玉名のA様邸と保田窪夏祭り!!

え~~~ 最近 ブログをさぼり気味のけんちゃんです。

17日はけんちゃんが住んでいる保田窪の町内会の夏祭りがありました。

131167632346545400祭りに行く時はわくわくしますよね~!!

兄弟3人のこんな写真はなんかほのぼのします。。。

131167633663557500131167634805144800くじ引きやストラックアウト、スーパーボールすくい等子供たちが楽しめる遊びもありました。

131167636135452500131167637173833500舞台では子供たちのダンスや年配の方のカラオケ、カキ氷の早食い競争や大人のビール早飲み競争など、いろいろあって盛り上がりました。

玉名のA様邸は、久しぶりの報告になるので写真がたまりまくっています。

とりあえず、今日は途中まで・・・。

131167582526483200棟上が追った後も雨が続くものだから、しっかりとブルーシートを張っています。

131167584889630200サッシを取り付けてしまって外壁の透湿防水シートが張り終わりました。

131167583951028100131167611554526400131167625238502100

コレクター工事も終わりです。

131167606796210300131167608439195200131167610590615700

床下の断熱工事です。

床暖房する居室部分はもちろんしっかりと床下断熱します。

真ん中の写真は玄関の土間部分ですが、暖房をしないと言うか居室じゃない部分もしっかりと床下断熱。

131167614426209700131167616403923200床暖房用の配管も設置完了。

ピンクのパイプです。

この時が、なんだか配管がいっぱい敷き詰められていてけんちゃんは好きな光景です。

131167620750803800131167621686958900そして、ハイブリッドでは恒例の生コン打ち。

131167622830133000131167624125074200ばっちりきれいに生コン工事が終わりました。

131167612568498800131167613501650300断熱材を入れて。

131167617803145900131167618864761700気密シートを張って。

ちょっと ちょっと けんちゃん!? いつもと違うんじゃないの!?

と 思った方はかなりのサンクスブログ通です。

いつもと何が違うかと言うと、断熱材の種類が違います。

いつもはフィルム包装されていない裸の断熱材を使用していますが、今回は震災の影響で工場のラインを限られた商品に集約したために、フィルム包装された商品しか手に入りませんでした。

もちろん断熱性能は同じです。

131167626689563400131167627842061400131167629000860600 1311676300758319002階の天井です。

今回は張り見せのナチュラルなイメージ。

131167631243185300ユニットバスの設置も完了です。

ユニットバスも断熱の内側だから気合を入れてお風呂に入らなくても大丈夫です。

ということで、実際の進行状況からは遅れていますがA様邸の工事状況報告でした。

玉名のA様邸 やっと上棟終わりました・・・。

あぁ~~~~ 雨三昧・・・。

そりゃそ~さ。

梅雨なんだから・・・。

でもなぁ~ 降りすぎでしょ。

とか何とか、愚痴を言いながら、最近気づいた小ネタでも。

130873049382172600これと130873052319057700これ

130873115303803400これと130873053315185300これ

信号機なんですが、昔のと今の。

今のは薄いです。

昔のようなボテボテ感が無くなり、すっきりしています。

これだけでも、町並みがすっきりしてくるような気がします。

LEDってすごいなぁ~。

車で信号待ちしていたときに、ふと気づき感心したので皆さんにもご報告です。

え~っと、玉名のA様邸は間に大雨を挟みながら、なんとか瓦工事まで進みました。

130873054193619000130873055082169400130873056270303300

基礎工事が終わりそうになった段階で大黒柱廻りの切り込みです。

この切り込みをしている段階が”今から家を建てるんだ”と気合いが入りわくわくします。

(けんちゃんがやってるわけではないんですが・・・。)

130873057627055200130873058711054400基礎工事が終わり上棟のために先行足場が組み上がっています。

130873060492170500土台を敷いて

130873061562552600130873062699235300棟上げ~ってがんばっていたらなんだか雲行きが怪しくなり午後から雨・・・。

天気予報では、曇りで夕方以降に雨がふるって言ってたのに・・・。

とにかく2階までがんばって上げて、シートをかぶせて終わり。

その後は、連日雨でなかなか屋根の工事ができずじまい。

130873064474117400130873065600808100ようやく、雨が降らない日が続き屋根の工事が再開です。

130873068235080600130873069292977800でもなんだか空がどんよりです・・・。

屋根の工事も終わり、上棟祝いを行いました。

130873101384451500130873253310430600棟札を棟に上げて御神酒と塩、米を建物の四隅にお供えしました。

奥さんの実家が近くなので、お祝いはそちらで。

130873093885859400お施主様のA様からのご挨拶。

「今まで、時間を掛けてじっくりいろいろと検討してきたけど、いざ始まってみるともう早く入居したくてたまりません。しかしながら。大工さんには事故に気をつけて安全に工事を進行してもらいたい。」

というご挨拶。

やっぱり始まると早く入居したいですよねぇ~。

130873095255235800そして、かんぱ~い!!

