玉名で子供部屋とリフォーム中!!

現在、玉名で子供部屋のリフォームをしています。

M様邸ですが、7~8年前にハイブリッドリフォームをしていただいたお客様です。

リフォームの様子はこちら。(けんちゃんも大工として工事にかかわりましたよ。すっごい大変でした。)

2階の和室は一部屋だけ昔のまま残していました。

それから、お子さんも大きくなってきたので部屋が足りないので和室を洋室二部屋にリフォームしたいということです。

間取りも決まって(といっても簡単ですが) さぁ 工事開始!!

129804190395230600129807374495874700129807376000109800もともとは、ちょっと広めの廊下に隣接している和室です。

129807378577619200129804187626424800こちらが、廊下部分。

この和室を二部屋に区切って洋室にして、廊下はさらに広げてみんなで遊べるフリースペースとします。

129804192591187000129804194330088500まずは、解体です。

某番組のように、天井をバッキンバッキン壊してホコリまみれです。

129804200142258800129804198114008700あっという間に、小屋組みがあらわになりました。

けんちゃんは、ここのハイブリッドリフォームの時には大工をしてましたので大体想像は付きましたが、やっぱり立派な材料が使ってあります。

129804195893572500こちらをご覧ください。

いわゆる、棟上の時に大工さんが自分の名前を記す棟木です。

明治6か8年 3月吉日 美川友八と書いてあります。

築136~138年と言う事です。

西南戦争より前の家です。こちらを参照

古いとは聞いていましたが、しっかりと証拠が残っています。

その後は

129804202162313500天井と間仕切りの下地をしました。

天井にはしっかりと気密シート!!

129804204123493300だんだん部屋らしくなって来ましたよ。

129804206308436500もうそろそろ仕上げ工事です。

129804208550693600フリースペースには、新しく収納を増設。

という感じで進んでいます。

来月頭には完成予定です。

戸島西のM様邸が完成しました。

と その前に、節分の豆まきの様子でも・・・。

けんちゃん家の場合

まずは、記念撮影です。(というかブログネタ用というか・・・。)

129748834226624700次男颯太君(6歳年長):保育園で作った鬼仮面装着時。

なんだか、きらきらの飾り(もみあげ?)はついてるし角もなんだかビミョーな鬼です。

129748836280167300三男奏太君(2歳年少):保育園で作った鬼仮面?装着時。

う~ん 鬼の仮面というかぼうし?しかも、てっぺんには黄色のひもがぐるぐると・・・。

髪の毛なのか角なのか・・・。

これを鬼としてみる方が難しいような。。。

まぁ とにかく記念撮影は終わり、豆まきの開始です。

今年は、颯太君が鬼をやると張り切っています。

129748882719868800さぁ 始まりました。

”鬼は~ そと~っ!! 福は~ うち~っ!!”

129748893061895600おぉ~っと。 なんだかエスカレートしてきました。

ここで、けんちゃん鬼に交代。

え~ 写真はありませんが、子供3人対けんちゃんの真剣勝負が行われました。

豆(といっても落花生)は、さすがに子供でも思いっきり当てられるとかなり痛いです。

129748914018458400ひとしきり暴れて、みんなでお片付け。

129748915297110800なんだか忘れたけどすねている奏太君。。。

さて、M様邸です。前回までの様子はこちら

まずは、工事の続きから。

1297494296416942002階ホール部分の格子手摺りが完成です。

129749427706003800勾配天井の工事をするために内部足場が設置されました。

129749431511334200129749433084350400129749434381714100勾配天井部分にも断熱気密工事をします。

勾配天井部分は、気合いを入れて杉板張り!!

129749457720066700ダイニング横、洗面入り口付近にちょっとした飾り棚と収納です。

129749458890741900トイレには、シンプルな手洗いカウンター。

129749460073761000階段下の洗面台設置予定の造作が終わりました。

129749476222403900129749477568450200外部のハイブリッド心臓部の工事が完成。

129749485742509500キッチンには、造作食器棚を設置。

扉が取り付けられると完成です。

129749494914218500129749493698673700大工さんの造作工事が終わり、クロス屋さんの工事が始まりました。

2階のホールです。

129749501670232300129749502931136700129749504258101500 129749505787908000クロス工事も完了し足場も外れました。

後は、洗面台や、照明などの機器を取り付けて完成です。

やっと、完成!!

