低炭素建築物とネット・ゼロ・エネルギー住宅 パート4

前回までは、低炭素建築物の説明でした。

今回からはネット・ゼロ・エネルギー住宅(以下ゼロエネ住宅)の説明です。

ランクとしては、低炭素住宅の上位版ですね。
大まかな説明はこちらのパート1の下の方です。

まずは、断熱基準ですが4,5,6,7地域はUA値0.6以下にしなければいけません。
この時点で、少しハードルが上がりますね。
前回勉強した省エネ基準を見てみるとsyouenekijyunnti
3地域の東北が0.56以下なので、東北レベルの断熱性能を要求されていることが分かります。

そして、低炭素でも計算した1次エネルギー消費量を20%以上削減させなければいけません。

他には、暖冷房設備や給湯設備などは高効率のものを選ぶ事が義務付けられています。
必然的に、消費エネルギーは減るので設計1次エネルギーが下がり20%削減はクリアできることになります。

さらに太陽光発電が必須で、高断熱化や高効率設備の利用で削減された設計1次エネルギー消費量をすべて賄い、結果的にはプラスにしなければいけません。
いわゆる創エネというやつです。
ハイブリッドソーラーハウスの場合は、太陽熱も利用するため太陽熱コレクター(天日)が屋根に載っているので、太陽光発電をめいいっぱい屋根に載せられないのがつらい所でした。
そのこともあり、今回は建物の断熱性能をできるだけ上げて、エネルギー消費量を減らす努力をしました。

断熱性能を上げるといっても、いろいろな商品があり施工の問題、金額の問題、費用対効果、断熱性能の目標設定など、事前に検討する内容が多くそのことでも結構時間がとられてしましました。
最終的には、天井の吹き込みセルローズファイバーを230ミリ(熱抵抗値R6.2)、壁は柱を120ミリを使っているので高性能GW16K120ミリ(熱抵抗値R3.2)、窓は樹脂サッシアルゴンガス入りLow-eガラス(熱抵抗値R0.53)で決定しました。
この仕様で、外皮平均熱貫流率UA値0.44です。(北海道基準UA値0.46以下)
さらに断熱性能を上げるためには、外張り断熱をプラスしたり、トリプルガラスのサッシを使用したりと金額や施工の面でもかなりレベルが上がってしまうので、なかなかいい線だと思います。

このゼロエネ住宅は、とても大きなメリットがあり、国(経産省)からの補助金があります。
金額としては、一律130万円です。
これはおっきいですね。
決してけんちゃんが貰うわけではありません。
お客様がもらう補助金です。

こちらが、最終的な報告書です。

netzerokeikakusyo

もちろんいっぱいありますがそのうちの1枚です。
下の方に、年間の1次エネルギー消費削減量と削減率、発電を除く削減率が記載されています。
今回の計画では、123.4%の削減率でした。
ということは、23.4%の創エネということですね。
発電を除いても44.5%の削減率なので省エネ基準の住宅の半分しかエネルギーを使わない住宅だということが分かります。

前回も書きましたが、太陽熱利用の蓄熱鋳床暖房の効果などが含まれれば・・・

と 愚痴を書きましたが、うれしいお知らせが。

ちょうど、このタイミングで補助金決定の通知が届きました。
SIIの職員も、なかなか粋な計らいですね。
採択通知はこちら
netzerosaitakutuuti

なんだか、けんちゃんの頑張りが報われたような気がします。

でも、これで終わりじゃなく、写真など大量に撮って完了報告をきっちりしなくては補助金がもらえないのが罠です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です