130873100001729300運転手はこれ。

ありがたい気配りです。

130873096603155300130873098263572500おいしく頂きました。

A様ありがとうございました。

けんちゃんは、昔は晴れ男だったのですが結婚してからがどうも調子がおかしい。

というのも、嫁さんがとっても強力な雨女。

結婚式は11月3日にしたのですが(けんちゃんの誕生日)、1年間でとっても雨が少ない日なのです。

何年も晴れが続いていたのですが、その日は土砂降り・・・。

なんか それからけんちゃんの調子が悪いような・・・。

仕事にも影響が出始めているので、嫁さんと話し合いをしてどうにかしてもらおうと思っています。

玉名のA様の工事が始まりました!!

とうとう、玉名の新築物件の工事が始まりました!!

また、玉名ラーメンを食うぞ~~~~~~~!!(いやいや 仕事しろっ!!)

失礼しました。

まずは、基礎屋さんと一緒にやり方です。

130717927286765800130717928513311400

土地が広いので配置を正確に出すのが難しい。

贅沢な悩みです。

掘削をして、クラッシャランを敷き詰め転圧。

130717929433887300130717930425340500130717933021085800

ポリシートを敷き、配筋工事です。

130717934082296000130717935049734900

130717936001510600加藤神社から預かっていた土地のお守り。

130717937130906800鉄筋工事完了。

130717938842451700130717940201659000ベースのコンクリート打ちです。

九州南部や四国などが梅雨入りし、天気が心配でしたがおかげさまで晴れ。

おかげさまと書きましたが、最近はけんちゃんは結構神様から見放されてるので、A様のおかげだと思われることをここに記します。

130717942077525500130717943366915100立ち上がりの型枠設置。

130717944800439800130717946479977700130717947646844400

立ち上がりコンクリート打設。

またまたおかげさまで、天気も良くコンクリート工事が順調に済みました。

これまた、けんちゃんは神様・・・(中略)・・・ということでA様のおかげさまという次第であります。

来週末は棟上げです。

天気が心配。

でも、A様のおかげさまという効力で大丈夫なんじゃと、何の根拠もなく他人の運に任せるけんちゃんであります。

A様のおかげ様 よろしくお願いします。(神様がおかげ様に変わっちゃってる・・・。)

23年度”友の会”開催しました!!

年に一度のハイブリッドソーラーにお住まいの皆さんとの懇談会が5月22日(日)にKKRホテルで行われました。

130633327528387500130633335784536200立派な熊本城が良く見えます。

今回は、13組27名の方に参加していただきました。

残念なんですが、当日は中学校の運動会と重なったことや他の事情で、参加者が減ってしまいました。

あと、7~8組は来て頂ける予定だったのに・・・。

まぁ 気を取り直して。

今回は新しいメンバーとして、新築をしていただいた長嶺東のS様と昨年ハイブリッドリフォームをしていただいた帯山のN様に参加していただきました。

まずは、社長からサンクス建設の近況報告とビデオカメラ撮影のお断り。130633337907983100

カメラ撮影は、ユーチューブに友の会の様子をアップしようかと思っています。

もちろん、東日本大震災のことにも触れ電気は貴重なエネルギーだから大切に使うと言うことと、自然エネルギーが見直されハイブリッドに追い風が吹くのではという期待を語りました。

そして、熊本ハイブリッド第一号の合志H様からの挨拶。130633349052570900

菅首相のサンライズ計画に触れ自然エネルギー利用に拍車がかかるのではと期待を語っていただきました。

そして、乾杯の音頭は玉名からお越しのH様。

”かんぱ~~~イ!!”