まずは、玄関から。

129749547627156400玄関にはいるとすぐ左手がリビングの入り口。

奥の方は、土間収納になっています。

129749517836913700リビングにはいると、いきなり勾配天井。

129749519590289800ど~ん!! と2階のホールとつながっています。

129749518804082400リビング横の和室と階段。

129749584226534800和室は畳3帖と収納です。

ちょっとでも広く見せるためと、開けていても防犯上問題ない地窓を取り付けました。

129749544098662100和室から、リビングを見たところ。

129749523479326000129749524472714100ダイニングとキッチンです。

キッチンは白で統一。

129749546481181400キッチンから、リビングを見たところです。

129749525457327500ダイニング横の飾り棚収納です。

ドア枠などの色と合わせて塗装しました。

129749520487740600洗面所です。階段下に洗面台がきっちり収まっています。

洗面台の横には、まだ階段下の空きスペースがあったのでちょっとした収納スペースがとれました。

129749521363320500129749522287562600トイレです。カウンター側の1面だけ柄のあるクロスをチョイス。

カウンターと黒の素焼きの器との色合いもばっちりです。

1297495264579376001297495274440651001297495287284156002階のホールは1部屋だけ造って後はどか~んとおっひろげ。

まだお子さんが小さいので、このホールでのびのび遊ぶことができます。

お次は外部のウッドデッキ。

工事の様子から。

129749532250880900 おっと なにやら大がかりな感じのウッドデッキです。

129749539823701700屋根らしき物もできてきました。

129749538486815800129749533913947500板塀が出来上がりました。

左の写真ではわかりませんが、右の写真の中央には扉が着いています。

工事中に大工さんが、板塀をぐるぐる遠回りするのは大変と言い出し、実際生活する上でも不便かもと、M様に急遽扉の設置を提案。

扉をつけることで決定し、予定を変更して扉をつけました。

閉めていれば、外観は全然わからないのでデザイン的にも変わらず、使い勝手が良くなって良かったです。

129749540989550700こちらは、大工さん・・・ ではなくM様。

せっかくだから、床張りをやってもらうことに。。。

本当は、1人でされる予定だったのですが、やっぱり大変だと言うことで、大工さんと一緒に工事に参加して頂きました。

これで、”ウッドデッキは俺が造ったっぞ!!”と友達に自慢ができます。(正確には床工事の時に、床材を切ったり留めたりですが・・・。)

129749535334273500中はこんな感じ。

とっても広いです。リビングにはフルオープンのサッシがついているので、窓を全解放するとウッドデッキまでリビングが広がりとっても開放的な使い方ができます。

板塀で目隠しがしてあるので通行人の視線も気になりません。

板塀の高さも、上まで上げなかったので圧迫感もなく風通しの良いウッドデッキになりました。

129749536571271000屋根には、透明なポリカーボネートを使用しました。

初めての、試みでしたので雨対策が苦労しましたが、大工さん達と知恵を出し合ってなんとか工事が終わりました。

雨の日の洗濯物干しや、バーベキュー、星を見ながらビールをくいっとなど、ちょっと考えただけでも楽しそうです。

しかしながら、けんちゃんが板塀のところにベンチを造ったらと提案していたのですが、何回言ってもことごとく却下・・・。

まぁ それだけが心残りですが。。。

というわけで、みごとM様邸が完成です。

1月21日に引き渡しで22日がお引っ越しでした。

S様と同じく、朝から寒くないので起きるのが楽だし、出かけて家に戻っても誰もいない家が温かく迎えてくれると喜んでいただきました。

2階のホールも暖かく、お子さんも思いっきり遊んでいらっしゃいました。

あぁ~・・・。 うらやましい限りだ・・・。

そんなお客様の様子を見ているけんちゃんは、またしても家がほしくなってしまい、M様に”将来この家をまねして造ってもいいですか”と訪ね、しっかりと了承をもらって帰ったのでした。

