南区富合S様邸断熱、気密工事

昨日に引き続き、今回は断熱気密工事です。

24時間暖房するために、蓄熱コンクリートに太陽熱を蓄え床暖房を持続させます。

大事な太陽熱を蓄熱コンクリートに溜め込んでまで使ってるのに、家の壁や窓天井から熱がどんどん出ていけば家は温まるはずがありません。
24時間暖房としっかりとした断熱気密はセットなのです。

断熱に関しては、充填断熱(柱と柱の壁の中に断熱材を充填する)と外張り断熱(柱の外側に断熱材を張り付ける)とがあります。
だいぶ前に、外張りは最高で充填は最悪と言っている本や、それに反論する本が出たりとか、的外れな戦いがありました。
結局はお互いただの断熱材で、断熱性能を表す数値があるのだから、それを見比べればいいだけの話です。
どちらの施工がやりやすいかや、金額などで色々と選択ができます。

詳しい説明はこちら

それでは、弊社では何を選んでいるかというと、壁は充填断熱で高性能GW(グラスウール)16キロ(1㎥当たり)100ミリです。
外張り断熱や現場発泡吹付けなど、比較的気密が良い断熱工事もありますが、どうしても値段が高くなってしまいます。
安価な、GWでもしっかりとした施工をすることによって、壁内結露を防ぎ、しっかりとした気密を取ることができます。

こだわりとして、裸のグラスウールを使用しています。
一般的には袋入りのGWを使用しますが、気密施工が難しく、気密性が悪くなるため、気密シートを別に張ります。
GWは壁の中で沈んで隙間ができるから、袋入りのGWを柱にしっかりと固定しないとダメだと思われていますが、上記のような密度の高いGWだと、しっかりとした弾力性があり、後で垂れ下がることはありません。

壁に裸のGWを施工したところ

DSC_3467

DSC_3468

壁に気密シートを施工したところ

DSC_3503

DSC_3504

気密シートには、もう一つ役割があり、室内の湿気を壁の中に入れないためのものでもあります。
壁の中の湿度が高くなると、断熱材の外側(外壁側)が冷えた時に結露して土台などを腐らせてしまう恐れがあります。
でも、基本的には冬場の場合は空気が乾燥していることと、24時間換気(3種の機械排気、自然給気の場合)で常に排気しているため室内は負圧になり壁内には湿気が入りにくいので大丈夫です。
まあ、それでも寝室などは寝ている時の汗や呼吸などで湿度が上がることもあるので、しっかりとした気密、防湿施工が必要です。

しっかりと施工しても入ってしまった湿気は、外に追い出してやりましょう。
ということで、外部には透湿防水シートを使用します。

DSC_3508

DSC_3551

透湿防水シートと外壁材との間に隙間を作り、その隙間を空気が流れるようになっています。
上記で、GWはしっかりとした施工が必要と書きましたが、室内側の気密、防湿と外壁側の通気がセットの工事になっています。
この施工をしっかりやれば、バッチリなのですが、GWのイメージを落とそうとする人が未だにいるのが残念です。。。
でも、本当にしっかり施工できてない場合もあるので、注意が必要ですね。

南区富合S様邸の蓄熱コンクリート工事

今回はハイブリッドソーラーハウスにとっては、太陽熱集熱パネルと同じくらい重要な蓄熱コンクリートの工事です。

蓄熱というだけあって、熱を蓄えるわけですが、んじゃ~ 何のためかというのがとても重要になってきます。

普通の人は家中を24時間暖房するなんて考えませんよね。
なぜなら、燃費のことや環境、エネルギー問題、贅沢だとか、いない部屋を暖める意味が無い、無駄などなど

しかし、24時間暖房をすることによって、大げさでなく人生観が変わり、暮らしが変わります。
だって、冬に寒さのことを考えなくて済むんですよ。
朝起きたときや、お風呂に行く時、誰もいない家に帰ってきたとき、トイレに行く時などは、冬は嫌ですよね。
でも、春だと何も思いません。
なぜかというと、寒くないからです。

