ジャパンホームショーの「住宅性能のミライ」ディスカッション

東京ジャパンホームショーに行ってきた前記事の続きです。

大分長くなったので二つに分けました。

今回の目的はセミナー・ディスカッションを聞くことでした。

「住宅性能のミライ」

住宅の高断熱化が進み、Q値やUA値を競う時代は終わり、住宅の温熱環境はかなり改善され、快適性や省エネ性も高くなりました。

そんな中、今後の住宅性能のミライをどのように考えていくのか、というのが今回のディスカッションの内容です。

札幌市立大学 斉藤雅也教授

http://www.scu.ac.jp/profile/masaya-saito/

斉藤教授の話

面白いたとえ話があり、北海道の動物園の話です。

コックリートに囲まれた展示スペースで、一カ所に留まりあまり動かないオランウータン。

動きがないので、あまり人気がありません。

どうにかしてほしいと相談があり、サーモカメラで展示スペースを調べてみると、コンクリートの床や壁が熱くなっている。

そこで、芝生を植えたり木を植えたりしてやると、床や壁の表面温度が下がり、涼しいところや暖かいところが出来ました。

オランウータンは、とても活動的になり人気が出ました。

人間にも同じことが言えるのではないか。

室温だけではなく、床や壁の温度も肌で感じている。

体感温度がとっても大事。

ただ、均質な温度環境が本当に快適なのか?

日本には、いろんな気候があり、それぞれの立地によって、その場所に適した家づくりがある。

人も同じで、年齢や性別、暑がりや冷え症などそれぞれ。

そんな中、住宅の温度の均質化ではなく、ある程度の温度のムラがあってもいいのではないか。

自分の居心地のいい場所を作ったり探したり。

というお話でした。

 

(一社)新木造住宅技術研究協議会

代表理事 鎌田紀彦氏(宮城県仙台市 室蘭工業大学名誉教授)

http://shinjukyo.gr.jp/

鎌田氏は、北海道で30年位前から、高断熱高気密住宅を普及してこられた方です。

鎌田氏の話

北海道においては、高断熱高気密による住宅は、ほぼ完成されつつある。

それほど多くのエネルギーを使用することなく全館暖房もできて、暖房に関しては快適な暮らしを送ることが出来る。

ただ、冷たい場所も必要で、断熱区画を考える事で、暖かくない食品庫を作ったり対応できている。

北海道以外の、特に夏の暮らしに関しては、まだ完成されたとは言えない。

エアコン冷房を利用し各部屋にダクト配管をして、ある程度、各部屋の温度を一定に保つことはできた。

しかし、どうも快適な環境とは言い切れない。

夏の場合は、温熱環境以外の要素が快適さと関係があるのではないか。

エアコン冷房の方法に関しても、壁付けや屋根裏、ダクト配管、床下冷房など、いろいろな取り組みがある。

何が良いのかは、これからの取り組みで分かってくるのだろう。

という話でした。

堀部安嗣建築設計事務所 堀部安嗣氏

http://horibe-aa.jp/index.html

もともと有名な建築家ですが、3年ほど前から高断熱な住宅の設計に取り組んでいる建築家です。

堀部氏の話

高断熱住宅に取り組む前から、もちろんお客様の満足度は高かったが、高断熱住宅に取り組んでからは、さらにお客様に満足してもらえるようになった。

デザインに関して、昔からある日本家屋は、日本の風土に合った目的で建てられており、機能、デザインとして完成されているのではないか。

何十年と残る住宅は、その時の流行に流されたり、奇抜なデザインで自己主張するものではない。

日本家屋が良いと思っている人もいるが、昔のままの住み心地では誰も満足しない。

住み心地としては、現代の技術や住まい方に合わせたほうが良い。

例えば、断熱性や間取りの作り方など。

 

一生変わることのないもの。

例えば断熱性能や耐震性などのハード面はしっかり作る。

変わってもいいもの。

設備機器や間取り、よしずなどのソフト面。

この二つは、考え方が違う。

ハード面に関しては高断熱、高耐久のものを選び、ソフト面に関しては、取り換えができるように柔軟性が必要。

というお話でした。

 

