プレゼントを頂きました。

先日、もうすぐ引渡しのA様のお宅に、書類に署名をしていただくために行ってきました。

そしたら、なんとお酒のプレゼントいただいたのです。

けんちゃんの顔に、お酒のプレゼントが欲しいと書いてあるのがばれたのか、最近はお酒をよくいただきます。

A様は、以前イタリアに5年ほど住んでいらっしゃったそうで、イタリアでポピュラーなお酒を頂きました。

名前は・・・

なんだか 変わった名前で忘れてしまったのでネットでイタリアのお酒を検索。

グラッパ”というお酒です。

126701719500064500126701718034251300

なにやら、ブドウの搾りかすを蒸留して造ったお酒だそうです。

そして、アルコール度数は気合の40%!!

126701716771123200

今までの経験上、このような透明でアルコール度数が高いものは、お酒というより”ほとんどアルコールやろ!!”ということが多かったため、少し警戒して栓を開けてみました。

126701715097747100すると、ブドウの搾りかすで作ったとは思えないほどフルーティーな香りがします。

それが、甘ったるくない、リキュールとは違う大人のフルーティーな香りです。(わかった風なことを言いながら余り詳しくはありません。)

さて、食後酒にストレートでということですのでとりあえず飲んでみます。(10時ごろ)

お~ !? 思ったとおりのキッツい感じですがとってもフルーツの香りがします。

しかし、ストレートではやっぱりきつ過ぎる(濃すぎる)のでロックでちびちびの方がけんちゃん的にはいいです。

A様 ありがとうござしました。

さぁ~ グラッパを飲みながらほろ酔い気分で、植木のK様の現場の進行状況です。

126701720975449500屋外は、エクステリア工事が始まりました。

建物の雰囲気にに合わせ、シンプルなプランです。

126701726996870100 126701728335765500 126701743140822800

室内は、クロス工事も入りました。

126701722207492600これは何でしょう?

けんちゃんもはじめて造るマガジンラックです。

K様から、建築雑誌を見せていただいていたのでイメージはわかりましたが、寸法をどうしようか実際に雑誌を利用して大工さんと打ち合わせをして造りました。

K様、うまく使用できるとはおもいますが、後で感想をお聞かせください。

126701723715263100こちらは、トイレの造作カウンターです。

カウンターのくぼんでいるところに手洗い器が設置されます。

こちらは、今までとっても好評です。

K様邸も、そろそろ大詰めです。

家づくりを失敗したくない方のためのバスツアーです!!

