家を造る前に、家が出来上がる工程を現場で確認できるといいと思いませんか?
そんな企画を計画してみました。
11月6日~12月4日まで、毎週日曜日の
午前10:00~午後13:00に現在進行中の
新築の工事現場を開放します。
建てる前に、確認したいことはしっかりと確認してください。
熊本で太陽熱を利用した床暖房と湯沸しの家「ハイブリッドソーラーハウス」
昭和町のH様邸は無事上棟も終わり、コレクター(集熱器)の取り付けも終わりました。
連続して次の日に上棟と思っていましたが、あいにくの雨・・・。
う~ん なんだか最近いっつも上棟の時に雨だなぁ~。
何とか次の日に上棟。
お昼までには梁、桁を組みました。
お昼にはH様と一緒に上棟祝いをしました。
午後も屋根の工事をがんばりますが小雨が・・・。
しかし、たいしたことは無くなんとか垂木まで終了です。
ハイブリッドソーラーハウスでは重要な太陽のぬくもりを集めてくれるコレクターの設置工事です。
屋根に直接取り付けるので台風の時でも安心。
あっ!! そういえば 家づくりをしっかりと見ていただくために構造見学会を企画していました。
詳しくは、明日アップします。
まずは、最近行ったラーメン情報です。
第2空港線の自衛隊近くに新しくできた「天下一品」。
学生時代(十数年前)に山形の友達の所に遊びに行ったときに
仙台においしいラーメンがあるからと言って連れて行ってもらった時と
5~6年前だったか南高江の3号線沿いに天下一品が
できていたので懐かしくて行ってみました。
そして、今回で3回目です。
スープはこってりとあっさりがあるのですが、
濃厚なのが売りですからこってりをチョイス。
嫁さんは、味噌をチョイス。
ニンニクを入れるかを聞かれたのでもちろんイエス。
味はと言うと、確かに濃厚こってりなのですがなんだか粉っぽい。
豚骨じゃないのでこってりと言うよりは濃厚でどろ~っという感じです。
何であんなに粉っぽいのか?
油っぽさはないので豚骨が苦手な人にはいいかもしれません。
スープは確か京都の鳥をベースにしていたと思います。
今調べてもHPにも載っていませんね。
南高江に行ったときには確かお店に書いてあったと思いましたが・・・。
最近は、内緒なのか?
味噌も濃厚。
っていうか何で味噌をこんなに濃厚にするのか。
う~ん。 まぁ 結果的にあんまり好みじゃなかったということです。
さて、気を取り直して、昭和町で新築工事が始まりました。
地盤に少し軟弱なところがあり地盤改良をすることになりました。
改良工事会社の看板です。
今回の改良お方法は「ハイスピード工法」。
地盤に穴を開け砕石を入れ込み閉め固めていき砕石の支柱を造ることと
支柱廻りの軟弱地盤を閉め固める効果があります。
さらに、建物解体後も地面にコンクリートや鋼管などが残らないのも特徴の一つです。
これを建物の建つ全体に行います。
工事は3日で完了。
平屋の38坪だとおっきく見えますね~。
1月末完成予定です。
今回は30歳代で、長女3歳、長男1歳の4人ご家族のA様です。
ナチュラルな感じの家で広々とした間取りがいいというご要望。
完成写真をどうぞ!!
外観は、板張り風のサイディングにタイルでアクセントをつけています。
サッシは、白をチョイス。明るい雰囲気になりました。
玄関廻りの外壁は木目調のベージュで全体が暗くなりすぎないようにしました。
この収納スペースが結構評判がいいです。
構造の梁と化粧で見せて天井が高くなっています。
床はすべて桧にしました。
開放感は抜群です!!
