいお食事とお酒、楽しいひと時、ありがとうございました。
話は変わりますが、荒尾のお客様のところに行った後、玉名に行ったのですが、その途中のラーメン屋《案山子》に行ってきました。
玉名に入ってからのラーメン屋さんなので、一応玉名ラーメンの部類と言うことでしょうか。
少し臭みがありますが、薄味で物足りない感じです。
しかしながら食べているうちになれてきて、結局スープを最後まで飲んでしまいました。
紅しょうがを入れておいしく頂きました。
さて、本題のA様邸は、いよいよ終盤です。
キッチン横の階段下食品庫です。このスペースが重宝するんですよね~。
片側の手すり壁は低くして圧迫感をなくしました。
杉の素材感がナチュラルな雰囲気を出していいですね~。
木目のグリーンの外壁と赤茶のレンガ調のアクセント、玄関は木目のベージュでやわらかく。
う~ん。 かっこよくまとまりました。
最近夏祭り三昧のけんちゃんです。
まずは、 3男奏太君が通っている「のぎく保育園」の夏祭り。
5等といっても、タイヤがきらきら光るラジコン。
友達が4等でしたが折り紙だったので5等のほうがラッキーでした。
前回の続きで玉名のA様邸の工事の様子です。
保育園の夏祭りの後は帯山夏祭りに行ってきました。(けんちゃんは西原校区ですが・・・。)
保育園友の5家族で、ビールを飲みながら楽しみました。
しかし、早々とビールが売切れてしまって、コンビニに買いに行く始末・・・。
せっかくの祭りだから、いっぱい用意しといてくれ~~~~。
来年はお願いします。
さて、玉名のA様邸は、
外壁はほぼ完成です。
後は、塗装と樋の工事で完成です。
波風板(屋根の横野とこ)や軒天(屋根の裏)、樋の色で
建物の雰囲気が変わりますので仕上がりが楽しみです。
2階の吹き抜けホールの所です。
床は桧のフローリング。
やっぱり肌触りがいいです。
床張り工事が終わり部屋の仕切り壁の工事に入りました。
だんだんと家らしくなります。
1階の和室です。
なんだかあまり違いがわからん・・・。
1階も桧のフローリング。
手足口病で保育園に行けなかったので、けんちゃんが子守ついでに現場につれてきました。
今のうちから、建築をすり込んでおかなくては・・・。
あぁ~~~~ 雨三昧・・・。
そりゃそ~さ。
梅雨なんだから・・・。
でもなぁ~ 降りすぎでしょ。
とか何とか、愚痴を言いながら、最近気づいた小ネタでも。
信号機なんですが、昔のと今の。
今のは薄いです。
昔のようなボテボテ感が無くなり、すっきりしています。
これだけでも、町並みがすっきりしてくるような気がします。
LEDってすごいなぁ~。
車で信号待ちしていたときに、ふと気づき感心したので皆さんにもご報告です。
え~っと、玉名のA様邸は間に大雨を挟みながら、なんとか瓦工事まで進みました。
基礎工事が終わりそうになった段階で大黒柱廻りの切り込みです。
この切り込みをしている段階が”今から家を建てるんだ”と気合いが入りわくわくします。
(けんちゃんがやってるわけではないんですが・・・。)
棟上げ~ってがんばっていたらなんだか雲行きが怪しくなり午後から雨・・・。
天気予報では、曇りで夕方以降に雨がふるって言ってたのに・・・。
とにかく2階までがんばって上げて、シートをかぶせて終わり。
その後は、連日雨でなかなか屋根の工事ができずじまい。
屋根の工事も終わり、上棟祝いを行いました。
棟札を棟に上げて御神酒と塩、米を建物の四隅にお供えしました。
奥さんの実家が近くなので、お祝いはそちらで。
「今まで、時間を掛けてじっくりいろいろと検討してきたけど、いざ始まってみるともう早く入居したくてたまりません。しかしながら。大工さんには事故に気をつけて安全に工事を進行してもらいたい。」
というご挨拶。
やっぱり始まると早く入居したいですよねぇ~。
ありがたい気配りです。
A様ありがとうございました。
けんちゃんは、昔は晴れ男だったのですが結婚してからがどうも調子がおかしい。
というのも、嫁さんがとっても強力な雨女。
結婚式は11月3日にしたのですが(けんちゃんの誕生日)、1年間でとっても雨が少ない日なのです。
何年も晴れが続いていたのですが、その日は土砂降り・・・。
なんか それからけんちゃんの調子が悪いような・・・。
仕事にも影響が出始めているので、嫁さんと話し合いをしてどうにかしてもらおうと思っています。
とうとう、玉名の新築物件の工事が始まりました!!