そして、上記のような24時間暖房をやらない理由を解決するための、蓄熱コンクリートです。
太陽は日中しか出ません。
太陽の恵みを、しっかりと床下の蓄熱コンクリートに蓄え、次の日の朝まで家を床から温め続けます。
それを毎日毎日続けることで、家中の壁や天井などが同じ温度になり、何とも言えないぬくもりのある、優しい温度環境になります。
人がいる時間や部屋だけを暖房し、いない時に暖房を消してしまうと、壁や天井の表面温度が下がってしまって、再度暖房しても壁や天井、床などからの冷輻射で不快に感じてしまいます。
なので、いかに少ないエネルギーで全館暖房を持続させるかが鍵となってきます。

日中しか出ない、ありがたい太陽の恵みをしっかりと蓄え、大事に活用するための蓄熱コンクリートなのです。

DSC_3431

DSC_3432

DSC_3433

赤く見える配管は床暖房の配管です。
架橋ポリエチレンという配管です。
最近では、住宅用の水道配管やビルの配管、道路に埋まるガス管など、とても信頼性のあるものです。
注意が必要なのは、紫外線です。
でも、コンクリートに埋まっているので大丈夫です。

赤く見えるのは、循環する熱媒液です。

配管の下には、太陽熱を蓄えた熱が、基礎や地面に逃げないように断熱材が敷いてあります。
大事にしないといけませんからね。

写真のように、1階はほとんど床暖房になります。
物入れやキッチン、洗面台の下などは配管をしていません。

DSC_3437

DSC_3438

ポンプ車を使って、コンクリートを打設します。

DSC_3517

DSC_3533

コンクリートを打設したあとです。
下の写真には、コンクリートを打たずに箱で覆われているところがありますが、キッチンの配管が来るところです。
念のため、コンクリートには埋めてしまわず、メンテナンスができるようにしてあります。

これだけの熱源で床から家中を24時間温めます。

まぁ 温めるだけではダメなんですが・・・

今度は、これまたとっても重要な断熱工事を書こうかな。

南区富合S様邸の太陽熱集熱パネル設置完了!!

だんだん、現場の進捗状況ととブログとの開きが大きくなってきました。(A;´・ω・)アセアセ

今日は、ハイブリッドソーラーハウスにとってはとっても重要で、お客様のため地球環境のために頑張ってくれる太陽熱集熱パネルの設置工事です。

DSC_3346

棟上げが終わるとすぐに、屋根の防水紙(ルーフィング)を張り、太陽熱集熱パネルを設置します。
この集熱パネルを設置しなければ、周りの瓦工事もできません。(北側とか関係ないところはできますが。)

DSC_3362

DSC_3361
集熱パネルの横には捨て谷板金を施工します。
瓦を寄せて葺いても隙間ができるので雨漏りしてしまいます。
先に樋のように水が流れるようにしておきます。

DSC_3375

DSC_3374
瓦を葺きます。
写真のように、パネルとの隙間がありますが、捨て谷板金のおかげで雨漏りしません。

DSC_3430

DSC_3441

集熱パネルの周りにはまだ隙間があるので上から板金で被せ、隙間に水が直接入らないようにします。

DSC_3475

棟の瓦を収めて完成です。

お客様のために頑張ってくれっ!! 集熱パネルくん( ^ω^ )

10月18・19日(土・日)「女性や主婦にうれしい家」構造見学会!!

家事や家計も大助かり、24時間足元あったかの家づくりを公開!!

「女性や主婦にうれしい家」を考えたときに、家事動線や収納の事、キッチン周りのデザイン等も大切ですが、冬の寒さが身に染みることがありませんか?

冷え性の方、朝布団から出るとき、朝ごはんの準備、掃除や洗濯などなど・・・

寒い家だと何事も億劫になってしまいます。
だからといって、家全体を24時間暖房するなんて、光熱費のことを考えたらありえない・・・

そんなありえない家があるのです!!

お年寄りから子供まで、女性にも家計にも優しい「快適で健康、省エネな暮らし」ができるハイブリッドソーラーハウスの仕組みが分かる、体感できるこの機会にぜひお越しくださいませ!!(^∇^)

H26,10,18-19kouzoukengakukai

南区富合のS様邸上棟!!

