玉名のA様邸と保田窪夏祭り!!

え~~~ 最近 ブログをさぼり気味のけんちゃんです。

17日はけんちゃんが住んでいる保田窪の町内会の夏祭りがありました。

131167632346545400祭りに行く時はわくわくしますよね~!!

兄弟3人のこんな写真はなんかほのぼのします。。。

131167633663557500131167634805144800くじ引きやストラックアウト、スーパーボールすくい等子供たちが楽しめる遊びもありました。

131167636135452500131167637173833500舞台では子供たちのダンスや年配の方のカラオケ、カキ氷の早食い競争や大人のビール早飲み競争など、いろいろあって盛り上がりました。

玉名のA様邸は、久しぶりの報告になるので写真がたまりまくっています。

とりあえず、今日は途中まで・・・。

131167582526483200棟上が追った後も雨が続くものだから、しっかりとブルーシートを張っています。

131167584889630200サッシを取り付けてしまって外壁の透湿防水シートが張り終わりました。

131167583951028100131167611554526400131167625238502100

コレクター工事も終わりです。

131167606796210300131167608439195200131167610590615700

床下の断熱工事です。

床暖房する居室部分はもちろんしっかりと床下断熱します。

真ん中の写真は玄関の土間部分ですが、暖房をしないと言うか居室じゃない部分もしっかりと床下断熱。

131167614426209700131167616403923200床暖房用の配管も設置完了。

ピンクのパイプです。

この時が、なんだか配管がいっぱい敷き詰められていてけんちゃんは好きな光景です。

131167620750803800131167621686958900そして、ハイブリッドでは恒例の生コン打ち。

131167622830133000131167624125074200ばっちりきれいに生コン工事が終わりました。

131167612568498800131167613501650300断熱材を入れて。

131167617803145900131167618864761700気密シートを張って。

ちょっと ちょっと けんちゃん!? いつもと違うんじゃないの!?

と 思った方はかなりのサンクスブログ通です。

いつもと何が違うかと言うと、断熱材の種類が違います。

いつもはフィルム包装されていない裸の断熱材を使用していますが、今回は震災の影響で工場のラインを限られた商品に集約したために、フィルム包装された商品しか手に入りませんでした。

もちろん断熱性能は同じです。

131167626689563400131167627842061400131167629000860600 1311676300758319002階の天井です。

今回は張り見せのナチュラルなイメージ。

131167631243185300ユニットバスの設置も完了です。

ユニットバスも断熱の内側だから気合を入れてお風呂に入らなくても大丈夫です。

ということで、実際の進行状況からは遅れていますがA様邸の工事状況報告でした。

イノシシ食ったどおおおおおおお!!

リフォームの計画をされている山都町のM様のお宅に行ってきました。

奥さんに出迎えていただいたのですが、いつもいらっしゃるご主人が見当たりません。

まぁ いいかと話を始めていると、

「あっ そういえば イノシシ貰ってきたよ。足を1本。」

へっ!?

イノシシの足!?

なんでも、いまイノシシの足を捌いているとか・・・。

と言うわけで、断熱リフォームを検討してみると言うことでお話しは終わり、

イノシシの仕分け作業に入りました。

131056601275374900残っていた薄皮や筋を取ってブロックにしていただいています。

131056616530601300これが足。※拡大注意

せっかく頂いたのですが、まだ少し筋や薄皮が残っていたので、どうしようかと思っていたところ、元料理人の小山のH様のことを思い出し、突然肉を捌いてもらうことをお願いしました。

