あったか体感会第4弾!! と 快適な家づくり発見バスツアーのご案内!!

前回の松橋の見学会は、なかなかの成果でほっとしました。

なかなかの成果と言っても10組程度。

他の建築会社なら、少ないと言われるかもしれませんが、ウチはこれくらいでちょうど良いのです。

ほとんどの方が1時間くらいゆっくりして行かれます。

136013796781582000136013794518560500お住まいのお客様も一緒に。

床暖房の仕組みの説明はもちろんしますが、なによりとっても快適な床暖房の心地よさを、存分に感じていただくのです。

決して引き留めているわけではありません。

お客様が「気持ちよかぁ~」と言って、ゆっくりくつろがれるのです。

だから、お客様が多すぎると接客もできないし、くつろげないしで逆効果です。

まあ、とにかくよかったよかった。。。

そして、次回はあったか体感会第4弾!!

長嶺東のS様邸。

あったかい土間から上がる家です。

136013914725706500詳しくはこちら。

136013939136207000玄関の広い土間からリビングへ

136013936775422000土間との仕切りは木の格子戸

136013937911723800ダイニング上部には開放的な吹き抜け

暖かさはもちろんですがおしゃれな内装も見所です。

今回はもう一つ2/17(日)のご案内。

今年のあったか体感会の総まとめとして、ハイブリッドソーラーハウスの考案者の岡本先生を招いてのセミナーと、実際におすまいの「天日であったか床暖房の家」を3軒バスで見て回るという

その名も”「家づくりに本当に大事なことは何か?」がきっと分かる、快適な家づくり発見バスツアー”を行います。

普通の家づくりセミナーとは全く異質な、しかもマニアックな内容で、基礎がどうだとかキッチンがどうだとか資金計画がどうだとかじゃ~ありません。

世界のエネルギー事情から、日本の住宅の歴史、断熱材の簡単な見分け方や気密の重要性などなど。。。

そして何より、住宅を建てるときに皆さんが忘れてしまっている先進国じゃ常識の快適性!!

そして、命に関わる日本にしかない高齢者の浴室の事故!!

そんな、とんがった内容のセミナーです。

午前中は、長嶺西の勾配天井のある平屋の家(Y様邸)でセミナー

昼食後、戸島西の1階と2階がつながる子育て世代の家(M様邸)、菊陽の奥様のアイデアが詰まった家(T様邸)をバスで見学します。

2/17(日)9:30~16:30

参加料1,000円(昼食代、セミナー代込み)

定員20名程度

136014052390685400詳しくはこちら。

普通のセミナーじゃ満足できない方、エネルギー問題に関心がある方、もう冬の寒い暮らしがいやな方にはお薦めのセミナーです。

今までの、「日本の家」に対する考え方がまるっきり変わります!!

興味のある方は、お早めにご連絡ください。

日本一の工務店”シンケン”視察ツアー!!

鹿児島に日本一の工務店があると言う。

その工務店はシンケン

シンケンの社長 迫さんが日本にあるべき美しい家を追求した”シンケンスタイル”を貫き通す頑固一徹工務店です。

今回はそんな日本一の工務店と言われる”シンケン”の経営理念やデザイン、設計手法などを学ぼうと言う工務店向けの勉強会のツアーです。

1泊2日の鹿児島勉強会。

熊本駅から鹿児島中央へ望みでGO!!132456390285289500

こののぞみ君はスンゴイ奴で一回も止まらず鹿児島中央へ行っちゃいます。

確か わずか45分。(車なら2時間半くらいか。)

しかも、まったく揺れず乗り心地は最高。

その代わり、景色はトンネルばっかり・・・。

まぁ ビジネスには良いですが、旅行で乗るには楽しみが半減のような・・・。

そしてあっという間に鹿児島中央駅!!132456395866560800

え~ みなさん!!

ここは、遊園地ではありませんよ!!