南区富合町のS様邸は棟上げが終わりました。

少し前になりますが、台風雨が来るかもということで、毎日台風情報や天気予報をチェックしていました。

なんとか無事に、棟上げを終えることができほっとしました。

DSC_3285

土台敷は、予定していた日がなんだか雨で怪しいので、天気のいい日に前もって済ませておきました。

DSC_3301

今回は、廊下に面した大黒柱なので杉の磨き丸太末口8寸です。
末口というのは木の上の方。
元口は木の根っこの方。
8寸は直径で約24cmのことです。

DSC_3302

2階の床組です。

DSC_3308

掛矢で梁を叩くところは大工さんの見せ場ですね。

DSC_3311

2階小屋梁が完成。

DSC_3315

DSC_3321

2階小屋組みが完成。
今回は、太陽光発電も計画しているので、屋根面を増やすため南面の屋根を多めに登らせています。

DSC_3322

屋根板を貼り終わりました。
6寸勾配の屋根だと、合版の野地板では滑って危ない杉の野地板を使っています。
それでも滑って危ないので、気を付けなければいけません。

DSC_3337

屋根仕舞いが終わった翌日に、上棟祝いとしてS様と大工さんとお食事。
ビールは飲めないので、ノンアルビールで乾杯(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )

DSC_3341

とっても美味しかったお弁当です。
他にも、タイの活き造りなどもあり、お腹いっぱい。
刺身は余ってしまったので、うちの坊主たちに大量にもらって帰りました。

DSC_3338

S様、御馳走様でした。
そして、上棟おめでとうございます。

お客様自作のステンドグラスがすごい件

ちょっと前の話ですが、お客様からこんな相談がありました。

「吹き抜けの窓に取り付けるステンドグラスを作ったけど、どうやって取り付ければいいかな?」

え~っと、吹き抜けの窓って結構大きいし、たしかR窓を使ってたよな?
そんな簡単に作れるの??
取り付けの相談だけど、そもそもステンドグラスってそんなに簡単にできるものなのか???

まあ~ それができちゃう方なんですね~。

以前から、趣味で帆船模型などを作っていらっしゃる方なので、とっても器用なのです。

なんでも、ステンドグラスの教室にちょこっと通って、基本的なことを教えてもらっただけなんだそうです。

普通の人は、そんな簡単にはできないと思いますが・・・

さて、そのステンドグラスがこちら
DSC_3166

DSC_3165
どうですか?
素人が、いきなり作るレベルじゃないですよね。

まず、デザインすらできません。

ガラスも、種類をこだわって選んであります。

このステンドグラスを吹き抜けの窓に取り付けます。
DSC_3167
これは大変でしょ(´・ω・`)

そこで、けんちゃんに電話があったわけです。

すぐに、足場屋さんと打ち合わせをして、計画を立てました。
DSC_3251
室内なので、雨が降らない日を選んで組立開始。
荷物の上げ下ろしのために階段も設置。

DSC_3253
取り付け作業は、足場屋さんの若いあんちゃんも一緒に手伝ってくれました。
お客様も助かったと大喜び。
あんちゃんもお客さんに感謝されて照れながらも嬉しそうでした。
DSC_3254
1時間で取り付けが完了しました。
お客様一人なら、3時間はかかったでしょう。
DSC_3255

DSC_3256
素晴らしい出来です。

お客様は、HPを作っていらっしゃるので、そちらでもステンドグラスの制作過程や、帆船模型、ユーモアのある4コマ漫画、ハイブリッドソーラーハウスを建てた終の棲家の記録などもあります。

HPはあらきとしひろのホームページ

南区富合のS様邸基礎工事と大黒柱の切り込み

南区富合のS様邸の基礎工事が完了しました。

DSC_3207

サンクス建設の基礎は、ベタ基礎でも内部の荷重のかかる立ち上がり基礎の下を地中梁ように深く掘ります。
普通は外部のみ掘り下げ内部はベターっと15センチのベタ基礎のみで、その上に立ち上がりの基礎です。

DSC_3209

次に、クラッシャラン(小粒入りの砕石)を全体に敷き詰め転圧します。

DSC_3214

地面からの湿気を防ぐためにポリシーとを敷きます。

DSC_3217

鉄筋工事です。

DSC_3233

ベースコンクリートを打設します。

DSC_3234

この写真は、土台を基礎に固定するためのアンカーボルトです。
立ち上がりのコンクリートを打設したあとにアンカーボルトをズボズボっと差し込むことを田植え式と言いますが、コンクリートとしっかりと接着しないのであまり良くありません。(施工不良というわけではありません。)
そこで、アンカーボルトを鉄筋に固定できるクリップがあります。
これを使うと簡単に固定ができます。
いろいろ考えて作ってくれる人が居るもんだな~。
ありがとうございます。
クリップの説明はこちら

DSC_3240

そして、立ち上がりの型枠をしてコンクリートの打設です。

DSC_3280

型枠を外すと完成!!