長嶺東のS様邸が完成しました。

といっても、とっくの昔ですが・・・。

1月22日に引き渡しました。

前回までの様子はこちら

129732312309157900129732307457149700クロス工事が終わり、クリーニングをすませたところです。

きれいにしたところで、床の桧の着色をします。

塗装が終われば、建具や畳、照明カーテンなどで終わりです。

129732309482856800129732335649716200129732337870886100こちらは、今回S様こだわりの玄関土間タイル工事中。

129732353357709500129732354955800200129732356667025600エクステリア工事です。

デザインや色合いなどいろいろ悩みました。

そして完成です。

けんちゃんが言うのも何ですが・・・

かっこいいです。

ではどうぞ。

129732404189539400129732405330123700まずは外観から。

車が3台入ります。正面の黒い塀はデザインとしてのアクセントと目隠しです。

129732401129451900129732402754390500こちらは、玄関前のポーチ部分。

床には、自然石を仕様しています。

ベランダの下ですから、雨の日でもぬれずに郵便物がとれます。

129732399657255000ポーチ横の立ち水栓。ちょっとしたおしゃれです。

129732396953510400玄関を入ると土間です。白と黒のタイルがかっこいいです。

格子戸を開けるといきなりリビングです。

なんだか楽しそうな土間ですね。

もちろん、土間も床暖房ですから寒くないですよ。

129732393580288600129732395027531600リビング側からはこんな感じ。

開けると外にはフルオープンサッシがあり外とリビングがつながります。

129732494278479800工事中の写真ですがこんな感じです。(わかりにくい。ちゃんと撮っときなさい・・・。)

129732375092878800129732390495874100土間からあがるとこんな感じでいきなりリビングです。

129732387987107800129732380908797500こちらは、テレビを置く場所。

右手には、ちょっとしたニッチと飾り棚。土間も見えています。

129732384031839800129732376738966200129732384031839800 こちらは、ダイニングです。

キッチンとの仕切りには大工さん手作りのカウンター兼収納があります。

奥行きの長い建物ですから、中央に位置するダイニング部分に吹き抜けを作って採光に配慮しました。

129732378303767800129732382620909500こちらはキッチン。

キッチン右手にはちょっとした食品庫。

カウンター棚も利用でき、食事の準備や片付けもしやすそうです。

129732539857298200トイレは、少し広め。

大工さんの手作りの手洗いカウンター収納があります。

黒っぽいカウンターとクロスでオレンジの素焼きの器が映えます。

クロスもしっかり気合い入れました。(3種類)

129732541532820300洗面はシンプルに。

129732558600029700ダイニング横の階段から2階へ。

階段下も収納に。

コートなどを掛けられるようにハンガーパイプも取り付けました。

帰ってからすぐ掛けられるし、出かけるときにもすぐ着られます。

1297325744420258002階に上がると吹き抜けホール。

129732576172338200こちらは、将来の子供部屋。

今は、吹き抜けホールとして子供の遊び場や洗濯物干しなど、何でも使用可能です。

129732577975794700129732580013922400こちらは畳敷きの寝室。

納戸と書斎があります。

129732581172202600入り口を開けると2階が全部つながりワンフロアーのようです。

1297325789083987002階トイレです。

娘さんがピンクが好きだから薄ピンクのクロスを使用しました。

気合い入ってます。(4種類)

さぁ~ どうでしたか~。

和風というわけではなく、ジャパニーズモダンというわけでもなく、アジアンテイストな作りです。

なんだか落ち着きます。

特に、夜は照明の雰囲気が良く、さらにアジアンテイストが倍増です。

土間を室内に取り込んだ間取りがご主人のこだわりでした。

リビングと土間のつながり、さらには開放的な窓。

どう考えても寒いだろうという組み合わせですが、ハイブリッドにすることによって全く温度差を感じずに快適な土間ライフを実現することができました。

実は、けんちゃんも前からやってみたかったんです。

土間があることによって、外と中がスムーズにつながっていく・・・。

そんな暮らしができるような気がします。

1月29日に入居されましたが、初めての朝起きたときに、何にもしていないのに寒くないことをとても驚かれていました。

しかも、寒くないので睡眠が深くなり、夜中に目が覚めることが無くなったそうです。

寒くないってことは、本当に暮らしを変えます。

いやいや、人生を変えてしまうと言っても過言ではないでしょう。

なんだか締めの話がそれてきましたが、とにかくS様が満足されていたと言うことで、けんちゃんがほっとしたということが言いたいわけです。

土間のある家。見学されたい方はご連絡下さい。

多分見させていただけると思います。(まだ確認はしていませんが・・・。)