駅です。

観覧車に駅を引っ付けたのか駅に観覧車を引っ付けたのかはどうでもいいですが、とにかく駅と観覧車が合体しているのが鹿児島流です。

突っ込んではいけません。

お昼前に付いたので腹ごしらえということで

132456393904657200基本の黒豚のトンカツを頂きました。

まぁ あんまりお店ではトンカツを食べないのでどうなのかは分かりませんがうまかったです。

そして、”シンケン”のツアーが開始。

全国(大阪以西)総勢50名ほどのツアーです。

まずは、実際に建てた家を3軒見学。

132456410585254500132456413941863000132456416021057100

132456419762162800132456422339089000132456426338151900

132456428277988400132456431130560800132456442652316800

132456444899966100132456452597377400

興味のある方は写真をクリックしてください。

昔はデザインや設計に力を入れた、職人技を生かした家だったのですが、最近は方向性が変わってきて、素材やディテールは共通化して設計を重視しているような印象でした。

特にかっこいいのはエクステリアです。

とっても趣があり、自然なつくりでした。

その後は、夜の懇談会で鹿児島の徳之島から来られた工務店の方と奈良の製材所で家づくりをしている方とお話しをさせていただきました。

その後は、鹿児島にいる同級生と飲む予定だったのですが、そいつが風邪でドタキャンしたのでとりあえずボッチで街ブラしてみました。

天文間は行ったことあるのですが、夜は初めて。

132456398204235200意外とガラリンコ!!

う~ん なんだかさみし~街だなと思っていたら

132456400368381600裏通りはこんな感じで盛り上がっていました。

アーケード街とのギャップがすごいです。

さすがに、一人で飲み屋に行く勇気は無かったのでラーメンでも食って帰ろうかとスマホで検索。

そして、人気がありそうだったのが132456405463391600”小金太”