パークドーム横に集まり、築4年目の平屋のお宅を拝見し、南阿蘇の完成見学会場で家づくりセミナーを行います。

すでに、定員近くの参加を頂いていますが、バスが変更になりさらに多くの方をご案内できることになりましたので、まだまだ大丈夫です。

午後のセミナーのみの受け付けも受け付けていますので、ご参加をお待ちしています。

詳しくはこちら

完成見学会場も、仕上がりました。

皆さんには、一足お先に。

126658861271441000今日は、ご覧の通り雪が積もっていました。

南阿蘇は、やっぱり寒いです・・・。

126658878607204300浄化槽設置完了。

126658867446432600   現在の自宅から移設したオーニングもうまく収まりました。

126658874631056600神棚の設置もうまくいきました。

126658869169335100126658872058945000キッチンもカッコイ~デス。

126658865165566000126658863137270800寝室も、バッチシです。

いや~ みんなに見に来て欲しいものです。

どうぞ、ご参加ください。

くたびれブログ・・・。

ど~も 皆様お久しぶりです。

久しぶりのブログ更新です。

え~ 実は けんちゃん

急性胃腸炎にかかってしまい、グロッキー状態でした。

さかのぼると、先週の金曜日の夜中。

次男の颯太君が2回も嘔吐しました。その後3回。

土曜日は、楽しみにしていた保育園の”発表会”でした。

けんちゃんは、見学に行く予定でしたが、残念ながら病院に連れて行くはめに。

ついでに、長男の涼太君も嘔吐してしたので一緒に。

病院に着く頃(予約待ちで10時過ぎ)には、二人ともすっかり元気になっていて、とりあえず急性胃腸炎という診断で家に戻りました。

けんちゃんは、昼から玉名に行く予定があったので昼飯を急いでかき込み玉名へ直行。

しかしながら、次第におなかの調子が・・・。

なんとか気合で乗り切り、気持ち悪いから家に帰って寝ようと思っていたら、社長からの電話で、”合志のお客様が床暖房の不具合があるから行ってくれ”とのこと。

お~!! なんてこったい!!

吐き気がするけど、急いでいかないといけないのでここは我慢。

”病は気から”というので吐かなければ胃腸炎じゃないと思い込み、意地で合志に向かいました。

もうすぐお客様のお宅という所で、残念ながら路肩の竹やぶで

オエ~

と やってしまいました。

その後、2~3日おなかの中がきついというか痛いというか気持ち悪いというか という状態でグロッキーでした。

まあ とりあえず、三男奏太君の発表会の様子です。

126632728427482700126632730493348400卵焼き役の奏太君。

黄色の服をというのでばっちり上下黄色で決めています。

現場の方は、まず南阿蘇のA様邸。

126632787761902100126632785840223800  126632789906221600

浄化槽の設置工事が進んでいます。

126632792484521000 126632797990019500 126632799857280200

 

内装工事は、クリーニング工事が終わりました。

植木のK様邸は

126633048739188200ハイブリッドの機器取り付け工事が終わり(だいぶ前ですが・・・)

126633000510892100浄化槽の設置も終わりました(コンクリートはまだ仕上げではありません。)

