新しく完成したハイブリッドソーラーハウスの完成見学会を行います。
42坪の平屋で、和室とLDKが一体となった広々とした間取りです。
6月10日(日)10時~17時
詳しくはこちらのチラシを。
内装はこんな感じです。
キッチンとダイニング。キッチンカウンターの下には、作り付けの棚。
お時間のある方は、ぜひお越し下さいませ。
熊本で太陽熱を利用した床暖房と湯沸しの家「ハイブリッドソーラーハウス」
久しぶりのブログ更新です。
ブログネタも大分たまってきました。
ということで、1月末に完成したH様のお宅です。
玄関ドアとウッドデッキの茶色がアクセントです。

玄関ホール。ポストは外壁に取り付け下駄箱の上に落ちるように計画しました。
下駄箱の反対側には、靴を収納するスペースとコートなどを書けるスペースを設け玄関周りの収納はたっぷり。
和室は個室として使用できるように障子で仕切ることができます。
棚の奥行きは壁の奥行きも利用し、必要以上にカウンターが広くなりすぎないように配慮しました。
キッチン上部には作りつけの棚とステンレスの棚。
キッチン裏にも作り付けの収納庫。
キッチンにあわせて白でそろえました。
和室は仕切りの障子を開けて広く使ったり、閉じて個室として使ったりと万能です。
北側には地袋と窓を設けて通風にも配慮。
作り付けのカウンター収納と手洗いを設置しました。
洗面所は廊下を挟んで北側にあるため最高のために天井付近に明り取りを設けました。
これで、北側でも明るく清潔感があります。
これで雨の日でも洗濯物が干せて安心です。
1月末のご入居ですが、今年の寒い冬も快適に過ごす事ができたそうで安心しました。
夜中に掛け布団を蹴飛ばしてしまうそうです。
けんちゃんちは、子供と嫁さんとけんちゃんとで布団の取り合いだというのに・・・。
ちょっと遅い報告ですが・・・
1月14日から2月12日の5週連続の見学会イベントが終わりました。
まずは、ご協力いただきましたハイブリッドユーザーの皆様(7軒)本当にありがとうございました。
そして、寒い中見学に来ていただきありがとうございました。
今年は、新しくFM熊本で見学会の告知をしたり、広告媒体を変えたりなどの工夫をしたのですが、昨年よりも見学に来たくださる方が多く、大成功という所です。
心配していた、最後の締めのバスツアーもバスが満席になるほどの盛況ぶりでした。
(昨年は桜の方にもちらほら来ていただいていました・・・。嫁さんとか。)
まだ、具体的に話が進んでいる所はありませんが、今後につながる良いイベントだったと思います。
みなさん ありがとうございました。
先日行った”あったか体感会”ですが、とっても好評でたくさんのお客様に来ていただきました。
昨年もご協力いただいてのですが、とっても残念な結果だったのでご協力いただいたM様にも大変喜んでいただきました。
※昨年はお客様は少なかったのものの、最近引き渡しをしたH様はM様邸の見学会が初めての出会いだったので、ある意味成功とも言えるのですが・・・。
どうですか~
かっこいい家でしょ~(ニヤリ
これで、築11年ですからびっくりです。
吹き抜けからの眺めも最高~。
雰囲気合いすぎ~。
土日とも、暖かく最高外気温で10度近くもあり、床暖房の快適さを体感するのにはちょっと物足りない条件でした。
まぁ それでもやっぱり暖かいですからね~。
初日の土曜日は6組、日曜日は8組、全部で14組のお客様に来ていただきました。
日曜日は、嫁さんがダウンしてインフルエンザの疑いがあったので、子供3人も参戦!!