ハイブリッドソーラーハウスに関しては、太陽熱を利用した全館床暖房なので、温熱環境、体感温度、省エネ性、ランニングコストどれも問題ありません。

ただ冷房に関しては、配置をしっかりと計画しなければいけないと感じます。

鎌田さんの話でとても共感したの部分が、高気密高断熱での全館冷暖房の暮らしの快適さや重要性を理解できるのは、唯一その家に住んだ人だけだという話です。

いくら言葉や資料で説明しても、今まで体感したことのない暮らしは想像すらできず、まったく理解してもらえません。

鎌田さんの話では、30年、高気密高断熱の普及に努めてきたけど、本当の快適さが伝わらないもどかしさ、というものを感じました。

ハイブリッドソーラーハウスでも同じことです。

いくら説明しても、寒いのが当たり前で過ごしてきた日本では、今まで体感したことがないのでなかなか理解していただけません。

それでとても苦労しています。

上記の著名な方々には、広く宣伝して頂きたいと思います。

サンクス建設では、一年で一番寒い「大寒」の時期に「あったか体感会」を毎年行っています。

今年も1月20.21日・27.28日・2月3.4日に開催予定です。

ぜひとも、体感して頂きたいと思います。。

アマテルソーラー協会勉強会と東京ビッグサイトでのジャパンホームショー

先日、アマテルソーラー協会による勉強会のついでに、東京ビッグサイトで開催されるジャパンホームショーに行ってきました。

協会の勉強会は、SNSを上手に利用する方法、特にフェイスブックに関する勉強会でした。
弊社でも個人、会社用ページは作っているものの、有効に利用できているかは微妙なところです。

勉強会で分かったことは、紙媒体やHP、チラシなどの広告や、見学会や展示場、そしてそれらに誘導するSNSの三角関係をうまく連動させたほうが良いということです。

見学会を行わなければアピールできないし、広告を行わらなければ見学会を知らせることもできない。
スマホが主流になってきた時代では、紙媒体だけでは広く知らせることはできない。
SNSを利用することで、それぞれをうまく連動させることが大事なんだということでした。

他にも、HPのSEO対策、スマホ対策、デザイン、マーケティング等々。
自分で勉強しても、分からない事なので勉強になりました。

 

ジャパンホームショーですが、東京ビッグサイトがでかい。

展示会場も熊本の10倍くらい

見て回るというか、会場に行くにも大分歩かないといけないのでとても疲れました。

今度からは、東京に行くときには運動靴にしょう。。。

展示の内容の説明は長くなりすぎるので止めますが、興味深かったのが太陽光発電やオール電化製品が一つもありませんでした。

あれだけZEH、ZEHと言っているのに不思議な現象です。

もう終わりか。。。

 

おまけ

初めて行った渋谷のスクランブル交差点。

平日なのにすごい人。

ハチ公と猫と子猫。

この猫ちゃんたちは何なんだ。。。

話題のマリカー。

ほんとに外人さんが遊んでる。。。

家系ラーメンの朝ラー。

おいしかったです。

 

 

 

水前寺のK様邸上棟

朝晩少しずつ冷え込んできましたね。

ハイブリッドソーラーハウスに入居してから、2回目の冬が近づこうとしています。

ハイブリッドソーラーハウスの床暖房は、冬だけのものではありません。
朝晩が冷え込んでくる春、秋にも活躍してくれます。
床暖房を低い温度で温めます。
そうすると、室温自体が温まるというよりは、朝晩の冷え込みに影響されなくなります。
それがなんとも言えない感じで、外は冷えてくるのに、室内の温度は一定で温度変化がなく快適です。
さらに、太陽熱による湯沸かしも順調で、天気が良ければまだまだふんだんにお湯が沸きます。

