南阿蘇 A様邸 足場が外れました!!

建物中で、いちばん熱が逃げるのが窓です。

そこで、とっても寒い我が家の断熱対策としてこんなものを使ってみました。(残念ながらハイブリッドには住んでいません。)

126157471267879700水を吹き付けて窓に貼り付ける断熱シート。

細ーいストローがつながっているシートという感じです。

プチプチシートのストロー版です。

まずは、窓をきれいにして水を拭きつけ貼り付けていきます。

126157473910036100ビフォー

126157476433253000アフター

結果的にどうだったかと言いますと、やっぱりぜんぜん違います。

材料が足りず、半分しか出来なかったところがあるのですが、手をかざすと明らかに冷たさが違います。

やっぱり、空気の力は偉大です。

こんなものでも、効果があるのでペアガラスは本当に優れものだと思います。

リフォームでのペアガラスの交換はとっても簡単にできるのでどうですか?

南阿蘇のA様邸は、足場が外れて外観が見えるようになりました。

126157565935993200 126157568141421500 126157570260798900

 

おっと!? 皆さんお気づきですか?

そうです。

雪が積もっています。

先週の、週末の写真です。

と~っても寒かったです。

126157583309436200126157587583052900126157585465556300

 

周りはこんな感じでした。

これは、ハイブリッドじゃないと凍えてしまいます。

室内の工事も進んでいますよ。

1261576009345788002階は、天井のボードを張り終えました。

126157598880205900126157602798568100126157604935653700126157607200930300

1階は、床を張り終えて今度は間仕切り工事です。

126157609436421200こちらは、フラワーボックス。

2階の窓の外に、花を飾るためのものですが、このフラワーボックスにA様のこだわりが!?

普通のフラワーボックスは、アルミ製で(木製や他のものもありますが。)縦格子やクロスなどのものが多いです。

したがって、中がスケスケで鉢やプランターが見えてしまいます。

そこで、普通のアルミのフラワーボックスに、外壁のサイディングを貼り付けました。

こうすることで、鉢などは見えずきれいな花だけが見えるということです。

はじめは、フラワーボックスにサイディングを張って欲しいと言われ、ただの見た目なのかと思っていましたが、そこまで考えていらっしゃったとはびっくりしました。

このフラワーボックスを見られたA様から、”やりたかったっことが出来てよかった。ありがとう。”とお褒めの言葉を頂きました。

けんちゃんも初めてのことでしたので、アルミ屋さんとに相談して外壁の張りやすいフラワーボックスを選び、大工さんにけんちゃんの考えを伝え、思い通りに施工してもらいました。

その結果、A様の思い通りのフラワーボックスができ、大変喜んでいただきました。

やっぱり、お客様は私たち建築関係者とは違い、いろいろなアイデアを持っていらっしゃるのでとても面白いです。

さらに、そのアイデアをいろいろな工夫で対応し形にすることがとても楽しいです。

またひとつ新しい体験ができ”感謝”です。

玉名のリフォーム工事終了!!

不発弾発見から3日。

あれからどうなったのだろう。

なにやら噂では、撤去の際に避難しないといけないとか言う話も出ています。

建築現場はどうなったかといいますと、事件があったときに張られる黄色いテープがしてあり立ち入り禁止です。

そして、警察の方が24時間体制で見張りをしています。

ワンボックスの中で2人・・・。

24時間ですよ。

大変です・・・。

さて、玉名のリフォーム工事が終わりました。

実は、とっくに終わっていたのですが、ここに書くのを忘れていました。

126140378501730500126140388677939900全体はこんな感じです。

126140381634294200こちらは洋服掛けのハンガーパイプと上部の棚。

着たい洋服が一目でわかるし、上の棚にもいろいろ収納できます。

126140380152824200こちらは造作テレビ台兼本棚です。

作り付けのいい所は、天井いっぱいまで利用でき、寸法を自由に出来るところです。

収納するものが決まっていればちょうどいい寸法できれいに収めることが出来ます。

126140390689836900ついでに、木造のテラスもアルミのテラスに取り替えました。

物干しも取り付け、使い勝手もアップ!!