また、玉名ラーメンを食うぞ~~~~~~~!!(いやいや 仕事しろっ!!)
失礼しました。
まずは、基礎屋さんと一緒にやり方です。
土地が広いので配置を正確に出すのが難しい。
贅沢な悩みです。
掘削をして、クラッシャランを敷き詰め転圧。
ポリシートを敷き、配筋工事です。
九州南部や四国などが梅雨入りし、天気が心配でしたがおかげさまで晴れ。
おかげさまと書きましたが、最近はけんちゃんは結構神様から見放されてるので、A様のおかげだと思われることをここに記します。
立ち上がりコンクリート打設。
またまたおかげさまで、天気も良くコンクリート工事が順調に済みました。
これまた、けんちゃんは神様・・・(中略)・・・ということでA様のおかげさまという次第であります。
来週末は棟上げです。
天気が心配。
でも、A様のおかげさまという効力で大丈夫なんじゃと、何の根拠もなく他人の運に任せるけんちゃんであります。
A様のおかげ様 よろしくお願いします。(神様がおかげ様に変わっちゃってる・・・。)
京塚本町のK様邸は、そろそろ終盤です。
前回の様子はこちら。
大工さんの造作工事が終わりクロス工事も終わりました。
階段下は洗面所の洗濯機置き場となっています。
クロスのパテ工事も終了。
今回は、クリームがかった白を基調に、四隅をココア色で締めるような外観です。
熊本市から、10万円の補助金も頂きました。
その後、クロス工事が終わりました。
今まで、みなさんが目にしてきたガス管とはちょっと違うようです。
ちょっと前までは鋼管が使用されてきましたが、最近は樹脂間が使用されるようになりました。
なぜかと言うと、今回の震災でもそうですが、地震の時に鋼管では粘りが無いため継ぎ手や大きな力が加わったところで折れたりしていたのですが、樹脂菅だと粘りがあるため地震に強いと言う特徴があります。
最近は、道路に埋設してある鋼管のガス管は随時交換されています。
新築に使用される水道管も樹脂菅ですし、ハイブリッドの床暖房用配管も樹脂菅です。
もうひとつ余談ですが、こちらはバレンタインデーのお返しの大工さん製作踏み台です。(バレンタインデーの様子はこちら)
現在、玉名で子供部屋のリフォームをしています。
M様邸ですが、7~8年前にハイブリッドリフォームをしていただいたお客様です。
リフォームの様子はこちら。(けんちゃんも大工として工事にかかわりましたよ。すっごい大変でした。)
2階の和室は一部屋だけ昔のまま残していました。
それから、お子さんも大きくなってきたので部屋が足りないので和室を洋室二部屋にリフォームしたいということです。
間取りも決まって(といっても簡単ですが) さぁ 工事開始!!
この和室を二部屋に区切って洋室にして、廊下はさらに広げてみんなで遊べるフリースペースとします。
某番組のように、天井をバッキンバッキン壊してホコリまみれです。
けんちゃんは、ここのハイブリッドリフォームの時には大工をしてましたので大体想像は付きましたが、やっぱり立派な材料が使ってあります。
いわゆる、棟上の時に大工さんが自分の名前を記す棟木です。
明治6か8年 3月吉日 美川友八と書いてあります。
築136~138年と言う事です。
西南戦争より前の家です。こちらを参照
古いとは聞いていましたが、しっかりと証拠が残っています。
その後は
天井にはしっかりと気密シート!!