132456403524344300普通にラーメンをチョイス。

そんなにおなかはすいていなかったのですが、スープも飲み干すほどおいしかったです。

豚骨ラーメンにキャベツがトッピングされています。

なんだか魚介系のダシ(カツオっぽい)が利いていて、野菜と豚骨の甘みとマッチングです。

飲んだ後でも飲み干せるほど、くどさの無い豚骨スープでした。

無料で大根の漬物(味薄め)が出てきますので、口直しにばっちり。

生の刻みにんにくはお好みで入れるとさらにうまみが倍増です。

個人的にはにんにくを入れた方が味にメリハリがついておいしかったです。

天文間公園近くですから分かりやすいと思います。

ラーメン好きの方には一度行ってほしいお店ですね。

132456408411418500次の日は、噂の迫社長の講演会。

講演内容は、常日頃どのように考えて家づくりや工務店経営をしているかということを聞かせていただきました。

この迫社長は、気に入らないものは壊してでも作り直す、と言う頑固な方。

そんな方なので、強面で堅っ苦しく、伝統に執着するする考え方なのかと思っていましたが、意外に物腰が柔らかく柔軟な考え方をもっている方でした。

しかしながら、芯はしっかりとしていて、自分の考えはしっかりと貫く強い思いもあります。

とても印象的なのが、”自分の価値観を共感できるお客様と家づくりをする”と言うこと。

かなり究極のような気がしますが、それを実現しているのがシンケンで、日本一を言われる所以です。

ですから、シンケンスタイルと言うものを確立し、シンケンで建てたいと思わせるデザインや徹底した社員教育(思想の共有化)を行っています。

一見わがままのような気がしますが、お客様と同じ価値観を共感すると言うところがとても大事なのです。

家づくりは、とても多種多様で、やろうと思えば何でもできてしまいます。

でも言い換えると、誰でも出来る家なのです。

ここで重要なのは、誰でも造れる家は、どこに頼んでも同じということです。

シンケンに頼まないとできない家づくりがあり、その家を欲しい建て主がいる。

お互いに目指す方向(価値観)が同じだと、工務店の実力を十分に発揮出来るし、その実力をお客様がしっかりと評価してくれる。

結果的に、相乗効果でお互い大満足の家ができると言うことです。

そしてこの満足度がさらに良い家を作る意欲になり、お客様はその満足を人に伝えるようになります。

そうやって、シンケンはファンを増やし、今でも絶大な支持を受けています。

それでは、サンクスはどうなのか・・・。

太陽熱を利用した24時間床暖房の家。

省エネで健康、快適な暮らし。

そんな家を提供しています。

しかも、断熱や気密もマニアックなほどがんばっています。

間取りや構造も全館暖房を想定し特別に配慮しています。

かなりマニアックな家です。

でも、そんな家をマニアックに欲しいと行ってくださるお客様がいらっしゃいます。

私たちの家づくりを認めてくださる方はほんとに少ないです。

でも、認めてくださってハイブリッドに住んでいるお客様は、本当に皆さん満足していただいています。

シンケンほどではありませんが、サンクスも方向は違うにしろ、サンクスしか出来ない家づくりがあり、その特別な家づくりを選んでいただいています。

迫社長の家づくりに対する思いを聞いて、サンクスは間違っていないと改めて確認させていただきました。

とっても心強いです。

今後は、さらにハイブリッドだからこそのとんがった家づくりをがんばっ行きます。

シンケンのことを語りながら思わずけんちゃんの思いまで熱く語ってしまいました。

締めは桜島132456454964149200

3年前から尋常じゃないほどの噴火が続いているそうです。

通常は年間10~20回ほどなのが最近は700~900回と半端じゃないです。

道には灰が降り積もり、灰が口や目に入りとてもつらかったです。

これも地震の影響なのでしょうか。

なんだか不気味でした。

ハイブリッドソーラー協会全国交流会で東京に行ってきました。

先週は、ハイブリッドソーラー協会の全国交流会で東京に行ってきました。

全国130社ほどの会員ですが20数組の参加です。

この全国交流会は、全国でハイブリッドソーラーハウスを精力的に推進していらっしゃる工務店の集まりです。

そんな皆様と、ハイブリッドを生かした営業方法や設計手法、またそれぞれの工務店の特徴などの意見交換ができます。

今回は、東京都稲城市にある高田工務店さんをホストに勉強会を行いました。(高田工務店のHP132274393681556300

高田工務店さんは2007年に金沢工業大学大学院の学生さんの研究テーマとして顧客満足度調査(顧客が安心して選べる地場工務店のビジネスモデルに関する研究)に協力されました。

