”あったか~い平屋”体感会のご報告。

前回のブログでは体調を崩したと書きましたが、それだけではなくいろいろありました。

颯太君(次男6歳)が発端で、嘔吐下痢でダウン。1月16日~

その後、けんちゃんが嘔吐下痢でダウン。1月17日~

いったん、二人とも治ったものの涼太君(8歳)がインフルエンザ。1月22日~

その後、肺炎と喘息で日赤に緊急入院。(4日間)

涼太君が入院中にけんちゃんがまたもや発熱(9度7分)でダウン。1月23日~

と言う感じで、仕事が忙しいのに、けんちゃん家はてんてこ舞いでした。

そんな中、幸田で行われた”あったか体感会”は数は少ないけど、充実した体感会でした。

CMも出したので、お客さんがいっぱいきたら大変だと思っていましたが、まぁ いらん心配でした。

特に、多かったのが30台と思われる小さいお子さん連れのお客様です。

以前は、寒さがつらかったり健康のことを考えて、年配の方が多かったのですが、最近は若い方も住環境のことに関心が高いのだと改めて確認させられました。

129613884510612200129613886337268000みなさん、とても熱心でした。

ただの冷やかしではなく、しっかりと暖かさを体感していただき、システムの説明も聞いていただき、とても充実した体感会でした。

この日の夜に、9度7分の熱が出ました。

そういえば、昼過ぎからなんか熱いなと思っていました。

まぁ けんちゃんは、平熱が7度以上あるのでそんなもんです。

次回は、1月30日 良町の体感会です。

”バスツアー”イベントのと”どんどや”

ど~も お久しぶりです。

1月7日以降、とても忙しく おまけに最近は風邪をこじらせまして最低限の仕事をこなすので精一杯の状態です。

とりあえず、なにか更新しないと(ネタがたまりまくりで・・・)と思って書き込んでいます。

そこで、1月16日に行ったバスツアーイベントの報告でも・・・。

今年は、木材団地(パークドーム付近)の佐藤林業ログ事業部でのセミナーです。

テーブルなどを並べて会場を作っていたのですが、朝から薪ストーブを焚いたのでなかなか暖まらず寒かったので、急遽薪ストーブを囲んでのセミナーになりました。

129557728004978000129557729920728900 こんな感じ。10:00~12:30しっかり勉強していただきました。

いつものごとく、講師の岡本さん(ハイブリッドソーラー協会会長)の話は、こんな住宅がいい、外断熱がいい、悪い、この工法がいい、悪いなんて話ではありません。

世界のエネルギー事情や住宅の基本性能の見分け方や、体が快適に感じるとはどういうことかなど、なんというか住宅を販売するためのセミナーではなく、家を建てる前に知っておいた方が良いという情報を教えてくれます。

偏った知識や情報を鵜呑みにするのではなく、自分で判断する知識をつけようと言うことがセミナーのねらいです。

しっかりとした知識を身につければ、後はご本人次第。。。

129557726136709800129557714388597400午後は、帯山、西原、長嶺と3軒の実際にお住まいのお宅を訪問。

もちろん みなさん”ハイブリッドソーラーハウス”です。(あたりまえですが・・・。)

しかしながら、暮らす環境は違えども、家のデザインや間取り、それぞれのお客様の思いや工夫などがありとても参考になります。

参加していただきました皆様、ありがとうございました。

そして、ご協力いただきましたハイブリッドユーザーの皆様、ありがとうございました。

さて、まだたまっているネタとして、西原小学校の”どんどや”の様子をアップします。

今年で2年目です。(去年の様子はこちら。)

今年は、少し小雨模様。

忙しかったので、少し遅れ気味になってしまい、バッタバタとアルミホイルにバターを塗りもちを丸め、小雨の中は走っていきました。

129557755921522200現場に着いたときにはこんな感じですでに崩れていました。残念。。。

まあ とにかく 気を取り直して・・・

今回は、来年1年生の颯太君(次男)も連れてきました。

129557747876693800寒そうな颯太君。

129557749882216200寒そうな涼太君。

その後・・・

129557753380553200129557751552487500雨だったのでなかなか崩れなかったので、寒い中随分燃えるのを待っていました。

129557746133463700さ~て 焼きますかっ!!

129557736348467800ハイ!! 出来上がり!!(よくばって八つ。)

129557734173615300が~!! うまいっ!!

129557732116365400びにょ~ん!!

