玉名のA様邸はそろそろ終盤。

夏の恒例行事となりました竜北のM様邸バーベキュー大会に行ってきました。

131460861474735200131460862523343700

毎年お誘いいただき感謝です。

おいしいお食事とお酒、楽しいひと時、ありがとうございました。

話は変わりますが、荒尾のお客様のところに行った後、玉名に行ったのですが、その途中のラーメン屋《案山子》に行ってきました。

131460863930236000131460860208876100

玉名に入ってからのラーメン屋さんなので、一応玉名ラーメンの部類と言うことでしょうか。

少し臭みがありますが、薄味で物足りない感じです。

しかしながら食べているうちになれてきて、結局スープを最後まで飲んでしまいました。

紅しょうがを入れておいしく頂きました。

さて、本題のA様邸は、いよいよ終盤です。

131460797788291700131460799461302900131460840514671700和室もほとんど出来上がり。

131460800325191900131460801583167800リビングと吹き抜け周りもほぼ出来上がりです。

131460845405254000キッチン横の階段下食品庫です。このスペースが重宝するんですよね~。

1314608027699141001314608041333976002階の階段周りはオープンな仕上がり。

131460823291008800階段の上がり口もできました。

片側の手すり壁は低くして圧迫感をなくしました。

1314608051068403001314608066319616002階の吹き抜けホール周りです。

131460809849887200キチン前のカウンターも完成。

131460852658091900吹き抜け部分には高所作業のための内部足場を設置します。

131460818843923100131460821928619100131460831261622500 1314608348068730001314608362762136002階の吹き抜けホールに手すりが完成しました。

杉の素材感がナチュラルな雰囲気を出していいですね~。

131460814723865900131460826781762900雨樋もとりつけ外部は完成です。

木目のグリーンの外壁と赤茶のレンガ調のアクセント、玄関は木目のベージュでやわらかく。

う~ん。 かっこよくまとまりました。

131460815934510000131460817598281900131460828363771900外回りの給排水工事と浄化槽工事も完了です。

131460841778571800131460842838998200クロス工事も始まり完了間近です。

お盆の活動報告。

皆さんは、楽しいお盆を過ごされましたでしょうか。

今年は、雨、晴れ、雨、晴れとなんだか変な天気で計画が狂った方も多かったのではないでしょうか。

っと、 その前に、お盆前に川に遊びに行ったのでその様子でも・・・。

去年も行ったのですが、水の駅菊池渓谷の先にある堤防のような所です。

131417478499451700131417477142526300131417475810477800

すごく楽しいのですが、水が冷たすぎて泳ぐと体が麻痺しておぼれそうになります。

もし行かれるなら、かなりの覚悟が必要ですのでお気をつけ下さい。

やっぱりこの寒さには耐えきれないので、今度は違うところに行こうと思っています。

帰りには、前からネットではちらほら名前を見ていた「いがぐり苑」というラーメン屋さんによっていきました。

コメントでは、賛否両論ですが結構評価が高いです。

131417480128689900

まぁ 熊本ラーメンですが、コメントで多かった豚骨くさくて濃厚というのはそれほどではなく、玉名ラーメンの方が強いです。

それに、どっちかというとしつこさの無いスープでした。

ニンニクが入ってるので、子供にはちょっときつかったようです。

けんちゃん的には、塩辛さが少し控えてあるといいかなという感じでおいしかったです。

そしてお盆はいつものごとく水俣行き。

毎年恒例になってきたそうめん流しに行ってきました。

そういえば、熊本の人はあんまりそうめん流しは行かないと聞きました。

水俣の人は、夏場は結構行きます。

そうめん流しというと、竹で流すやつを想像する方が多いと思いますが、回転式そうめん流しというものがありまして、南の方はそっちが主流です。

元々は指宿の唐船峡が発祥みたいですから、熊本県の南の方しかないのかもしれません。

今回は、大口にある奈加夢羅に行ってきました。

ロケーションも最高で、ごまだれがおいしく地鶏の炭火焼き等のサイドメニューもうまいです。

131417482144469300131417483877071400当日は、満席状態で大賑わい。

131417490238265200131417488374637000横には涼しげな川が流れています。

雨でしたが・・・。

大人8人、子供7人の大所帯だったのですが、混んでいたので一つのテーブルに座りぎゅうぎゅう詰めでした。

かなりの混みようだったので、注文してさらに料理がくるまで1時間ぐらいはかかりました。

そして131417491406897100地鶏の炭火焼き!!