という感じで進んでいます。
来月頭には完成予定です。
ブログネタがたまりすぎて、本気でやばくなってきました。。。
いつも、家に帰ってから”今日こそはブログを書くぞ!!”と思ってはいるのですが、体調を崩していた間に毎日早く寝ていたので、我慢できずに寝てしまいます。
そして先日、何とか気合いで書いていたら、操作を間違ってすべて消えてしまいました・・・。
1時間ほどのがんばりが、一瞬にしてパ~。
がっくりして寝ました。。。
数日後・・・。気を取り直して書いています。
さて、昨年着工した京塚本町のK様邸は、大分進んでいるのですが基礎工事の途中で更新が止まっています。前回の様子はこちら。
ということで、その後の様子をどば~っとアップしたいと思います。
と書いて、デジカメからPCに写真をコピーする操作を誤って全部削除してしまいました。
とりあえずぼ~っと現実逃避したあと、ネットで画像復活の方法を調べ1時間かけて何とか復活しました。
そして、気力が無くなりまたお休み。
そして、数日後。。。
やっとやる気を出して書き込みをしています。
おさらいですが、京塚本町のK様邸の現場状況です。
地鎮祭の時に預かっていた土地を鎮めるお守りも埋めました。
お次は、立ち上がりのコンクリート打ちです。一応、雨の低音のため養生をしました。
さぁ 棟上が始まりました。午前中には1階が立ち上がりました。
翌日はあいにくの雨でしたが、何とかがんばって屋根の工事を終わらせました。
寒い上に小雨。。。
大工さんには雨の中、雨が漏らないように屋根の工事を終わらせていただき大変お世話になりました。
その後、建築主のK様のご挨拶があり無事上棟祝いが終了。
サスガに、寒いので現場でのお食事は無しです。
ベランダ工事です。スカイプロムナードと言う商品を使用しています。
なにやら最近は建築ラッシュらしく、グラスウールなどの繊維系断熱材やポリスチレンフォームなどの板状の断熱材、さらには屋根のアスファルトルーフィング、外壁に使用するサイディングなどかなり欠品しています。
おかげで、工事が予定通り進まず困ります。
工事は、まだ進んでいますが、とりあえずここまでと言うことで・・・。
今回は、これだけ書くのにいったいどれだけの時間を費やしたものやら。。。
今日は、クリスマスイブ・・・
だそうです。。。
なにやら、子供達が寝静まった後にプレゼントを枕元に置かなければいけないそうです。
このブログを書き終わってから、けんちゃんサンタがこそっと置かなければいけないそうです。
サンタさんは、眠くてもなかなか寝ることができません。。。
長嶺東のS様邸が足場がはずれ、やっと外観のお披露目です。
外観は、周りの家との調和も考慮して白と茶色を基調にしました。
う~ん。 サンクスの家じゃないようです。
かっこいいじゃないですか~。
内部は、大工さんの造作工事が終わり、クロス屋さんや塗装屋さんの仕上げ工事が始まりました。
おっと!! 化粧梁がこげ茶色に塗装されています。
いきなり雰囲気が出てきました。
こちらは、リビングです。飾り棚兼CDやDVD、本なども収納する棚です。
玄関とつながる土間部分には、奥に収納スペースを設けました。(ご主人のゴルフバックとかみんなの靴とか・・・。)
ちょっと分かりにくいですが、キッチンの横には作り付けのカウンター収納を設置しました。
着々と、仕上げ工事が進んでいきます。
後もう少しで、出来上がり。
楽しみです。
えーっと 現場状況の前に、次男颯太君(6歳)の誕生日会をしましたのでその様子を。。。
今回は、嫁さん方のお母さんとお姉さんが遊びに来ました。
今回は、いとこもいるので大盛り上がりです。
おぉ~ にぎやかです。
カメカメ波~~~~~~~~っっっっっ!!
なにやら、みんなでおそろいの服です。
分かる人はすぐ分かると思いますが、ドラゴンボールのねまきです。
写真を応募するとなんかもらえるということで、応募用の写真を撮りました。
そして、もっとインパクトをと言うことでけんちゃんも参加。。。
けんちゃんの参加で、インパクトはあるかもしれませんが落選する可能性のほうが高くなったような。。。
さぁ~ 気を取り直して
白とこげ茶でメリハリのある外観です。
南面には、ウッドデッキと板塀の計画もありますので、今後の変化も楽しみです。
今回は、杉の縦格子です。
視線が通るので、2階との一体感があり、より開放的な空間となります。
1月中旬には、竣工予定ですからちょっとばたばたです。
でも、サンクスのハイブリッドは冬が勝負ですので、これからばりばり働かなくては。。。