第2弾バスツアー大成功!!

先日、冬の”あったか体感会”バスツアー企画を行いました。

初めてのバスツアーということで、参加者が集まるのか?予定通り工程が進むのか?と心配していましたが・・・

大   成   功  !!

参加者は、10数名で皆さん勉強になりましたと喜んでいただきました。

126394662859315900126382168225720100こちらが、構造見学・家づくりセミナー会場。

外部足場は、どうにか今回の企画前に外すことができ、今回会場となったK様といろいろ悩んで決めた外観がお披露目です。(K様見てますか~。予定通り斬新ではなくかっこい~ですよ~。)

う~ん かっこい~。

しろとこげ茶のコントラストとバランスがいいです。

白過ぎず黒すぎず。

そして、岡本会長のセミナーが始まりました。

126382312115644700けんちゃんは、4~5回目ですが毎回海外の新しい情報を聞くことができ、とても勉強になります。

時間が少々短かったので、いつもよりは簡単な説明でしたが、大事な点はしっかり抑えてありました。

今回とても印象に残ったのは、オール電化の話。

日本では、なんだか知らないけどオール電化ブーム。

海外を飛び回っている岡本さんの話で、環境先進国のドイツに行ったときには

”そんな電化社会なんてとっくに終わって、今からは自然エネルギーはもちろんガス、灯油、電気などのいろいろなエネルギーを適材適所で有効に利用していく時代だよ。”

と言われたそうです。

日本の、ハイテク機器は最先端を行っているのに、なんか的外れのような気がします。

CO2の話題もそんなにたいしたことは無いそうで、それよりも資源を無駄に使わないという気持ちのほうが強いそうです。(CO2より資源を輸入しているロシアのほうが怖い)

太陽光発電も、なんだかしっくり来ないし・・・。

家庭用太陽光発電と言ってはいるものの、太陽の出ている昼間はあまり電気は使用しないので売電。

売電した電気は、どこへ行くかというと、近所の建築現場やオフィスビルなど、昼間に大量に電気を使用するところ。

結局、家庭用ではなく産業用太陽光発電です。

家庭では、快適な暮らしとは関係なくお金の計算だけ・・・。

とほほ・・・。

家庭用発電は、日本だけではやっていて、海外では太陽熱温水器が大ブーム。

世界に販売されている雑誌に岡本さんが紹介されて、世界各国から太陽熱温水器が引っ張りだこだそうです。

ちなみに、岡本さんの会社チリウヒーターのHPはこちら

セミナーも終わり、けんちゃんからも構造上の話(スケルトンインフィル住宅)をさせていただきました。

カンニングペーパーを造っていたのですが、見るのがめんどくさくなって結局見ずにおしゃべり。

うまく話せたかどうかは・・・。

とにかく、無事終わり、近所にお住まいのハイブリッドユーザーのM様にも、住み心地の話しをしていただきました。

その後は、皆さんで昼食。

126382314079042900岡本さんを囲んで、あ~だ こ~だと話しながらの食事。

その後はバスで玉東(といっても山のてっぺんの)のN様邸へ出発。

12638253576512670020人乗りの小型バスをチャーター。

126382578808258900ゆらゆら揺られて2~30分でN様邸に到着。

126382646465768900

N様は、意外と多い見学客にびっくりの様子でした。

当日は、天気も良く比較的暖かかったのですが、それでもハイブリッドの気持ちの良い環境にとっても驚かれていました。

いくら天気が良くても、普通は床は冷たいし、なんといっても暖房をしていると”もわっ”とする変な暖かさがありますが、ハイブリッドは床は熱くも無く冷たくも無く、床暖房をしているのかもわからないくらい。

空気もまるで春か秋の季節のような自然なぬくもり。

2階の吹き抜けホールも廊下じゃなくてファミリースペースのようになっていて、とてもじゃないけど普通じゃ考えられない。

最近の新築では、そんな間取りもありますがとっても寒いと言っていたそうです。(お客様が言っていました。)

まぁ、とにかく、住んでいらっしゃる方のありのままの生活を体感し、言葉を聞くことができ、皆さんとっても感動されていました。

ご協力いただいたN様には、とっても感謝です。

30分ではありますが、いろんな質問にも答えていただき、なんと言ってもありのままの暮らしを見させていただきました。

特に、サンクスを褒めるでもなくハイブリッドを褒めるでもなく・・・。

ただ、安心して快適に暮らしているということを・・・。

なんか詩人風になってしいましたが、その方が見学にいらっしゃった皆さんも、住宅展示場には無い何かをわかっていただけたのではないかと思います。

N様 ありがとうございました。

その後は、植木の建築現場に戻り解散。

今回思ったことは、見栄えや設備だけで判断して家を建てるのではなく、しっかりと暮らしを考えて住宅のことを勉強される方がいらっしゃること。

そして、勉強したことをちゃんと体感して、確かめることができることがとっても大事だと思いました。

この企画は、とってもいいです。

毎年の恒例行事にしよう。

今年は、もう1回ありますよ。

しかも、とっても寒い南阿蘇。

2月21日の予定です。

参加ご希望の方は、予定を空けておいてください。

「体にいちばん快適な家づくり」勉強会!!