毎年の事ながら、皆さんわいわいがやがやとお食事とおしゃべりと楽しんでいらっしゃいます。

けんちゃんが座っていたテーブルでは、ハイブリッドリフォームをされたN様から築3年目の菊陽のT様に、季節ごとの床暖房の温度設定などの質問がされていました。

実際に住まわれている方同士で、それぞれの暮らしの改善について直接語り合うことができる友の会はとても貴重だと思います。

そして、昨年に引き続きS様のギター弾き語りの発表です。

今回は、わざわざサンクス建設のテーマソングを作詞作曲していただいてその歌を披露していただきました。

130633352064105100

サンクス~♪ けんせつ~♪ サンクス~♪ けんせつ~♪

はい 終わり。

まぁ 短いですが愛情たっぷりに歌っていただきました。

そして、本番の唄を2曲歌っていただき、昨年よりも大分上達されていたので、皆さんからも暖かい拍手が送られました。

その後は、一組ずつ最近の近況やハイブリッドに関する話し、実際に実践している省エネ話など、いろんな話題が提供されました。

特に、入居されてからの年数が浅い方は、ハイブリッドに入居されてから冬の寒さの無い生活に驚き、夏のエアコンの効率の良さにも驚き、以前の家(アパートやマンション)との暮らしの代わりぶりにとっても驚かれていました。

そして、ベテランの方たちはさらに省エネナ暮らしについて、夏の日差し対策など、さらには子供や孫の世代に引き継げる家は?などとても有意義なスピーチでした。

最後はけんちゃんのスピーチで、人のうちばっかり建ててないで自分のうちも早く建てたいなと・・・・・ 言うオチで終わり・・・。

毎年不思議ですが、ハイブリッドを建てたと共通点以外ほとんど接点の無い皆さんなのですが、本当に楽しく盛り上がって友の会を楽しめることに驚きを感じます。

そして、みなさんがしっかりとサンクス建設のことを応援して下さっているのだと感じます。

その応援に答えるためにも、ハイブリッドユーザーの皆さんの貴重なご意見を今後の新しいお客様に反映していきたいと思います。

玉名のA様邸 無事地鎮祭が終わりました。

 

玉名に建築予定のA様の地鎮祭が執り行われました。

今回も、加藤神社桟にお世話になりました。

いつもありがとうございます。HPはこちら

130216549907844000130216551021493400A様ご家族4人と奥様のお父様の5人、そしてサンクス社長とけんちゃんです。

130216554378070900130216546829739000130216547645647500各自、榊をお供えしてお参り。

そして、鍬入れの儀

130216552163166000エイッ!! エイッ!! エイッ!!

130216553277603500エイッ!! エイッ!! エイッ!!

130216545013804400130216542676709800土地の四隅にお祓い。ついでといっては何ですが井戸があったのでそちらもお払いしてもらいました。

 

130216548793554100無事、地鎮祭が終わりました。

これからもよろしくお願いします。

京塚本町のK様邸 完成見学会を行います。

前回アップした、京塚本町のK様にご協力いただいて入居前の完成見学会をさせていただくことになりました。

K様、ご協力ありがとうございます。

東日本大震災の影響で、電力不足が問題となっていますが、電気はとても貴重なエネルギーだと言うことが分かります。

では、その貴重なエネルギーの電気は、どのように利用すべきなのでしょうか?

私たちは、貴重な電気は電気でしか利用できないもの(エアコン、テレビ、冷蔵庫など)に利用して、暖房や給湯などの熱エネルギーは太陽でまかなおうと言う家づくりをしています。

しかも、高断熱高気密にしてエネルギーロスを少なくし、昼間の太陽ネルのエネルギーを床下に蓄え終日の暖房に利用します。

その結果、家中どこでもいつでも温度のバリアフリーが実現でき、快適性はもちろんカビやダニの繁殖を抑え、浴室も寒くないので健康な暮らしができます。

最近は、いろんなハイテク機器が開発され昔の機器よりは省エネになってきたかもしれませんが、太陽のエネルギーほどの省エネになるはずもありません。

ぜひ、昔からのローテク(太陽熱利用)にも目を向けて頂きたいものです。

今回は、40坪と言う狭小地での建築で苦労しましたが、何とか満足いただける間取りで、しかも車が3台止められます。

4月3日(日)10時~18時の予定ですので、お待ちしております。

チラシはHPにアップしていますのでこちらをどうぞ。

このブログを書き終わった後に、リンクを貼らせて頂いている昨年3月にハイブリッドソーラーハウスに入居されたK様のブログを見てみたら、ちょうど今回の見学会のテーマと同じようなことが書いてあったのでご紹介したいと思います。

バムとケロの日記

震災の件と今後のエネルギー事情についてと、家族の健康に関することが書いてあります。

実際に、ハイブリッドソーラーハウスにお住まいの方のブログで建築を検討し始めた時かrのいろいろなことが書いてあるので、これから新築をお考えの方にはとても参考になると思います。

京塚本町のK様邸がもうすぐ完成です!!