DSC_3236DSC_3231

とかなんとかやってる間に、大工さんは機械で加工できない大黒柱を切り込みます。

これで、棟上げの準備が整いました。( ^ω^ )

南区富合でハイブリッドソーラーハウス始まりました。

熊本市南区の富合町にハイブリッドソーラーハウスが着工しました。

今回のお客様はソフトボールチームの仲間です。

知らない人より知ってる人に頼んだほうが安心だからと突然頼まれました。

いや、もっと色々と見て回ったほうがいいんじゃないの?
うちの家ってどんな家か知ってんの?

と聞いてみたのですが、池田さんが建てるなら大丈夫でしょと。。。

おいおい もっと家の事に興味持ってくれ。。。(ヽ´ω`)トホホ・・

というわけで、間取りなどは多少の変更はあったものの、

ほとんどお任せ状態で話は進み、トントン拍子で着工となりました。

DSC_3034

今回の地域は、軟弱地盤のところなのでとにかく急いで地盤調査を行いましたが、やっぱり地盤改良が必要という結果。
早速地盤改良の見積もりを取って全体の資金計画を立てました。

DSC_3142DSC_3148

地鎮祭です。
鍬入れの義は、普通の人はやったことがないので恐る恐る、しかも恥ずかしそうに鍬を入れます。
その様子を、ご家族の方たちがクスクス、ニヤニヤと見守るのが恒例のようです。

DSC_3170

地盤改良の様子です。
今回はハイスピード工法を採用しています。こちら

DSC_3172DSC_3173

電柱の穴を掘ったりする重機で所定の太さ、深さに穴を掘ります。

DSC_3177

穴の中に砕石を入れながら締め固めていきます。
地盤の中に砕石の柱を作るイメージです。
砕石を締め固めることで周りの地盤の密度も高くなり地盤強化になります。

DSC_3180

建物の配置や地盤の強さによって砕石の柱位置、間隔が決まります。
建物の下には多くの砕石の柱が埋まります。

利点としては、砕石なので建物の解体後に、コンクリートや鋼管が残らず、敷地の再利用がしやすい。
セメントを使用しないので、地質の変化がない。
などが挙げられます。

とりあえず、これで一安心( ^ω^ )

夏休みの思い出2014

久々の家族ネタです。

夏休みに遊んで面白かった事や場所などです。

始めは、鱒(ます)の釣り堀がある「柿原養鱒場(かきばるようますじょう)」です。

ホームページはこちら

釣った鱒は塩焼きやてんぷら、刺身など調理してもらって食べることもできるし、持ち帰って家で食べることもできます。

持ち帰るときには、量り売りになります。(1匹300~400円)

