南区富合S様邸断熱、気密工事

昨日に引き続き、今回は断熱気密工事です。

24時間暖房するために、蓄熱コンクリートに太陽熱を蓄え床暖房を持続させます。

大事な太陽熱を蓄熱コンクリートに溜め込んでまで使ってるのに、家の壁や窓天井から熱がどんどん出ていけば家は温まるはずがありません。
24時間暖房としっかりとした断熱気密はセットなのです。

断熱に関しては、充填断熱(柱と柱の壁の中に断熱材を充填する)と外張り断熱(柱の外側に断熱材を張り付ける)とがあります。
だいぶ前に、外張りは最高で充填は最悪と言っている本や、それに反論する本が出たりとか、的外れな戦いがありました。
結局はお互いただの断熱材で、断熱性能を表す数値があるのだから、それを見比べればいいだけの話です。
どちらの施工がやりやすいかや、金額などで色々と選択ができます。

詳しい説明はこちら

それでは、弊社では何を選んでいるかというと、壁は充填断熱で高性能GW(グラスウール)16キロ(1㎥当たり)100ミリです。
外張り断熱や現場発泡吹付けなど、比較的気密が良い断熱工事もありますが、どうしても値段が高くなってしまいます。
安価な、GWでもしっかりとした施工をすることによって、壁内結露を防ぎ、しっかりとした気密を取ることができます。

こだわりとして、裸のグラスウールを使用しています。
一般的には袋入りのGWを使用しますが、気密施工が難しく、気密性が悪くなるため、気密シートを別に張ります。
GWは壁の中で沈んで隙間ができるから、袋入りのGWを柱にしっかりと固定しないとダメだと思われていますが、上記のような密度の高いGWだと、しっかりとした弾力性があり、後で垂れ下がることはありません。

壁に裸のGWを施工したところ

DSC_3467

DSC_3468

壁に気密シートを施工したところ

DSC_3503

DSC_3504

気密シートには、もう一つ役割があり、室内の湿気を壁の中に入れないためのものでもあります。
壁の中の湿度が高くなると、断熱材の外側(外壁側)が冷えた時に結露して土台などを腐らせてしまう恐れがあります。
でも、基本的には冬場の場合は空気が乾燥していることと、24時間換気(3種の機械排気、自然給気の場合)で常に排気しているため室内は負圧になり壁内には湿気が入りにくいので大丈夫です。
まあ、それでも寝室などは寝ている時の汗や呼吸などで湿度が上がることもあるので、しっかりとした気密、防湿施工が必要です。

しっかりと施工しても入ってしまった湿気は、外に追い出してやりましょう。
ということで、外部には透湿防水シートを使用します。

DSC_3508

DSC_3551

透湿防水シートと外壁材との間に隙間を作り、その隙間を空気が流れるようになっています。
上記で、GWはしっかりとした施工が必要と書きましたが、室内側の気密、防湿と外壁側の通気がセットの工事になっています。
この施工をしっかりやれば、バッチリなのですが、GWのイメージを落とそうとする人が未だにいるのが残念です。。。
でも、本当にしっかり施工できてない場合もあるので、注意が必要ですね。

南区富合S様邸の蓄熱コンクリート工事

今回はハイブリッドソーラーハウスにとっては、太陽熱集熱パネルと同じくらい重要な蓄熱コンクリートの工事です。

蓄熱というだけあって、熱を蓄えるわけですが、んじゃ~ 何のためかというのがとても重要になってきます。

普通の人は家中を24時間暖房するなんて考えませんよね。
なぜなら、燃費のことや環境、エネルギー問題、贅沢だとか、いない部屋を暖める意味が無い、無駄などなど

しかし、24時間暖房をすることによって、大げさでなく人生観が変わり、暮らしが変わります。
だって、冬に寒さのことを考えなくて済むんですよ。
朝起きたときや、お風呂に行く時、誰もいない家に帰ってきたとき、トイレに行く時などは、冬は嫌ですよね。
でも、春だと何も思いません。
なぜかというと、寒くないからです。