京塚本町のK様邸は、そろそろ終盤です。

前回の様子はこちら

大工さんの造作工事が終わりクロス工事も終わりました。

130089095160875900130089110822431400130089124983040500 130089144159898200階段の工事です。

階段下は洗面所の洗濯機置き場となっています。

130089097088861900130089113333533100玄関を入ったところの飾りだな。

130089099245573600130089128953662800130089157659413900和室の床(右)と押入れです。

130089105343734300130089126921516000キッチンのダイニング側です。

130089108101914100130089145972463100130089148095025000キッチン側です。

1300891504433998001300891524122367001300891678587272002階の子供室です。

クロスのパテ工事も終了。

130089160062877900130089163393093300とうとう、外部の足場が撤去され外観がお披露目されました。

今回は、クリームがかった白を基調に、四隅をココア色で締めるような外観です。

130089171536141200ハイブリッドソーラーハウスの心臓部の設置も終了。

熊本市から、10万円の補助金も頂きました。

その後、クロス工事が終わりました。

130089174277182700リビングダイニングです。

130089175940655800キッチン。

130089178539453700和室(畳がまだ・・・。)

130089180887905700トイレ。

130089182947355500洗面所。

130089184574312500寝室。

130089187802855800寝室横のクローゼット兼書斎。

130089189654050100子供室。

130089165377661200余談ですが、こちらの配管はガスの配管です。

今まで、みなさんが目にしてきたガス管とはちょっと違うようです。

ちょっと前までは鋼管が使用されてきましたが、最近は樹脂間が使用されるようになりました。

なぜかと言うと、今回の震災でもそうですが、地震の時に鋼管では粘りが無いため継ぎ手や大きな力が加わったところで折れたりしていたのですが、樹脂菅だと粘りがあるため地震に強いと言う特徴があります。

最近は、道路に埋設してある鋼管のガス管は随時交換されています。

新築に使用される水道管も樹脂菅ですし、ハイブリッドの床暖房用配管も樹脂菅です。

130089155799687800もうひとつ余談ですが、こちらはバレンタインデーのお返しの大工さん製作踏み台です。(バレンタインデーの様子はこちら

京塚本町のK様邸では中間祝い?とバレンタインデー!!

2月と言えば、バレンタインデー。

と言うか、もう大分経ってしまいましたが・・・。

けんちゃんも貰いました。

今日は、その報告をします。

なんと!?

若い女性から頂いたのです。

しかも、手作り!?

129838695259618900 かわいい  紙袋!!

129838697466378000かわいい  箱!!

129838699996109700かわいい  チョコ!!

うまいです!!

ということで、現在進行中の京塚本町のK様奥様から頂きました。

現場に・・・。(大工さんとみんなで・・・。)

けんちゃんは、顔に似合わずチョコが好きです。

だから、いっぱい貰っちゃいました。

う~ん お返しは何にしようか・・・。

K様はカーポートが欲しいと言っていましたが・・・。(ちょっとそれは・・・。)

