島崎の姉妹の家の妹さんの方の家。

さぁ~ ブログを更新するぞ~!!

以前紹介した我が家のネコちゃん。こちら(記事の一番下)

もらってきた当初は死にそうだったけど、今はこんなに仲良しになりました。

135176067228095800満面の笑みの最近4歳になった奏太(かなた)くんに、無理矢理抱きかかえられて愛されている さくらちゃん。(掃除機の先っちょが大嫌い)

135176068939850700得意げな顔の最近4歳になった奏太(かなた)くんに、無理矢理座らされて愛されている なるとくん。(何事もやる気がない。)

こんなに仲良くなりました(笑

さて、今回は妹さんのK様邸の進行状況を。

135176182600048100135176184045178500135176185448766700 135176186654232000135176188196395900

今回の瓦はグリーンです。

ゴムアスファルトルーフィングの上にコレクター(簡単に言うと天日)を取り付けます。

2番目の写真でコレクターの横に緑色の板金が見えますが、これはすて谷と言います。

瓦とコレクターとの間にはどうしても隙間ができるので、雨が中に入ったときのために

あらかじめ入れておく防水のための樋です。

5枚目の写真では一応、瓦とコレクターの隙間を板金でかぶせていますが、横風の強い

雨の時には、中に入り込んで漏れてしまいます。

しか~し!!

先にすて谷を入れておいたので安心です。

もちろん、全体にルーフィングも貼ってあるのでさらに安心。

こんな感じで、外壁や屋根には何重かの防水対策がしてあります。

おっと 屋根だけでえらく熱く語ってしまった。

それではお次は内装工事を見ていきましょう。

1351763527837299002階の天井下地工事です。

135176354200963200135176355839945800外部に断熱材を入れ防湿気密シートを貼りました。

135176357222105300135176358421285900おっ!! 新人君ががんばって天井に防湿気密シートを貼っています。

どうですか!!

ビヤ~っとシートが貼ってあって気持ちいいでしょう。

天井からのすきま風はありませんよ。

135176359988426700135176361303291600天井のプラスターボードもビヤ~っと貼れます。

135176363226624900135176442306326300桧の床板もビヤ~っと貼れます。

さっきから、何が言いたいかと言いますと

135176410873173400135176411829829400こちらの写真は昔のやり方です。

柱や間柱、筋交いが間仕切りの所に建っています。

135176412636340700135176413577385400天井に防湿気密シートを貼ったところです。

135176414492935600135176415450535000今から床を貼るところです。

どっちが仕事しやすそうですか?

特に、シートを貼ったところの筋交い部分や間柱部分ですが、でこぼこした部分を隙間無くシートを

貼らなければいけません。

そりゃまじめなが大工さんですからがんばってやってくれていましたが、さすがに大変だろうと

施工の仕方を考え直して現在のやり方に変更しました。

もちろん気密性能は上がり、作業効率も上がり、おまけに間仕切りは後から作るので

将来のリフォーム時にも間仕切りの変更がしやすいというおまけ付き。

もう、今では何でみんなこのやり方をやらないのか不思議なくらいです。

あっ!! ひとつ言い加えますと、柱が建たない分、梁は通常より大きい材料を使っています。

最後にちょっとした小ネタですが

135176515610285000こちらは、大工さんが作った造作出窓。

サッシ一体物もありますが、お値段がかなり高いです。

それと、出窓は外部に飛び出しているので、断熱に関してはかなり不利です。

造作出窓にすれば写真の白い部分のように断熱材を入れることができます。

まぁ それでも他の窓よりは冷えるので結露しやすいですが・・・。

一体型よりは数段ましです。

135176517176716100こちらは、外部のコンセント部分。

コンセントは気密シートを切らないと取り付けられないのですが、切った部分には補修として

もう一枚気密シートを貼ります。

これで、コンセントからのすきま風が無くなります。

これは意外と皆さん知らないけど重要なことで、知らないとまずやらない工事です。

まぁ 熊本でというか、全国的にもグラスウールで気密シートを貼っているところは少ないようで、

しっかり気密をしているところは現場発泡系の断熱材か外張り断熱でしょうね。

その代わり。高いです。

うちは、知識と工夫と技術力で安く性能の良い建物を造ろうとがんばっています!!(ドヤッ

島崎の姉妹の家のお姉さんの方の家。

けんちゃんが所属しているソフトボールチーム「ガチンコファイトクラブ」(どっかで聞いたような・・・。)