そして、上記のような24時間暖房をやらない理由を解決するための、蓄熱コンクリートです。
太陽は日中しか出ません。
太陽の恵みを、しっかりと床下の蓄熱コンクリートに蓄え、次の日の朝まで家を床から温め続けます。
それを毎日毎日続けることで、家中の壁や天井などが同じ温度になり、何とも言えないぬくもりのある、優しい温度環境になります。
人がいる時間や部屋だけを暖房し、いない時に暖房を消してしまうと、壁や天井の表面温度が下がってしまって、再度暖房しても壁や天井、床などからの冷輻射で不快に感じてしまいます。
なので、いかに少ないエネルギーで全館暖房を持続させるかが鍵となってきます。

日中しか出ない、ありがたい太陽の恵みをしっかりと蓄え、大事に活用するための蓄熱コンクリートなのです。

DSC_3431

DSC_3432

DSC_3433

赤く見える配管は床暖房の配管です。
架橋ポリエチレンという配管です。
最近では、住宅用の水道配管やビルの配管、道路に埋まるガス管など、とても信頼性のあるものです。
注意が必要なのは、紫外線です。
でも、コンクリートに埋まっているので大丈夫です。

赤く見えるのは、循環する熱媒液です。

配管の下には、太陽熱を蓄えた熱が、基礎や地面に逃げないように断熱材が敷いてあります。
大事にしないといけませんからね。

写真のように、1階はほとんど床暖房になります。
物入れやキッチン、洗面台の下などは配管をしていません。

DSC_3437

DSC_3438

ポンプ車を使って、コンクリートを打設します。

DSC_3517

DSC_3533

コンクリートを打設したあとです。
下の写真には、コンクリートを打たずに箱で覆われているところがありますが、キッチンの配管が来るところです。
念のため、コンクリートには埋めてしまわず、メンテナンスができるようにしてあります。

これだけの熱源で床から家中を24時間温めます。

まぁ 温めるだけではダメなんですが・・・

今度は、これまたとっても重要な断熱工事を書こうかな。

南区富合S様邸の太陽熱集熱パネル設置完了!!

だんだん、現場の進捗状況ととブログとの開きが大きくなってきました。(A;´・ω・)アセアセ

今日は、ハイブリッドソーラーハウスにとってはとっても重要で、お客様のため地球環境のために頑張ってくれる太陽熱集熱パネルの設置工事です。

DSC_3346

棟上げが終わるとすぐに、屋根の防水紙(ルーフィング)を張り、太陽熱集熱パネルを設置します。
この集熱パネルを設置しなければ、周りの瓦工事もできません。(北側とか関係ないところはできますが。)

DSC_3362

DSC_3361
集熱パネルの横には捨て谷板金を施工します。
瓦を寄せて葺いても隙間ができるので雨漏りしてしまいます。
先に樋のように水が流れるようにしておきます。

DSC_3375

DSC_3374
瓦を葺きます。
写真のように、パネルとの隙間がありますが、捨て谷板金のおかげで雨漏りしません。

DSC_3430

DSC_3441

集熱パネルの周りにはまだ隙間があるので上から板金で被せ、隙間に水が直接入らないようにします。

DSC_3475

棟の瓦を収めて完成です。

お客様のために頑張ってくれっ!! 集熱パネルくん( ^ω^ )

南区富合のS様邸上棟!!

