玉名リフォームをしていたM様邸が完成しました。
ちょっと分かりにくいですが、廊下部分を広くしてもの入れを追加し、みんなで利用できるフリースペースとしました。
床の間や押入れは撤去して部屋を広くし、もともと一部屋だったのを二部屋に分けました。
窓は一つだったのを撤去して、新しい窓を2箇所取り付けました。
天井には、しっかり断熱材が入れてなかったので、気密工事と断熱工事もやり直しました。
新しい子供部屋ができて、お子さんたちも大喜びだそうです。
今後の子供さんの成長が楽しみですね。
熊本で太陽熱を利用した床暖房と湯沸しの家「ハイブリッドソーラーハウス」
現在、玉名で子供部屋のリフォームをしています。
M様邸ですが、7~8年前にハイブリッドリフォームをしていただいたお客様です。
リフォームの様子はこちら。(けんちゃんも大工として工事にかかわりましたよ。すっごい大変でした。)
2階の和室は一部屋だけ昔のまま残していました。
それから、お子さんも大きくなってきたので部屋が足りないので和室を洋室二部屋にリフォームしたいということです。
間取りも決まって(といっても簡単ですが) さぁ 工事開始!!
この和室を二部屋に区切って洋室にして、廊下はさらに広げてみんなで遊べるフリースペースとします。
某番組のように、天井をバッキンバッキン壊してホコリまみれです。
けんちゃんは、ここのハイブリッドリフォームの時には大工をしてましたので大体想像は付きましたが、やっぱり立派な材料が使ってあります。
いわゆる、棟上の時に大工さんが自分の名前を記す棟木です。
明治6か8年 3月吉日 美川友八と書いてあります。
築136~138年と言う事です。
西南戦争より前の家です。こちらを参照
古いとは聞いていましたが、しっかりと証拠が残っています。
その後は
天井にはしっかりと気密シート!!
という感じで進んでいます。
来月頭には完成予定です。
う ぅ~ ~ ~ ~ ~。
写真をいっぱい撮っているのですが、ブログにアップできずいっぱい溜まってきました。
少しずつ消化しなくては。
まずは、リフォーム工事が終わったのでその御報告。
前回までの様子はこちらから。
ノラ猫ちゃんが入ってこないようにと手すりに一工夫。
今のところ、入ってきていないそうです。
ちょっと隙間がありますが、デザインを優先して猫が入ってきたらお客様がテグスで塞ぐそうです。
木造の倉庫はベニヤの外壁がぼろぼろだったので解体して、イナバの物置に作り直し。
洗面所の洗濯機上には乾燥機が置いてあったのですが、乾燥機は廃棄してタオル入れ用の作り付け棚を取り付けました。
おっと!? これは 床屋さんで見る”あれ”です。
したから引っこ抜くとタオルが1枚ずつ取れるやつです。
友達の床屋さんに穴の大きさなどを聞いて作りましたがもう少し穴が小さく(長細く)ても良かったようです。
お客様には、満足していただいてほっとしています。
リフォーム途中で、いろいろ変更や追加が多かったので長くかかりました、何とかお客様にも満足頂いて終了することができました。
リフォームは工事をしながら変更や追加が出たりするのでなかなか難しいです。
お客様も、やってみないとわからないことが多いので、こちらで気がついたことは積極的に提案や確認をして、お客様にいろいろな情報を与えて、より深く打ち合わせができるようにした方がいいと思いました。
さ~て お次は新しい新築現場です。
長嶺東のY様邸です。
平屋のハイブリッドソーラーハウス。
定年後の健康で快適な暮らしのための終の棲家です。
ハイブリッドは若い方からご年配の方まで幅広く支持をいただけるようになってきました。
え~っと 時間が無いのでズバズバッと行きます。
鉄筋検査合格!!(検査の様子の写真を撮るのを忘れていました。)
おりゃ~~~~~~~~~っ!!
ふぃ~~~~~~~~~っ。
う~ん。まだあるんだけど・・・。
あんまり長いと、読んでいただいている方に申し訳ないのでここら辺でやめるべきでしょうか?
いやっ!?
おいらはがんばるぞっ!!
まだ他にも皆さんに伝えることがあるんだ~~~~っ!!
でも 写真も多すぎるからまた今度にします・・・。ごめんなさい。
いやぁ~ 今年の梅雨は降りましたね~。
なんと言うか、ゲリラ的!!