1266330450269795001階、リビング周りもできあがってきました。

126633046882014600ちょっとわかりにくいですが、壁一面の作り付け本棚です。

2軒ともそろそろ完成予定です。

自衛隊北駐屯地に潜入!? 植木のK様邸ももう少し。そして見学会は・・・。

今日は、親戚からTELがあり、自衛隊来た駐屯地に行ってきました。

潜入するときには、しっかりと受付で身元の確認がありました。

中に潜入すると、周りはみ~んな迷彩服ばっかり。

なんだか不思議な世界です。

何をしに行ったかというと

126572203726852800こちらのお弁当屋さん。

もともとは、建物中にあったのですが改装中ということで今はプレハブ営業です。

もうすぐ改装工事が終わるのでプレハブが撤去されるのですが、木製のひさしを自宅に移動して取り付けて欲しいという依頼でした。

そんなことは、お安い御用です。快く引き受けました。

そんな話をしていると、晴れ間に虹が。

126572205646370000なんだか虹って見るだけで幸せになります。

皆さんにも、おすそ分け。

他にもいろいろ写真を撮ってブログに載せようかと思いましたが、機密情報を外に漏らしてはいけないかと思いあきらめました。

逮捕されると大変ですから。

植木のK様邸は、もうそろそろ大工工事が終わります。

126572376952386300126572378767037800階段の工事も終わりました。

126572381368476200こちらは、階段下収納。限られたスペースも有効に利用しましょう。

126572393285204800126572395982203900階段のホールの手すり壁には壁 の厚みを利用した収納棚。

廊下のスペースもしっかりと収納に利用します。

126572407407832000浄化槽工事も始まりました。

設置場所は、K様と一緒にだいぶ迷いましたが何とか決定。

126572409973345600浄化槽の設置まで終わりました。

後は、配水管の接続と天板のコンクリート工事。

今月中には、めどがつきそうです。

さて、前回の見学会は、人数は少なかったものの内容の濃いお客様が来られました。

特に、日曜日の最後のお客様。

アパート経営を検討中ということで、いろいろお話を聞いていると、対象は高齢者だそうです。

グループホームのようにみんなで楽しく暮らせるようなアパートにしたいというお話でした。

そのためには、寒い環境では楽しく暮らすことができないので、ハイブリッドの住環境と自然エネルギー利用のエコ暮らしにも共感していただきました。

私たちも、とても楽しくお話を聞かせていただき、一緒にがんばりましょうとお別れしました。

今後は、このような高齢者施設にまでは入らなくてもという方のための、安心できる中間的な施設が増えていくと思われます。

安心して快適に楽しく暮らすため、ハイブリッドの温度のバリアフリーは必須条件でしょう。

さらに、太陽で沸かしたお湯もふんだんに利用できます。

ハイブリッドの性能がとっても生かせる分野だと思っています。

実は、2年ぐらい前からできればやりたいと思っていたことですので、今後が楽しみです。

コンパクトな子育て世代の”あったかい家”体感会。と現場状況。

またまた土日は”あったか体感会”。

今週は、寒かったので期待大です!!

今回のお宅は結婚されたばかりのG様邸。

ご主人の、こだわりは間仕切りの少ない広々LDK。

でも、コンパクト。

まだ子供がいらっしゃらないので、2階は寝室のみ間仕切りがしてあり、あとは仕切りなしのフロアです。

チラシは、HPに乗せていますのでご確認ください。こちら

さて、南阿蘇のA様邸の現場状況です。

126537789488771300玄関のタイル工事が終わりました。

1265377787309644002階の納戸にはタンスと衣装ケースを収納する棚を作りました。

126537781301149200126537799546260000寝室の造り付け収納です。

両脇は、タンス、真ん中はテレビ、上部は物入れです。

126537791764510400 126537796849355400 126537801581424800

クロス工事も始まりました。

126537776360207000おや? この方は・・・。

お施主様のA様です。

126537783410796400126537785406980500大工さんと一緒になにやら造っています。

126537803053336000126537804570020800こちらが、完成した収納ボックス。

うまくいったようです。

もう少しで完成です。

今日は、とってもうれしいことが・・・。そして現場状況をだ~っと。

今日は、7月に建築予定のS様との間取りの打ち合わせをしてきました。

すでに、間取りは固まってきているのですが、細かい修正などがあり後もう少しです。

そして、打ち合わせが終わり帰ろうとしたところ”ちょっと待って”と、奥に何かを取りに行かれました。

そして、

”一級建築士 おめでとう”

と、プレゼントを頂きました。

126459970182255100126459958425178400

思いもしない突然のプレゼントに、けんちゃんは涙がちょちょ切れそうでした。

いつもなら、もらったお酒はすぐ飲んでしまうのですが、今回のお酒はS様との契約祝いにとっておこうと思います。(まだ契約もしていないのです・・・。)

S様 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

最近は、見学会のお知らせと状況をアップしてばっかりで、現場状況報告が少なくてすいません。

今日は、植木のK様邸を多めにアップします。(K様、お待たせしました。ご家族の体調が悪く現場にはいけていないでしょうからこちらで確認してください。)

1264600292400989001264600271964647002階は少しずつ間仕切りができてきました。

126460030832883800 126460025179215800 126460023073236700

吹き抜け部分には、高所作業用の足場が設置されました。

1264600205429811001階の天井にプラスターボードが張られています。

126460017959804700   126459976670595500 126459971970912500

2階は、ほぼ間仕切りができてきました。次は、入り口枠の取り付け工事です。

1264599816616123001階も、天井が終わり間仕切り工事に入りました。

126459983713454800外部の、ハイブリッド関連の機器取り付け工事も始まりました。

今週中には、機器取り付けが終わります。

K様邸は、植木に建築中なのですが、困ったことがひとつあります。

熊本市との合併のため、浄化槽設置に対する補助金の申請書類を2月いっぱいに済ませて欲しいと依頼があったのですが、先週末に、19日までにして欲しいと訂正がありました。

まだ先だからとのんびりしていたのですが、エクステリアと浄化槽設置位置の打ち合わせを急遽しなくてはならなくなり大慌てです。

まぁ 愚痴を言っても何も代わらないので、やらないといけないことをしっかりとやるだけです。

現場、見学会、打ち合わせ、見積もり、営業、ブログ、プランニング・・・。

いろいろやることはありますが、やることがあるのは幸せかもしれません。

がんばりたくてもがんばることができない方もいっぱいいる時代ですから。

いそがしいことは 幸せだ~!!