南区富合町のS様邸は棟上げが終わりました。

少し前になりますが、台風雨が来るかもということで、毎日台風情報や天気予報をチェックしていました。

なんとか無事に、棟上げを終えることができほっとしました。

DSC_3285

土台敷は、予定していた日がなんだか雨で怪しいので、天気のいい日に前もって済ませておきました。

DSC_3301

今回は、廊下に面した大黒柱なので杉の磨き丸太末口8寸です。
末口というのは木の上の方。
元口は木の根っこの方。
8寸は直径で約24cmのことです。

DSC_3302

2階の床組です。

DSC_3308

掛矢で梁を叩くところは大工さんの見せ場ですね。

DSC_3311

2階小屋梁が完成。

DSC_3315

DSC_3321

2階小屋組みが完成。
今回は、太陽光発電も計画しているので、屋根面を増やすため南面の屋根を多めに登らせています。

DSC_3322

屋根板を貼り終わりました。
6寸勾配の屋根だと、合版の野地板では滑って危ない杉の野地板を使っています。
それでも滑って危ないので、気を付けなければいけません。

DSC_3337

屋根仕舞いが終わった翌日に、上棟祝いとしてS様と大工さんとお食事。
ビールは飲めないので、ノンアルビールで乾杯(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )

DSC_3341

とっても美味しかったお弁当です。
他にも、タイの活き造りなどもあり、お腹いっぱい。
刺身は余ってしまったので、うちの坊主たちに大量にもらって帰りました。

DSC_3338

S様、御馳走様でした。
そして、上棟おめでとうございます。

南区富合のS様邸基礎工事と大黒柱の切り込み

南区富合のS様邸の基礎工事が完了しました。

DSC_3207

サンクス建設の基礎は、ベタ基礎でも内部の荷重のかかる立ち上がり基礎の下を地中梁ように深く掘ります。
普通は外部のみ掘り下げ内部はベターっと15センチのベタ基礎のみで、その上に立ち上がりの基礎です。

DSC_3209

次に、クラッシャラン(小粒入りの砕石)を全体に敷き詰め転圧します。

DSC_3214

地面からの湿気を防ぐためにポリシーとを敷きます。

DSC_3217

鉄筋工事です。

DSC_3233

ベースコンクリートを打設します。

DSC_3234

この写真は、土台を基礎に固定するためのアンカーボルトです。
立ち上がりのコンクリートを打設したあとにアンカーボルトをズボズボっと差し込むことを田植え式と言いますが、コンクリートとしっかりと接着しないのであまり良くありません。(施工不良というわけではありません。)
そこで、アンカーボルトを鉄筋に固定できるクリップがあります。
これを使うと簡単に固定ができます。
いろいろ考えて作ってくれる人が居るもんだな~。
ありがとうございます。
クリップの説明はこちら

DSC_3240

そして、立ち上がりの型枠をしてコンクリートの打設です。

DSC_3280

型枠を外すと完成!!

DSC_3236DSC_3231

とかなんとかやってる間に、大工さんは機械で加工できない大黒柱を切り込みます。

これで、棟上げの準備が整いました。( ^ω^ )

南区富合でハイブリッドソーラーハウス始まりました。

熊本市南区の富合町にハイブリッドソーラーハウスが着工しました。

今回のお客様はソフトボールチームの仲間です。

知らない人より知ってる人に頼んだほうが安心だからと突然頼まれました。

いや、もっと色々と見て回ったほうがいいんじゃないの?
うちの家ってどんな家か知ってんの?

と聞いてみたのですが、池田さんが建てるなら大丈夫でしょと。。。

おいおい もっと家の事に興味持ってくれ。。。(ヽ´ω`)トホホ・・

というわけで、間取りなどは多少の変更はあったものの、

ほとんどお任せ状態で話は進み、トントン拍子で着工となりました。

DSC_3034

今回の地域は、軟弱地盤のところなのでとにかく急いで地盤調査を行いましたが、やっぱり地盤改良が必要という結果。
早速地盤改良の見積もりを取って全体の資金計画を立てました。

DSC_3142DSC_3148

地鎮祭です。
鍬入れの義は、普通の人はやったことがないので恐る恐る、しかも恥ずかしそうに鍬を入れます。
その様子を、ご家族の方たちがクスクス、ニヤニヤと見守るのが恒例のようです。