てな感じで、なんとか楽しくおいしく頂きました。

長嶺東のS様邸が様変わりしました。

今日は、クリスマスイブ・・・

だそうです。。。

なにやら、子供達が寝静まった後にプレゼントを枕元に置かなければいけないそうです。

このブログを書き終わってから、けんちゃんサンタがこそっと置かなければいけないそうです。

サンタさんは、眠くてもなかなか寝ることができません。。。

長嶺東のS様邸が足場がはずれ、やっと外観のお披露目です。

129311386828853800129320134992954100129320137587434900サンクスでは珍しく板金屋根です。

外観は、周りの家との調和も考慮して白と茶色を基調にしました。

う~ん。 サンクスの家じゃないようです。

かっこいいじゃないですか~。

内部は、大工さんの造作工事が終わり、クロス屋さんや塗装屋さんの仕上げ工事が始まりました。

129311380256553000129311384856947000 129311393095645400129311421417786100

おっと!! 化粧梁がこげ茶色に塗装されています。

いきなり雰囲気が出てきました。

129311383219059600129311395374845900こちらは、リビングです。飾り棚兼CDやDVD、本なども収納する棚です。

129311390770997000129311403451101900吹き抜けは、梁を表しにしています。

129311388752847000玄関とつながる土間部分には、奥に収納スペースを設けました。(ご主人のゴルフバックとかみんなの靴とか・・・。)

129311397387881800階段と階段下収納。

129311401336079800 ちょっと分かりにくいですが、キッチンの横には作り付けのカウンター収納を設置しました。

129320147055362300トイレには、カウンター収納を造作。

1293114164412098001293114242944581002階の寝室です。クロスのパテ打ち工事が始まりました。

着々と、仕上げ工事が進んでいきます。

後もう少しで、出来上がり。

楽しみです。

戸島西のM様邸は、外部足場取れました。

えーっと 現場状況の前に、次男颯太君(6歳)の誕生日会をしましたのでその様子を。。。

今回は、嫁さん方のお母さんとお姉さんが遊びに来ました。

129233719860045700129233721855412400颯太君お誕生日おめでとう!!

今回は、いとこもいるので大盛り上がりです。

129233726408678100一番年上の仁斗(ひろと10歳)

129233723797939300泰志(たいし8歳)

129233728276471700涼太(りょうた8歳)

129233731077746400 颯太(そうた6歳)

129233733196714400奏太(かなた2歳)

おぉ~ にぎやかです。

129233735236729200その後、みんなで記念撮影!!

カメカメ波~~~~~~~~っっっっっ!!

なにやら、みんなでおそろいの服です。

分かる人はすぐ分かると思いますが、ドラゴンボールのねまきです。

写真を応募するとなんかもらえるということで、応募用の写真を撮りました。

そして、もっとインパクトをと言うことでけんちゃんも参加。。。

129233740181173400カメカメ波~~~~~~~~っっっっっ!!

129233741985153800最後は、”おら 悟空!!”

けんちゃんの参加で、インパクトはあるかもしれませんが落選する可能性のほうが高くなったような。。。

さぁ~ 気を取り直して

129233711738139900129233703866354000足場が外れて、外観がお披露目です。

白とこげ茶でメリハリのある外観です。

南面には、ウッドデッキと板塀の計画もありますので、今後の変化も楽しみです。

129233690310870100129233709808566200階段の下は、洗面所として利用しています。

129233692058800100129233700751372100 1階の天井の工事が終わり今後は壁の工事です。

1292337467741715001292420598045777001292420574659126002階のホール手すり工事です。

今回は、杉の縦格子です。

視線が通るので、2階との一体感があり、より開放的な空間となります。

1月中旬には、竣工予定ですからちょっとばたばたです。

でも、サンクスのハイブリッドは冬が勝負ですので、これからばりばり働かなくては。。。

京塚本町で新築工事が始まりました。

また、新しい工事が始まりました。

今度は、京塚本町です。上水前寺の事務所からは、歩いていけるほど近い現場です。

とっ その前に、実は例の柱プレゼントに応募していましたので抽選会に行っていました。

抽選会場は、グランメッセ。

129190283747091700おぉ~ 相変わらず多いです。

ほんとに不景気かと思うほど多いですね。

いつも思うのですが、なんでサンクスで建てなかったのですか?