H様は快く(かどうかは分かりませんが)引き受けていただき捌いていただきました。

131056774800417500131056773328580900

H様は、初めて扱ったとおっしゃっていましたが明らかに包丁捌きが違い、流れるような動きできれいにカットしていただきました。

感謝カンゲキ!! ありがとうございました。

イノシシの肉は食べたことがあるのですが、35年間で2~3回です。

一番最近では、豚バラのような油が乗った部分だったので、焼肉で食べておいしかった記憶があります。

獣臭さは無く、とっても肉の味が濃くおいしかったです。

今回は、まず初日に焼肉で頂きました。

まずは、肉の本来の味を楽しむために塩コショウのみで頂きました。

う~ん・・・ なんというか 獣臭くはないのですが肉くさい・・・。

そこで、われらが岩永醤油の焼肉のたれで頂いたところ、たれのおかげで何とかいけます。

岩永醤油のHPはこちら。※ハイブリッドリフォームをしていただいたお客様です。

歯ごたえも、やわらかいところと硬いところがあり焼肉ではちょっといまいちでした。

そこで、二日目は煮物系と言うことで簡単なカレーにしてみました。

これがまた、大成功~~~~!!

肉はやわくて弾力があり、かめばかむほど肉のうまみが出てきて、も~ 大成功です。

モモ肉は油がないので、やっぱり煮物系が合うようです。

明日もおいしいカレーを頂きましょう。

山都町のM様、ありがとうございました。

玉名のA様邸 やっと上棟終わりました・・・。

あぁ~~~~ 雨三昧・・・。

そりゃそ~さ。

梅雨なんだから・・・。

でもなぁ~ 降りすぎでしょ。

とか何とか、愚痴を言いながら、最近気づいた小ネタでも。

130873049382172600これと130873052319057700これ

130873115303803400これと130873053315185300これ

信号機なんですが、昔のと今の。

今のは薄いです。

昔のようなボテボテ感が無くなり、すっきりしています。

これだけでも、町並みがすっきりしてくるような気がします。

LEDってすごいなぁ~。

車で信号待ちしていたときに、ふと気づき感心したので皆さんにもご報告です。

え~っと、玉名のA様邸は間に大雨を挟みながら、なんとか瓦工事まで進みました。

130873054193619000130873055082169400130873056270303300

基礎工事が終わりそうになった段階で大黒柱廻りの切り込みです。

この切り込みをしている段階が”今から家を建てるんだ”と気合いが入りわくわくします。

(けんちゃんがやってるわけではないんですが・・・。)

130873057627055200130873058711054400基礎工事が終わり上棟のために先行足場が組み上がっています。

130873060492170500土台を敷いて

130873061562552600130873062699235300棟上げ~ってがんばっていたらなんだか雲行きが怪しくなり午後から雨・・・。

天気予報では、曇りで夕方以降に雨がふるって言ってたのに・・・。

とにかく2階までがんばって上げて、シートをかぶせて終わり。

その後は、連日雨でなかなか屋根の工事ができずじまい。

130873064474117400130873065600808100ようやく、雨が降らない日が続き屋根の工事が再開です。

130873068235080600130873069292977800でもなんだか空がどんよりです・・・。

屋根の工事も終わり、上棟祝いを行いました。

130873101384451500130873253310430600棟札を棟に上げて御神酒と塩、米を建物の四隅にお供えしました。

奥さんの実家が近くなので、お祝いはそちらで。

130873093885859400お施主様のA様からのご挨拶。

「今まで、時間を掛けてじっくりいろいろと検討してきたけど、いざ始まってみるともう早く入居したくてたまりません。しかしながら。大工さんには事故に気をつけて安全に工事を進行してもらいたい。」

というご挨拶。

やっぱり始まると早く入居したいですよねぇ~。

130873095255235800そして、かんぱ~い!!