DSC_3170

地盤改良の様子です。
今回はハイスピード工法を採用しています。こちら

DSC_3172DSC_3173

電柱の穴を掘ったりする重機で所定の太さ、深さに穴を掘ります。

DSC_3177

穴の中に砕石を入れながら締め固めていきます。
地盤の中に砕石の柱を作るイメージです。
砕石を締め固めることで周りの地盤の密度も高くなり地盤強化になります。

DSC_3180

建物の配置や地盤の強さによって砕石の柱位置、間隔が決まります。
建物の下には多くの砕石の柱が埋まります。

利点としては、砕石なので建物の解体後に、コンクリートや鋼管が残らず、敷地の再利用がしやすい。
セメントを使用しないので、地質の変化がない。
などが挙げられます。

とりあえず、これで一安心( ^ω^ )

阿蘇宮地駅裏にハイブリッドソーラーハウス建築中!!

皆さんお久しぶりです。

サンクスとしては、待望の阿蘇市にハイブリッドソーラーハウスを建築中です。

なんと言っても熊本では一番寒い地域なので、その実力を存分に発揮してもらいたいものです。

138735759653628000場所は、宮地駅の真裏です。 イメージシートもしっかりと駅の方に向けてアピールしています。

138735760799450100地鎮祭も滞りなく済ませ、

138735761661325100基礎の床掘

138735762509484800砕石と防湿シートを敷いて

138735763327953600しっかりと配筋!!

この時点で、瑕疵保証の検査を受けます。

138735764257428500大工さんは、プレカット工場では加工できない桧の8寸角の大黒柱を加工。

138735765441564300基礎工事完了です。

天気に恵まれ順調でした。

138735766287648000大工さんが頑張って棟上げです。

1387357671766880002階の床組です。

138735769062110600棟上げが完了しました。

ここで、皆さんにも阿蘇のきれいな景色を堪能していただきましょう。

138735773944893900138735773102363900138735771275619400138735770560322800138735769878787900

どうですか!!

2階の屋根のてっぺんからの写真です。

外輪山に囲まれているのが良くわかりますね。

今回のハイブリッドソーラーハウスは、阿蘇ということもあり、パワーアップバージョンで建築する予定です。

キーワードはプラス断熱!!

詳しくは、後日アップしますが、簡単に言うと超高断熱。

北海道並みの断熱性能になります。

出来上がるのが楽しみだなぁー。

業務連絡として、ホームページを新しく作成中です。

来年からは新しいホームページに代わる予定です。

それに伴って、ブログも移行することになります。

まだ詳細は未定ですが、決まりましたらホームページにアップします。

島崎の姉妹の家の妹さんの方の家。

さぁ~ ブログを更新するぞ~!!

以前紹介した我が家のネコちゃん。こちら(記事の一番下)

もらってきた当初は死にそうだったけど、今はこんなに仲良しになりました。

135176067228095800満面の笑みの最近4歳になった奏太(かなた)くんに、無理矢理抱きかかえられて愛されている さくらちゃん。(掃除機の先っちょが大嫌い)

135176068939850700得意げな顔の最近4歳になった奏太(かなた)くんに、無理矢理座らされて愛されている なるとくん。(何事もやる気がない。)

こんなに仲良くなりました(笑

さて、今回は妹さんのK様邸の進行状況を。

135176182600048100135176184045178500135176185448766700 135176186654232000135176188196395900

今回の瓦はグリーンです。

ゴムアスファルトルーフィングの上にコレクター(簡単に言うと天日)を取り付けます。

2番目の写真でコレクターの横に緑色の板金が見えますが、これはすて谷と言います。

瓦とコレクターとの間にはどうしても隙間ができるので、雨が中に入ったときのために

あらかじめ入れておく防水のための樋です。

5枚目の写真では一応、瓦とコレクターの隙間を板金でかぶせていますが、横風の強い

雨の時には、中に入り込んで漏れてしまいます。

しか~し!!