一度くらい、サンクスの家も考えてくれても良かったのに。

まぁ~ それは置いといて、今回は25件の募集に対して、75件の応募がありました。

と言うことは、3倍です。

うぅ~~~ん なんだか 当たるきがしません。

建築主のK様と、半ばあきらめモードで参加していましたが、結果は・・・

はずれ。。。

ざんねん。。。

まぁ 気を取り直して お次は地鎮祭です。

12919028530401930012919030434403410012月5日に行いました。

地鎮祭は、K様の奥様のお友達が加藤神社の神主さんとお知り合い(と言うかそろそろ結婚!?)と言うことでその神主さんを指名させていただきました。

129190541921278400さぁ~ 始まりました。皆さんがんばりましょう。

129190543744587600地鎮祭のメインイベントと言ったら”鍬入れの儀”ですねぇ~。

大きな掛け声とともに、鍬を入れます。

「エイ!!エイ!!+×△□○×!!」

んっ!? なんだか 最後のきめが。。。

まぁ~それはいいとして。。。

129190545430965300サンクス社長が「エイ!!エイ!!エイ!!!!」と無難に。

皆さんから、サスガ慣れてると ぼそぼそと。。。

129190548456396900129190550640646000お次は、ご参加いただいた皆様、玉ぐしをお供えして安全祈願!!

129190552200061700そして、みなさんでお神酒を頂き終了です。

129190553878230500129190555583920700せっかくですから、記念撮影です。

さて、工事を始めましょうか。

しか~し、実は地盤調査の結果で南東の角が変な値が出ていたので試掘調査をして対応を考えることになっていました。

と言うのも、深さ1.5メートル付近に固い層がありその先が調べられず、その上は軟弱そうでした。

地盤調査会社の話しでは、浄化槽を撤去した後ではないかと言う話しで、試掘して土を入れ替えて閉め固めればOKという話しでした。

さて、実際掘ってみたら・・・。

129190308276674200  おっと、なにやら硬いものが出てきました。

しかも、水がたまっている?

129190310373112000129190314407453100さらに、掘り進めるとなんだかコンクリートが出てきました。

これは何なんだ???

どうも、コンクリートで囲った水だめのような感じです。

このコンクリートのせいで、水がたまって地盤(1.5メートル付近)がぶじゅぶじゅしていました。

こんなものが出てくるなんて想像もしていなかったのでその後の対応に困りましたが、とにかくコンクリートの範囲は、隣地にも行っているようだし、撤去するのも困難だと判断し、水がたまることを防ぐために、コンクリートに一部穴を開けることにしました。

しかし、穴を開けるといってもコンクリートの厚さもわからないし、特殊な工具もいるし・・・。

とにかく、電話だ!!

と言うことで、水道工事などをしてくれる設備やさんをゲット。

129190316444617300こちらは、作業中です。

心配された、コンクリートの厚みはそんなに厚くなく、無事に水抜きの穴を開けることができました。

これで、今までほど水がたまることは無いと思います。

129190320486868400129190322993316700129190326272171400試掘した場所は、ランマーで6回ほど締め固めながら埋め戻しました。

129190318455895900129190312184453300129190328388957500なんだか、大変な工事でしたが、無事砕石の敷き込みが終わりました。

結局、コンクリートのため池のようなものはなんだか分からずじまいです。

分かったことは、戦前のもの、陸軍の演習場があったことぐらい。

めったに無い経験でしたが、思いつく最善の対応ができたので良かった良かった。

もう、今後は経験したくないですが。。。

ハイブリッドリフォーム(帯山N様)と長嶺東のS様邸です。

先週の土日は、4組のお客様との打ち合わせと、次の新築予定のお客様の地鎮祭、さらには趣味でやっているソフトボールチームの忘年会と、怒涛の週末でした。

二組は現在進行中の長嶺東のS様と戸島西のM様、そして地鎮祭を行ったK様、玉名に新築予定のA様。合計4組です。

けんちゃんは、皆さんがご存知のようにやたらとべらべら熱くしゃべってしまうものですから、脳みそは酸欠になりのどはからからになりで大変でした。

おまけに、忘年会まであるものだから・・・。

まぁ とりあえず 怒涛の週末を乗り切ったけんちゃんでした。

ハイブリッドリフォームの帯山N様邸はしっかりと完成しました。

129164741264300100129164750355279000こちらは、シロアリを防ぐためのベイト工法です。

詳しくは、こちら(実際施工した業者さんには説明が無かったので別のHPから)

129164744434593900給湯器は、ソーラー対応ではなかったので取り替えました。

ソーラー対応と言うのは、太陽熱温水器で沸かしたお湯は70度近くになるので、その熱いお湯が給湯器の中を通った時にパッキンなどが痛まないように高温のお湯に対応してある給湯器です。

129164746266034500機器類の設置は、既存の家ということで、なかなか設置場所が決まらず苦労しました。

右横に植えてある梅の木を切ってと言う話しがあったのですが、娘さんの誕生祝の記念樹と言うことで断念。

リフォームは、いろいろとありますね。

129164748424946700129164752442100400窓には、内窓を設置しました。

エコポイントもしっかりともらって、温熱環境もばっちり!!