熊本市のクラス別ナイター秋の大会でBクラス準優勝しました。

わ~---い!!    パチパチパチパチ

135064033620636400

次回の春の大会からは、Aクラスが決定しています。

もう Aクラスともなると、ピッチャーが投げた瞬間に打たないと間に合わないという感じです。

しかも、ストレートだけはなくボールの軌道がホップするライズボールやバッターの手前で落ちるドロップ、腕の振りは速いままで球が遅いチェンジアップなどの変化球もあります。

野球の経験が中学までのけんちゃんには、ちょっとレベルが高いですが、みんなと協力してまずは1勝を目指したいと思います。

さて、現場の方ですが、姉妹の家を同時にアップしようかと思ったら写真がいっぱいあったのでお姉さんの方の家だけにしようかと思います。

1350641285586291001350641294388140002階の桧の床を張り終わったところです。

桧のきれいなピンク色じゃないのは、床に傷がつかないように養生ベニヤを貼っているからです。

この時には、間仕切りの墨出しをして、間仕切り壁の部分をのぞいて床に養生ベニヤを貼り付けます。

135064130226077400135064131365804400135064132922503500

床の養生が終わったら間仕切り壁を建てていきます。

1350641589058010001350641611731666002階はほぼ完成しました。

後は、クロス工事を待つだけ。

1350641354329622001350641367417831001階の床も桧の無垢板です。

135064137939344900135064139077454600床を張り終わると間仕切り壁を建てます。

こちらはLDKですね。

135064167553516200リビングと廊下の間仕切り壁にはこんな飾り棚が。

完成が楽しみです。

135064140368870000135064153721978100対面キッチンの壁とカウンターの造作です。

今回は、吊り戸棚がないのでLDとの一体感があり広々と感じます。

135064156447744200キッチンの内部です。

キッチンパネルを張って後はキッチンの設置です。

135064141622701600135064143074307700135064146153494600 135064151034560500

階段の造作も始まりました。

階段下のスペースもしっかりと収納として利用しましょう。

135064134359478100外壁工事はほぼ完成です。

後は、塗装と樋の取付で足場が外れます。

後2週間くらいで大工造作工事が終わり、クロス工事や屋外給排水工事、左官さんの玄関タイル工事などが2~3週間くらいかかります。

11月23,24,25日は完成見学会を予定しています。

今のうちから、予定の空けておいてください。(笑

ダブルでハイブリッド!!2軒目も順調に進行中。さらに次が始まる予感・・・!?

今日読んだ建築雑誌には、積極的に自分の価値観(建築関係はもちろんプライベートも)をアピールしないとだめって書いてありました。

素直に反省・・・。

地道にがんばりましょう!!

10/4は三男坊の奏太君(かなた)が、4歳の誕生日を迎えました。

そこで、最近はやっている「仮面ライダーウィザード」の変身ベルトを買ってやりたかったのですが、これがないんですよ・・・。

どうも、またライダーブームが来ているらしく、ベルト関係が売り切れ続出!!

リサイクルショップでは、定価の2~3倍の高値で売られていました。

そんなこんなで、ウチもなかなか手に入れることができず、どうしようかと思っていたところ、たまたま嫁さんがお店に行ったときに丁度入荷して、今から出品するところだったそうで迷わずゲット!!

かなりラッキーなタイミングでした。

134951311917524700どうですか。うれしそうでしょう。

たかがおもちゃ・・・ されどおもちゃ・・・。

けんちゃんもむかしをおもいだすなぁ~

さて現場ですが、姉妹で同時進行中の妹さんのお宅K様邸も無事に進行中です。

134951330195208100134951331698709100上棟後、地震の時に建物の倒壊を防いでくれる耐震金物を取り付けて

134951340190348400134951343118029300サッシ枠を取り付けて(これは2階です。)

1349513338733235001階の地面から1㍍の柱や間柱、筋交い、土台などの木部を防蟻処置します。

べた基礎の立ち上がりの部分もシロアリの侵入が考えられるため処置します。

134951337533537300第三者機関の上棟検査。瑕疵保険の為に必須です。

筋交いや金物が所定の位置に取り付けてあるか検査中です。

134951335042176300134951338875977500大量の断熱材を施工中。基礎断熱です。

1349513442041677001349513452454367001階の物入れ以外はぜ~んぶ床暖房。

134951346223754800太陽熱を蓄えてくれる蓄熱コンクリート打設中!!