131417472209625900131417473078836500ヤマメの塩焼き!!

131417471492743800131417470185578500なんだかすごいことになっています。

131417474034163000最後の方は、隣が空いたのですかさず子供達だけ移動。

鯉こくが濃厚でとってもうまい。

鯉のあらいもうまかったです。

そうめんは食べようと思ったら、もうほとんど無く2~3口だけ・・・。

子供達に食べられてしまっていました。ざんねん。

とっても騒がしく、慌ただしく、大変なそうめん流しでしたが楽しかったしおいしかったです。

南の方に行ったときには、寄ってみてはいかがでしょうか?

セミナー修了報告!!

先日、8/21に戸島のM様邸で見学会&家づくりセミナーを行いました。

当日は、朝から大雨・・・。

やっぱり雨だと外に出るのがおっくうですからね・・・。

まぁ そんなことを嘆いても仕方がないので、雨の中お客様を待つ。

午前中には、年配夫婦の方が一組だけ見学にこられました。

定年後、熊本に来られたそうです。

関心は高そうでしたが、午後のセミナーは時間が無く断念。

次回(9/4)のセミナーを案内しておきました。

午後からはセミナー。

雨が降っていたので、熊本空港に飛行機が降りてくれるか心配でしたが無事到着。

事前から予約があった方や、当日来られた方など、計6組でセミナー開始。

131417359764742500

いつものごとく、世界や日本のエネルギー事情から始まり、気密や断熱の話、窓の話、自然エネルギー利用の話など。

さすが、世界を回っていらっしゃるだけあって、内容がグローバルです。

日本では、原発事故が起こって初めて本腰を入れ始めた自然エネルギー利用も、世界ではすでに何年も前から取り組みを始めていて、太陽光発電より太陽熱利用の方が実用的で非常に普及しているようです。

一番驚いたのは、原油輸出国が太陽熱温水器を大量に設置し始めているそうです。

原油は商品ですから、自国ではできるだけ節約しできるだけ長く商売ができるようにするためだそうです。

それだけ、少なくなってきていると言うことでしょう。

見学に来られた方が興味を示していたのは、断熱材の話です。

断熱材の性能を数値で比べるなんて、考えもしなかったという方々が大半で、木や土壁の断熱性能がとても低いことに驚かれていました。

まぁ 木や土壁は吸放湿性があり土壁はさらに蓄熱性もありますから数値だけでは決まらないこともありますが・・・。

それにしても、断熱材の選び方や窓の選び方などは皆さん関しておられました。

3時間という長いセミナーでしたが、岡本さんの話も面白く、みなさん満足されていたようです。

今回は、天気に恵まれなかったので残念でしたが、次回の9/4のセミナーには期待したいですね。

雨の中、わざわざお越し頂きました皆さん、ありがとうございました。

家づくりセミナーやります!!

8月21日(日)

戸島西のM様宅をお借りして、家づくりセミナーを行います。

10:00~12:30 自由見学

13:00~16:00 家づくりセミナー

16:00~17:00 質疑、見学

詳しくは↓

131382542743282800

これからの家づくりをご一緒に考えてみませんか?

玉名のA様邸と保育園夏祭りと帯山夏祭り!!

最近夏祭り三昧のけんちゃんです。

まずは、 3男奏太君が通っている「のぎく保育園」の夏祭り。

131261836019602800 ちっさいですが・・・。

131261836909700800まずは、みんなでアイス。

131261838669255600131261837842601500最後には抽選会があって奏太君は5等が当たりました。

5等といっても、タイヤがきらきら光るラジコン。

友達が4等でしたが折り紙だったので5等のほうがラッキーでした。

前回の続きで玉名のA様邸の工事の様子です。

保育園の夏祭りの後は帯山夏祭りに行ってきました。(けんちゃんは西原校区ですが・・・。)

131261840485905600131261841239306000結構大きな祭りです。

保育園友の5家族で、ビールを飲みながら楽しみました。

しかし、早々とビールが売切れてしまって、コンビニに買いに行く始末・・・。

せっかくの祭りだから、いっぱい用意しといてくれ~~~~。

来年はお願いします。

さて、玉名のA様邸は、

131193259482097700131193260439707500131193268811351500 131193273797859300131193277371307700