ネタがたまりすぎてやばブログです。

ブログネタがたまりすぎて、本気でやばくなってきました。。。

いつも、家に帰ってから”今日こそはブログを書くぞ!!”と思ってはいるのですが、体調を崩していた間に毎日早く寝ていたので、我慢できずに寝てしまいます。

そして先日、何とか気合いで書いていたら、操作を間違ってすべて消えてしまいました・・・。

1時間ほどのがんばりが、一瞬にしてパ~。

がっくりして寝ました。。。

数日後・・・。気を取り直して書いています。

さて、昨年着工した京塚本町のK様邸は、大分進んでいるのですが基礎工事の途中で更新が止まっています。前回の様子はこちら

ということで、その後の様子をどば~っとアップしたいと思います。

と書いて、デジカメからPCに写真をコピーする操作を誤って全部削除してしまいました。

とりあえずぼ~っと現実逃避したあと、ネットで画像復活の方法を調べ1時間かけて何とか復活しました。

そして、気力が無くなりまたお休み。

そして、数日後。。。

やっとやる気を出して書き込みをしています。

おさらいですが、京塚本町のK様邸の現場状況です。

129717332906999300129717334407332800基礎配筋工事です。JIOの配筋検査も終了。

129717340290770200129717336066323900129717338933792800 ベースコンクリート打ちです。

地鎮祭の時に預かっていた土地を鎮めるお守りも埋めました。

129717343508873100129717341776470400129717345512365300お次は、立ち上がりのコンクリート打ちです。一応、雨の低音のため養生をしました。

129717350200418100養生後、埋め戻しをして基礎工事完了です。

129717353014441100129717354439476000土台を据え付け棟上を待つだけです。

129717351584977900この間に、杉の磨き丸太の切込みです。

129674258514909900129674262689990200さぁ 棟上が始まりました。午前中には1階が立ち上がりました。

129674278149435400129674279209636700129674273927093100129674280150238600午後からは2階の組み立てです。

129674282163800400129717781854136100翌日はあいにくの雨でしたが、何とかがんばって屋根の工事を終わらせました。

129674284583670800129674663906166000小雨の中の上棟祝いです。

寒い上に小雨。。。

大工さんには雨の中、雨が漏らないように屋根の工事を終わらせていただき大変お世話になりました。

その後、建築主のK様のご挨拶があり無事上棟祝いが終了。

サスガに、寒いので現場でのお食事は無しです。

129674288177271800129674290328889100太陽熱コレクターもぱっくりと収まりました。

129674289290674200129674291550329600内部は筋交いサッシ取り付けと進んでいます。

129674292904361900129674293901034500ベランダ工事です。スカイプロムナードと言う商品を使用しています。

129674294999365900129674296090843800断熱、気密工事です。

1296742973257515001296742981826444002階は天井まで張ってしまいました。

129674302080249200129674303562024800やっと 床の断熱材が届き床暖房用配管工事が終わりました。

なにやら最近は建築ラッシュらしく、グラスウールなどの繊維系断熱材やポリスチレンフォームなどの板状の断熱材、さらには屋根のアスファルトルーフィング、外壁に使用するサイディングなどかなり欠品しています。

おかげで、工事が予定通り進まず困ります。

工事は、まだ進んでいますが、とりあえずここまでと言うことで・・・。

今回は、これだけ書くのにいったいどれだけの時間を費やしたものやら。。。

”あったか~い平屋”体感会のご報告。

前回のブログでは体調を崩したと書きましたが、それだけではなくいろいろありました。

颯太君(次男6歳)が発端で、嘔吐下痢でダウン。1月16日~

その後、けんちゃんが嘔吐下痢でダウン。1月17日~

いったん、二人とも治ったものの涼太君(8歳)がインフルエンザ。1月22日~

その後、肺炎と喘息で日赤に緊急入院。(4日間)