130873100001729300運転手はこれ。

ありがたい気配りです。

130873096603155300130873098263572500おいしく頂きました。

A様ありがとうございました。

けんちゃんは、昔は晴れ男だったのですが結婚してからがどうも調子がおかしい。

というのも、嫁さんがとっても強力な雨女。

結婚式は11月3日にしたのですが(けんちゃんの誕生日)、1年間でとっても雨が少ない日なのです。

何年も晴れが続いていたのですが、その日は土砂降り・・・。

なんか それからけんちゃんの調子が悪いような・・・。

仕事にも影響が出始めているので、嫁さんと話し合いをしてどうにかしてもらおうと思っています。

プチリフォーム!! 断熱窓を設置の巻

雨ばっかりで工事の予定が立たずがっかりなけんちゃんです。

今回は、簡単なプチリフォームのことでも。

リフォームの目的は断熱性の向上。

ということで、断熱・気密性能が非常に悪いアルミ1重ガラスサッシの内側に、樹脂の1重ガラスサッシを取り付けます。

130827734186905600

トステムのインプラスという商品。

元々のサッシと内側に取り付けたサッシとの間に空気層ができ、内側のインプラスは機密性がよいので断熱性・防音性・気密性が向上します。

冬場の結露も激減します。

夏場のエアコンも良く効くようになりますが、冬場の方が劇的に暮らす環境が変わります。

窓からのヒヤ~ッとした冷気が無くなり足下も冷たくなりません。

窓が冷たくならないので体から熱を奪われなくなり、部屋の温度を高くしなくても快適に感じます。

それでは、工事の様子を。

130827796719005300ビフォー

130827808152387900アフター

何が違うんだー!!

と言いたいところですが違うんです。

格子の組子(縦横の桟)の形が違うでしょ。

アフターの方は樹脂で組子が組まれています。

そして、障子のように見えるのも障子ではなくポリカーボネート(カーポートの屋根に使うやつ)に和紙のようなプリントがしてあります。

130827815179615900わかりにくいけどこんな感じ。

130827798250292000130827809347232100四枚建ちの広い掃き出し窓もばっちり。

実は、上の欄間部分もしっかりインプラス。

違和感がなさ過ぎですごいです。

130827799528467600リビング窓は完成取り忘れ。

130827800663674400130827811888401400リビングの出窓。

130827801865893100130827813560904100キッチンの出窓。

タイルの所も大丈夫。

130827806971930000130827810780552000勝手口はドア枠は残して同じサイズの上げ下げ窓がついたペアガラスの断熱ドアに取り替え。

上のガラスはめ殺しの欄間もペアガラスに取り替え。

これで、冬場にキッチンに立っていても足下がスースーすることはありません。

合計6カ所の工事が簡単に1日で終わります。

そして、7月いっぱいまでに工事をするとエコポイントがつきます。

エコポイント分を工事費から差し引くことができます。

その後もリフォームに対して補助がありますがまだ詳細は決まってないようです。(10月以降?)

ついでに他の工事も・・・。

130828711509513300長年使っていた換気扇とフードが油汚れで大変なことに・・・。

IMG_8817.jpg130828713230526400そっくり取り替えてきれいになりました。

1308287244430095002階の東側の出窓天板。

雨や日差しの影響で貼ってあったフィルムがはがれちゃった。

130828725665532700上から、桧の板を張り見違えるようにきれいになりました。

大がかりなリフォームはもちろん暮らしも快適性も改善されていいのですが、片付けや工事期間中の不便さを考えると実際にやるとなると・・・。

お金・時間・体力も。

ということで、ちょっとしたプチリフォームで暮らしの温熱環境を改善すれば満足度は高いと思います。

インプラスはとってもおすすめのプチリフォームです。

玉名のA様の工事が始まりました!!

とうとう、玉名の新築物件の工事が始まりました!!

また、玉名ラーメンを食うぞ~~~~~~~!!(いやいや 仕事しろっ!!)