今回のリフォームは、断熱改修もしましたので使い勝手はもちろん、快適性もよくなるはずです。

はずではいけないので、本当に快適になったのか、年明けにお客様に聞いてみなくては。

サンクスとしてのリフォームは、ただ 使い勝手が良いだけのリフォームではだめです。

せっかく、新築のときの断熱の技術があるわけですから、しっかりと温熱環境の改善も提案したいところです。

新築のときの断熱や耐震の技術をリフォームに応用することによって、使い勝手はもちろんですが、温熱環境や耐震性の向上など、より快適な暮らしの提案をしていくことが大事ですね。

新築の着工数が減る中、新たな目標を目指すけんちゃんです。

よ~し!! リフォームもがんばるぞ~!!

目指すは、ハイブリッドリフォーム!!

※業務連絡:F大工さん、見てるんでしょ。コメント待ってますよ。

植木のK様 蓄熱コンクリート打設だ!!

え~

本日は、皆さんに報告があります。

実は、けんちゃんは

とうとう

一級建築士になってしまいました~。

ど~も ありがとうございま~す。

今年は、建築士法改正で試験内容が大幅に変わり、どうなることかと思っていましたが、逆にけんちゃんにはいい方向に改正になってくれたようで、試験もうまくいきました。(試験後のけんちゃんの様子はこちら 簡単だったとか言いながら内心ビビッていましたが・・・。)

いや~ 特に何が変わったというわけではありませんが、とにかく一級建築士です。

まぁ~ それだけです。

けんちゃんは、ただ お客様が満足する家を満足する暮らしをお客様と造っていくだけです。

しか~し、一級建築士は自分のがんばりのご褒美として、とってもうれしいのです。

今日は、お祝いで高級ビール(イェビス)と馬刺し(590円半額2パック)とを買って帰ったら、嫁さんがえびの刺身(300円)も買ってきてくれていました。

おいしかったです!!

うれしくて前振りが長くなってしまいましたが、K様邸です。

126105721625171600コレクター 屋根工事が終わりました。

126105731033352200お~ きれいだ~!!

びっしりと、断熱!!

大事な太陽熱を逃がしません!!

126105719030454900  ベランダも工事完了。(10年漏水保証のスカイプロムナード)

126105726723417300126105724541274600床暖房用の配管もびっしり敷き詰めています。

どこもかしこも床暖房。

寒いところはありません。

126105716996526300こちらは点検口。

接続はここで行います。

コンクリートの中では接続しません。

126105832404622000構造体(金物)の検査も終わりました。

金物が2箇所取り付け忘れがありましたのですぐに取り付け。

やっぱり第三者の検査があればより安心です。

126105714562042900お~っと なんか 大掛かりですねぇ~。

126105712354484400126105710113741200蓄熱コンクリート打ち~!!

126105707048967500126105704289062800はい!! 次の日です。

白いところと、黒いところとありますが、これはコンクリートが乾いてきているところと乾いていないところです。(床暖房が入っているところと入ってないところ。)

何ですでに、こんな差が出るかといいますと、すでに床暖房を入れています。

え~!!

なんですとぉ~!?

なんで まだ出来上がってないのに床暖房を運転しちゃってるの~!?

いや 別に寒いからではありません。

実は、コンクリートの中に水分がたくさん入っているのです。

この水分をそのままにしておいたら、入居した後に床暖房を運転した時、床にしみが出たり、異常な結露が出たり、畳にカビが生えたりと大変なことになります。

ですから、今のうちにしっかりと水分を飛ばしておきます。

何でここまで、やるかといいますと、実は以前失敗しているのです。

最初の何軒かは、桧の床板でしたので、水分が自然と抜けていたのですが、その後の物件の合板フロアは水分が抜けずこもってしまい染みが出てしまったのです。

もちろん無償で、全部張り替えましたが。(5~6軒)

過去の失敗から今では、しっかりとコンクリートの水分を飛ばすことにしています。

他にもいろいろありますが、今までの経験によって、今のハイブリッドソーラーハウスがあります。(チリウヒーターにもいろいろな改善を提案しました。)

今では、入居初めての冬でも快適に過ごしていただいています。

あ!? そういえば、けんちゃんは一級建築士になったのでした。

えへへ。

うれし~なぁ~。(う~ん ひつこいなぁ~)

南阿蘇 A様邸 外部終了。

颯太君は次男らしく自由奔放でやんちゃで甘えんぼう。

でもかわいいところがあります。

この前、颯太と奏太(三男)を保育園に送って言ったときのこと。

1才の奏太君を抱っこして保育園の先生に預けたところ、まだ颯太君が来ません。

お~い!! そ~た~!!