129164754635315300外観は、こんな感じです。

昨年、2階に太陽光発電を乗せていたので2階の屋根は利用できず、1階の屋根に乗せました。

とりあえず、完成したのですが問題がひとつ発生しました。

桧の床板にワックスをかけたのですが、床暖房で熱せられたワックスの成分(におい)がお客様に合わなかったようで、気分が悪くなられたようです。

今まで、そのような経験が無かったので、ちょっとびっくりしました。

もちろん、体に有害な物質は入っていない(建築の材料は規制があって人体に湯が異な物質は使用できません)のですが、敏感に感じる方には体に反応があるようです。(すべてではなく、特定なもの)

今回は、お客様も気をつけていらっしゃったのですが、やはりすべての材料を吟味すると言うところまではできず、けんちゃんもそこまで気を遣っていなかったのが悔やまれます。

化学物質過敏症シックハウス症候群とまでは行かないですが、些細なことで発祥することもあるので、今後は気をつけなければいけません。

ワックスの成分が、揮発してしまえば問題が無いでしょうから今は様子を見ています。

長嶺東のS様邸は大分進んできました。

129164758649997200129164760354403900129164762750823300 129164831888535100129164839754848900リビングは、外部の壁下地が終わり、床の根太調整をして床貼り工事が終わりました。

 

129164820456317800129164837795285600今回メインの、玄関土間からの上がり口の建具枠の取り付けが終わりました。

129164827834974300129164835986099500こちらは、2階寝室の入り口です。

1291648248537873001291648527611887002階寝室の納戸と入り口枠が終わりました。

129164833831097300129164846910912800こちらは、2階階段ホール部分です。

129164845089700000129164841924009700階段の取り付けも終わりました。

階段が付くと、なんだか一気に家らしく感じます。

階段下は、もちろん収納に利用する予定です。

129164829863097400こちらは、軒天(屋根の軒先の裏側)です。

いつもは、無地の下地に色を塗装するだけですが、こんかいは木目調の、渋めのこげ茶です。

ちょっとしたことですが、建物の表情を作ってくれると思います。

楽しみです。

長嶺西のY様 ばっちり完成しました。

皆さんこんばんは!!

子供たちも床に入り、焼酎のお湯割を飲みながらのブログ書きです。

いや~ しかし 海老ちゃんもやっちゃいましたね~。

”酒は飲んでも飲まれるな”とはよく言ったもので、草ちゃんのときより大事になりそうですね。

まぁ 草ちゃんは他人に迷惑はかけていなかったけど、海老ちゃんはどうもかなりやばそうですね。

すでに、忘年会シーズンですが、皆さんもお酒はほどほどに。。。(楽しい酒はついつい飲みすぎますが・・・。)

長嶺西のY様邸は、無事引渡しを済ませました。

一応、工事の様子から。

129121498921497700129121511178410800足場がはずれ、排水の配管が終わり、コンクリート架台を打設し、機械の据付が完了しました。

129121486453417200  129121490503936700 129121494967607300129121508541163600

玄関ホールの様子です。壁下地が終わり、壁の継ぎ目のパテ処理をして珪藻土の下地が終わったところです。

129121489112303700129121501477518500129121504188520700129121505671662000129121509903443900和室の工事の様子です。今回は、お客様のこだわりで純和風ではなくモダンな感じになりそうです。

そして、完成写真は自慢の広角レンズでの撮影です。

129121459895442000玄関を入ったら、正面に飾り棚。

床は桧に壁は珪藻土、天井は杉板です。

飾り棚の奥の壁は、お客様のこだわりで落ち着きのある色合いの珪藻土です。

129121475350363800129121484850480200 玄関ホールからリビングに入ると開放感のある勾配天井とシンプルだけど存在感のある化粧梁がとても印象的です。