大工さんと話して考えましょう。

そして、もうちょっと前には中間祝いと称して宴が行われました。

129838692734191400とっても、おいしいお寿司。(

ネタがシャリの倍ぐらいあるお寿司でした。

とてもじゃないけど、回転しているところでは出て来ません。

うまかったなぁ~。。。

K様、O様(kご婦人のお父様)ご馳走様でした。

現場の方は、2階はほとんど終わってしまいやっと1階の工事に入りました。

129838675756481100129838677677689500天井が出来上がり。

129838686851273300129838689298979300フロアーを打ち付けるための木材(根太)を蓄熱コンクリートの上に取り付けました。

左の写真は、キッチンの配管部分。

将来、キッチンを取り替える時にも配管の移動ができるように配管スペースを設けています。

洗面台の下なども同様に配管の移動ができるように配慮しています。

129838707493548800129838709427836900129838728388211800こちらは、キッチンです。

壁の下地です。

129838714319998100 129838719281959000床張り工事中です。

129838723656489800ユニットバスが完成しました。

昔と違い、室内に箱のように収まっています。

断熱の内側になりますので、昔のように寒い思いはしなくて済みます。

配管等の結露の心配も無く、ユニットの中で排水を済ませるので漏水の心配もありません。

129838721693270100129838726299332800床張り工事が終わり、階段の工事が始まりました。

階段の下は洗面所として有効利用しています。

他にも、トイレからの収納や、洗濯機置き場のちょっとした棚など計画しています。

そういえば、K様夫婦にお子さんができたそうです。

おめでとうございます。

お祝いにカーポートが欲しいと言われましたが・・・。

まぁ それはおいといて・・・

おめでとうございます。

長嶺東のS様邸が完成しました。

といっても、とっくの昔ですが・・・。

1月22日に引き渡しました。

前回までの様子はこちら

129732312309157900129732307457149700クロス工事が終わり、クリーニングをすませたところです。

きれいにしたところで、床の桧の着色をします。

塗装が終われば、建具や畳、照明カーテンなどで終わりです。

129732309482856800129732335649716200129732337870886100こちらは、今回S様こだわりの玄関土間タイル工事中。

129732353357709500129732354955800200129732356667025600エクステリア工事です。

デザインや色合いなどいろいろ悩みました。

そして完成です。

けんちゃんが言うのも何ですが・・・

かっこいいです。

ではどうぞ。

129732404189539400129732405330123700まずは外観から。

車が3台入ります。正面の黒い塀はデザインとしてのアクセントと目隠しです。

129732401129451900129732402754390500こちらは、玄関前のポーチ部分。

床には、自然石を仕様しています。

ベランダの下ですから、雨の日でもぬれずに郵便物がとれます。

129732399657255000ポーチ横の立ち水栓。ちょっとしたおしゃれです。

129732396953510400玄関を入ると土間です。白と黒のタイルがかっこいいです。

格子戸を開けるといきなりリビングです。

なんだか楽しそうな土間ですね。

もちろん、土間も床暖房ですから寒くないですよ。

129732393580288600129732395027531600リビング側からはこんな感じ。

開けると外にはフルオープンサッシがあり外とリビングがつながります。

129732494278479800工事中の写真ですがこんな感じです。(わかりにくい。ちゃんと撮っときなさい・・・。)

129732375092878800129732390495874100土間からあがるとこんな感じでいきなりリビングです。

129732387987107800129732380908797500こちらは、テレビを置く場所。

右手には、ちょっとしたニッチと飾り棚。土間も見えています。

129732384031839800129732376738966200129732384031839800 こちらは、ダイニングです。

キッチンとの仕切りには大工さん手作りのカウンター兼収納があります。

奥行きの長い建物ですから、中央に位置するダイニング部分に吹き抜けを作って採光に配慮しました。

129732378303767800129732382620909500こちらはキッチン。

キッチン右手にはちょっとした食品庫。

カウンター棚も利用でき、食事の準備や片付けもしやすそうです。

129732539857298200トイレは、少し広め。

大工さんの手作りの手洗いカウンター収納があります。

黒っぽいカウンターとクロスでオレンジの素焼きの器が映えます。

クロスもしっかり気合い入れました。(3種類)

129732541532820300洗面はシンプルに。

129732558600029700ダイニング横の階段から2階へ。

階段下も収納に。

コートなどを掛けられるようにハンガーパイプも取り付けました。

帰ってからすぐ掛けられるし、出かけるときにもすぐ着られます。

1297325744420258002階に上がると吹き抜けホール。

129732576172338200こちらは、将来の子供部屋。

今は、吹き抜けホールとして子供の遊び場や洗濯物干しなど、何でも使用可能です。

129732577975794700129732580013922400こちらは畳敷きの寝室。

納戸と書斎があります。

129732581172202600入り口を開けると2階が全部つながりワンフロアーのようです。

1297325789083987002階トイレです。

娘さんがピンクが好きだから薄ピンクのクロスを使用しました。

気合い入ってます。(4種類)