写真が、おしゃれな雰囲気だったからか、世代的に若い方が多かったようです。
それと、床暖房のことよりデザインや珪藻土の壁など見た目に興味がある方もちらほら・・・。
まぁ それでも勉強熱心な方もいらっしゃって、いろいろ調べたけど何が本当に良いのか、どんな家が自分たちの暮らしにあっているのか、発電って何のためにするのかなど、いろんな事がごっちゃになってわからなくなってしまっている方もいらっしゃいました。
難しい世の中になったと思います。
けんちゃんが最近よく思うのが、商品を売るためにいかにも良さげなイメージの言葉や映像、キャッチコピーなどで、消費者の購買意欲をあおって買わせる手法がいやなんです。
消費者のためになる商品の新しい提案は良いけど、他社との差別化や環境問題などに対する自社のイメージアップなどの理由で、とってもうさんくさい言葉を並べていかにも良いですよっと売り込む手法は、上記のように消費者を惑わしてしまいます。
そして、実際わかりにくいんです。
ですから、けんちゃんがハイブリッドソーラーハウスを説明するときには、できるだけシンプルでわかりやすく説明することを心がけています。
しかも”あったか体感会”では実体験できる、お客様の声も聞ける。
まぁ いつも思っていることをふと思い出したので、だ~っと書いちゃいました。
たまには、自分の頭の中の整理や営業方針を確認するのに、こうやって文章にするのも良いかもしれません。
ちょっと話がそれましたが、結果的に多くの方にハイブリッドソーラーハウスのことを見て、聞いて、感じていただけたことは良かった。
そして、見学会に協力していただいたM様に”とっても楽しかったからまた来年もやろうかな”とおっしゃっていただいたので、大成功だったと思います。
M様ご家族、ご協力ありがとうございました。
欲を言えば、ご来場いただいたお客様に、先日ブログでもお知らせしたバスツアーに参加していただきたいものです。
またまたやりますよ~!!
今回は、玉名です。
2/4,5(土、日)
10:00~17:00
子育て真っ最中のご家庭です。
広々と開放的な間取りで、寒くない快適な暮らしを望んでいらっしゃいました。
そして、家づくりを考えていた所、寒い久木野に親戚のおじさんがあったかい家を建てたということで、いろいろと話を聞いてみるとハイブリッドソーラーハウスじゃありませんか!?
そして、親戚のおじさんの薦めもあり、サンクス建設との家づくりが始まりました。
昨年の、9月に入居されたばかりです。
完成の写真はこちら。
そしてもう一つ。
冬のあったか体感会の締めのイベント”家づくり丸わかりバスツアー!!”
2/12(日)
10:00~12:30 お客様のお宅で家づくりセミナー
12:30~13:30 昼食
13:30~15:30 お客様の家をバスで2件見学
15:30~16:00 コーヒータイム
昼食代とセミナー参加料として1000円
バスで移動のため20名程度の予定
家づくりセミナーの内容は、
・世界のエネルギー事情
・自分で断熱の善し悪しを判断できる基礎知識
・気密をする理由
・体が快適に感じる環境とは?(温度は快適性の指標にならない)
・いろいろな自然エネルギー利用の実例
普通の家づくりセミナーではなかなか聞くことのできない内容のセミナーです。
セミナー会場は、ハイブリッドに実際にお住まいの平屋のお宅で行いますので見学もできます。
その後は、昼食をとってまたまたハイブリッドにお住まいのお宅(2件)を見学。
それぞれ、雰囲気や間取りはもちろん違いますので、これからの家づくりの参考になります。
一日で、家づくりセミナーと3軒のお住まいのお宅を見学できるという、盛りだくさんのイベントになっています。
定員に限りがありますので、お早めのご予約をお願いします。
まずは、前回の南阿蘇の見学会の様子から。
土曜日は、地域のどんどやがあり、子供達を連れて行ったのでお昼からの参戦でした。
午前中は、皆さんゆっくりされているのかお客様ゼロ。
しか~~~しっ
1時半から4時半の間に10組のお客様が来られ、戦場のようでした。
しかも、それぞれの滞在時間が長いので、常に3~4組のお客様がいらっしゃる状態で、けんちゃんもしゃべりっぱなし・・・。
終わった後は、みんなでぐったり。
なんだか声も枯れました・・・。
そして二日目・・・。
あいかわらず、午前中はゼロ・・・。
また今日もお昼過ぎからかなぁ~ っと言っていたらやっぱり1時から4時までに7組のお客様。
今回は、少し余裕があり比較的楽でした。