昔は、しとしと降っていたものですが・・・。
ところで、梅雨前に始まったりフォーム工事がそろそろ終わりそうです。
前回の様子はこちら。
梅雨に入ってからは、室内の工事を進めていました。
サッシの枠は残してガラスだけペアガラスに変更します。
他の居室もペアガラスに変更しました。
これだけ大きい窓だと、冬の快適性はとても良くなることでしょう。
他には、クロスの張替え。
台風で、雨漏りした時にクロスの下地が曲がってしまっていたので、下地から張り替えました。
既存の段板は、表面の化粧フィルムがめくれていたので、上から塩ビシートを張りました。
見た目は、上張りしたとは思えないほどきれいな仕上がりです。
以前のものはプリントのベニヤでしたので湿気でベロベロでした。
今回は、無垢の集製材です。
モルタル壁を塗りなおしてから3週間以上たち、しっかり乾いたので梅雨の晴れ間に塗装前の模様をつけました。 白くモコモコしてるところです。
そして、バァ~ッと雨が降る時期を過ぎ・・・
まだもう少し工事が残っていますので、後日レポートします。
築20年のお宅のリフォームの依頼がありました。
今後、30年住めるようにというご依頼です。
一通り外部を眺めてみると、モルタル壁にひびが入っています。
最初は、基礎が不同沈下を起こして外壁に影響を及ぼしているのかと思ったのですが、基礎にはまったくヒビがありません。
不同沈下じゃないとすれば、何でだろうと良く見てみるとヒビは板金庇の部分から伸びています。
ということは、板金庇から雨水の侵入してモルタル木下地の腐れ、モルタル壁を支えることができずモルタル部分だけが下がり、壁にヒビが入った可能性があります。
外壁をはがして、下地からやり直しでしょう。
しかも、板金庇は雨水侵入の原因でしょうから撤去です。
他には、床下、基礎特に悪いところはなく大掛かりな補強や補修はいらないようです。
最終的な工事内容は、外壁の補修、塗装やクロスの張替え、ウッドデッキやペアガラスなどなど。
ということで、梅雨に入る前に早く外壁の補修工事をしましょうと、急いで工事に入りました。
きれいにすっぽり包みました。
さて、気になっていた外壁をはがしてみましょう。
おっ!? 思ったよりはひどくはないですが、少し下地が腐っているところがあります。
下地の板は全部撤去してやり直しました。
もともとあった、庇は撤去しました。
後でアルミテラスが取り付きます。
下塗りが乾くまで待って、上塗りをします。
本日はここまで。
そういえば、けんちゃん家に悲劇が起こりました。
今週末の日曜日は長男涼太君(7歳)の運動会があるのです。
運動会は、赤団白団と分かれて対抗戦をするのですが対抗リレーの選手に選ばれました。
一クラスから2人しか選ばれないのでかなり張り切っていましたし、けんちゃん達もとっても楽しみにしていました。
そしたら、悲劇が・・・。
以前ブログにも書きましたが、けんちゃん自作のベンチ。
これを倒したから立て直そうとしていたら手が滑って足の上に落ちたそうです。
そして・・・
※注意 ちょっとグロイので拡大は注意!!
つめの、付け根からべろっと剥けています。
せっかく、リレーの選手に選ばれたのに・・・。
病院の先生は、今から練習せずにじっとしていたら大丈夫でしょうという話。
とりあえずほっとしたものの、本来の実力が出せないのと練習ができないのでバトンを落とさないか心配です。
しかも、けんちゃんが作ったベンチで怪我をするとは・・・。
ちょっとショックです。
不発弾発見から3日。
あれからどうなったのだろう。
なにやら噂では、撤去の際に避難しないといけないとか言う話も出ています。
建築現場はどうなったかといいますと、事件があったときに張られる黄色いテープがしてあり立ち入り禁止です。
そして、警察の方が24時間体制で見張りをしています。
ワンボックスの中で2人・・・。
24時間ですよ。
大変です・・・。
さて、玉名のリフォーム工事が終わりました。
実は、とっくに終わっていたのですが、ここに書くのを忘れていました。
着たい洋服が一目でわかるし、上の棚にもいろいろ収納できます。
作り付けのいい所は、天井いっぱいまで利用でき、寸法を自由に出来るところです。
収納するものが決まっていればちょうどいい寸法できれいに収めることが出来ます。
物干しも取り付け、使い勝手もアップ!!
今回のリフォームは、断熱改修もしましたので使い勝手はもちろん、快適性もよくなるはずです。
はずではいけないので、本当に快適になったのか、年明けにお客様に聞いてみなくては。
サンクスとしてのリフォームは、ただ 使い勝手が良いだけのリフォームではだめです。
せっかく、新築のときの断熱の技術があるわけですから、しっかりと温熱環境の改善も提案したいところです。
新築のときの断熱や耐震の技術をリフォームに応用することによって、使い勝手はもちろんですが、温熱環境や耐震性の向上など、より快適な暮らしの提案をしていくことが大事ですね。
新築の着工数が減る中、新たな目標を目指すけんちゃんです。
よ~し!! リフォームもがんばるぞ~!!