失礼しました。

まずは、基礎屋さんと一緒にやり方です。

130717927286765800130717928513311400

土地が広いので配置を正確に出すのが難しい。

贅沢な悩みです。

掘削をして、クラッシャランを敷き詰め転圧。

130717929433887300130717930425340500130717933021085800

ポリシートを敷き、配筋工事です。

130717934082296000130717935049734900

130717936001510600加藤神社から預かっていた土地のお守り。

130717937130906800鉄筋工事完了。

130717938842451700130717940201659000ベースのコンクリート打ちです。

九州南部や四国などが梅雨入りし、天気が心配でしたがおかげさまで晴れ。

おかげさまと書きましたが、最近はけんちゃんは結構神様から見放されてるので、A様のおかげだと思われることをここに記します。

130717942077525500130717943366915100立ち上がりの型枠設置。

130717944800439800130717946479977700130717947646844400

立ち上がりコンクリート打設。

またまたおかげさまで、天気も良くコンクリート工事が順調に済みました。

これまた、けんちゃんは神様・・・(中略)・・・ということでA様のおかげさまという次第であります。

来週末は棟上げです。

天気が心配。

でも、A様のおかげさまという効力で大丈夫なんじゃと、何の根拠もなく他人の運に任せるけんちゃんであります。

A様のおかげ様 よろしくお願いします。(神様がおかげ様に変わっちゃってる・・・。)

大津のO様、水周りリフォーム完了!!

えーーーー 先日、我が息子二人が通う西原小学校の運動会がありました。

台風2号のおかげで日曜日が雨だったので月曜日に延期・・・。

そんな急に休みなんか取れるか~!! と思いながらとりあえず午前中だけ参加できたので行ってきました。(1時間だけ・・・。)

あんまりいないだろうなと思っていたら、意外といっぱい。

130693641630855500

ちょろっと見て、仕事に直行・・・。

なんだか、年に一度の大きな行事がつぶれてがっかり・・・。

とっても損した気分です。

さて、気持ちを切り替えて、大津のO様の水周りリフォームがやっと完成しました。

前回の様子はこちら

震災直後の着工だったので、ユニットバスや断熱材、エコキュートなど思い通りに入荷できず苦労しました。

まずは、外回りから。

130693684635738400外壁の防水シートと外壁下地が終わり。

130693739688924800外壁工事終了。

130693743582677100外壁の塗装工事。

130693772450082200階段や、コンクリート、樋など外部工事完了。

リビング

130693686510090000130693688017664300渋~い色合いの梁はせっかくだから見せることにしました。

130693700730430400130693717819717100 床は桧のです。

130693765445156900130693770821851200130693766823516500

クロス工事も終わりより渋~い梁が引き立つようになりました。

天窓は大成功。

以前は、とっても暗い部屋だったのに施工後はとっても明るくなりました。

キッチン

130693697182728900130693713362580800130693725380012800 130693721538952300130693756825496100  キッチンも新しくなりました。

コンロも、IHヒーターで安心。

キッチンでは、IHヒーターが手に入らずキッチンメーカーとヤマダ電機でダブル予約して、結局ヤマダ電機のほうが早く入りました。

お風呂

130693715372875100130693746212905100

ユニットバスはなかなか入ってこなかったので、クロス工事が終わった後の工事になってしまいました。

130693758209449900玄関ホールも桧の床板ですっかりきれいにリニューアル。

玄関の屋根は雨漏りしていたので板金屋根を剥ぎやね下地のベニヤも剥ぎ化粧の杉板にしました。

ついでに、貧弱だった桁と柱も新しく立派なものに交換。

2階から使用していたバルコニーも右側から左側に移動。

130693699240886600130693719030956900130693720118728100130693740738368500130693742196360100

130693777373697300こちらは、使われていなかった和室をじいちゃんとばあちゃんの新しい居間に。

130693773879243600外部には明るくなるように窓を新設。もちろん断熱サッシのペアガラス。

130693778964568300窓からは池の鯉が見えます。

畳の下には断熱材を施工しましたし、サッシも断熱仕様なので冬の寒さも和らぐでしょう。

最後は、待ちに待ったエコキュートです。

130693793168731000エコキュートを取り付け工事完了!!