広告が、定年後のスローライフという見出しだったためか、比較的年配の方が多めでした。
そして、とっても有望なお客様も何組か・・・。
見学に来られた方は
・家全体が柔らかいぬくもりで驚いた。
・こんな床暖房があるなんて知らなかった。
・電気に頼らないのが良い。
・寒くないから部屋を仕切らなく良く、そのおかげで広く感じる。
・洗面所や風呂、トイレが寒くないのが良い。
など、ほとんどの方が快適な環境にびっくりしていました。
結果的には、今回の見学会は大成功といってもいいでしょう。
ご協力いただきました、A様お疲れになったとは思いますがありがとうございました。
さて、またまたあったか体感会のご案内です。
今回は、表題の通り子育て真っ最中のM様宅です。
お施主様のM様は、見学会やネットで暖かい家を探されている中で、蓄熱床暖房こそ最良の暖房方法だ!! と建築会社を探されている中でハイブリッドソーラーハウスにたどり着きました。
たどり着いたと書きましたが、たまたま偶然奥様が立ち寄った見学会がサンクスの見学会だっただけです・・・。
ご主人は、かなりネットでいろいろ調べていらっしゃったようですが、サンクスは全然引っかからず・・・。
サンクスの、営業力不足を痛感しました。
間取りも、ハイブリッドならではの間仕切りのないオープンな間取りで、吹き抜けのあるダイナミックな造りとなっています。
広々としたリビングや、リビングからつながる屋根付きのウッドデッキ、1階と空間がつながっている広い2階フリースペースなど、見所満載です。
リフォーム開始から1ヶ月半で、やっとM様邸のハイブリッドソーラーリフォームが完成しました。
12月20日までに完成の予定だったのですが(雪で登れなくなるそうな)ちょうど20日に完成。
我ながら、予定通り過ぎてびっくりです。
心配していたとおり24,5日は雪だったので良かった。
床の桜と天井の茶色いクロス、黒光りの板戸がかっこいいです。
真ん中に床暖房を利用した掘りごたつがあります。
工事中に、他がきれいになるから框とこたつ台も造り直してくれということで新しく作りました。
居間は北側にあるので以前からご主人が作っていた天窓を大工さんが新調しました。
これだけでも大分明るさが違います。
キッチンは、新調しましたが天袋と換気扇はそのまま前のものを使用しました。
全然違和感ないですね。
壁には内側から断熱材をして天井にも断熱。
大きな窓には樹脂の内窓をしました。
雨にも濡れず機械も長持ちするかな。
完成してから、住み心地を満足していらっしゃるか心配だったので、新年のご挨拶もかねてお話しを伺ってきました。
室温は12度くらいで低かったのですが、以外にもお客様は大満足。
床暖房じゃないうちで12度だったらとてもじゃないが満足とは言えません。
温度が低くてもなぜ満足できるかと言うと、まず常に床暖房で暖められているため壁や天井も暖められ、体感温度は高く感じられます。
他に、底冷えしないのでファンヒーターなどの暖房ですぐ部屋が暖まります。
朝起きたときや、出かけて帰ってきた時などすでに部屋が暖まっているのでとても安心感があります。
けんちゃんとしては、新築のように温まらないので満足感は少ないのでは?と思っていたのですが、暖かい温度が満足するのではなくて常に温度が安定していると言うことが重要だと言うことが分かりました。
まぁ しかし常に家を暖め続けると言うことは、これからの時代エネルギー問題があるので、太陽熱を利用することが重要ですね。
リフォームも実績ができてきたしお客様の満足感も確認できたので、これからもどんどん提案して行きたいと思います。
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日から、仕事始めです。
昨年は、東日本震災による影響で住宅業界も一部、資材調達など滞ったところもありましたが、無事予定通りお引き渡しができ安心しました。
今年は、さらに省エネ、快適で地球にも優しく人にも優しい暮らしを提供するべく、サンクスのこだわりを突き詰めていきたいと思います。
さて、昭和町のH様邸はそろそろ完成が近づいてきました。
床と天井を壁より先行して貼るので、やっとこの段階で部屋の仕切りができてきます。
作成しながら、お客様と打ち合わせして形を決めました。
手前に見える太い柱は桧の8寸角(240センチ)。
サンクスからお客様にプレゼントです。
後は、クロス工事とハイブリッドの仕上げ工事、外構工事などで終わりです。
1月末引き渡し予定ですから残りわずかですがミスのないよう気を引き締めていかなければ!!