その調査結果がとても高得点だったそうです。

そんな高田工務店さんは職人技を生かしたダイナミックな骨組みとお施主様と真剣に徹底的にこだわる設計が魅力のようです。

そして感心したのが将来に職人の技を継承させようという取り組みです。

若い大工さんを育てるために引退した年配の大工さんをアドバイザーとして雇っていらっしゃいました。

木造建築は大工さんの技なくしては成り立ちませんのでとても良い取り組みだと思います。

サンクスでも、次の若手の大工さんと交渉中です。

勉強会では皆さんのハイブリッドに対する熱い思いを確認することができけんちゃんもさらに気合を入れてハイブリッドを進めていこうと決意を新たにしました。

勉強会の後は、懇談会がありさらに皆様の熱い思いを聞くことが出来ました。

全国にこんなに同じ志を持つ工務店がいるのは心強いです。

2次会からは新宿のゴールデン街に行きました。かなり歴史や文化のある飲み屋のようです。132275019995672900

新宿歌舞伎町でビルが建ち並ぶ中、2階建ての長屋が所狭しと続いています。

私たちからすると昭和の古きよき飲み屋街に新しい若い人のエネルギーが注入されているような感じでした。

2次会は普通の店で他の工務店さんとハイブリッドのことを熱く語り、そして3次会へ・・・

3次会は、本気でオカマをやっていらっしゃるお店に行きました。

男を愛せない男・・・

いやぁ~ 彼らと言うか彼女らがすごく真剣にオカマに取り組んでいらっしゃることに感動しました。

オカマをがんばるということは社会的にかなりのリスクがあると思いますがとても明るく楽しくオカマをしていらっしゃることがびっくりです。

しかも自信に満ち溢れています。

そこで、けんちゃんもオカマの方に協力していただきオカマになってみました。

132274395774222100使用前

132274406285870900変身中

132274407853843800変身中

132274409712646600完成

まっ 気持ち悪いですね。

132274411239402600そして、このカッコでコンビニへのお使いを頼まれました。

東京と言う町は他人には無関心ですから、この顔やカッコでもまったく無関心です。

無事にお使いを済ませ、新たな体験をさせていただきました。

女装したら500円値引きの言葉に乗せられていくところまで行ってしまいました。

そして次の日は静岡の専門学校時代の友達二人と昼食をとりました。

卒業以来14年ぶりの再会です。

みんな建築関係と言うことで、かなりマニアックで濃密なひと時でした。

久しぶりに同級生のがんばっている話を聞いてまた元気が出ました。

3.11の影響で崩れたかわらの補修工事で追われていたと言う話もありました。

今回の東京の勉強会は、皆さんのがんばりを感じることができとても有意義なものでした。

やはり、同じ思いや志を持ってがんばっている仲間の話を聞くととても心強いです。

今から、寒い冬が始まりハイブリッドの特別なアピール期間になりますが、新たに気合を入れてがんばりたいと思います。

ラーメンネタが溜まってきたので書こうと思っていたのに、交流会ネタが長くなりすぎたのでまた次回と言うことで。。。

家づくりセミナーパートⅡ報告!!とラーメン・・・。

まずは、先日行った見学会と家づくりセミナーですが、

思ったほどお客様が集まらずがっかりです・・・。

まぁ 午前中にはとても熱心な方が来られ、

お昼からのセミナーも聞きたいけど

予定があってキャンセル。 残念・・・。

午後のセミナーには、前々からセミナーを聞きたいとおっしゃっていた

お客様に来ていただきほっとしました。

131563868272713400

他にも、前回のセミナーに参加された方が来られて

「ぜひ、ハイブリッドソーラーハウスを建てたい」

というありがたいお話だったのですが、

「三重県に!!」

と言うオチでがっくし・・・。

でも、ハイブリッドの良さを分かってくださる方が一人でも増えて

良かったと思っています。

ご協力いただきましたS様、ありがとうございました。

今回のラーメンは、ちょっと遠い荒尾市です。

その名も、

和風とんこつラーメン「あっぱれ家」

(HPが無かったので食べログのリンクです。)

伊万里店もあるのでチェーンのようですが、コメントを見ると

どこかの系列のようです。

131563869317592300131563870167014700

今回は、お薦めと書いてあった「香油らーめん」をいただきました。

麺は細麺で博多風。

スープも熊本ラーメンより博多よりですかね。

ちょっと甘めの豚骨で、鼻からニンニクのほどよい香りが抜ける感じで

けんちゃん的には好きなスープでした。

もうちょっと豚骨が強くてもいいかな。優しくマイルドな感じです。

臭みもなし。

麺も細麺が好きなのでグッド。

チャーシューも小さかったけどおいしかったです。

ランチタイムはご飯無料、焼きめし100円だったので

奮発して焼きめしをチョイス。

しか~し、この焼きめしが塩っからい。

ここちらはちょっとペケでした。

荒尾には、武蔵という人気店が近くにもあるようなので

次回はそこにも行ってみたいですね。

家づくりセミナーやります!!パート2

またまた、家づくりセミナーをやります。

9月4日(日)

長嶺東のS様宅をお借りして、家づくりセミナーを行います。

10:00~12:30 自由見学

13:00~16:00 家づくりセミナー

16:00~18:00 質疑、自由見学

詳しくは↓

131493876603030400

これからの家づくりをご一緒に考えてみませんか?

セミナー修了報告!!