いろいろと大変だったけどお客様にも喜んでいただき大満足です。

夏の冷房効率はもちろんですが、冬の断熱効果に驚かれるのが楽しみです。

次は、玉名の新築A様をがんばるぞ!!(もう着工してますが・・・。)

余談ですが、昨日というか日付が変わったのでおとといの火曜日はクラス別ソフトボール大会の決勝戦がありました。

ちなみに、クラスはCクラスです。(Fクラスまであったかな?)

Cクラスの決勝ともなるとピッチャーのレベルが違います。

それこそ、オリンピックで盛り上がった女子ソフトのようにライズボールやドロップボールなどがすごいスピードでやってきます。

ほとんど、投げたら打つと言う感じです。

ウチのピッチャーもとってもいいピッチャーなのでお互いなかなか点が取れません。

こんな時には、エラーをしたほうが負けます。

そんなハイレベルの試合でウチのチームの守りではファインプレイが続出し、2-1でしっかりと守り勝つことができました。

けんちゃんも4番レフトで出場し、守りではホームに帰るランナーをけんちゃんの見事なレーザービームでアウトにするファインプレイがありましたが、打撃ではチームに貢献できずしょんぼり・・・。

まぁ みんなの一つ一つのプレイが優勝につながったので、欲張らずに優勝したことを喜ばなくては。

祝勝会では、とっても盛り上がりそうな予感です。

23年度”友の会”開催しました!!

年に一度のハイブリッドソーラーにお住まいの皆さんとの懇談会が5月22日(日)にKKRホテルで行われました。

130633327528387500130633335784536200立派な熊本城が良く見えます。

今回は、13組27名の方に参加していただきました。

残念なんですが、当日は中学校の運動会と重なったことや他の事情で、参加者が減ってしまいました。

あと、7~8組は来て頂ける予定だったのに・・・。

まぁ 気を取り直して。

今回は新しいメンバーとして、新築をしていただいた長嶺東のS様と昨年ハイブリッドリフォームをしていただいた帯山のN様に参加していただきました。

まずは、社長からサンクス建設の近況報告とビデオカメラ撮影のお断り。130633337907983100

カメラ撮影は、ユーチューブに友の会の様子をアップしようかと思っています。

もちろん、東日本大震災のことにも触れ電気は貴重なエネルギーだから大切に使うと言うことと、自然エネルギーが見直されハイブリッドに追い風が吹くのではという期待を語りました。

そして、熊本ハイブリッド第一号の合志H様からの挨拶。130633349052570900

菅首相のサンライズ計画に触れ自然エネルギー利用に拍車がかかるのではと期待を語っていただきました。

そして、乾杯の音頭は玉名からお越しのH様。

”かんぱ~~~イ!!”

毎年の事ながら、皆さんわいわいがやがやとお食事とおしゃべりと楽しんでいらっしゃいます。

けんちゃんが座っていたテーブルでは、ハイブリッドリフォームをされたN様から築3年目の菊陽のT様に、季節ごとの床暖房の温度設定などの質問がされていました。

実際に住まわれている方同士で、それぞれの暮らしの改善について直接語り合うことができる友の会はとても貴重だと思います。

そして、昨年に引き続きS様のギター弾き語りの発表です。

今回は、わざわざサンクス建設のテーマソングを作詞作曲していただいてその歌を披露していただきました。

130633352064105100

サンクス~♪ けんせつ~♪ サンクス~♪ けんせつ~♪

はい 終わり。

まぁ 短いですが愛情たっぷりに歌っていただきました。

そして、本番の唄を2曲歌っていただき、昨年よりも大分上達されていたので、皆さんからも暖かい拍手が送られました。

その後は、一組ずつ最近の近況やハイブリッドに関する話し、実際に実践している省エネ話など、いろんな話題が提供されました。

特に、入居されてからの年数が浅い方は、ハイブリッドに入居されてから冬の寒さの無い生活に驚き、夏のエアコンの効率の良さにも驚き、以前の家(アパートやマンション)との暮らしの代わりぶりにとっても驚かれていました。