早よ 来んか~い!!

と 呼んでみてもなかなか来ません。

なんばしよっとやろかと車に戻ってみるとスタスタと駆け寄ってきました。

その後、颯太君も保育園に預けて車に乗り込もうとしたら

126088292505905200窓に、にっこりマークが書いてありました。

いっつもバカばっかりしている颯太君ですが、こんなかわいいこともしてくれます。

いや~ 子供っておもしろいですね~。

思わず写真を撮ってしまいました。

さて、南阿蘇のA様邸は、外部工事が終わりました。

126088301617480300ちょっとわかりにくいですが、樋も掛かり後は足場を外すだけです。

126088298779707600内部工事は、天上の下地と床の根太を打ったところです。

1260883042300324002階は、天井下地に防湿・気密シートを張りました。

天井、床を先に貼り、壁を後から間仕切るため、天井のシートを途切れることなく張ることが出来ます。

こうすることによって、シートの切れ目を少なくすることが出来るし、施工もしやすく一石二鳥です。

126088313400015500126088307456471200シートを張り上げたところです。

最近は、リフォームも終わり、大工さんが戻ってきたので工事がじゃんじゃん進んでいます。

早めに、材料の手配をしておかなくては。

植木のK様邸 コレクター取り付けました。

植木のK様邸は、少しずつ進んでいます。

126053746544474600126053743853418100筋交いや柱の金物の設置も終わりました。

126053728626833500126053725418300500おっ コレクターと蓄熱コンクリー ト下の断熱材も到着しました。

126053722962554900シロアリ予防工事完了です。

126053717901275300あれ~ 棟上が終わったのに、またもやクレーンが登場。

これは何のため?

126053711871780900瓦工事です。

瓦を屋根に上げるのに使用していました。

126053715087270400コレクターの設置も終わりました。ハイブリッドの顔です。

126053720190514500床下の土壌からの湿気を防ぐ防湿シートです。

126053697597173500床下の断熱工事も始まりました。

この断熱をしっかりしなくてはいけません。

ハイブリッドの床暖房は、床下の蓄熱コンクリートを太陽熱で温めるのですが、その熱をしっかりと保温して長持ちさせるには、そのコンクリートの下でしっかりと断熱する必要があります。

冬場の、地盤の温度は確か14度程度ですので、30度前後必要な床暖房ですと、地盤に熱が奪われることになります。

せっかく、太陽熱を利用してその熱エネルギーを利用するのだから、無駄にしたくありませんよね。

南阿蘇 浄化槽配置立会い。

126045377842805400

本日、12月10日は次男颯太君(おふざけすぎる甘えんぼう:嫁さん曰く)の5歳の誕生日でした。

いつも、ケーキを食べるシーンは絵になるので写真を撮っています。

126045373940133500主役の、颯太君です。

いい食べっぷりです。

126045369681760300長男の涼太君と食べ比べ。

しかし、こいつにはかないません。

126045366182198600ガァーーーーーーーッ!!

三男奏太君(やんちゃです。)がいちばんに食べてしまいました。

お~きく なれよ~♪

さて、南阿蘇は浄化槽の設置を町でしてもらうため、役場の方、お施主様、設備屋さん、けんちゃんで、配置などの確認を行いました。

126045388688245900126045386372853300126045383141925500

 

配置を決めて、道路までの配管の場所を決めて、高さを確認して終わり。

入札をして工事会社を決めるそうです。

126045380084464600外部は、波風(屋根の横の部分)、軒天(屋根の裏側)の塗装工事をしています。

126045393057332100126045390905593200内部は、防湿・気密シートの施工中です。

このシートは、気密性を高める物です。

気密性を高めると言っても、空気の入れ換え(換気)をしないわけではなく、無駄な換気(サッシ周りのすきま風など)をせず、必要な場所から必要な量の換気をしようという気密です。