先にすて谷を入れておいたので安心です。

もちろん、全体にルーフィングも貼ってあるのでさらに安心。

こんな感じで、外壁や屋根には何重かの防水対策がしてあります。

おっと 屋根だけでえらく熱く語ってしまった。

それではお次は内装工事を見ていきましょう。

1351763527837299002階の天井下地工事です。

135176354200963200135176355839945800外部に断熱材を入れ防湿気密シートを貼りました。

135176357222105300135176358421285900おっ!! 新人君ががんばって天井に防湿気密シートを貼っています。

どうですか!!

ビヤ~っとシートが貼ってあって気持ちいいでしょう。

天井からのすきま風はありませんよ。

135176359988426700135176361303291600天井のプラスターボードもビヤ~っと貼れます。

135176363226624900135176442306326300桧の床板もビヤ~っと貼れます。

さっきから、何が言いたいかと言いますと

135176410873173400135176411829829400こちらの写真は昔のやり方です。

柱や間柱、筋交いが間仕切りの所に建っています。

135176412636340700135176413577385400天井に防湿気密シートを貼ったところです。

135176414492935600135176415450535000今から床を貼るところです。

どっちが仕事しやすそうですか?

特に、シートを貼ったところの筋交い部分や間柱部分ですが、でこぼこした部分を隙間無くシートを

貼らなければいけません。

そりゃまじめなが大工さんですからがんばってやってくれていましたが、さすがに大変だろうと

施工の仕方を考え直して現在のやり方に変更しました。

もちろん気密性能は上がり、作業効率も上がり、おまけに間仕切りは後から作るので

将来のリフォーム時にも間仕切りの変更がしやすいというおまけ付き。

もう、今では何でみんなこのやり方をやらないのか不思議なくらいです。

あっ!! ひとつ言い加えますと、柱が建たない分、梁は通常より大きい材料を使っています。

最後にちょっとした小ネタですが

135176515610285000こちらは、大工さんが作った造作出窓。

サッシ一体物もありますが、お値段がかなり高いです。

それと、出窓は外部に飛び出しているので、断熱に関してはかなり不利です。

造作出窓にすれば写真の白い部分のように断熱材を入れることができます。

まぁ それでも他の窓よりは冷えるので結露しやすいですが・・・。

一体型よりは数段ましです。

135176517176716100こちらは、外部のコンセント部分。

コンセントは気密シートを切らないと取り付けられないのですが、切った部分には補修として

もう一枚気密シートを貼ります。

これで、コンセントからのすきま風が無くなります。

これは意外と皆さん知らないけど重要なことで、知らないとまずやらない工事です。

まぁ 熊本でというか、全国的にもグラスウールで気密シートを貼っているところは少ないようで、

しっかり気密をしているところは現場発泡系の断熱材か外張り断熱でしょうね。

その代わり。高いです。

うちは、知識と工夫と技術力で安く性能の良い建物を造ろうとがんばっています!!(ドヤッ

島崎の姉妹の家のお姉さんの方の家。

けんちゃんが所属しているソフトボールチーム「ガチンコファイトクラブ」(どっかで聞いたような・・・。)

熊本市のクラス別ナイター秋の大会でBクラス準優勝しました。

わ~---い!!    パチパチパチパチ

135064033620636400

次回の春の大会からは、Aクラスが決定しています。

もう Aクラスともなると、ピッチャーが投げた瞬間に打たないと間に合わないという感じです。

しかも、ストレートだけはなくボールの軌道がホップするライズボールやバッターの手前で落ちるドロップ、腕の振りは速いままで球が遅いチェンジアップなどの変化球もあります。