そして、ベテランの方たちはさらに省エネナ暮らしについて、夏の日差し対策など、さらには子供や孫の世代に引き継げる家は?などとても有意義なスピーチでした。

最後はけんちゃんのスピーチで、人のうちばっかり建ててないで自分のうちも早く建てたいなと・・・・・ 言うオチで終わり・・・。

毎年不思議ですが、ハイブリッドを建てたと共通点以外ほとんど接点の無い皆さんなのですが、本当に楽しく盛り上がって友の会を楽しめることに驚きを感じます。

そして、みなさんがしっかりとサンクス建設のことを応援して下さっているのだと感じます。

その応援に答えるためにも、ハイブリッドユーザーの皆さんの貴重なご意見を今後の新しいお客様に反映していきたいと思います。

ちょっと遅いですがGW近辺ネタでも・・・。

GWの前に、保育園に通っている奏太君(3男2歳)のお見知り遠足に行ってきました。

130562801686654100場所は運動公園。

なんだか、他にもいろんな試合があったみたいで駐車場はハンパ無く満車!!

仕方がないので路肩に留めました。

130562800322179700130562802500728700130562803477752900奏太君もご機嫌!!

130562806126691900130562804346392400みんなでお昼ご飯。

130562805089082400この顔は、3個のうち一つだけすっっっっっぱいガムが入っているお菓子があるのですが、外れを引いてしまった颯太君の顔。

いっぱい遊んだし、ご飯もおいしく大満足でした!!

さて、GWは楽しく過ごされましたでしょうか?

けんちゃん家は、福岡の姉が中古の家を購入したと言うことで遊びに行ってきました。

そういえば、家の写真はすっかり取り忘れていました・・・。

5/3のお昼から行ったのですが、高速の渋滞も少なく意外とすんなり行けたのでラッキーでした。

福岡に着いてからは、久しぶりにあったいとこ達と遊びを満喫!!

130562809269189600いとこ同士で楽しい入浴。

130562810275679200まだ全然明るいのに、皆さん待ちきれず宴会の開始。(確か5時か6時頃だった。)

ひとしきり食べて飲んで登場したのが130562811393838000バースデーケーキ!!

みんなでワシワシ食べました。

130562812424676100こちらは、姪っ子が窓のガラスに書いたお祝いの絵というか飾り。

ガラスに書けるチョークでぬれタオルで拭くときれいに取れます。

子供の落書きにはちょうどいいですね。

3日はそのまま姉の家に泊まり4日は能古島(のこのしま)に行ってきました。こちら

130562815632701300島なのでこちらから船で渡ります。

130562814697229000130562813702225700 さすがにGW中と言うことでかなり並んでいます。

そこで、海上タクシーとやらを使うことしました。

海上タクシーって何だろうと思っていたら130562816576979900こんなかっこいいクルーザー(て言うのか?)が来ました。

うお~~~~~!!

フェリーよりこっちの方がかっこえ~~~~!!

このかっこいいのは前の組の人たちで、けんちゃん達は次のクルーザーをわくわくしながら待っていました。

130562818034522000130562819923616500こんな感じで!!

そして来たのが130562821152451300これ。

へ~~~~~~っ!?

ただの漁船~~~~~!?

しかも乗り込むのにロープもくくりつけずめっちゃふらふらしているところを乗り込まなければ行けません。

どんだけワイルドなんだ~~~~!!

しかも、漁船と侮ってはいけません。

いかにも漁師風の赤Tシャツでグラサンを掛けたおじさんが運転手で、鬼のように荒々しく100キロくらいで出てるんじゃないかと言うほど飛ばします。

みんなで大絶叫で、あっという間に能古島に到着!!