134951347247352800134951348194187300コンクリート打設完了!!

2枚目の奥の方はユニットバスを設置するのでコンクリートは無しです。

そして、また新たなハイブリッドソーラーハウスが始動しています。

出仲間の分譲地にI様邸が進行中!!

134951349613047900134951350469562300地盤調査です。

地盤調査も瑕疵保険には必須です。

そりゃそうだろ。

地盤が悪かったらどんなに上物が良くても斜めになっちゃう。

ということで、地盤は良好だったので標準的なべた基礎でOKです。

11月には上棟できるかな!!

楽しみ楽しみ!!

西区島崎でハイブリッドソーラーハウスを2軒同時建築中!!

お久しぶりでございます。

けんちゃんです・・・。

皆さん、まだ覚えていらっしゃいますか?

最近、お客様から

「ぜんぜん更新してないね・・・。いつも見てるけど・・・。」

と言うちょっとしょっぱいお言葉をもらってしまい、

そろそろやばいかなと思っていた所だったので

久しぶりに更新いたします。

タイトルのとおり、姉妹で同じ敷地に家を建てることになりました。

お姉さんの旦那様が以前建てた昭和町のH様と同級生で

とんとん拍子でハイブリッドで決定!!

そして、妹さんもお姉さんが建てるならと言う感じでハイブリッドに決定!!

こっちは何が何だか、とんとん拍子すぎてぽかーんとしてしまいました。

ここからは、工事状況を貼り付けますが、結構長いです・・・。

さぼっていたので現状まで追いつくのに、たくさんの写真を貼り付けますのでご容赦下さい。

興味のあるところだけクリック(拡大)してみて下さい。

134856220898241200まずは、地盤調査。問題なくクリア。

134856222099553000敷地は広いです。

134856223443206600基礎着工です。床堀。

134856224413109300クラッシャランを敷いて鉄筋組。

134856225273619900鉄筋組が完了して配筋検査と給排水の配管工事です。

134856226154130300べた基礎完了。

134856227261280600基礎立ち上がり型枠工事。

134856228292350300この間に、大工さんはプレカットができない桧八寸角の大黒柱の切り込みです。

134856229303203300基礎工事完了。

134856230400407600建て方です。

134856231496579100大黒さんの所。

134856232607269900二階床組完了。

1348562336678806002かい小屋組。

134856234823356800垂木、野地板工事。

134856235981654700建て方が終わり瓦工事とソーラーコレクター工事中です。

134856236943055000134856239268786300134856243430955900 134856260206390400コレクター工事の流れ。

134856238197653100建て方が終わると耐震関係の金物工事です。

写真は柱の引き抜きを防ぐホールダウン金物。

基礎の立ち上がりの中に埋設してあります。

134856240695496500134856249817507700134856257678422500 134856266405661700134856268811898800外部工事です。