涼太君が入院中にけんちゃんがまたもや発熱(9度7分)でダウン。1月23日~

と言う感じで、仕事が忙しいのに、けんちゃん家はてんてこ舞いでした。

そんな中、幸田で行われた”あったか体感会”は数は少ないけど、充実した体感会でした。

CMも出したので、お客さんがいっぱいきたら大変だと思っていましたが、まぁ いらん心配でした。

特に、多かったのが30台と思われる小さいお子さん連れのお客様です。

以前は、寒さがつらかったり健康のことを考えて、年配の方が多かったのですが、最近は若い方も住環境のことに関心が高いのだと改めて確認させられました。

129613884510612200129613886337268000みなさん、とても熱心でした。

ただの冷やかしではなく、しっかりと暖かさを体感していただき、システムの説明も聞いていただき、とても充実した体感会でした。

この日の夜に、9度7分の熱が出ました。

そういえば、昼過ぎからなんか熱いなと思っていました。

まぁ けんちゃんは、平熱が7度以上あるのでそんなもんです。

次回は、1月30日 良町の体感会です。

”バスツアー”イベントのと”どんどや”

ど~も お久しぶりです。

1月7日以降、とても忙しく おまけに最近は風邪をこじらせまして最低限の仕事をこなすので精一杯の状態です。

とりあえず、なにか更新しないと(ネタがたまりまくりで・・・)と思って書き込んでいます。

そこで、1月16日に行ったバスツアーイベントの報告でも・・・。

今年は、木材団地(パークドーム付近)の佐藤林業ログ事業部でのセミナーです。

テーブルなどを並べて会場を作っていたのですが、朝から薪ストーブを焚いたのでなかなか暖まらず寒かったので、急遽薪ストーブを囲んでのセミナーになりました。

129557728004978000129557729920728900 こんな感じ。10:00~12:30しっかり勉強していただきました。

いつものごとく、講師の岡本さん(ハイブリッドソーラー協会会長)の話は、こんな住宅がいい、外断熱がいい、悪い、この工法がいい、悪いなんて話ではありません。

世界のエネルギー事情や住宅の基本性能の見分け方や、体が快適に感じるとはどういうことかなど、なんというか住宅を販売するためのセミナーではなく、家を建てる前に知っておいた方が良いという情報を教えてくれます。

偏った知識や情報を鵜呑みにするのではなく、自分で判断する知識をつけようと言うことがセミナーのねらいです。

しっかりとした知識を身につければ、後はご本人次第。。。

129557726136709800129557714388597400午後は、帯山、西原、長嶺と3軒の実際にお住まいのお宅を訪問。

もちろん みなさん”ハイブリッドソーラーハウス”です。(あたりまえですが・・・。)

しかしながら、暮らす環境は違えども、家のデザインや間取り、それぞれのお客様の思いや工夫などがありとても参考になります。

参加していただきました皆様、ありがとうございました。

そして、ご協力いただきましたハイブリッドユーザーの皆様、ありがとうございました。

さて、まだたまっているネタとして、西原小学校の”どんどや”の様子をアップします。

今年で2年目です。(去年の様子はこちら。)

今年は、少し小雨模様。

忙しかったので、少し遅れ気味になってしまい、バッタバタとアルミホイルにバターを塗りもちを丸め、小雨の中は走っていきました。

129557755921522200現場に着いたときにはこんな感じですでに崩れていました。残念。。。

まあ とにかく 気を取り直して・・・

今回は、来年1年生の颯太君(次男)も連れてきました。

129557747876693800寒そうな颯太君。

129557749882216200寒そうな涼太君。

その後・・・

129557753380553200129557751552487500雨だったのでなかなか崩れなかったので、寒い中随分燃えるのを待っていました。

129557746133463700さ~て 焼きますかっ!!

129557736348467800ハイ!! 出来上がり!!(よくばって八つ。)

129557734173615300が~!! うまいっ!!

129557732116365400びにょ~ん!!