島の中に公園があるのですが、その公園は山の上の方にあってバスで移動。

またそのバスがぎゅうぎゅう詰めで、けんちゃんは奏太を抱っこしたまま、すさまじいバスの横揺れに耐え、やっとの思いで公園に到着。

もうすでにふらふら・・・。

130562822409515300130562824041501400130562825665092200 130562827016709100

アイランドパークはお花がとってもきれいでした。

130562828150333100130562829502916100130562831360548800しばらく歩いて海の見える広場でお昼ご飯。

130562832481151100アスレチックの遊具もあったので子供達と大はしゃぎ!!

130562833539646800130562834544434500帰りはゆっくりとフェリーで帰りました。

しっかし くたびれました~~~。

5日は、けんちゃん家のみで熊本動物園へ。

130562836380676000なんだかマイクで係員が大声で叫んでいます。

「本日はこどもの日なので小中学生は無料です。」

ほえ?

無料?

ラッキー!!

何にも知らなかったのでとってもうれしかったです。

130562837694000000ご飯を食べて

130562838741568700130562839795410500乗り物に乗って

キリンさんやぞうさんなどを見て帰ってきました。

なんだか、思いっきり遊んだGWでした。

おまけ

130562807097282800以前造った自作の勉強机。

こんな感じで使っています。

もひとつおまけ

130562808215567500パジャマを買ったらかわいいとんがり帽子もついていました。

何も言わなくても自分たちでかぶって寝てます。

しかし・・・ 何でパジャマに帽子がついてるんだろう・・・?

春日のS様邸の新築祝いに行ってきました。それとたまりネタを少々・・・。

先日、10月に引き渡しをしました春日のSの新築祝いに行ってきました。

一冬超してみて、とっても快適だったと喜んでいただきました。

そこで、多趣味なS様の遊びをご紹介します。

130391598550009100こちらはなんだかわかりますか?

130391603214692200中はこんな感じ。

130391618663979800使用後。

130391620545143000そしてこれができる。

何かというと、燻製を造る容器というか燻製機(スモーカー)です。

燻製というと単にいぶすだけかと思っていたら、しっかりと下味(つけ込み)をしてから良く洗い流しいぶすそうです。

写真の魚は、ヤマメかなんかだったと思いますが何というか表現が難しい味で、香ばしいというか苦いというかうまみがあるというかそんな味です・・・。

130391580061222300こちらのボックスは・・・

130391581543372500手作りの特注CDラック。(建具屋さんの作)

130391590202724100CDがいっぱい入っています。

いつも音楽を聞いているそうです。

お祝いの時にも、とっても心地いい音楽が流れていました。

話は変わりますが、S様が以前されていたお仕事に関係する物です。

130391606069789400130391607406901300何かわかりますか?

S様は医療器具の関係のお仕事をされていました。

チューブのような物は人工血管。

動脈の物だそうです。

さわってみると、絹のような感じで特殊な繊維で造られているそうです。

ちゃんと血管と縫い合わせることもできるというので驚きです。

丸い金具は、人工弁。

心臓の弁だそうです。

くちばしのようなところがぱかぱか開いたり閉じたりします。

二つとも、とってもお高いそうです。

そりゃーそうでしょうね。

命関わることことですから、安物じゃなんだか安心して手術もできませんね。

春日のS様、新築祝いにお呼びいただきましてありがとうございました。(燻製とウイスキーがとっても相性が良く飲み過ぎました・・・。)

そういえば、先日福岡に勉強会に行ってきたのですが、勉強会はな~んも勉強になりませんでしたが(ただのフランチャイズの勧誘だった)帰りに、時間がなかったので新幹線に乗って帰ってきました。

130391635229947200かっこいい~!!

130391636178849100何故にこんなにかっこいい~と思ってしまうのか?(やっぱり男子だからか?)