ちょっとしたことですが、とても快適です。

さて、ハイブリッドの自慢話はこれくらいにして、水前寺のK様邸は上棟が終わり、蓄熱床暖房の蓄熱コンクリートの打設が終わりました。
前回の記事の、構造見学会のために、蓄熱コンクリートが温まっているところを見て触れて体感してもらおうということです。

現場の工事の状況です。

基礎工事

やり方(基礎のレベル出し)

砕石

配筋工事

基礎配筋検査

基礎立ち上がり型枠

建て方工事

土台敷き

棟上げ

屋根仕舞い

ルーフィング張り

基礎断熱材

基礎のベースコンクリートの上に断熱材を敷きこみます。

床暖房配管

蓄熱コンクリート打設

コレクター取付金具

瓦工事

 

「暖かい平屋が健康寿命を延ばす」構造見学会10/28・29(土・日)

前回の記事で、室温が高いと健康に暮らせるということを書きましたが、早速、「快適・省エネ・健康」なハイブリッドソーラーハウスの構造見学会を行います。

今週のスパイに広告が出ます。

太陽熱を利用した床暖房の仕組みや、木造の骨組みなど、仕上がってしまうと隠れてしまうところを見ることが出来ます。

ぜひこの機会にお越しくださいませ。

建築業界にも文春砲!!

芸能界や政界を賑やかせている文春砲ですが、10月5日号では住宅の記事が掲載されました。

タイトルは《「温かい家」は寿命を延ばす》
キーワードとして
・12℃未満は頻尿リスクが5倍
・窓から熱を逃がさない方法
・室温は脳の若さにも影響
・室温は冬でも18度以上に
などです。

ジャーナリストの笹井恵理子さんの記事で
慶應義塾大学理工学部 伊香賀俊治教授
日本エネルギーパス協会代表理事 今泉太爾氏
首都大学東京名誉教授 星旦二氏
近畿大学建築学部 岩前篤教授
などの話がまとめられています。

2年前の冬にも日経新聞に「日本の住宅、なぜ寒いの?」という記事が掲載され、とても喜んでブログで紹介しました。
こちら
あれから2年が経ち、建築業界としては高断熱化が進んできたのではないかと思います。

今回の記事に話を戻しますが、断熱性を上げると冬は室温が上がり省エネで快適。
という話ではなくて、室温が身体にどのような影響を及ぼすかという記事です。

主な内容

実は、イギリスでは「家の寒さと死亡率の関係」を数十年調査しその結果を分析して「住宅の健康・安全評価システム」として公表しているそうです。
健康を守る最低室温は「18度以上」とされ、高齢者には「21度以上」が推奨されています。
驚きなのは、18度以下の賃貸住宅には解体命令が出たり、寒い家に住んでる人は病気になりやすいので保険料が高くなるそうです。
18度を下回ると循環器疾患、16度を下回ると感染症などの発症や、転倒、ケガのリスクが高まるそうです。
日本では、地震に強い家は研究されてきましたが、健康を守るために温かい家を作ることをしてきませんでした。

しかしながら、日本でも住宅の室温と健康の関係性を研究されている方もいらっしゃいます。
高知の町で千人以上の方を10年間調査した結果ですが、18度以上に保つ家とそうでない家では、高血圧症の発症率が6倍も違うそうです。
さらに、加齢、肥満、喫煙、塩分摂取による発症率と比べても、家が寒い方が発症率が高いそうです。
他にも、脱衣室の温度で健康寿命に差が出たり、要介護の悪化スピードにも差が出るようです。
室温は、脳の若さにも影響を及ぼします。
床上平均温度が16度に住む人は、13度に住む人と比べて6歳若いそうです。

別の研究では、2万人以上を対象としてほぼ無断熱の家から、そこそこ断熱された家に引っ越した人を調査しています。
気管支喘息、のどの痛み、手足の冷え、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの八つの症状について明らかな改善が見られたそうです。