”あったか体感会”第3弾!! 今度は平屋!! さらに現場の状況。

毎週毎週、がんばってますよ~!!

今回は、最近人気の平屋です。

今回の見学会場のS様は、以前のアパート住まいでお子様や奥さんがアレルギーで困っていたので、体に良い健康に暮らせる家を望んでいらっしゃいました。

ご主人は、自然エネルギーの利用に興味があり太陽光発電を検討されていたそうですが、太陽の恩恵を直接感じることができるハイブリッドソーラーハウスに決められました。

室内は、こだわりの自然素材でいっぱい。

床は、桧で天井は杉板、壁は杉の腰板と珪藻土。

建具もこだわりの杉の無垢板。

小物もこだわって、アンティークのステンドグラスやシェードランプ。

庭は、イングリッシュガーデンでハーブなどを栽培して楽しんでいます。

さらに、雨水利用などのエコな暮らしを楽しみなが実践されています。

見所満載の見学会詳細は、サンクスのHPをご確認ください。

こちら

さて、最近は見学会情報ばっかりなのですが、この間にも現場は進んでいるのであります。

南阿蘇のA様邸の進み具合はどれくらいでしょうか。

126408244797653200126408248005391800126408250771901500

犬走りの工事工事が終わりました。

126408255876824300126408278542285800  2階の工事も進みました。

間仕切りをしてプラスたーボード張りも終わりました。

1264082807824532002階のトイレの壁も仕上がりました。

ちょっとした飾り棚もあります。

126408266380265600階段下利用の冷蔵庫置き場(左)と食品庫(右)です。

126408264109487200こちらも、階段下収納。脱衣所からの利用です。

126408268063195500キッチンの下地もだいたい完成です。25日設置予定です。

126408270825306700こちらは、廊下に造った長ほうき入れです。扉もつきま す。

126408273047509400プロジェクタースクリーン用を天井に埋め込む予定です。

126408275210905300リビングの物入れです。

上部には絨毯を入れる予定です。

今月中には、大工さんの造作工事も終わる予定です。

その後は、屋外の浄化槽工事や内装のクロス工事、設備機器工事などがあります。

2月21日には、家づくりセミナー兼完成見学、あったか体感会を予定していますので、十分間に合うかな。

仕上がりが楽しみです。

植木のK様と福岡まで行ってきました。

先日は、植木のK様と福岡に行ってきました。

福岡に一緒に買い物に行ったわけではありません。

お仕事です。

クロスの打ち合わせをする際、小さいサンプルではわかりにくいのでサンゲツのショウルームに行ってきました。

以前、福岡のM様と行った時にクロスの質感や色合いがとてもわかりやすかったのでお勧めしていました。

午前中は、現場で電気配線の場所の確認や、造作カウンターや本棚の打ち合わせ。

昼食後、福岡のサンゲツショールームへ出発。

一緒に、内装工事屋さんのカツ美室内美装さんにも同行してもらいました。

1時出発で2時過ぎに到着。

126347559984876900126347561916473700でっかい看板でわかりやすく、気温まで表示してありました。

以前にもブログに書きましたが、(前回のはこちら)広いサンプルで見ることができ、質感や色合いもわかりやすいです。

今回気づいたのは、小さいサンプルはテーブルの上で水平にしてみるので凹凸部分の影がわかりません。

実際、壁に張るクロスは凹凸の影などで表情や質感、色合いも変わり、水平で見るサンプルとはぜんぜん違います。

時間がある方は、ショウルームで実物を見ることをお勧めします。

今回は、リビングダイニングなどのベースとなるクロスを決定し、トイレや洗面所などはサンプルをもらって帰りました。

クロスの打ち合わせ後、まだ時間があったのでコイズミのショウルームにも足を伸ばしました。

サンゲツのショウルームからは2~30分。

126347656068043400126347677587330400おぉ~。なんか いいものがありそうな感じですね~。

今回は、すでに選んである照明の大きさや雰囲気、明るさなどの確認です。