サッシ枠が取り付けられ、透湿防水シートが貼られ、通気胴縁が打たれサイディングが貼り付けられます。

134856246944753000筋交い、間柱等がある程度建てられたらシロアリ防蟻処置がされます。

134856245079134900これは、床下の断熱材。

100㎜を90枚用意しました。

134856251552713200床下(蓄熱コンクリート下)断熱工事です。

134856254233436800床暖房用配管工事。

手前が玄関ホールで奥が書斎。

134856256444476100ここはキッチンかな。

真ん中の木枠部分は配管スペースで、コンクリートを打たないように枠をしています。

134856263482823700コンクリート打設。

134856264921620000コンクリート打設完了。こちらはLDK。

そして、1階がいろいろやってる間に

1348562529137502002階サッシ枠工事。

1348562588949060002階断熱気密工事。

134856261955632100天井にもしっかりと気密シート。

134856267690577800壁にはプラスターボードの下地。

134856269948657500天井のプラスターボード貼りと桧の床工事。

ふ~っ!! やっと現状に追いついた・・・。

そして、お隣はと言うと

134856500325887900杉の磨き丸太末口8寸(240)の切り込みをして

134856510299494200134856511288054100大黒さんを建てて、2階床組をして

134856512327218900建て方が終わりました。

という感じです。(ハヤッ

あっ そうそう 上の丸太を切り込みしている写真のタオルを頭に巻いてる子は

大工さんになるべく盆明けから仕事をしている子です。

子と言っても30過ぎてますが・・・。

ウチの棟梁の息子で、誘ってみたらやるって言うんで来てもらいました。

大工さんも高年齢化が進んでいるので、若い人材を育てるために

将来の棟梁候補としてウチの家づくりをがんばって勉強してもらっています。

よろしくお願いします。

けんちゃんとしては将来の楽しみが増えました。

リフォームでハイブリッドソーラーハウスへ!!屋根工事の巻

梅雨ももうそろそろ終わりかなっと言うところで、記録的な豪雨に見舞われた熊本・・・。

皆さんのお宅は大丈夫でしょうか?

毎年毎年、全国のどこかで災害が起こりため息が出ます。

さて、城南のH様邸は無事引き渡しが済みました。

すでに、梅雨の晴れ間の太陽熱で沸かしたお湯を満喫されています。

今回は、屋根の工事です。

134217329392559000134217330644056800足場を架けてネットを張ります。

屋根は7寸勾配なので立ってられません。

屋根面にも足場を架けます。

134217331411358300南面の屋根には鳩小屋の飾りがありますがこれは撤去!!

134217332251472000屋根の全体の工事をする前に鳩小屋だけ撤去しました。

134217333222228500134217334061805900応援の大工さん達と一緒に一気に屋根の工事。

途中で雨が降ったらいけないので天気とにらめっこして集中して屋根工事をしました。

134217335237360100ゴムアス(少し柔らかいアスファルトルーフィング)を張ったら一安心。

134217336640026100太陽熱を集めてくれるコレクターを取付

134217340038343900板金工事も完了です。

洋風の外観だったので段葺きで仕上げました。

134217341075174600 134217342011415200屋根工事完了です。

鳩小屋もなくなってすっきりしました。

松橋のN様邸完成です。

というか、完成して完成見学会まで終わりましたが、現場状況写真は全然追いついていないので、今日一気に完成まで無理矢理やります。

前回は、床の蓄熱コンクリートを打設して天井、壁の気密シートを張ったところまでだったのでその続きから。

前回はこちら

134070231743783800134070234430768000134070235525892100

まずは、天井と外壁周りのクロス下地(プラスターボード)を貼ってしまいます。

134070236528164200134070237483914300その後、蓄熱コンクリートの養生期間(コンクリートの水分を飛ばすための仮炊き期間)3週間ほど経ってから床板をど~ん!!と貼ります。

134070238388687900134070239360173100134070240492819900 134070241676938400天井、外壁周り、床を先行して貼ったあとに、間仕切りの組み立てていきます。

134070244828123500134070245792770800134070246873241700 134070247996927400そして、間仕切りのプラスターボードを貼って、造作家具や棚などを作成します。

134070249002959700134070250155043300その後、キッチンの取付。

134070251306932400家具の塗装。

134070257554873200134070258885642800今回は洗面室とトイレがタイル仕上げでした。

134070253703612100134070255135103300134070256466255300

屋外の給排水配管工事や、ハイブリッドソーラーハウスの心臓部分となる機械設備などの取付をして完了です。

なんだか簡単に終わってるようですが、途中に電気配線の打ち合わせや、押し入れの棚やハンガーパイプなど、照明・カーテン、クロスなどの打ち合わせ等々。

細かい打ち合わせも詰まっています。

そして、できあがりはこちら

前回の完成見学会の記事です。

完成見学会は、大変賑わいまして大好評でした。

134070427342459300134070428546641900

N様のお知り合いの方や、介護施設にハイブリッドの床暖房を検討されている方や、ハイブリッドユーザー様が遊びに来て下さったりと休む間のない一日でした。

ご協力いただきましたN様、ありがとうございました。

松橋でハイブリッドソーラーハウスの完成見学会を行います!!