冬になると、必ずテレビや新聞などで取り上げられるヒートショックによる死亡事故。
宅内での何らかの事故による死亡した人は、15,000人にも上るとしています。
交通死亡事故が4,000人を切っていますので3倍以上の方が宅内の事故で亡くなっています。
依然聞いた岩前教授の講義で、朝出かけるときには
「今日も危ない家で生き延びられてよかったね、外は安全だから安心して出かけて行って。」
家に帰ってきたら
「おかえりなさい。さあ、家は危険なので気を付けてくつろぎましょう。」
正確ではないですが、こんな冗談を聞かされたのをよく覚えています。

高断熱で温かい家は、コストがかかるというイメージがありますが、将来的にはこのコストは十分回収できることとなります。
高断熱にすることにより、暖房費が安くなるし、健康で暮らせるということは、医療費にかかるコストも抑えられるということです。
長年、室温が低い環境で生活していると、血管に負担がかかって病気のリスクが高まり、年齢を重ねるほど健康寿命に影響してしまいます。

筆者の最後のまとめですが
温かい家は健康を守る。
冬でも「室温18度以上」を日本人の新しい常識にしたい。

以上、簡単にまとめてみました。

やはり、日本でもっと知ってもらいたいことは、というか知らないといけないことは、住宅が寒いと健康を損なうということですね。
省エネや快適性ももちろんですが、一番は健康でしょう。
サンクス建設の家づくりのコンセプトは「省エネ、快適、健康」なので、ハイブリッドソーラーハウスはばっちりコンセプトにあった住宅です。

日本の太陽熱温水器の歴史

ハイブリッドソーラーハウスと言えば、太陽熱温水器を利用した湯沸かしと全館床暖房の家です。

このシステムは、愛知県知立市のチリウヒーターが考案し販売しています。

日本で一番最初に、太陽熱温水器を量産販売した会社です。

 

先日、チリウヒーターがローカルケーブルテレビで紹介されたそうです。

https://jimotv.jp/products/movie_detail.php?product_id=7826

屋根に載せてお湯を沸かす太陽熱温水器。
近年、再生可能エネルギーが注目を集める中、 人類が最も古くから活用している自然エネルギーの利用法のひとつです。そのルーツがなんとキャッチエリアにありました。そのあゆみを辿ると、日本のエネルギー政策の課題も見えて来ます。世界的に進む再生可能エネルギーの利用。
番組では効率が良く、一般家庭での設置に有利な太陽熱利用のあゆみと そこから見える課題をご紹介します。

番組の紹介から引用

戦後、物資や人手が不足している中、とても貧しい生活をしていた農家の生活を改善するために、太陽熱利用が注目され、生活改善に大いに貢献したそうです。

太陽熱利用は、とてもシンプルかつローテクな技術で、しかも安価。

世界では、今とても注目され、需要が伸びています。

特に経済成長著しい中国は、世界に設置してある太陽熱温水器容量の7割にも及びます。

他にもドイツや、トルコ、インド、ブラジルなど多くの国で普及が進んでいます。

東日本大震災の原発事故をきっかけに、日本でも自然エネルギーが再注目されましたが、最先端の新しい技術ばかり注目され、ローテクな太陽熱温水器は置いてけぼりのような気がします。

上記で紹介した番組は、生活を改善するために自然エネルギーを利用する原点を紹介してあります。

とても面白かったので、是非ご覧になってください。

水前寺で平屋の震災復興住宅着工!!

水前寺公園近くで、平屋のハイブリッドソーラーハウスが着工しました。

今回の計画は、年配の姉妹とおばあ様3人暮らしの平屋の介護住宅です。

 

とてもひどい被害を受けた「ジェーンズ邸」のすぐ近くです。

日本赤十字発祥の地、熊本最古の洋館として有名です。

ジェーンズ邸の説明はこちら

 

K様邸も、柱が傾くほどの被害を受け、リフォームするにしてもとてもお金がかかるので新築を検討されていました。

しかし、建て替えるにしても、おばあ様の家に対する思いが強く反対されて、どうしよう・・・という感じです。

 

実は、3~4年ほど前にK様からは、建て替えの相談を受けていたのです。

その時も、おばあさまのことで一時断念。

そして、地震の被害にあわれ、また建て替えの話が再浮上しました。

 