なめらかな流線型のフォルムが何とも言えません。

130391621912271300福岡発熊本終点で、しかも平日の4時頃という事でガ~ラガラ。

いざ出発すると、驚くほどのなめらかさでとっても静か。

30分であっという間に熊本に到着。

速いしとっても快適でした。

ちょっと金額が高いけど、時間を買うと思えばいいのかもしれません。

皆さんも、一度乗ってみられてはいかがでしょうか。

快適だしとっても速いので驚きますよ。

130391637273053200熊本駅の裏口の方も知らないうちにきれいになっていました。

最後は、ちょこっとおもしろ画像を。

130431705657633500けんちゃん家の次男(颯太6歳)小学校にあがりました。

クレアでクロックスの販売所においてあった巨大サンダル。

あれ!? 颯太が居なくなったと思ったらこれをかぶってニヤニヤしてました。

お次は、うちの子達がたまに変身するのですが、その時の決定的瞬間をとらえた写真です。

130391614542417900涼太マン(長男8歳)

特徴:足が速いが鈍くさい。正義感が強く、弟(特に次男の颯太)をよく怒る(自分のことは棚上げ)。寝るのがすき。ハーフとよく間違われる(茶髪でかっこいい。チッ)

必殺技:テレビの前で宿題をして、テレビをぼ~っと見ておか~ちゃんに怒られる。(いつも)

130391616229901400颯太マン(次男6歳)

特徴:常に遊んでいる(まるで猿)。身体能力は高いがビビリだから損してる。鼻をふくらますのが得意(異常にふくらむ)。ひょうきんで馬鹿なことばっかりする。(まるで子供の頃のけんちゃんを見ているようだ。)

必殺技:あんまり遊びに夢中になってお漏らしをしておか~ちゃんに怒られる。(いつも)

三男の奏太くんはまだ変身できません・・・。

ただいま水回りのリフォーム中。

現在、台所や洗面、風呂などの水周りと、玄関やダイニングのリニューアル工事が進んでいます。

130338055728173400130338056859542500戦後に建てられた家というお話でしたので60年以上の家です。

130338049852393700玄関

130338051897876500130338052769963400130338057832087000居間

130338053563359200130338054488293700キッチンダイニング

今回のリフォームは、以前は土間だったところをリフォームしてキッチンやお風呂として使用していたのですが、また住みやすく再リフォームしようというものです。

土間だったところなので、建物自体が母屋のほうより低く作られていたために、母屋の床との段差が15センチもありました。

その段差を解消しようと床をあげると今度は梁が低いために天井が低くなってしまいます。

そこで、張り出した建物自体を屋根後と上げて作り直す計画になりました。

口で言うのは簡単ですが、工事は結構大変でした。

それでは、工事の様子を少しずつ・・・。

130338060242048200工事中はキッチンやお風呂が使えないので仮説のキッチンとお風呂を設置しました。

130338058817053700130338061440477900130338062518580100130338063627264900解体工事が始まり、屋根と小屋組みを残し解体が終わりました。

130338064813209300ここで、あたら作り直す骨組みの切り込みです。

130338065977072900基礎が無かったので新たな間取りで基礎を作ります。

130338068505415400小屋組みをジャッキで少しずつ上げて、所定の高さになってから新しい柱を建てました。

130338069652626400130338070940395600屋根板を張り替えてとりあえず棟上終了です。

130338073270142300ダイニングから居間130338074306181200居間

内部の造作工事です。

130338072190951100外部は、新しく新築でも使用しているペアガラスの断熱サッシを取り付け防水シートを張り、外壁を張りました。

130338075461311800130338076786687600居間は北側なので暗かったのですが、天窓を取り付けたので大分明るくなりました。

130338077969778200130338079917735500キッチンです。断熱材もきっちり入れました。

130338078976616400玄関は、新しく桧の床板に張り替えました。

震災の時に工事が始まったのでユニットバスとエコキュートの入荷が遅れています。

そろそろ、改善されると言う情報もありますが、まだまだ混乱しているようです。

もう少し経つと、さらに回復してくると思いますが・・・。