新しく完成したハイブリッドソーラーハウスの完成見学会を行います。

42坪の平屋で、和室とLDKが一体となった広々とした間取りです。

6月10日(日)10時~17時

詳しくはこちらのチラシを。

nagaoteitirasi.jpg

内装はこんな感じです。

133912213796693900引き戸を開けるとリビングと一体となる和室

133912216483965000133912219243747600LDKと和室。かな~り広々。

133912217105974400キッチンとダイニング。キッチンカウンターの下には、作り付けの棚。

133912217831516000キッチン。対面で周りを回れるようにしてあります。

133912220054738800リビングと作り付け収納。窓が広いので明るいです。

133912218478288200タイル張りの洗面所

133912221119817000息子さん二人の子供部屋

133912221817995100娘さんの子供部屋

お時間のある方は、ぜひお越し下さいませ。

リフォームでハイブリッドソーラーハウスへ!!

城南のH様邸は築20年。

冬は寒いので各部屋でストーブやファンヒーターを使用して、灯油代は馬鹿にならないは、結露は激しいわで悩んでいらっしゃいました。

建て替えも考えられたそうですが、築20年で建物を壊すのは、省エネが叫ばれる今の世の中に逆行する事じゃないかと思い、リフォームすることで快適に過ごすことができないかと、いろいろと勉強されていました。

そんなときに、私共の冬のあったか体感会にお越し頂き、太陽熱を利用する床暖房の省エネ性や温度のバリアフリー化、結露がない暮らしに共感していただきました。

そして、ゴールデンウィーク空けにハイブリッドソーラーハウスへのリフォームが始まりました。

133828965974796900ハイブリッドソーラーハウスのリフォームと雨漏りの対策、外壁塗装、屋根の葺き替え、窓と天井の断熱工事が今回のリフォームです。

133828967400709700133828968710955600ゴールデンウィークを利用して、1階部分をすべて片付けて頂きました。

133828969558977400133828970352506500まずは、床の解体。

133828971069559600133828971977125100解体した床下は、シロアリの防蟻処置をして断熱材を敷き詰め埋め戻します。

133828973104137500133828974230530400200ピッチのワイヤメッシュを敷き詰めます。

133828975300802000和室

133828976396703400洗面所

133828977464968500トイレ

ワイヤメッシュに床暖房用配管を図面どおりに固定します。

133828978781810700133828980248563500蓄熱コンクリートの打設。

約20センチのコンクリートで配管を埋めます。

133828981184145800133828982383977100コンクリートの打設完了です。

このコンクリートに太陽のぬくもりを蓄えます。

133828983600917500133828984631675400コンクリートの高さは不均一なので20ミリの根太を打って削ったり敷物をしたり水平にそろえ床を貼ります。

新築では、1階の押入れや物入れ以外は床暖房をするのですが、リフォームの場合も考え方は一緒です。

基本的には、歩く部分のLDK、廊下、洗面、トイレ、和室などは床暖房をします。

あわせて、断熱工事も行います。

ハイブリッドソーラーハウスは、床暖房ですがお尻や足を暖めるものではありません。

太陽熱のエネルギーをコンクリートに蓄え、その輻射熱によって24時間家中が寒くない暮らしを、省エネで実現させるための床暖房です。

ですから、LDKだけではなく廊下や洗面、トイレ床暖房してその熱が逃げないように窓や天井、壁などの断熱工事も行います。

現在、コンクリートの水分を取り除くためにボイラーを利用して仮炊き中です。

約3週間ほど炊き続けます。

まぁ、夏は地獄です。

次回は屋根の工事でも・・・。

松橋のN様邸(ハイブリッドソーラー工事・断熱、気密工事)

どーも 皆さん!!

最近はBBQにはまっているけんちゃんです。

「みやはら」というスーパーをご存じですか。

激安店と言うことで有名です。(熊本県熊本市御領2丁目6-1)

BBQの時には、いつもそこの肉の塊を買ってます。

133698617406173500133698619529016200133698620678176200

こんな感じ。

まさしく、肉を食ってるという感じ!!