最終的には、ハイブリッドソーラーハウスで建て替えたほうが、おばあ様のためになるし、介護もしやすくなるという結論になりました。

地鎮祭も無事終わり、現在基礎着工中です。

地鎮祭の時に預かる鎮物。

基礎工事の時に、建物の下に埋めます。

今回、K様が中身を見てみたいということで神主さんに確認して蓋を開けてみました。

人型とか剣や鏡やお金のような物の型紙です。

古墳の中に、お供えしたような物の変わりだということです。

なるほどなるほど。。。

御領の平屋の家完成。

御領の平屋の家U様邸が完成しました。

ハイブリッドソーラーハウスとしては87件目です。

震災で半壊蜷田家を取り壊して建て直しました。

洋室二間、LDK、予備室(3畳)、土間収納がある29坪の家です。

グリーンの屋根に、ベージュの外壁。
写真手前は、広い家庭菜園用の畑です。

玄関正面には、取り壊した家の欄間を再利用しています。

LDKは、対面キッチンではなく壁付のキッチンです。

とても広く感じます。

キッチン横には、土間収納。

畑で採れた野菜や、漬物、みそなどいろいろと収納でき便利です。

南側ご主人寝室。

クローゼットは衣類掛けと布団入れと分けています。

北側奥様寝室。

天井は、無節の杉板張りです。

気持ちよく眠れそう。

リビング横の洗面室。

最近はオープンな洗面室も人気です。

リビングからは、おしゃれなカーテンで仕切ってあります。

玄関奥の壁は、洗面所とつながっています。

洗面所は中廊下になるので、明り取りも兼ねています。

とてもいいアイデアでした。

 

 

29年度「友の会」

6月18日に、毎年恒例のハイブリッドソーハウスユーザー様との集い(飲み会)「友の会」を行いました。

昨年は、熊本地震の影響で、残念ながら開催できませんでした。

水俣・芦北地区では不定期で7回。
熊本では平成20年から9回目です。

12組子供さんも併せて30名の方に集まっていただき、今年も例年通りとても盛り上がりました。

社長あいさつ

会長乾杯挨拶

今年からはけんちゃんも、とうとうハイブリッドユーザーとしての仲間入りをさせていただきナンバーは86番です。

それぞれ皆さんには、建てていただいた順番にナンバーがあり、先輩後輩があります。

後輩の方は、「家を見学させていただきありがとうございました。」という、「友の会」での恒例のあいさつが行われます。

今回も、親御さんの介護を検討されている方が、実際に介護をしているお宅に見学に行き、恒例の挨拶が行われていました。

年に一度の「友の会」で、お互いは面識はないのに、不思議なことにとっても盛り上がります。
参加者の方のコメント

参加者の方には、それぞれ一言コメントを頂いていますが、それがとっても盛り上がるんですよね。

家族の事や、建ててよかったこと、「友の会」が毎年楽しみだとか。。。

今から建てる方は、新居での生活がとても待ち遠しそうでした。

絞め

今年も「友の会」を盛り上げていただきありがとうございました。

これからも、「友の会」のメンバーが増えるようにがんばろ~

 

 

御領の平屋。間仕切り工事完了。

御領の平屋の家は、震災リホームのために一時中断していましたが、工事を再開しました。

現在は、クロス工事も終わり、もう少しで完成です。

今回は、間仕切り工事の様子など。

玄関ホール

玄関ホールには、依然住まわれていたお宅の欄間を再利用しました。

洗面スペース

玄関ホール裏は、洗面スペースですが、内廊下となっているので欄間が明り取りにもなっています。

LDK

今回は、対面キッチンではありません。

こっちの方が、広々感じますね。

寝室

奥さんの寝室は、杉の無垢板を天井に貼りました。

気持ちよさそう。

寝室

寝室収納。

右側は洋服掛け。

左側は布団など。

大黒柱から洗面スペースへ外観

足場が外れました。