もうひとつ重要な役割があり、名前の通りの”防湿”と、さらに”気流止め”です。

・室内の生活で出る湿気を、壁の中に入れないようにすること。

・床下から桁までシートを張り、断熱材の中の空気を動かないようにすること。

気密よりも、上記の ”防湿” ”気流止め”の方が重要かもしれません。

湿気の話は、生活による水蒸気が壁の内部に入って冷えると水に戻ります。

木材が常にぬれている状態になると、カビが繁殖したり、腐ったり、シロアリの被害にあったりと大変なことになります。

ですから、しっかりと防湿をして、水蒸気が壁内に進入しないようにします。

空気を動かさないという意味は、断熱材には空気がいっぱい含まれていて、その空気が断熱の大きな役割を担っています。

空気は断熱性能が良いのですが、対流することで熱が移動し断熱性能が損なわれます。

したがって、出来るだけ動かないようにして、しかも小さな気泡の塊(断熱材の中の気泡。大きいと対流する。)にすることが重要です。

壁の中の空気(断熱材の中の気泡)を対流させないように、気密シートで床から桁まで密閉してやるのです。

熱く語ってしまいましたが、結局何が言いたいかと言いますと、グラスウールは濡れてカビが生えるとか、土台が腐るとか、外断熱の方が良いだとか・・・。

しっかりと施工すれば、そんな事はありません。

根拠のない、イメージだけの変な話しを鵜呑みにせず、しっかりと見定めていただきたいと思います。(なかなか、施工方法までは素人の方には難しいかもしれませんが・・・。)

植木のK様邸 祝上棟!!

ど~も~。 けんちゃんです。

最近は、年末恒例のカレンダーを配って回っています。

先日は、娘さんの新築のためにいろいろ勉強されていた方(結局違う建築会社で建てましたが。)のところに挨拶に伺ったら、「サンクスさん聞いてよ。 まぁ とりあえず上がって!!」と、いきなり家に上がらされて、よそで建築中の基礎が心配だから写真を見てくれとのこと。

いや~ 他社で建てたところのことをいろいろ言うのはどうかと思いましたが、心配そうでしたのでけんちゃんで分かることならといって見せてもらいました。

基礎の写真やら、梁の厚みや柱の厚みなどいろいろありましたが、それほどたいしたことは無いので大丈夫と言ったら安心していただきました。

どうも、その建築会社はお施主さんがいろいろ言うことを煙たがっているということでしたのでけんちゃんは言ってやりました。

「そんなこと気にしないでください。一生の買い物なんだからしっかり言いたいこと言って、わからないこともしっかり質問せんといかんですよ。」

どうも工務店とのやり取りに不信感を持ってきているようで、精神的にも疲れていた様子です。

家づくりは、とても大変でこだわればさらに大変です。

ですから、工務店とのやり取りでへこたれてしまわないようにしっかりとはっぱを掛けてあげました。

そしたら、ご主人が突然「山芋 好きか!! もって行け!!」と畑に採りに行ってくださいました。

125967502352670900つくね芋だそうです。

125967499479487800そして、かぼすとダイダイも大量に頂きました。

今日いただきましたが、さくさくねばねばとってもおいしかったです。

そして おめでたいですよ~。

またまた上棟です!!。

植木のK様邸が建ちました~!!。

おっと その前に

125967506030306600現場でしっかりとハイブリッドをアピ~ル!!。(もっといっぱい旗を立てよう。)

125967661872112900基礎工事も完了しました。

125967664835418400外回りの給水・排水の配管も先行して施工しておきます。

125967518530179200その間に、プレカット(機械による切り込み)が出来ない大黒柱周りの切り込みを大工さんの手作業で行います。

125967642401350400125967520841107600大黒柱と梁が接続されるところです。

かっこい~ですね~。

大工さんは、やっぱり木を刻めないといけませんね~。

ちなみに、今回の大黒柱は末口(上の方、根っこじゃない方 根っこの方は元口)8寸(240ミリ)の杉の磨き丸太です。(K様 ちゃんと覚えていますか?)

125967667432064800土台の敷き込みが始まりました。

125967670983321200そして、建て方当日です。

125967673739153100しっかりと木を組んでいきます。

125967676786066000一日で建ち上がりました。

125967684238437000屋根の板を貼って、とりあえず一段落です。

125967689537281500上棟の祝いの前に、お払いのお神酒と塩米を建物の角にまきました。

125967692142354400地鎮祭の時のお札と、お祝いの扇を棟木にお供えしました。

そして、お施主様のご挨拶。

理想の家づくりを求めてサンクス建設と出会い、やっと上棟を迎えたこと、理想の家が形になってきたことなどの喜びをお伝えいただき、工事を進める上で怪我の無いように安全に進めてくださいとお心遣いをしていただきました。

出来上がるのが楽しみだな~。

いい家が出来そうだな~。

最近いそがしいけど、仕事が楽しいな~。

お客様と一緒に家を造るのは楽しいなぁ~。(自分の家はまだ造ってませんが・・・。)

南阿蘇 A様邸 外壁、断熱工事始まりました!!