先日、8/21に戸島のM様邸で見学会&家づくりセミナーを行いました。

当日は、朝から大雨・・・。

やっぱり雨だと外に出るのがおっくうですからね・・・。

まぁ そんなことを嘆いても仕方がないので、雨の中お客様を待つ。

午前中には、年配夫婦の方が一組だけ見学にこられました。

定年後、熊本に来られたそうです。

関心は高そうでしたが、午後のセミナーは時間が無く断念。

次回(9/4)のセミナーを案内しておきました。

午後からはセミナー。

雨が降っていたので、熊本空港に飛行機が降りてくれるか心配でしたが無事到着。

事前から予約があった方や、当日来られた方など、計6組でセミナー開始。

131417359764742500

いつものごとく、世界や日本のエネルギー事情から始まり、気密や断熱の話、窓の話、自然エネルギー利用の話など。

さすが、世界を回っていらっしゃるだけあって、内容がグローバルです。

日本では、原発事故が起こって初めて本腰を入れ始めた自然エネルギー利用も、世界ではすでに何年も前から取り組みを始めていて、太陽光発電より太陽熱利用の方が実用的で非常に普及しているようです。

一番驚いたのは、原油輸出国が太陽熱温水器を大量に設置し始めているそうです。

原油は商品ですから、自国ではできるだけ節約しできるだけ長く商売ができるようにするためだそうです。

それだけ、少なくなってきていると言うことでしょう。

見学に来られた方が興味を示していたのは、断熱材の話です。

断熱材の性能を数値で比べるなんて、考えもしなかったという方々が大半で、木や土壁の断熱性能がとても低いことに驚かれていました。

まぁ 木や土壁は吸放湿性があり土壁はさらに蓄熱性もありますから数値だけでは決まらないこともありますが・・・。

それにしても、断熱材の選び方や窓の選び方などは皆さん関しておられました。

3時間という長いセミナーでしたが、岡本さんの話も面白く、みなさん満足されていたようです。

今回は、天気に恵まれなかったので残念でしたが、次回の9/4のセミナーには期待したいですね。

雨の中、わざわざお越し頂きました皆さん、ありがとうございました。

家づくりセミナーやります!!

8月21日(日)

戸島西のM様宅をお借りして、家づくりセミナーを行います。

10:00~12:30 自由見学

13:00~16:00 家づくりセミナー

16:00~17:00 質疑、見学

詳しくは↓

131382542743282800

これからの家づくりをご一緒に考えてみませんか?

”バスツアー”イベントのと”どんどや”

ど~も お久しぶりです。

1月7日以降、とても忙しく おまけに最近は風邪をこじらせまして最低限の仕事をこなすので精一杯の状態です。

とりあえず、なにか更新しないと(ネタがたまりまくりで・・・)と思って書き込んでいます。

そこで、1月16日に行ったバスツアーイベントの報告でも・・・。

今年は、木材団地(パークドーム付近)の佐藤林業ログ事業部でのセミナーです。

テーブルなどを並べて会場を作っていたのですが、朝から薪ストーブを焚いたのでなかなか暖まらず寒かったので、急遽薪ストーブを囲んでのセミナーになりました。

129557728004978000129557729920728900 こんな感じ。10:00~12:30しっかり勉強していただきました。

いつものごとく、講師の岡本さん(ハイブリッドソーラー協会会長)の話は、こんな住宅がいい、外断熱がいい、悪い、この工法がいい、悪いなんて話ではありません。

世界のエネルギー事情や住宅の基本性能の見分け方や、体が快適に感じるとはどういうことかなど、なんというか住宅を販売するためのセミナーではなく、家を建てる前に知っておいた方が良いという情報を教えてくれます。

偏った知識や情報を鵜呑みにするのではなく、自分で判断する知識をつけようと言うことがセミナーのねらいです。

しっかりとした知識を身につければ、後はご本人次第。。。

129557726136709800129557714388597400午後は、帯山、西原、長嶺と3軒の実際にお住まいのお宅を訪問。

もちろん みなさん”ハイブリッドソーラーハウス”です。(あたりまえですが・・・。)

しかしながら、暮らす環境は違えども、家のデザインや間取り、それぞれのお客様の思いや工夫などがありとても参考になります。

参加していただきました皆様、ありがとうございました。

そして、ご協力いただきましたハイブリッドユーザーの皆様、ありがとうございました。

さて、まだたまっているネタとして、西原小学校の”どんどや”の様子をアップします。

今年で2年目です。(去年の様子はこちら。)

今年は、少し小雨模様。

忙しかったので、少し遅れ気味になってしまい、バッタバタとアルミホイルにバターを塗りもちを丸め、小雨の中は走っていきました。

129557755921522200現場に着いたときにはこんな感じですでに崩れていました。残念。。。

まあ とにかく 気を取り直して・・・

今回は、来年1年生の颯太君(次男)も連れてきました。

129557747876693800寒そうな颯太君。

129557749882216200寒そうな涼太君。

その後・・・

129557753380553200129557751552487500雨だったのでなかなか崩れなかったので、寒い中随分燃えるのを待っていました。

129557746133463700さ~て 焼きますかっ!!