押し入れには薄く見える植物の柄がかっこいいです。
間取りの検討段階で広々とした空間という要望がありましたので、
和室の引き戸を開け放ち1階をほとんど一つの空間という使い方が
できるようにしました。
吊り戸棚はつけず開放感を重視しました。
床にはタイルを使用してナチュラル感をアップ。
階段横にはトイレと洗面所があるのですが、階段の手摺り壁を利用して
オープンになりすぎないように配慮しました。
壁だと閉鎖的で狭苦しいですからね。
センスいいですね。
ここは奥さんがブルーを使いたいと言われて天井をブルーにしました。
(あんま 見えてないですが・・・。)
1階とは雰囲気を変えています。
建具などが白なのでシンプルなクロスにしました。
まだお子さんが小さいので個室は一部屋だけ造って
吹き抜けホールは多目的に利用できるようにしました。
子供の遊び場、洗濯物干し、筋トレ、でんぐり返しなどなど・・・。
どうですか~。
とってもいいですね~~~。(自画自賛)
きっちりとナチュラル感が出てますが、ごてごてして無くてすっきりです。
オープンな間取りだから視線が抜けて気持ちいいです。
いや~。 いい家ができて良かったな~。
A様、これからもよろしくお願いします。
しかし、広角レンズってのはすごいですね~。
家の雰囲気がしっかりそのまま写真に納められ、写真でもオープンな間取りの良さが伝えられます。
高かったけど買って良かったな~。
まずは、先日行った見学会と家づくりセミナーですが、
思ったほどお客様が集まらずがっかりです・・・。
まぁ 午前中にはとても熱心な方が来られ、
お昼からのセミナーも聞きたいけど
予定があってキャンセル。 残念・・・。
午後のセミナーには、前々からセミナーを聞きたいとおっしゃっていた
お客様に来ていただきほっとしました。
他にも、前回のセミナーに参加された方が来られて
「ぜひ、ハイブリッドソーラーハウスを建てたい」
というありがたいお話だったのですが、
「三重県に!!」
と言うオチでがっくし・・・。
でも、ハイブリッドの良さを分かってくださる方が一人でも増えて
良かったと思っています。
ご協力いただきましたS様、ありがとうございました。
今回のラーメンは、ちょっと遠い荒尾市です。
その名も、
(HPが無かったので食べログのリンクです。)
伊万里店もあるのでチェーンのようですが、コメントを見ると
どこかの系列のようです。
今回は、お薦めと書いてあった「香油らーめん」をいただきました。
麺は細麺で博多風。
スープも熊本ラーメンより博多よりですかね。
ちょっと甘めの豚骨で、鼻からニンニクのほどよい香りが抜ける感じで
けんちゃん的には好きなスープでした。
もうちょっと豚骨が強くてもいいかな。優しくマイルドな感じです。
臭みもなし。
麺も細麺が好きなのでグッド。
チャーシューも小さかったけどおいしかったです。
ランチタイムはご飯無料、焼きめし100円だったので
奮発して焼きめしをチョイス。
しか~し、この焼きめしが塩っからい。
ここちらはちょっとペケでした。
荒尾には、武蔵という人気店が近くにもあるようなので
次回はそこにも行ってみたいですね。
夏の恒例行事となりました竜北のM様邸バーベキュー大会に行ってきました。
毎年お誘いいただき感謝です。
おいしいお食事とお酒、楽しいひと時、ありがとうございました。
話は変わりますが、荒尾のお客様のところに行った後、玉名に行ったのですが、その途中のラーメン屋《案山子》に行ってきました。
玉名に入ってからのラーメン屋さんなので、一応玉名ラーメンの部類と言うことでしょうか。
少し臭みがありますが、薄味で物足りない感じです。
しかしながら食べているうちになれてきて、結局スープを最後まで飲んでしまいました。
紅しょうがを入れておいしく頂きました。
さて、本題のA様邸は、いよいよ終盤です。
キッチン横の階段下食品庫です。このスペースが重宝するんですよね~。
片側の手すり壁は低くして圧迫感をなくしました。
杉の素材感がナチュラルな雰囲気を出していいですね~。
木目のグリーンの外壁と赤茶のレンガ調のアクセント、玄関は木目のベージュでやわらかく。
う~ん。 かっこよくまとまりました。
先日、8/21に戸島のM様邸で見学会&家づくりセミナーを行いました。
当日は、朝から大雨・・・。
やっぱり雨だと外に出るのがおっくうですからね・・・。
まぁ そんなことを嘆いても仕方がないので、雨の中お客様を待つ。
午前中には、年配夫婦の方が一組だけ見学にこられました。
定年後、熊本に来られたそうです。
関心は高そうでしたが、午後のセミナーは時間が無く断念。
次回(9/4)のセミナーを案内しておきました。
午後からはセミナー。
雨が降っていたので、熊本空港に飛行機が降りてくれるか心配でしたが無事到着。
事前から予約があった方や、当日来られた方など、計6組でセミナー開始。
いつものごとく、世界や日本のエネルギー事情から始まり、気密や断熱の話、窓の話、自然エネルギー利用の話など。
さすが、世界を回っていらっしゃるだけあって、内容がグローバルです。
日本では、原発事故が起こって初めて本腰を入れ始めた自然エネルギー利用も、世界ではすでに何年も前から取り組みを始めていて、太陽光発電より太陽熱利用の方が実用的で非常に普及しているようです。
一番驚いたのは、原油輸出国が太陽熱温水器を大量に設置し始めているそうです。
原油は商品ですから、自国ではできるだけ節約しできるだけ長く商売ができるようにするためだそうです。
それだけ、少なくなってきていると言うことでしょう。
見学に来られた方が興味を示していたのは、断熱材の話です。
断熱材の性能を数値で比べるなんて、考えもしなかったという方々が大半で、木や土壁の断熱性能がとても低いことに驚かれていました。
まぁ 木や土壁は吸放湿性があり土壁はさらに蓄熱性もありますから数値だけでは決まらないこともありますが・・・。
それにしても、断熱材の選び方や窓の選び方などは皆さん関しておられました。
3時間という長いセミナーでしたが、岡本さんの話も面白く、みなさん満足されていたようです。
今回は、天気に恵まれなかったので残念でしたが、次回の9/4のセミナーには期待したいですね。
雨の中、わざわざお越し頂きました皆さん、ありがとうございました。