”あったか体感会”

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

1月7・8・9日の3連休、事務所兼自宅の展示場で、”あったか体感会”を開催いたします。

太陽熱を利用して、光熱費を気にすることなく、家中を24時間床暖房で温める”ハイブリッドソーラーハウス”。

春から秋は、太陽熱で沸かしたお湯がふんだんに使えて経済的。

エアコンやファンヒーターの温風による暖房では体感することが出来ない自然なぬくもり。この贅沢な床暖房によるぬくもりも、太陽熱を利用することで光熱費や環境問題の事も気にせずに楽しむことが出来ます。

冬の寒さによるストレスから解放された暮らしを、ぜひこの機会に体感してみてください。

今週のリビング新聞に広告が掲載されています。

広縁断熱リフォーム

今回は、座敷横の広縁のリフォームです。

こちらの広縁は、元々木戸だったものをアルミサッシにリフォームしていたのですが、床板の隙間や欄間のガラスの隙間などから冷気がスースーと入って来て寒いそうです。

まずは、サッシを取り外しペアガラスの断熱サッシに取り換えます。

土台のレベルを調整するのが一苦労でした。

既存のサッシはH1800だったので、欄間がありガラスがはまっていましたが、新しい断熱サッシはH2000なので、欄間は無くなって外壁を貼ることになりました。

隙間が無くなるので断熱性は上がります。

座敷との間仕切りの敷居は厚みが45ミリくらいなので、30ミリの断熱材に12ミリの縁甲板を貼ります。

床にはしっかりとした断熱性能のスタイロフォームEXを使用。

桧の縁甲板を貼りました。

これで隙間風も入ってきません。

壁には断熱材を入れてクロスを貼って完成。

追加工事で、トイレが狭いから広げようという事になり、さらに外壁もきれいにすることになりました。

半畳のトイレを1畳のトイレに増築。

ところどころ、サッシを新しくしたり瓦を直したり。

室内側も、ベニヤの壁からクロスの壁に変更。

多少明るくなりました。

外壁は、板張り風の腰壁に上部は塗壁風のサイディング。

ばっちりきれいになりました。

お縁側の方は道路に面していますが、断熱サッシにしたり床に断熱材を入れたりしたので、今まで車の音がうるさかったのがとっても静かになったそうです。

先日の台風の時も、風邪でガタガタ音が鳴ったり隙間風が吹いたりすることは無く、とても安心できたそうです。

お正月の親戚の集まりの時には、温かい座敷で楽しいひと時が過ごせるようになったのではないかと思います。

 

そういえば、我が家も新築してから初めての本格的な台風でしたが、暴風雨の音もあまり気にならず風で家が揺れることも無く、安心して寝ることが出来ました。

サッシの建物の断熱性や気密性、耐震性は台風に対してもとても有効だということが分かりました。

サンクス建設の仕事

サンクス建設の仕事は、基本的にはハイブリッドソーラーハウスを建てること。

住宅屋ですが、他にもいろんな事をやっています。

例えば、水栓の水漏れ修理、交換や畳の新調、雨漏りの調査補修、外壁の塗装工事などなど。

なにも新築だけじゃなくてリフォームもやりますし、一般的な住宅関連のことは何でもやります。

最近、立て続けにご依頼があったのは、外構リフォーム工事。

2~30年前は、こんなに車社会じゃなかったので、車は1台しか止められない御宅も多い。

お客様のご要望は、

・車は3台止めたい

・カーポートも欲しい

・高齢になってきたのでスロープがが欲しい

本日はそんな工事のご案内です。

敷地は道路から上がっていて、間地ブロックが積まれています。

車は、玄関から一番離れたところに1台止められます。

結構不便です。

お庭には、立派な梅の木や元池があった時の大きな岩などがあります。

梅の木は、かわいそうなので移植予定です。

大きな岩や周りの植栽を撤去して、梅の木の移植準備です。

もともと駐車場だっ所を埋め戻し小さなお庭にして、梅の木を移植しました。

元々高かったお庭は撤去して、車3台分の駐車場を確保。

玄関まではスロープも用意しました。

ブロック工事もあらかた終わりです。

車3台分のカーポートを組み立てて

完成です。

以前のお庭とはもちろん使い勝手も良く大変満足頂いていますが、雰囲気も明るくなりご近所さんにも好評のようです。

サンクス建設では、住宅関係は何でも対応致しますので、些細なことでもご相談頂くと対応致します。

人気の平屋 あったか体感会

みなさま お久しぶりでございます。

 

今年は暖冬。

サンクス建設にとっては、嫌がらせの営業妨害でしょう。

というのも、今週末はあったか体感会。

平屋ですが写真の通り、リビングと和室が勾配天井となっているためとても開放的です。

もちろん、床暖房で家中暖まるので、開放的な間取りでもとても快適です。

高断熱高気密のエアコン暖房では決して体感することができないワンランク上の快適さです。

 