他にもそうめん流しもあります。

ウチの場合は、BBQがブームなので持ち帰って塩焼きで頂きました。

実がほろほろで甘みがありおいしかったです。

とってもおいしいたれも販売してます。

釣りができないけんちゃんにとっては、手軽に釣りが楽しめてしかもおいしい思いもできるので、今後もたまにお世話になりそうです。

お次は、新しくなった「御船町恐竜博物館」。

ホームページはこちら

旧博物館にも行ったことはあったのですが、天気が悪かったし新しくなったので行ってみました。

ゴビ砂漠の実物化石の特別展示もやっていたのでラッキーでした。

ゴビ砂漠展は、本物の化石と言うことで、質感が良く分かり迫力も満点でした。

常設展示の方は、御船の地層の話や恐竜の歴史など色々と勉強になりました。

驚いたのは、恐竜が4回も絶滅の危機にあっていて、その都度生き残りがいて、今につながっているということでした。

長い目で見ると、私達もその歴史につながりがあり、その歴史の中の一部であると認識することが出来ました。

お次はお盆に親戚と言った水俣の「湯の児フィッシングパーク」

ホームページは無いのですが「九州釣り情報」のファミリーフィッシングで紹介されていました。こちら

実家がある水俣で、川に遊びに行こうと言っていたのですが、前日の雨で川は危険かもしれないので、釣りに行こうということになりました。

ここでは、竿やさびき、えさもレンタル購入できるので、手ぶらでも大丈夫です。

皆釣りはあまりやったことがないので、悪戦苦闘。。。

子供たちは糸を絡ませたり、服に針を引っかけたりと大忙し。

いっぱい釣れたわけではないけど、なかなか楽しめました。

ほとんどは、アジ子などの小さなものでしたが2~3匹大きな物も釣れました。

熊本市内からでも、日帰りで楽しめる場所です。

景色もいいですよ。

最後は、長男涼太君(小6)の野球部レクレーションです。

福岡のヤフオクドームで野球観戦をしてきました。

ソフトバンクと日ハムの対戦でした。

話題の大谷選手が先発だったので大人も喜んでいました。

ゲーム自体は序盤にソフトバンクの外野のエラーで失点してしまい、

怪物大谷選手を打てずに負けてしまいました。

子供たちは、プレイがどうのこうのではなく球場の盛り上がりを一緒に楽しんでいた感じでした。

ナイターだったので家に着いたのは深夜0時を回っていました。

結構疲れましたが、子供達にはいい思い出になったようです。

 

北区高平に完成したS様邸。

5月に完成したS様邸です。

IMG_4202 外構工事と植栽が終わる前ですが外観です。

白と紺の貼り分けでデザインしています。

DSC_3073DSC_3069DSC_3070DSC_3072DSC_3072外構、植栽が完了した後です。

植栽があった方が、やはり見栄えしますね。

南側には茶色の玉砂利で明るくして、北側は灰色の玉砂利でシンプルにしています。

こういう使い分けもいいですね。

DSC_3025駐車場はお客様が、自分で探されてきたものです。

正面は、9mくらい鉄骨の梁を飛ばしています。

太陽光発電も設置可能です。

IMG_4114IMG_4119IMG_4107リビングには6畳くらいの大きな吹き抜け。

壁や天井が真っ白ですが、クロスではありません。

珪藻土でもなく、漆喰でもありません。

今回はチャフウォールと言うホタテの貝殻です。

チャフウォールの説明はこちら

空気清浄、消臭効果があるようです。

IMG_4127リビング横の大工さんの造作PCデスクです。

杉の磨き丸太の大黒柱も存在感があります。

IMG_4103IMG_4102ダイニングとキッチン。

IMG_4162IMG_4178IMG_4181

2階の吹き抜けホールからの眺め。

とってもいい眺めです。

IMG_4151洗面室と脱衣室は分けて配置しています。

最近この形式が多いですね。

利点としては、家族がお風呂に入っている時でも気兼ねなく洗面台を使用できることでしょうか。

IMG_4186IMG_4191和室と続いたお母様の寝室。

IMG_4175ご主人の寝室横ウォークインクローゼット。

何でもかんでも収納可能。

寝室にはタンス類を置かなくてよいのですっきりします。

 

今回のS様邸は、中心にリビング、キッチン周りの収納を配置し、その周りをLDK,洗面浴室、階段と配置し、生活動線が廻ることが出来るようになっています。

歩くスペースが増えて無駄なようですが、逆にそれぞれの場所とのつながりが良く、とても生活しやすいそうです。

ハイブリッドソーラーハウスの特徴でもある太陽熱を利用した1階全室蓄熱床暖房なので、燃費を気にすることなく全館暖房が出来て、リビングの大きな吹き抜けを満喫することが出来ます。

チャフウォールのおかげもあってか、壁や天井がいつもより清潔感があり、より解放感が増したようにも感じました。

最近では、ほぼ皆さんが採用する天井の梁化粧。

ナチュラルな演出はもちろんですが、天井が高くなるので開放感も増して人気です。

ハイブリッドソーラーハウスの快適性、省エネ性はとってもいいけど、デザインがちょっとねぇ~っと言われていたサンクス建設ですが、最近はお客様の手助けもありカッコいい作りになってきたのではないかと思う今日この頃です。