ショウルームの中は、天井や壁に これでもかっ!! と照明が掛けてありました。

照明の大きさや明るさ、明るさの広がり方などいろいろと確かめることができ、とても参考になりました。とK様がおっしゃっていました。

というのも、けんちゃんはK様のお子様と一緒に「あんぱんマン」を見ていました。

いわゆる子守です。

これも、しっかりとした仕事です。

ショウルーム内には、ダイニングキッチンやシアタールームなどの部屋が作ってあり、いろいろな照明が点灯できるようになっていて、ランプの違いで明るさや光の方向性の違などが確認できるようになっていました。

照明の明るさや雰囲気はカタログだけではわからないので、こちらのショウルームもとってもお勧めです。

現場の方は

1263479582592067001263479605781400001階の床貼り工事が始まりました。

合板フロアと桧の無垢板とだいぶ迷われましたが、憧れの桧の無垢板に決定しました。

合板フロアと比べると、大工さんの貼り手間がかかるので値段が上がってしまいますが、合板と比べるととても肌触りがいいです。

汚れやすいので、ワックスなどの手入れもありますが、汚れても削りなおせば新品同様にきれいになりますので将来的には長持ちします。

126347963128382900 126347969675126300 126347971224758600

2階も床貼り工事が始まりました。

2階は、合板フロアです。

126347965874759500外壁の工事も終了しました。

126347967595448300波風の色は、落ち着いた雰囲気のこげ茶。

樋の色に合わせています。

日曜日には、構造見学会もありますので、外観を仕上げお披露目をしたいと思っています。

外観は、K様といろいろこだわったので、とっても楽しみです。

冬の”あったか体感会”第1弾!! そして南阿蘇の現場状況

今年の冬は、暖冬という予想をひっくり返しとっ~ても寒いです。

しか~し!!

我が、ハイブリッドソーラーハウスにとっては、とっても好都合。

寒ければ寒いほど、ハイブリッドソーラーハウスの心地良さを分かっていただけます。

え~ そして いつ”あったか体感会”があるかといいますと

1月9日(土)・10日(日)10:00~17:00

熊本市西原です。

今回は、ゆっくりと体感していただくために、予約制となっています。

詳しくは、サンクス建設のHPに見学会の情報が載っていますのでそちらをご覧ください。

サンクス建設HP

南阿蘇のA様邸は、階段の工事や間仕切り工事などが進みました。

現場は と~っても 寒いです。今日は、土が凍っていました。

126287251499886400階段の工事中です。

126287254403422600だんだんできてきました。

126287257969664700はい。 出来上がり。

126287263322824900こちらは、階段下の収納(右)と冷蔵庫置き場(左)です。

奥のほうは、脱衣室からも階段下を利用できるようになっています。

まだ分かり難いですね。

1262872947632795001262872972212528002階は。和室とホールの仕切りができてきました。

126287299213588000ホールの、床もできました。

126287310313900100こちらは、1階の寝室。まだ、造り付けの収納やテレビ台ができていません。

126287342906158400トイレです。大体できていますが手洗いカウンターがまだです。

126287351228037200こちらはリビング。奥の壁には壁掛けテレビ、天井にはプロジェクター用のスクリーンを取り付ける予定です。

126287356465660300ダイニングとキッチンです。大体形がわかるようになって来ました。

少しずつですが、着々と進んでいます。

今回は、最期におまけ。

126287360640055800じゃ~ん。トラックです。

名前は、オプティマス・プライム。

映画のトランスフォーマーに出てくる車です。

こいつは、ロボットに変身します。

126287358573734300ど~ん!!  すっ すごい!! さっきのトラックがこんなロボットに!?