野球の経験が中学までのけんちゃんには、ちょっとレベルが高いですが、みんなと協力してまずは1勝を目指したいと思います。

さて、現場の方ですが、姉妹の家を同時にアップしようかと思ったら写真がいっぱいあったのでお姉さんの方の家だけにしようかと思います。

1350641285586291001350641294388140002階の桧の床を張り終わったところです。

桧のきれいなピンク色じゃないのは、床に傷がつかないように養生ベニヤを貼っているからです。

この時には、間仕切りの墨出しをして、間仕切り壁の部分をのぞいて床に養生ベニヤを貼り付けます。

135064130226077400135064131365804400135064132922503500

床の養生が終わったら間仕切り壁を建てていきます。

1350641589058010001350641611731666002階はほぼ完成しました。

後は、クロス工事を待つだけ。

1350641354329622001350641367417831001階の床も桧の無垢板です。

135064137939344900135064139077454600床を張り終わると間仕切り壁を建てます。

こちらはLDKですね。

135064167553516200リビングと廊下の間仕切り壁にはこんな飾り棚が。

完成が楽しみです。

135064140368870000135064153721978100対面キッチンの壁とカウンターの造作です。

今回は、吊り戸棚がないのでLDとの一体感があり広々と感じます。

135064156447744200キッチンの内部です。

キッチンパネルを張って後はキッチンの設置です。

135064141622701600135064143074307700135064146153494600 135064151034560500

階段の造作も始まりました。

階段下のスペースもしっかりと収納として利用しましょう。

135064134359478100外壁工事はほぼ完成です。

後は、塗装と樋の取付で足場が外れます。

後2週間くらいで大工造作工事が終わり、クロス工事や屋外給排水工事、左官さんの玄関タイル工事などが2~3週間くらいかかります。

11月23,24,25日は完成見学会を予定しています。

今のうちから、予定の空けておいてください。(笑

ダブルでハイブリッド!!2軒目も順調に進行中。さらに次が始まる予感・・・!?

今日読んだ建築雑誌には、積極的に自分の価値観(建築関係はもちろんプライベートも)をアピールしないとだめって書いてありました。

素直に反省・・・。

地道にがんばりましょう!!

10/4は三男坊の奏太君(かなた)が、4歳の誕生日を迎えました。

そこで、最近はやっている「仮面ライダーウィザード」の変身ベルトを買ってやりたかったのですが、これがないんですよ・・・。

どうも、またライダーブームが来ているらしく、ベルト関係が売り切れ続出!!

リサイクルショップでは、定価の2~3倍の高値で売られていました。

そんなこんなで、ウチもなかなか手に入れることができず、どうしようかと思っていたところ、たまたま嫁さんがお店に行ったときに丁度入荷して、今から出品するところだったそうで迷わずゲット!!

かなりラッキーなタイミングでした。

134951311917524700どうですか。うれしそうでしょう。

たかがおもちゃ・・・ されどおもちゃ・・・。

けんちゃんもむかしをおもいだすなぁ~

さて現場ですが、姉妹で同時進行中の妹さんのお宅K様邸も無事に進行中です。

134951330195208100134951331698709100上棟後、地震の時に建物の倒壊を防いでくれる耐震金物を取り付けて

134951340190348400134951343118029300サッシ枠を取り付けて(これは2階です。)

1349513338733235001階の地面から1㍍の柱や間柱、筋交い、土台などの木部を防蟻処置します。

べた基礎の立ち上がりの部分もシロアリの侵入が考えられるため処置します。

134951337533537300第三者機関の上棟検査。瑕疵保険の為に必須です。

筋交いや金物が所定の位置に取り付けてあるか検査中です。

134951335042176300134951338875977500大量の断熱材を施工中。基礎断熱です。

1349513442041677001349513452454367001階の物入れ以外はぜ~んぶ床暖房。

134951346223754800太陽熱を蓄えてくれる蓄熱コンクリート打設中!!

134951347247352800134951348194187300コンクリート打設完了!!

2枚目の奥の方はユニットバスを設置するのでコンクリートは無しです。

そして、また新たなハイブリッドソーラーハウスが始動しています。

出仲間の分譲地にI様邸が進行中!!

134951349613047900134951350469562300地盤調査です。

地盤調査も瑕疵保険には必須です。

そりゃそうだろ。

地盤が悪かったらどんなに上物が良くても斜めになっちゃう。

ということで、地盤は良好だったので標準的なべた基礎でOKです。

11月には上棟できるかな!!

楽しみ楽しみ!!