129121476658768000勾配天井は、杉板ですが壁は杉板と珪藻土と分けました。

メリハリがあり、とてもかっこいいですね。

全体の明るさを確保するためにダウンライトも配置しました。

129121478003051100リビングからダイニングキッチンを眺めたところです。

キッチンとの間仕切りにはは、軽い目隠しとして柱を巣立ちで使いました。

129121479750511900ダイニングキッチンです。

オープンなカウンター一体型のキッチンです。仕切りが無いので開放的です。

129121460976556900129121464430565200和室は、昔ながらの和室の趣を残しつつ現代風に仕上げてあります。

古臭さも無く、だからといって奇抜なデザインでもなく、とても落ち着いていて感じがいい仕上がりになりました。

129121471212953700129121472483862100寝室は、ベッドでもテレビが見やすいように壁掛けのテレビにしました。

クローゼットは、洋服を直接かけられるハンガー掛けタイプといろんなものを収納できるタイプと2種類用意しました。

129121469615253300トイレは、一般的なトイレよりちょっと広め。

カウンター式の手洗い収納を取り付けすっきりです。

129121466257319100129121468065832700 洗面、お風呂も少し広めです。

と言うことで、完成したY様邸のお披露目でした。

外観は、今庭造りをしていますので、完成してからアップしたいと思います。

もしかしたら、皆さん感じていらっしゃるかもしれませんが、なんだかサンクスっぽくありませんよね。

かっこよすぎる。。。

でも、サンクスの建物です。

サンクスも変わってきました。

OBの皆様に尻を叩かれ(詳しい内容はこちら。デザインのことも駄目だしがありました。)、デザインのこと気にしながら計画をしています。

今年の冬には、見学会(バスツアー)をさせていただきますので、とっても楽しみです。

長嶺西のY様、今後ともよろしくお願いします。

サンゲツショールームと夏の冷房運転の話し。

私事ですが、生まれて始めての自宅たこ焼きと言うものをやってしまいました。

みなさんは、やったことがありますか?

大阪では、当たり前に行われているそうですが九州熊本ではなかなか聞くことがありません。

と言うのも、嫁さんの保育園友達家族が遊びに来た時に、”たこ焼きパーチー”なるものをしたんですが、嫁さんが楽しかったしおいしかったからと1500円でたこ焼き焼き機を購入してきました。

たこ焼きは、お店で買うものと思っていたし、まさか家で自分で作って食べるなんて想像もしていませんでした。

そして、みなさんが疑問に思っているであろう ”果たしてうまくいったのか” と言う結果ですが。。。

129104060859874000129104063806886000129104065722331000どうですか!! 意外とうまそうでしょ!!

好きな具を入れられるし、意外と簡単にできるので、子供たちも大喜びで楽しい食事になりますよ。

簡単に済ませたい時や、気分転換にはとてもいいと思いました。皆さんも試しにどうぞ。

お次は、福岡のサンゲツショールーム。

長嶺東のS様と一緒に行って来ました。

最近は、恒例になってきましたが。。。

129104218293717400おっきな看板には温度表示計があるのですが11℃です。

さむかったです。。。

129104210415157400129104227392679600かなり、いろいろと吟味して、とても楽しみな仕上がりになりそうです。

やはり、わざわざ福岡まで行く価値はあります。

そして、本日三つ目のネタは、夏の暮らし方。。。

え~ もうすぐ冬と言うかすでに冬ですが夏の暮らし方です。。。

と言うのも、断熱気密がいいのでエアコンの効きがいいですよと言っては来たものの、実際どういう使い方でどのくらい効率がいいのかは想像の範囲でしかありませんでした。

本当は、冬の全館24時間暖房と同じように、夏も全館24時間冷房をお勧めしたいのですが、(言ったこともありますが)光熱費の面で確信が持てなくて強くは言うことができませんでした。

それを、実際に実践して、さらに比較していただいたユーザーの方がいらっしゃいますので、今回はその結果をご紹介したいと思います。

とりあえず、こちらをご覧ください。(ハイブリッドユーザーのブログ”バムとケロの日記”です。)

こちらのブログは、もちろん実際にハイブリッドを建てられた方が建てる前の検討段階から建築中、住んでからの感想などを書き込んでいらっしゃるブログです。

そして、夏の過ごし方を、住みながらの快適性とエアコンの運転状況、さらには金額まで比較検討して得た結果を公開しています。

簡単に説明しますと、夏の夕方帰ってきてエアコンをつけるのと、昼間いない間にエアコンを付けっぱなしにしているのとの比較をされています。

結果は、快適性は後者で金額は同じです。

やはり、夏の快適な過ごし方は昼間の熱をできるだけ取り込まず上昇を抑え、夜に持ち越さないことが大事なようです。

やはり、断熱と遮熱は基本ですね。

戸島のM様邸と展示場見学。

みなさんこんばんわ~!!