外壁はほぼ完成です。

後は、塗装と樋の工事で完成です。

波風板(屋根の横野とこ)や軒天(屋根の裏)、樋の色で

建物の雰囲気が変わりますので仕上がりが楽しみです。

131193229662305200131193230739595100

2階の吹き抜けホールの所です。

床は桧のフローリング。

やっぱり肌触りがいいです。

131193270868701300131193272803038100

床張り工事が終わり部屋の仕切り壁の工事に入りました。

131193281439243700131193275003942000131193282397519800 131193286318831500

だんだんと家らしくなります。

131193269771293500131193280195045600131193285188497400

1階の和室です。

なんだかあまり違いがわからん・・・。

131193283659496500

1階も桧のフローリング。

131193267737523400

手足口病で保育園に行けなかったので、けんちゃんが子守ついでに現場につれてきました。

今のうちから、建築をすり込んでおかなくては・・・。

玉名のA様邸と保田窪夏祭り!!

え~~~ 最近 ブログをさぼり気味のけんちゃんです。

17日はけんちゃんが住んでいる保田窪の町内会の夏祭りがありました。

131167632346545400祭りに行く時はわくわくしますよね~!!

兄弟3人のこんな写真はなんかほのぼのします。。。

131167633663557500131167634805144800くじ引きやストラックアウト、スーパーボールすくい等子供たちが楽しめる遊びもありました。

131167636135452500131167637173833500舞台では子供たちのダンスや年配の方のカラオケ、カキ氷の早食い競争や大人のビール早飲み競争など、いろいろあって盛り上がりました。

玉名のA様邸は、久しぶりの報告になるので写真がたまりまくっています。

とりあえず、今日は途中まで・・・。

131167582526483200棟上が追った後も雨が続くものだから、しっかりとブルーシートを張っています。

131167584889630200サッシを取り付けてしまって外壁の透湿防水シートが張り終わりました。

131167583951028100131167611554526400131167625238502100

コレクター工事も終わりです。

131167606796210300131167608439195200131167610590615700

床下の断熱工事です。

床暖房する居室部分はもちろんしっかりと床下断熱します。

真ん中の写真は玄関の土間部分ですが、暖房をしないと言うか居室じゃない部分もしっかりと床下断熱。

131167614426209700131167616403923200床暖房用の配管も設置完了。

ピンクのパイプです。

この時が、なんだか配管がいっぱい敷き詰められていてけんちゃんは好きな光景です。

131167620750803800131167621686958900そして、ハイブリッドでは恒例の生コン打ち。

131167622830133000131167624125074200ばっちりきれいに生コン工事が終わりました。

131167612568498800131167613501650300断熱材を入れて。

131167617803145900131167618864761700気密シートを張って。

ちょっと ちょっと けんちゃん!? いつもと違うんじゃないの!?

と 思った方はかなりのサンクスブログ通です。

いつもと何が違うかと言うと、断熱材の種類が違います。

いつもはフィルム包装されていない裸の断熱材を使用していますが、今回は震災の影響で工場のラインを限られた商品に集約したために、フィルム包装された商品しか手に入りませんでした。

もちろん断熱性能は同じです。

131167626689563400131167627842061400131167629000860600 1311676300758319002階の天井です。

今回は張り見せのナチュラルなイメージ。

131167631243185300ユニットバスの設置も完了です。

ユニットバスも断熱の内側だから気合を入れてお風呂に入らなくても大丈夫です。

ということで、実際の進行状況からは遅れていますがA様邸の工事状況報告でした。

イノシシ食ったどおおおおおおお!!

リフォームの計画をされている山都町のM様のお宅に行ってきました。

奥さんに出迎えていただいたのですが、いつもいらっしゃるご主人が見当たりません。

まぁ いいかと話を始めていると、

「あっ そういえば イノシシ貰ってきたよ。足を1本。」

へっ!?

イノシシの足!?

なんでも、いまイノシシの足を捌いているとか・・・。

と言うわけで、断熱リフォームを検討してみると言うことでお話しは終わり、

イノシシの仕分け作業に入りました。

131056601275374900残っていた薄皮や筋を取ってブロックにしていただいています。

131056616530601300これが足。※拡大注意

せっかく頂いたのですが、まだ少し筋や薄皮が残っていたので、どうしようかと思っていたところ、元料理人の小山のH様のことを思い出し、突然肉を捌いてもらうことをお願いしました。