さぁ~ どうでしたか~。

和風というわけではなく、ジャパニーズモダンというわけでもなく、アジアンテイストな作りです。

なんだか落ち着きます。

特に、夜は照明の雰囲気が良く、さらにアジアンテイストが倍増です。

土間を室内に取り込んだ間取りがご主人のこだわりでした。

リビングと土間のつながり、さらには開放的な窓。

どう考えても寒いだろうという組み合わせですが、ハイブリッドにすることによって全く温度差を感じずに快適な土間ライフを実現することができました。

実は、けんちゃんも前からやってみたかったんです。

土間があることによって、外と中がスムーズにつながっていく・・・。

そんな暮らしができるような気がします。

1月29日に入居されましたが、初めての朝起きたときに、何にもしていないのに寒くないことをとても驚かれていました。

しかも、寒くないので睡眠が深くなり、夜中に目が覚めることが無くなったそうです。

寒くないってことは、本当に暮らしを変えます。

いやいや、人生を変えてしまうと言っても過言ではないでしょう。

なんだか締めの話がそれてきましたが、とにかくS様が満足されていたと言うことで、けんちゃんがほっとしたということが言いたいわけです。

土間のある家。見学されたい方はご連絡下さい。

多分見させていただけると思います。(まだ確認はしていませんが・・・。)

ネタがたまりすぎてやばブログです。

ブログネタがたまりすぎて、本気でやばくなってきました。。。

いつも、家に帰ってから”今日こそはブログを書くぞ!!”と思ってはいるのですが、体調を崩していた間に毎日早く寝ていたので、我慢できずに寝てしまいます。

そして先日、何とか気合いで書いていたら、操作を間違ってすべて消えてしまいました・・・。

1時間ほどのがんばりが、一瞬にしてパ~。

がっくりして寝ました。。。

数日後・・・。気を取り直して書いています。

さて、昨年着工した京塚本町のK様邸は、大分進んでいるのですが基礎工事の途中で更新が止まっています。前回の様子はこちら

ということで、その後の様子をどば~っとアップしたいと思います。

と書いて、デジカメからPCに写真をコピーする操作を誤って全部削除してしまいました。

とりあえずぼ~っと現実逃避したあと、ネットで画像復活の方法を調べ1時間かけて何とか復活しました。

そして、気力が無くなりまたお休み。

そして、数日後。。。

やっとやる気を出して書き込みをしています。

おさらいですが、京塚本町のK様邸の現場状況です。

129717332906999300129717334407332800基礎配筋工事です。JIOの配筋検査も終了。

129717340290770200129717336066323900129717338933792800 ベースコンクリート打ちです。

地鎮祭の時に預かっていた土地を鎮めるお守りも埋めました。

129717343508873100129717341776470400129717345512365300お次は、立ち上がりのコンクリート打ちです。一応、雨の低音のため養生をしました。

129717350200418100養生後、埋め戻しをして基礎工事完了です。

129717353014441100129717354439476000土台を据え付け棟上を待つだけです。

129717351584977900この間に、杉の磨き丸太の切込みです。

129674258514909900129674262689990200さぁ 棟上が始まりました。午前中には1階が立ち上がりました。

129674278149435400129674279209636700129674273927093100129674280150238600午後からは2階の組み立てです。

129674282163800400129717781854136100翌日はあいにくの雨でしたが、何とかがんばって屋根の工事を終わらせました。

129674284583670800129674663906166000小雨の中の上棟祝いです。

寒い上に小雨。。。

大工さんには雨の中、雨が漏らないように屋根の工事を終わらせていただき大変お世話になりました。

その後、建築主のK様のご挨拶があり無事上棟祝いが終了。

サスガに、寒いので現場でのお食事は無しです。

129674288177271800129674290328889100太陽熱コレクターもぱっくりと収まりました。

129674289290674200129674291550329600内部は筋交いサッシ取り付けと進んでいます。

129674292904361900129674293901034500ベランダ工事です。スカイプロムナードと言う商品を使用しています。

129674294999365900129674296090843800断熱、気密工事です。

1296742973257515001296742981826444002階は天井まで張ってしまいました。

129674302080249200129674303562024800やっと 床の断熱材が届き床暖房用配管工事が終わりました。

なにやら最近は建築ラッシュらしく、グラスウールなどの繊維系断熱材やポリスチレンフォームなどの板状の断熱材、さらには屋根のアスファルトルーフィング、外壁に使用するサイディングなどかなり欠品しています。

おかげで、工事が予定通り進まず困ります。

工事は、まだ進んでいますが、とりあえずここまでと言うことで・・・。

今回は、これだけ書くのにいったいどれだけの時間を費やしたものやら。。。