というか、もしかしておはようございます。。。

さらには、こんにちは。。。

おとといは、勤労感謝の日ということで働ける喜びを噛み締めながら仕事をしました!?

まぁ 現場は休みの日でも動きますからね。

それと、長嶺東のS様からの宿題が出てましたので、休みの日に済ませました。

宿題と言うのは、住宅展示場の見学です・・・。

なにやら、TKU住宅展示場の住林さんのところの土間の雰囲気と建具が、自分のイメージに合っているからと言うことで、勉強に行って来ました。

本当は、子連れで行こうと思っていたのですが、けんちゃんはどうせ休みは仕事だからと遊ぶ約束をしていたようで、結局一人で住宅展示場へ・・・。

行っては見たものの、さすがに入りづらく住林さんの前を行ったり来たり。

ようやく、入る時の言葉を決めて

「親戚で立てる予定ですが勉強のためにいいですか?」

とたずねると、営業の方が快く案内してくださいました。

もちろん、本職と言うことはばれないように、何も知らないフリをしながら営業の方の話しを感心しながら見て周り、お目当ての土間と建具の雰囲気を確認してお礼を言って出ました。

違うところで建てる予定だと言うのに嫌な顔せず説明していただきありがとうございました。

おかげで、デザインのことや間取りの工夫など勉強になりました。

せっかくだから、他の展示場を見ようかと思ったのですが、さすがに何にも知らないフリをしてうそを付いて見て回るのも失礼だし、こっちも疲れちゃうのでやめました。

でも、意外と楽しかったなぁ~。

やっぱり、夢の家という感じでいいですねぇ~。

また行っこうかなぁ~。

戸島のM様邸も進んできました。

とその前に、なんとM様には2人目のお子さんが生まれたそうです。

15日の夜、M様(ご主人)に電話したらそろそろ生まれるかもしれないから慌てて家に帰っているところと言うお話しでした。

その後、16日の未明に元気な男の子が生まれたそうです。

おめでとうございます!!

さて、現場はと言うと。。。

129069613285087500129069619501431200129069622638021000129069627737070800

2階は、床を貼り、外部のクロス下地のボードを貼り、2階で唯一の部屋の間仕切りをして、ほぼ下地工事は完成です。

天井は、梁をそのままあらわしにする仕上げですので何にも工事は無しです。

後は、吹き抜けの手摺工事で終わりです。

129069621271167500129069628925398600129069632301651200

1階は床の高さを調整するための厚さ20ミリの根太を打ちつけ床板の工事です。

129069615863519200129069630060255000129069631126513000

外部は、外壁工事が終わり波風板(屋根の側面)と軒天(軒の裏)の塗装工事が終わりました。

外部は、あと 樋や換気関係の器具付けの工事があります。

着々と工事が進んでいます。

長嶺西のY様邸が終わりましたので、けんちゃん的には大分楽になってきました。

しかし、今から年末のカレンダー配りや冬の見学会の計画など、まだまだ気は抜けません。

来年のために、今からがんばらなくては。。。

長嶺東のS様邸はコレクター工事や蓄熱コンリート工事が終わりました。

う~ん 現場が重なっているので、写真がたまりまくっています。。。

129017782534640400129017784012303800129017786599343100コレクタ

ー工事が無事終わりました。

今回は、瓦では無くガルバニウム鋼板ですので、すっきりしています。

129017825718089800せっかくだから、記念撮影をしました。もう二度と上がることはないでしょうからね。

129017785273479400しっかりと、防蟻処理済です。

129017787984245500129017792003419900129017798279336600床下の断熱工事と給熱パイプの取り付けです。

129017800768265800129017802078050700蓄熱コンクリートの打設完了です。

129017789340033300129017793375396200129017803466394800129017806153377800

1290178092693962002階の工事の進行具合です。

天井下地、断熱工事、気密シート工事、天井クロス下地、フロア張り工事の順番です。

129017794603752500ベランダの防水工事も終わりました。

サンクスのベランダはベランダ防水会社が独自に10年保障してくれるという、とっても安心なスカイプロムナードを使用しています。

詳しくはこちら

129017810477175400ユニットバスも据付完了です。

大分、完成像が見えてきました。