H様は快く(かどうかは分かりませんが)引き受けていただき捌いていただきました。

131056774800417500131056773328580900

H様は、初めて扱ったとおっしゃっていましたが明らかに包丁捌きが違い、流れるような動きできれいにカットしていただきました。

感謝カンゲキ!! ありがとうございました。

イノシシの肉は食べたことがあるのですが、35年間で2~3回です。

一番最近では、豚バラのような油が乗った部分だったので、焼肉で食べておいしかった記憶があります。

獣臭さは無く、とっても肉の味が濃くおいしかったです。

今回は、まず初日に焼肉で頂きました。

まずは、肉の本来の味を楽しむために塩コショウのみで頂きました。

う~ん・・・ なんというか 獣臭くはないのですが肉くさい・・・。

そこで、われらが岩永醤油の焼肉のたれで頂いたところ、たれのおかげで何とかいけます。

岩永醤油のHPはこちら。※ハイブリッドリフォームをしていただいたお客様です。

歯ごたえも、やわらかいところと硬いところがあり焼肉ではちょっといまいちでした。

そこで、二日目は煮物系と言うことで簡単なカレーにしてみました。

これがまた、大成功~~~~!!

肉はやわくて弾力があり、かめばかむほど肉のうまみが出てきて、も~ 大成功です。

モモ肉は油がないので、やっぱり煮物系が合うようです。

明日もおいしいカレーを頂きましょう。

山都町のM様、ありがとうございました。

玉名のA様邸 やっと上棟終わりました・・・。

あぁ~~~~ 雨三昧・・・。

そりゃそ~さ。

梅雨なんだから・・・。

でもなぁ~ 降りすぎでしょ。

とか何とか、愚痴を言いながら、最近気づいた小ネタでも。

130873049382172600これと130873052319057700これ

130873115303803400これと130873053315185300これ

信号機なんですが、昔のと今の。

今のは薄いです。

昔のようなボテボテ感が無くなり、すっきりしています。

これだけでも、町並みがすっきりしてくるような気がします。

LEDってすごいなぁ~。

車で信号待ちしていたときに、ふと気づき感心したので皆さんにもご報告です。

え~っと、玉名のA様邸は間に大雨を挟みながら、なんとか瓦工事まで進みました。

130873054193619000130873055082169400130873056270303300

基礎工事が終わりそうになった段階で大黒柱廻りの切り込みです。

この切り込みをしている段階が”今から家を建てるんだ”と気合いが入りわくわくします。

(けんちゃんがやってるわけではないんですが・・・。)

130873057627055200130873058711054400基礎工事が終わり上棟のために先行足場が組み上がっています。

130873060492170500土台を敷いて

130873061562552600130873062699235300棟上げ~ってがんばっていたらなんだか雲行きが怪しくなり午後から雨・・・。

天気予報では、曇りで夕方以降に雨がふるって言ってたのに・・・。

とにかく2階までがんばって上げて、シートをかぶせて終わり。

その後は、連日雨でなかなか屋根の工事ができずじまい。

130873064474117400130873065600808100ようやく、雨が降らない日が続き屋根の工事が再開です。

130873068235080600130873069292977800でもなんだか空がどんよりです・・・。

屋根の工事も終わり、上棟祝いを行いました。

130873101384451500130873253310430600棟札を棟に上げて御神酒と塩、米を建物の四隅にお供えしました。

奥さんの実家が近くなので、お祝いはそちらで。

130873093885859400お施主様のA様からのご挨拶。

「今まで、時間を掛けてじっくりいろいろと検討してきたけど、いざ始まってみるともう早く入居したくてたまりません。しかしながら。大工さんには事故に気をつけて安全に工事を進行してもらいたい。」

というご挨拶。

やっぱり始まると早く入居したいですよねぇ~。

130873095255235800そして、かんぱ~い!!