ぜひ体感してみてください。

太陽熱で蓄熱床暖房。構造見学会。

現在建築中の中央区帯山(U様邸)は、床暖房工事中です。コンクリートに熱を蓄え24時間床暖房で家中が暖かい床暖房です。実際に蓄熱コンクリートの暖かさを触れて感じることが出来ます。
いずれ見えなくなってしまう床暖房の仕組みや、地震に強い頑丈な木造の骨組み、耐震金物等、この機会しか見ることが出来ませんので、ぜひお越しくださいませ。

「あったか体感会」第2弾、第3弾の告知

今週末26,27日は「あったか体感会」第2段 子育て世代の2階建て モデルハウスの見学会です。

リビングの吹抜けや階段でも寒くない、吹き抜け上部には子供たちが喜ぶ遊び場、家事動線が楽になるクローゼットなど見どころ満載です。

そして、来週2/2,3は第3弾 太陽熱床暖房の家に10年暮らすお客様の家の見学会です。

先輩お施主様に、あんなことやこんなことを聞くことが出来る、貴重な機会です。

予約制なのでゆっくりお話しできます。

「あったか体感会」第1弾 ほっこり あったか 平屋の見学会

1月19・20日(土日)熊本市東区長嶺西で平屋の完成見学会を行います。
年末にお引渡し済みで、実際にお住いのお客様の声も聞くことが出来ます。

お施主様が“終の棲家”として選んだ太陽熱床暖房の家は家全体が一日中暖かく、ヒートショックの心配もありません。
「幸せ」を感じる室温と平屋の解放感をぜひご体感ください。

長嶺西Y様邸完成。

大分、久しぶりの投稿ですが、表題の通りY様邸が完成しました。

Y様の息子様が、建築関係の仕事をされていらっしゃるので、構造のデザインや、仕上がりのイメージなどのアイデアを出して頂き、これまでのサンクスの家とは、また違った良さが生かされた家になりました。

1月19,20日には見学会を予定していますが、広告用に撮影してもらった写真などをアップしようと思います。

 

どうですか?

かっこいいですね。

撮影の技術もいいかもしれませんが、構造表しの勾配天井で和室まで開放的なリビング。

ハイブリッドの床暖房じゃなければ、冬は大変そうです。

 

広々とした玄関土間。

玄関土間は、下屋の遊び場や奥の納戸ともつながっています。

 

そして、今日けんちゃんも撮影してきました。

植物や家具、照明もあるので少し雰囲気が違っています。

プロの方がうまいけど・・・

玄関土間の飾り棚周りが飾りつけされてとても豪華です。

飾り棚や式台は、お客様と一緒に製材屋さんに行ってあら材をいろいろ見てから決めました。

キッチンカウンターのベンチも、式台の余りで大工さんに作ってもらったものです。

 

リビングの照明は、東京にいらっしゃる息子さんがわざわざ購入されて、取り付けまでされました。

3個の照明を段違いに取り付けるなんてアイデア、けんちゃんからは出てきません。(笑)

玄関の飾り棚や、下の玉石の飾りなどもそうです。

もっと言ってしまうと、外観の屋根の形も息子さんのアイデアを形にしたものです。

 

今回は、いつものサンクス仕様ではない特殊な造りではありますが、息子さんのアイデアを実現するべく、大工さんたちと知恵を絞り形にできたことがとてもよかったです。

 

この経験を活かし、いろんな発想で、今後のサンクスの家のデザイン向上に頑張っていきたいと思います。

蓄熱コンクリートを打設しました。

床暖房の配管の様子や地震に強い構造を見て頂ける「構造見学会」が無事終わり、蓄熱コンクリートを打設しました。

赤い管が床暖房用の配管です。

床暖房用の配管ヘッダー。
今回は4系統に分かれたものをここで集約して外部に出しています。

コンクリートの打設。
ポンプ車で打設します。
今回は9.5㎥でした。

 

コンクリート打設後、断熱、気密工事中です。

 

 

キッチンの下や洗面台の下などは、将来の設備交換の時のために空けてあります。

今回はガスコンロのため、ガス配管を先行して入れてあります。

太陽の恵みを受けてくれるコレクターも取りつきました。

外部の通気胴縁です。

外壁と本体との間は通気するようになっていて、壁の中の湿気は通気層に出ていくようになっています。

来週からは、外壁工事が始まります。

太陽熱床暖房の仕組みを大公開!!

現在建築中の東区長嶺西(Y様邸)は、床暖房工事中です。床暖房の配管工事の様子は、蓄熱コンクリートで隠れてしまうため、なかなか見る機会がありません。そこで、蓄熱コンクリートを打設する前に構造見学会を計画しました。
家中に、隙間なく床暖房が配管されている様子や、地震に強い頑丈な木造の骨組み、耐震金物等、この機会しか見ることが出来ませんので、ぜひお越しくださいませ。