129557736348467800ハイ!! 出来上がり!!(よくばって八つ。)

129557734173615300が~!! うまいっ!!

129557732116365400びにょ~ん!!

てな感じで、なんとか楽しくおいしく頂きました。

ハイブリッドソーラーハウス交流会パートⅡ

前回は、”書き足りない”と言いながら、いざ書こうと思うと う~ん。。。

今になって、何を書こうと思っていたのか忘れてしまいました。

とりあえず、とても印象的だったのは、いろんな方と話しをさせていただいてサンクス建設はとても特殊な会社だと言うことが分かりました。

何かと言いますと、ハイブリッドソーラーハウスを標準仕様とし、ハイブリッドソーラーハウスしか売らないというこだわりです。

意外と、話しをさせていただいた皆様の中で、ハイブリッドソーラハウスはオプション扱いにされている方が多かったのです。

言い方を変えれば、ハイブリッド無しでも魅力的な商品があり、さらに上質なハイブリッドの提案をしている、もしくは床暖房や自然エネルギーに興味のある方にお勧めするというスタイルのようです。

他には、今後の環境思考の時代で自然エネルギーを利用したシステムも取り入れようというところです。

もちろん、いろいろな考え方があり、いろいろな経営方針があると思います。

サンクス建設は、快適で省エネ安心な住まいがこれからは必要で、お客様にも喜んでいただける住宅だと思っています。

断熱を良くして、太陽エネルギーを有効活用し、全館を程よく快適に保つハイブリッドソーラーハウスはこれからの時代には必要なシステムだと思っています。

しかし、住宅と言うものはいろいろな要素があり、デザインや設備など簡単には語れません。

しかしながら、快適な環境で暮らすことやエネルギーをできるだけ使用しないことはこれからの時代には必須条件です。

サンクス建設では、予算の限られているお施主様に、できるだけハイブリッドを選択していただけるように上質な住環境を重視して、設備や仕様は標準的なものにしました。

もちろん、最低限しっかりとした住環境を確保した後は、予算にあわせ仕様を変えていきます。

そして、いちばん何を大切にしているかと言うと、今までつらつらと書いてきたサンクス建設の思いと同じくして家づくりをして下さるお客様との家づくりです。

お互いの思いが同じでないと、満足な家づくりは出来ません。

ですから、快適で省エネ安心な住まいが欲しい方がサンクス建設のお客様です。

他にもいろんな思いで家づくりをされる方がいらっしゃると思いますが、そのような方はサンクス建設のお客様ではないと言うことです。

ここが難しいところですが、24時間暖房は贅沢だとか、快適な環境は体に悪いとか、気密住宅は息苦しいとか言われるお客様や、住環境は二の次でデザインが重要、設備や仕様が重要な方はサンクス建設と同じ思いで家づくりが出来ないので満足度が低くなってしまいます。

結局何が言いたいかと言いますと、サンクス建設はハイブリッドに特化したからこそ、他社とは違う差別化が明確になり、お客様を絞り込むことができ、さらには高い満足度を得ることができました。

う~ん なんか 締めをどうすればいいのか難しくなってきました。

あっ そうそう 交流会の話しでした。

まぁ 上記のような話しを皆さんにしたらとっても驚かれたと言う話しでした。

特殊なシステムだからこそ、普通に売っても売れませんからね。

ハイブリッドに特化したからこそ家造りの考え方や、販売の方法、間取りの提案、見学会など、他とは違う特殊な方法なのかもしれません。

”家づくりに失敗したくない方のためのバスツアー”第2弾大成功!!、

奏太君(1歳4ヶ月)は、ぶりぶり成長しています。

最近久しぶりに、ゴムひも付きの帽子をかぶったところ

126684340914979500こんな具合で、ムッチリです。

これぞ、2重あご(ちがうか!?)