てな感じで、なんとか楽しくおいしく頂きました。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。(ちょっと遅い。。。)

今年もよろしくお願いします。

昨年は、おかげさまでとても忙しくさせていただきまして、忘年会もとても気持ちよく楽しむことができました。(一昨年は、忙しくなかったのであんまり。。。)

129423989783799500 1294239914900839001次会は居酒屋です。《日本海庄や》12月28日

全部で24人。現場でがんばっていただいている職人さんや建材屋さん、材木屋さん、サッシ屋さんなどです。

来年も、お客様に満足いただける家を提供できるように、みんなで志をひとつにがんばっていきましょうと確認しました。

129423993532561200ちょっと、みなさん盛り上がってきたところです。

1294239949630578002次会は、なんだか昭和チックな飲み屋でした。

その後、3次会まで。。。

久しぶりに、街飲みでとても楽しめました。

皆さん、けんちゃんよりかなり年上の方ばかりなのですが、そろそろ2代目の方も(けんちゃんと同年代)も参加して平均年齢も少し下がって、今後が楽しみになってきました。

そんなこんなで、年越しはいつもどおり31日に水俣に帰る予定が、なにやら雪で大渋滞だそうです。

熊本も、雪は降ったもののそんなにたいしたことは無かったのですが、南部の方がひどかったようで、かなりの混雑だったようです。

けんちゃんは、結局31日の夕方に熊本を出たのでたいしたことは無かったのですが佐敷で高速を降りて3号線は渋滞していていつもなら20分かかるところが1時間かかりました。

結局、普段は1時間半のところが2時間半です。

昼間は、もっとひどかったそうです。

水俣に着くと、道路には床は無かったものの屋根の上や車の上には10センチから20センチの積雪!!

こんなことは、サスガに珍しいです。

子供たちも大喜び。

その後、元旦、2日は飲みまくりで3日には熊本に戻りました。

4日は、けんちゃんの内職。

次男の颯太君が今年1年生になるので新しい勉強机を作ることにしました。

本当は、年末に作ろうと思っていたのですがあいにくの天気でいたので延期。

129424004908323100こちらが、製作前。奥に見えてるのが長男涼太君が使っている勉強机。

もちろんけんちゃんの手作りです。

さ~て 製作開始。

129424006101292200駐車場でちょちょいのちょい!!(ふるっ。。。)

129424007337789300129424008604983400こんな感じでできました。(午後いっぱい)

今回は、ダイニング横にドカーンとカウンターを作ってカウンターの下に涼太君と颯太君それぞれに収納棚を作りました。

これで、ばっちりです。

129423996814726800そして、もうひとつの話題は颯太君のランドセル。(嫁さん方のおじいちゃんに買ってもらいました。)

天子の羽のわんぱと言うやつらしいです。

わんぱくな子でも大丈夫と言う感じなのか。。。(颯太君にはちょうどいいかも・・・)

129423998413100500涼太君と颯太君で”フォーリン ラブ”

129424000060310700涼太君と颯太君と奏太君で”フォーリン ラブ”

129424001300664600奏太君ひとりで”フォーリン ラブ”

と言う感じで、年末、年始を過ごしたけんちゃんでした。

長嶺東のS様邸が様変わりしました。

今日は、クリスマスイブ・・・

だそうです。。。

なにやら、子供達が寝静まった後にプレゼントを枕元に置かなければいけないそうです。

このブログを書き終わってから、けんちゃんサンタがこそっと置かなければいけないそうです。

サンタさんは、眠くてもなかなか寝ることができません。。。

長嶺東のS様邸が足場がはずれ、やっと外観のお披露目です。

129311386828853800129320134992954100129320137587434900サンクスでは珍しく板金屋根です。

外観は、周りの家との調和も考慮して白と茶色を基調にしました。

う~ん。 サンクスの家じゃないようです。

かっこいいじゃないですか~。

内部は、大工さんの造作工事が終わり、クロス屋さんや塗装屋さんの仕上げ工事が始まりました。

129311380256553000129311384856947000 129311393095645400129311421417786100

おっと!! 化粧梁がこげ茶色に塗装されています。

いきなり雰囲気が出てきました。

129311383219059600129311395374845900こちらは、リビングです。飾り棚兼CDやDVD、本なども収納する棚です。

129311390770997000129311403451101900吹き抜けは、梁を表しにしています。

129311388752847000玄関とつながる土間部分には、奥に収納スペースを設けました。(ご主人のゴルフバックとかみんなの靴とか・・・。)

129311397387881800階段と階段下収納。

129311401336079800 ちょっと分かりにくいですが、キッチンの横には作り付けのカウンター収納を設置しました。

129320147055362300トイレには、カウンター収納を造作。

1293114164412098001293114242944581002階の寝室です。クロスのパテ打ち工事が始まりました。

着々と、仕上げ工事が進んでいきます。

後もう少しで、出来上がり。

楽しみです。

サンクスがッ!! CMデビューなんですッ!!