先週は、ハイブリッドソーラー協会の全国交流会で東京に行ってきました。
全国130社ほどの会員ですが20数組の参加です。
この全国交流会は、全国でハイブリッドソーラーハウスを精力的に推進していらっしゃる工務店の集まりです。
そんな皆様と、ハイブリッドを生かした営業方法や設計手法、またそれぞれの工務店の特徴などの意見交換ができます。
今回は、東京都稲城市にある高田工務店さんをホストに勉強会を行いました。(高田工務店のHP)
高田工務店さんは2007年に金沢工業大学大学院の学生さんの研究テーマとして顧客満足度調査(顧客が安心して選べる地場工務店のビジネスモデルに関する研究)に協力されました。
その調査結果がとても高得点だったそうです。
そんな高田工務店さんは職人技を生かしたダイナミックな骨組みとお施主様と真剣に徹底的にこだわる設計が魅力のようです。
そして感心したのが将来に職人の技を継承させようという取り組みです。
若い大工さんを育てるために引退した年配の大工さんをアドバイザーとして雇っていらっしゃいました。
木造建築は大工さんの技なくしては成り立ちませんのでとても良い取り組みだと思います。
サンクスでも、次の若手の大工さんと交渉中です。
勉強会では皆さんのハイブリッドに対する熱い思いを確認することができけんちゃんもさらに気合を入れてハイブリッドを進めていこうと決意を新たにしました。
勉強会の後は、懇談会がありさらに皆様の熱い思いを聞くことが出来ました。
全国にこんなに同じ志を持つ工務店がいるのは心強いです。
2次会からは新宿のゴールデン街に行きました。かなり歴史や文化のある飲み屋のようです。
新宿歌舞伎町でビルが建ち並ぶ中、2階建ての長屋が所狭しと続いています。
私たちからすると昭和の古きよき飲み屋街に新しい若い人のエネルギーが注入されているような感じでした。
2次会は普通の店で他の工務店さんとハイブリッドのことを熱く語り、そして3次会へ・・・
3次会は、本気でオカマをやっていらっしゃるお店に行きました。
男を愛せない男・・・
いやぁ~ 彼らと言うか彼女らがすごく真剣にオカマに取り組んでいらっしゃることに感動しました。
オカマをがんばるということは社会的にかなりのリスクがあると思いますがとても明るく楽しくオカマをしていらっしゃることがびっくりです。
しかも自信に満ち溢れています。
そこで、けんちゃんもオカマの方に協力していただきオカマになってみました。
まっ 気持ち悪いですね。
東京と言う町は他人には無関心ですから、この顔やカッコでもまったく無関心です。
無事にお使いを済ませ、新たな体験をさせていただきました。
女装したら500円値引きの言葉に乗せられていくところまで行ってしまいました。
そして次の日は静岡の専門学校時代の友達二人と昼食をとりました。
卒業以来14年ぶりの再会です。
みんな建築関係と言うことで、かなりマニアックで濃密なひと時でした。
久しぶりに同級生のがんばっている話を聞いてまた元気が出ました。
3.11の影響で崩れたかわらの補修工事で追われていたと言う話もありました。
今回の東京の勉強会は、皆さんのがんばりを感じることができとても有意義なものでした。
やはり、同じ思いや志を持ってがんばっている仲間の話を聞くととても心強いです。
今から、寒い冬が始まりハイブリッドの特別なアピール期間になりますが、新たに気合を入れてがんばりたいと思います。
ラーメンネタが溜まってきたので書こうと思っていたのに、交流会ネタが長くなりすぎたのでまた次回と言うことで。。。