目指すは、ハイブリッドリフォーム!!
※業務連絡:F大工さん、見てるんでしょ。コメント待ってますよ。
でっか~いのが出てきました!!
シロアリの巣です~。(もうシロアリはいません。)
大きさはH30センチW15センチD10センチほど。
これはほんの一部で、全体はこれの5倍ほどあったそうです。
実は、リフォームをする前に、まずはシロアリがいることが発覚しました。
そのシロアリを駆除してからのリフォームだったのですが、風呂場の入り口枠が傷んでいたので交換したら、この裏に大量のシロアリの巣があったのです。
大工さんもこんなにおっきいのは始めて見たと言っていました。
怖いですねぇ~。
みなさんも、一応点検だけはしておいたほうが良いですよ。
工事のほうは
外部のサイディング工事も終わり、既存の建物にあわせて塗装をしています。
こちらは、お客様の要望に合わせて造作したテレビ台兼本棚です。
外回りは、樋とアルミテラスが残っています。
さぁ あと少しだ。
いや~ たまってます。
ブログネタがたんまりと。
あっ!! そうそう 入院中の奏太君は明日に退院だそうです。
やっとこれで、普通の生活に戻ります。
今日は、玉名のN様邸のリフォーム工事。
最近は、新築ではプレカット(機械による切り込み)が主流ですが、リフォームはやっぱり切込みが出来なければ対応できません。
職人さんの、このような知識は次世代に継承しなければいけません。
サンクスも考えねば・・・。
建て方工事です。
ちょっとした増築ですのですぐ建ちます。
しかし、既存の建物は垂直や水平が狂っている場合が多いので調整しながらの建て方になります。
こういうところは経験が物を言います。
リフォームは、早いですねぇ~。
室内は、もちろん断熱が得意なサンクスとしては、しっかりと新築と同様に断熱します。
今年の冬は、暖かい部屋になりますよ~。
まだ続きます。
なかなかいそがしく、紅葉狩りに行けない方に。
面白いですね~。
なぜか知らないけど、山が色づくときれいだなぁ~と感じます。
うちの奏太君は、両手でご飯を食べています。
って おーーーーーーーい!?
それはスプーンじゃなくてわさびのチューブだから!!
今日の晩飯の一幕でした・・・。
またもや新しいリフォーム工事が始まりました。
今度は玉名のN様邸。
以前、ハイブリッドの新築を建てさせてもらったのですが、その隣の家の増築工事です。
せっかくのリフォームですから、得意の断熱工事を生かして断熱リフォームも行います。
増築部分のサッシは、もちろんアルミ樹脂複合サッシでペアガラス(Low_Eガラス)、壁や床、天井も断熱工事をします。
既存のサッシ部分は取り外すと大変ですから、ガラス部分だけペアガラスに入れ替えます。
正月には間に合うので、暖かい正月になることでしょう。
お次は、リフォームでもハイブリッドリフォームの芦北I様邸。
そろそろ仕上げ工事です。
大工さんの造作工事ももう終わりで、クロス屋さんがクロス下地のパテ打ち工事に入りました。
こちらは、20日ごろには終わる予定だったのですが、天気が悪いので外回りの仕上げ工事が送れそうです。
1週間延びちゃいそうだなぁ~。
まぁ 天気には勝てないからなぁ~。
ふぅ~
最近、夜の自由な時間を持て余しているけんちゃんです。
この前まで、試験勉強で毎晩勉強していました。
勉強中は、早く試験が終わってくれ~!!
試験が終わったら、ぐ~たらしてやるぞ~!!
と、思っていましたが、実際試験が終わってみると、何をすればよいかもわからず
ぼーーーーーーーーっとしています。
まぁ しかし、ぼーーーーっとする時間ももったいないので、最近は家でブログを書いています。
重なっていた工事のひとつが終わりました。
S様邸のリフォームは、思っていたよりもうまくいきS様にも満足していただきました。
間仕切りを取り払ったことで部屋が明るくなり風通しもよくなりました。
何より使い勝手が良くないました。
今回のような、プチリフォームはちょっとしたことですが格段に生活がしやすくなります。
今回のことを通じて改めて思わされましたが、リフォームはやっぱり大事ですね。
30年、40年経つと必ず家族構成は変わるし、生活スタイルも変わるでしょう。
200年住宅という言葉がはやりましたが、構造的に長持ちさせることも重要ですが、変化する住み手のニーズにしっかりと対応できるような工夫も必要ですね。
じゃ~ サンクス建設はどのように対応してるの?
それは・・・
スケルトン・インフィル。
詳しくはこちらで(サンクスのこだわり「住み継げる家を造る」)
う~ん、今見てみましたが余り詳しくは書いてありませんね。
今度、ブログで詳しく書きます。