そぉ~ なんですっ!!

ついにっ 来たんですっ!!

サンクスが CMデビュー するんですっ!! 

と まぁ 川平慈英風ではじめましたが 本当なんですっ!!

1月23日(日)と30日(日)の”あったか体感会”の告知を行います。

放送日は1月20・21日(木・金)と27・28日(木・金)です。

放送局はTKUで、朝の”目覚ましテレビ”(の7時以降かな?)と、お昼の”笑っていいとも”、夕方の”ぴゅあぴゅあ”です。

先週の土曜日にそのCMのための撮影を行いました。

CMのコンセプトとして

・実際にお住まいのお宅を見学できること(新築じゃなく何年か住んでるお宅)

・エコで寒くない家があると言うことに気付いてもらうこと

・HPに誘導すること

・知名度を上げること(ハイブリッドを知ってもらうこと)

てな感じでしょうか。

と言うことで、実際に見学会場となるお客様にご出演いただくことになりました。

まずは、幸田のS様邸。

129294460146363900まずは、外観(ソーラーなど)から。

129294493774044700カメラチェック!!(なんだかそれらしいです。。。)

129294495684344400ご本人出演!!(残念ながら奥様とお子さんは恥ずかしくて・・・。)

無事、にこやかな映像が撮れて監督さんからもOKが出ました。

お次は、良町のM様です。

129294497697234600 しっかりと、打ち合わせ。

129294502349654300はいっ!! 撮りますよ~!!

129294504162349900お~っ!! なんだか撮影している感じが出てますねぇ~!!(と言うか撮ってます。)

M様は、ご夫婦お子さんも張り切って参加していただき盛り上がりました。

ちょとした、コメントも言っていただいたのですがとってもお上手でした。

何やら、事前にかなり練習されたそうです。。。

さぁ~ 撮影は無事終わりましたが、どんなCMができるのか楽しみです。

戸島西のM様邸は、外部足場取れました。

えーっと 現場状況の前に、次男颯太君(6歳)の誕生日会をしましたのでその様子を。。。

今回は、嫁さん方のお母さんとお姉さんが遊びに来ました。

129233719860045700129233721855412400颯太君お誕生日おめでとう!!

今回は、いとこもいるので大盛り上がりです。

129233726408678100一番年上の仁斗(ひろと10歳)

129233723797939300泰志(たいし8歳)

129233728276471700涼太(りょうた8歳)

129233731077746400 颯太(そうた6歳)

129233733196714400奏太(かなた2歳)

おぉ~ にぎやかです。

129233735236729200その後、みんなで記念撮影!!

カメカメ波~~~~~~~~っっっっっ!!

なにやら、みんなでおそろいの服です。

分かる人はすぐ分かると思いますが、ドラゴンボールのねまきです。

写真を応募するとなんかもらえるということで、応募用の写真を撮りました。

そして、もっとインパクトをと言うことでけんちゃんも参加。。。

129233740181173400カメカメ波~~~~~~~~っっっっっ!!

129233741985153800最後は、”おら 悟空!!”

けんちゃんの参加で、インパクトはあるかもしれませんが落選する可能性のほうが高くなったような。。。

さぁ~ 気を取り直して

129233711738139900129233703866354000足場が外れて、外観がお披露目です。

白とこげ茶でメリハリのある外観です。

南面には、ウッドデッキと板塀の計画もありますので、今後の変化も楽しみです。

129233690310870100129233709808566200階段の下は、洗面所として利用しています。

129233692058800100129233700751372100 1階の天井の工事が終わり今後は壁の工事です。

1292337467741715001292420598045777001292420574659126002階のホール手すり工事です。

今回は、杉の縦格子です。

視線が通るので、2階との一体感があり、より開放的な空間となります。

1月中旬には、竣工予定ですからちょっとばたばたです。

でも、サンクスのハイブリッドは冬が勝負ですので、これからばりばり働かなくては。。。