けんちゃんが子供のころにも変身ロボはありましたが、こんなにリアルで複雑なものはありませんでした。

子供たちの、クリスマスプレゼントにサンタさんが持ってきてくれたのですが、変身させるのに説明書を見て軽く1時間はかかりました。

とてもじゃないけど、5歳7歳の子供の手に負える代物じゃありません。

余りにすごいおもちゃだったので載せてみました。

植木のK様邸 ユニットバス完了!!

今年も、残りわずかとなりました。

皆さんにとっての一年はどんな年だったでしょうか?

けんちゃんは、もちろん一級建築士合格です。

もう、それに尽きます。

毎日毎日勉強しましたからね~。

しかし、一級建築士になったということは、それだけの責任もあるということになります。

先日、資格学校主催の祝賀パーティーに行ってきましたが、講師の先生が同じようなことをおっしゃっていました。

これからも、資格を取ったからにはさらにいろいろと勉強して、一級建築士として恥ずかしくないようにがんばらなければいけません。

まあ しかし とりあえず今やらなければいけない”冬のあったか体感会”をがんばらないとっ!!

植木のK様邸は、サッシも取り付け外壁工事が始まりました。

まずは、透湿防水シートを張り、外壁下地を取り付けます。

126200816737339400この外壁の下地材の厚みの分だけシートとの隙間ができ空気の通り道となります。このような工法を外壁通気工法といいます。

繊維系断熱材(グラスウールやロックウール)の充填断熱(柱と柱の間に断熱材を入れる方法)の時にはとても大事で基本的な工法です。

もし万が一、壁の中(断熱材の充填部分)に水分が入った場合には、この通気層を通して外部とつながっているため湿度の外部に移動し壁内での結露を防ぎます。

さらに、室内で発生した水蒸気を壁内に入れない処置も必要です。

126200857365111300126200859556044000ちょっとわかりにくいですがブルーのシートです。

外壁周りには、しっかりと張ってあります。

126200863300125400そして、こういう所も要注意。

24時間換気用の穴ですが、この部分はもちろんシートにも穴が開きます。

したがって、あらかじめ24時間換気がつくところにはスリーブ(先行配管)をしておいて、その配管とシートを気密専用テープで貼り付けておきます。

これで、ちょっとした隙間もばっちりです。

さぁ~ 今回の主役のユニットバスの登場です。

126200898901748600ど~ん!!

どうですか。

こんなの見たこと無いんじゃないですか?

サンクスのSI住宅ならではですね。柱が無いので変な感じです。

あっ!! そ~言えば SI住宅の説明をしてませんでした。(以前、いつか説明するといっていたのに・・・。)

う~ん 言葉で説明するのは難しいんですが、構造的な説明は抜きにして、考え方としてはS:スケルトン(骨格、構造)とⅠ:インフィル(内装、間仕切り)とを別々に考えるというものです。

柱や梁(スケルトン)は、間仕切り(インフィル)とは関係なく計画し、間仕切りは構造的な応力(屋根の重みや床の重みなど)がかからない簡易的なものにします。

結果的に、構造による間仕切りの制約が少なくなり、将来の間仕切りの変更にも対応しやすくなります。

間取りの変更が自由に行えることによって、長くすみ継げることができます。

将来の子供部屋の変更なども容易に行えるので、子育て世代には特にお勧めですね。

他にもいろいろとありますが、今回は簡単に。(図入りじゃないとわかりにくいのでまた次回に詳しく。)

126201133186952300126201173612830300天井下地です。

普通は、柱や間仕切りが建っているのでこんなにスキッとしていません。

この下地にも気密シートを張るのですが、これならいっぺんに張ることができ、隙間できにくいです。

さらに、邪魔な柱などが無いので施工効率も良く、施工スピードも上がります。

SⅠ住宅の、内部に極力柱を建てない施工方法が、後の工事の施工性をより高めることにつながっています。

いいですね~。 やっぱりSⅠ住宅だな~。

もっとアピールしなくては。