本日、三男の末っ子奏太君が無事退院しました。

これで、また平穏な日常が始まる・・・

と思っていましたが・・・。

なんと、バタバタしていたのでレンタルしていたDVD「タイムボカン②,③」を返しそびれていました。

返してくると、延滞料金800円!?(二日で。)

おぉ~!!

びっくりです。

そんなに高いなら延滞するのが怖くてもう借りれません・・・。

はい。

南阿蘇のA様邸は、外壁工事と断熱工事が始まりました。

125959077002481200コンクリートも乾いて白くなりました。

ただいま、仮暖房中ですのでとってもぬくぬくです。125959070805316600125959067075472000125959047794139500

ユニットバス工事です。

ユニットバスの設置前に壁、床の断熱をしっかり行います。

これで、サム~いお風呂とはおさらばです。

125959060321119200換気扇のところは穴があくのでしっかりと防水テープで補強しておきます。

125959063709346500125959053650867900今回は、16ミリのサイディングを使用しました。

14ミリのものより、色合いや柄が本格的です。

おまけに、釘による固定ではなく金物による固定ですので釘の頭が見えずによりすっきりとしています。

125959020621794400外壁工事は大体終わりました。

このあとは、シーリング工事です。

サイディング同士の継ぎ目やサッシ周りなどをゴムのようなもので埋めていきます。

125959042695840500断熱工事も始まりました。

隙間が無いように、しっかりお願いします。

玉名のリフォーム進んでます。

いや~ たまってます。

ブログネタがたんまりと。

あっ!! そうそう 入院中の奏太君は明日に退院だそうです。

やっとこれで、普通の生活に戻ります。

今日は、玉名のN様邸のリフォーム工事。

125950149861982000125950153296604700増築部分の切り込みです。

最近は、新築ではプレカット(機械による切り込み)が主流ですが、リフォームはやっぱり切込みが出来なければ対応できません。

職人さんの、このような知識は次世代に継承しなければいけません。

サンクスも考えねば・・・。

125950157375330100 125950160004904800125950162784829100

建て方工事です。

ちょっとした増築ですのですぐ建ちます。

しかし、既存の建物は垂直や水平が狂っている場合が多いので調整しながらの建て方になります。

こういうところは経験が物を言います。

125950170996082500125950166421889300おっと!! もう屋根がかぶりました。

リフォームは、早いですねぇ~。

125950176279957600室内は、もちろん断熱が得意なサンクスとしては、しっかりと新築と同様に断熱します。

今年の冬は、暖かい部屋になりますよ~。

まだ続きます。

なかなかいそがしく、紅葉狩りに行けない方に。

125950281731475400125950289759528200125950287015854600125950283983584300

面白いですね~。

なぜか知らないけど、山が色づくときれいだなぁ~と感じます。

”ハイブリッドリフォーム”葦北I様邸完成!!

世間は、3連休だそうです。

けんちゃんは、無連休・・・。

お客様のとの打ち合わせやカレンダー配り。

また、子供たちに怒られそうです。(おとーちゃんはぜんぜん遊んでくれない・・・。)

しかし、言ってやります。

「おとーちゃんが働かんば、飯は食えんとぞ~!!」

おとーちゃんはがんばるのです。

葦北のI様邸は、なんとか予定通り工事が完了しました。

125880827410172300こちらは、中庭からです。

125880830311359600こちらも中庭。

125880834981459700裏のほうです。

125880837886404000正面。

125880903706636000床暖房の機器も設置しました。

125880865735371400寝室です。中庭が見えます。

L125880863470544400DKです。広々快適です。

125880861610309200キッチンです。

LDKは仕切りの無いワンルームです。

リフォームですから多少、間取りに制約があるものの、以前に比べればとても過ごし易くなりました。

すでに床暖房も運転していますが、とっても気持ちよかったです。

だ~れもいないのに、暖かい。

ふしぎな感じです。

やっぱり、床暖房の自然なぬくもりは気持ちいいです。