130873100001729300運転手はこれ。

ありがたい気配りです。

130873096603155300130873098263572500おいしく頂きました。

A様ありがとうございました。

けんちゃんは、昔は晴れ男だったのですが結婚してからがどうも調子がおかしい。

というのも、嫁さんがとっても強力な雨女。

結婚式は11月3日にしたのですが(けんちゃんの誕生日)、1年間でとっても雨が少ない日なのです。

何年も晴れが続いていたのですが、その日は土砂降り・・・。

なんか それからけんちゃんの調子が悪いような・・・。

仕事にも影響が出始めているので、嫁さんと話し合いをしてどうにかしてもらおうと思っています。

プチリフォーム!! 断熱窓を設置の巻

雨ばっかりで工事の予定が立たずがっかりなけんちゃんです。

今回は、簡単なプチリフォームのことでも。

リフォームの目的は断熱性の向上。

ということで、断熱・気密性能が非常に悪いアルミ1重ガラスサッシの内側に、樹脂の1重ガラスサッシを取り付けます。

130827734186905600

トステムのインプラスという商品。

元々のサッシと内側に取り付けたサッシとの間に空気層ができ、内側のインプラスは機密性がよいので断熱性・防音性・気密性が向上します。

冬場の結露も激減します。

夏場のエアコンも良く効くようになりますが、冬場の方が劇的に暮らす環境が変わります。

窓からのヒヤ~ッとした冷気が無くなり足下も冷たくなりません。

窓が冷たくならないので体から熱を奪われなくなり、部屋の温度を高くしなくても快適に感じます。

それでは、工事の様子を。

130827796719005300ビフォー

130827808152387900アフター

何が違うんだー!!

と言いたいところですが違うんです。

格子の組子(縦横の桟)の形が違うでしょ。

アフターの方は樹脂で組子が組まれています。

そして、障子のように見えるのも障子ではなくポリカーボネート(カーポートの屋根に使うやつ)に和紙のようなプリントがしてあります。

130827815179615900わかりにくいけどこんな感じ。

130827798250292000130827809347232100四枚建ちの広い掃き出し窓もばっちり。

実は、上の欄間部分もしっかりインプラス。

違和感がなさ過ぎですごいです。

130827799528467600リビング窓は完成取り忘れ。

130827800663674400130827811888401400リビングの出窓。

130827801865893100130827813560904100キッチンの出窓。

タイルの所も大丈夫。

130827806971930000130827810780552000勝手口はドア枠は残して同じサイズの上げ下げ窓がついたペアガラスの断熱ドアに取り替え。

上のガラスはめ殺しの欄間もペアガラスに取り替え。

これで、冬場にキッチンに立っていても足下がスースーすることはありません。

合計6カ所の工事が簡単に1日で終わります。

そして、7月いっぱいまでに工事をするとエコポイントがつきます。

エコポイント分を工事費から差し引くことができます。

その後もリフォームに対して補助がありますがまだ詳細は決まってないようです。(10月以降?)

ついでに他の工事も・・・。

130828711509513300長年使っていた換気扇とフードが油汚れで大変なことに・・・。

IMG_8817.jpg130828713230526400そっくり取り替えてきれいになりました。

1308287244430095002階の東側の出窓天板。

雨や日差しの影響で貼ってあったフィルムがはがれちゃった。

130828725665532700上から、桧の板を張り見違えるようにきれいになりました。

大がかりなリフォームはもちろん暮らしも快適性も改善されていいのですが、片付けや工事期間中の不便さを考えると実際にやるとなると・・・。

お金・時間・体力も。

ということで、ちょっとしたプチリフォームで暮らしの温熱環境を改善すれば満足度は高いと思います。

インプラスはとってもおすすめのプチリフォームです。

玉名のA様の工事が始まりました!!

とうとう、玉名の新築物件の工事が始まりました!!

また、玉名ラーメンを食うぞ~~~~~~~!!(いやいや 仕事しろっ!!)

失礼しました。

まずは、基礎屋さんと一緒にやり方です。

130717927286765800130717928513311400

土地が広いので配置を正確に出すのが難しい。

贅沢な悩みです。

掘削をして、クラッシャランを敷き詰め転圧。

130717929433887300130717930425340500130717933021085800

ポリシートを敷き、配筋工事です。

130717934082296000130717935049734900

130717936001510600加藤神社から預かっていた土地のお守り。

130717937130906800鉄筋工事完了。

130717938842451700130717940201659000ベースのコンクリート打ちです。

九州南部や四国などが梅雨入りし、天気が心配でしたがおかげさまで晴れ。

おかげさまと書きましたが、最近はけんちゃんは結構神様から見放されてるので、A様のおかげだと思われることをここに記します。

130717942077525500130717943366915100立ち上がりの型枠設置。

130717944800439800130717946479977700130717947646844400

立ち上がりコンクリート打設。

またまたおかげさまで、天気も良くコンクリート工事が順調に済みました。

これまた、けんちゃんは神様・・・(中略)・・・ということでA様のおかげさまという次第であります。

来週末は棟上げです。

天気が心配。

でも、A様のおかげさまという効力で大丈夫なんじゃと、何の根拠もなく他人の運に任せるけんちゃんであります。

A様のおかげ様 よろしくお願いします。(神様がおかげ様に変わっちゃってる・・・。)