126684343190129000「こらー そんな写真を撮るなー!!」てな感じの顔です。

え~ 本題のバスツアーですが・・・

大 成 功 !?

大人19名、子供8名と予定の20名を軽くオーバーしてしまい、食事を予定していたところも満席状態でした。(貸切は困るといわれていたのですが、何とか対応していただきました。ありがとうございます。)

皆さん集まっていただき、今年4年目のH様邸(平屋)に出発。

何の説明も無いまま、とにかくハイブリッドソーラーハウスを体感していただきました。

H様邸までは、道が狭いので近くにバスを止めて少し徒歩。

126684335834588900さぁ~ H様邸に到着。

家に入るなり、「ウワ~ なんか気持ちいい~。」という声が上がりました。

126684339246899000126684337868079200皆さんが家に上がると、H様が早速説明開始。

どうですか、みなさんH様の説明に聞き入っています。(別に強要したわけではありませんよ。打ち合わせもしていません。)

30分ほどの見学でしたが、けんちゃんの出番はほとんど無く、みなさんH様のお話と熱心に聴いていらっしゃいました。

けんちゃんは、最後に少し補足説明をしただけ・・・。

う~ん 不思議な見学会です。

営業マンのけんちゃんが、お客様の説明を見学の方と一緒に聞いています。

はっきし言って、職務放棄です・・・。

H様のお宅を出た後みなさんとっても満足そうでした。

「とってもいいお宅を見れて良かった。」

「平屋でもとても広く感じた。」

「とっても快適だった。」

「間取りがオープンですごしやすそうだった。」

など、とてもいい印象だったようです。

その後は、みなさんで南阿蘇の完成したA様邸で完成見学と家づくりセミナーです。

その前に、皆さんで腹ごしらえ。

会場近くの”久木野庵”さんでお食事。

けんちゃんは知らなかったのですが、結構有名のお店のようで並ばないと食べられないような名所だそうです。(参加者の方がおっしゃっていました。)

けんちゃんは、そんなに上品というか本格的なおそばを食べたことが無いのでおそばのコメントは控えさせていただきます。

とにかく、歯ごたえがありました・・・ という感じです。(たぶんすごいおいしいんだろうけど・・・けんちゃんはその域まで達していません。)

もちろん、皆さんには満足していただきました。

126684334288271400 126684325893810900 126684328866479800 126684331205455100

おそばを食べた後、こんな感じでお出迎え。

1266843328336258002階の6畳2間でセミナーを行いました。

セミナーのみの受け付けもしていたので少し人数が増えて、結構窮屈でした。

写真は、皆さんの顔がもろに写ってしまうのでやめました。

環境先進国のヨーロッパでは電化社会はもう終わっていることや、家庭用太陽光発電が流行っているのは日本だけで世界では太陽熱利用の方が注目されているという世界のエネルギー事情や、体が感じる快適さは室温だけではなく壁や天井、窓などの周りの温度に影響していることなど、エアコンはエネルギーをいっぱい使っていると思われているけど実際は家庭のエネルギーのうち2%しか無いなど、日本のメディアでは聴くことの無い情報を聞いていただきました。

実際にお住まいのお宅に訪問し、完成見学会の会場で家づくりセミナーをするという贅沢な今回のツアーは本当に大成功でした。

解散するときには、みんさん参考になったと大変喜んでいただきました。

中には、参加者同士で仲良くなって連絡先を交換し合っていた方もいらっしゃいました。

ぜひ、今後の家づくりの参考にしていただきたいと思います。

しかしながら、多くの方を相手にがんばって説明をしていただきましたH様、セミナー会場を提供いただきましたA様、他のお客様をお断りして貸切にしていただきました久木野庵様、本当にありがとうございました。