油がどうのこうのじゃなく肉をかみしめられます。

4~500円でこれですから肉をむさぼりたいときにはお薦めです。

さて、今日は松橋のN様邸のハイブリッドソーラー工事と断熱気密工事を。

133698535535537400まずは、屋根の雨仕舞いのこともあるので、コレクターの取付と瓦工事が同時進行です。

133698537107054900コレクター取付前。

133698537891978600敷き板施工。これは、コレクターから水が漏ってもこの敷き板で防ぐ為です。

133698539024432400133698540138154900コレクター取付後。瓦もぎりぎりまで葺いています。

瓦とコレクターとの取り合いは板金仕上げです。 133698546926322200133698547937507000完成するとこんな感じ。これで雨も安心。

お次は、基礎断熱と床暖房用配管工事、そして蓄熱するためのコンクリート打設。

133698542205286700133698543302458800給排水部分は、コンクリートを打たないように仕切りをします。

133698544474876400133698545659593600断熱材を敷き込みます。

133698552443969400ポンプ車を利用してコンクリート打設。

133698549200393500133698550305660700133698551477981100

ピンク色の配管が床暖房用配管。

配管自体は白の半透明ですが中を循環する不凍液が入ってるのでピンク色に見えます。

これで、コンクリートの中に床暖房用配管が埋まり、コンクリートを直接太陽熱で暖めることができます。

133698554883938000コンクリート打設後はこんな感じ。

133698553491838700133698556853426300お次は断熱工事です。

高性能グラスウール16Kの100㎜を壁に隙間無く入れます。

床はコンクリートです。

このコンクリートの上に20㎜の根太を打って床板を張ります。

133698561186447500133698562229743300133698563345692800

壁天井の気密工事。

袋付きの断熱材じゃなくて、裸の断熱材を利用し気密シートを別に貼ります。

その方が隙間も少ないし作業をしやすいのでよりしっかりと気密が取れます。

133698560068931200133698558694979000浴室はユニットバスで床暖房はありませんが、床と壁、天井はしっかりと断熱した中にユニットバスを組み立てます。

床暖房で洗面や廊下など家全体を暖めるので、断熱の良いユニットバスの中まで温まります。

現場の方は、そろそろ竣工・・・。

ブログが全然遅れてる。

ふぅ~

松橋のN様邸(基礎工事~棟上げ)

133436645845653000133436643141693000133436561688203500

実は、松橋の方で、新築の建築中なんです。

ぜんぜんブログの更新をしていなかったので、工事写真がたまってしまいました。

ということで、まずは基礎工事~棟上げまでの写真を・・・。

133436551487517000133436553029098200まずは、重機で床堀して

133436553939378400133436554926201100クラッシャランを入れて配筋工事。

133436555988285500配筋検査133436556795202700給排水の配管をすませたあと

133436557818903600133436558937066900133436560059525600ベースコンクリートの打設です。

133436561688203500133436563996830000立ち上がりの型枠をしてコンクリート打設。

 

133436565078750700基礎工事をしている間に、機械では加工ができない大黒柱の加工をします。

133436566120744100133436567311857000棟上げの前に土台を敷き込みます。

133436568964956900133436570244599500133436571464701800133436572683901600133436574188256900

棟上げ当日は大工さんが8人集まり一気に建ち上げます。

133436575289251000133436576396165100二日目は屋根板張り。

平屋の42坪ですから結構多かった。

翌日は、久しぶりにお客様からもち投げのご要望があったので、朝からもち投げ台を作成しに行ってそのままもち投げ、会食となりました。

133436579632079800133436581273018300屋根の上は危険ですから、頑丈なもち投げ台を作成。

せっかくだからと持ってこられた鯉のぼりも飾り付けました。

133436636405776700133436638992543900133436640420390300ご近所とお子さんのお友達等に集まっていただき無事もち投げ終了。

たまたま、福岡の姉家族が遊びに来ていたので内の家族と一緒に遊びに来ました。

もち投げなんてなかなか体感できませんからね。

133436644746882100133436647164784100その後は、みなさんでお食事を頂いて無事もち投げ終了。

今回はここまで。