5月17日「体にいちばん快適な家づくり」勉強会を開催しました。

124263912750702300会場の熊本テルサ。

当日は、あいにくの雨で始まる前からハプニングが!?

なんと講師をお願いしている岡本さんが熊本に来られないかもしれないというじゃありませんか。

何かというと、岡本さんは愛知県知立市から飛行機で来られるのですが、ご存じの通り熊本空港は天候次第では視界が悪く着陸できないので、福岡空港に迂回します。

まさしく、朝から天候が悪く福岡空港に行くかもしれないと連絡があったのです。

そんなことになったら、けんちゃんが代わりに話をしなければ行けません。

うぉ~。がんばって熊本に降りてくれ~

と祈っていたら、何とか無事に到着。

ほっと一安心のけんちゃんです。

さて、本題の勉強会ですが、来年建築予定の方や今年の冬に見学会に来られた方、協力業者さんなど10人程度来ていただきました。

124263919611834600立派な立て札ですが・・・

予定では、もう少し多いはずだったのですが雨のせいか集まりが悪く・・・。

ちょっと残念です。

さぁー!! 気を取り直していきましょう!!

勉強会の内容は、

  • 日本の住宅の移り変わり。

無暖房時代(第1期)から、石油が普及してからの暖房時代(第2期)、そしてこれからの24時間暖房時代(第3期)。

第1期は外も中も同じ温度で田の字型住宅。

第2期は暖房室を細かく区切る玄関ホール廊下階段型。もちろん浴室、洗面、トイレなんて暖房しませんのでとっても寒い。日本では、かれこれ50年ほど第2期の住宅に住んでいて、これが当たり前。

第3期は全室24時間暖房で温度のバリアフリーの家。間取りもオープンで自由度が高い。

  • 岡本さんの自宅(ハイブリッドソーラーハウス実験棟)の紹介

日本最大級のトロンブウォールやクールチューブ、液体式の太陽熱床暖房と空気式の太陽熱床暖房など。

トロンブウォールは、南面の壁をコンクリートで作ります。冬の太陽熱を壁に蓄熱させ夜の暖房に利用する物です。晴れるととても暖かいですが太陽が出ないととても寒いそうです。

クールチューブは、土中にトンネルを造りその中を通る空気を冷やして室内を冷やす冷房手法です。これは失敗。湿度が高くジメッとする。

空気式の床暖房は、一言で言うと失敗。液体と比べると集熱する能力が半分だし、蓄熱する効果もない。

他にも、窓のような開口に液体をためておいて太陽の熱で蓄熱する方法(失敗)等もありました。

詳しくはこちら。岡本ソーラーハウス

  • 断熱材のお勉強

断熱材には、いろんな種類があるけど熱を防ぐ性能を表す数値がありその数値と厚みでそれぞれを比べる事ができる。

外張り断熱と充填断熱。はっきり言ってどちらでも断熱性能は関係ない。結局は、断熱材の性能の問題で工法の優劣ではない。(とってもわかりやすいです。)

住宅の断熱性能の指標として、次世代省エネルギー基準を紹介。サッシは住宅の断熱性能に大きく関わってきますので次世代省エネルギー基準よりもワンランク上野性能の物を使った方がよい。

断熱の勉強はこちら

  • 快適な住宅環境について

普通、熱い寒いという指標に気温を使いますが、実際に体が感じている体感温度はそんなに単純ではなく、気温、気流、湿度、頭と足首の温度差、周りにある物質の温度などいろいろな事を感じ取って快適か不快かを判断している。

その中でも重要なのが、周りの壁や天井、ガラスの温度。気温が同じ場合、周囲の温度が高いか低いかで体感温度は変わってくる。

冬場に、背中に窓があったらぞくっとしませんか?それは体から熱が奪われているためです。

体感温度の話はこちら

124263927616755200まじめに勉強中。

ちょっと長いですがもう少し。

  • 日本特有の高齢者の溺死事故

日本の高齢者の溺死事故は欧米の20倍。日本の浴室はとても寒く高齢者の体にとても負担がある。欧米では、全館暖房のため浴室も暖かく事故がほとんど無い。温度のバリアフリーが重要。

  • 灯油・ガス・電気 環境負荷とコスト話

電気は、とても便利なエネルギーだけど環境負荷が大きくとても貴重なエネルギー。コストもしっかり比べよう。自然のエネルギーがもっとも環境によくコストもかからない。

詳しくはこちら

  • 太陽熱給湯器が大流行

日本の話じゃありません。環境先進国のヨーロッパや成長著しい中国の話です。お風呂が大好きな日本は、昔はたくさん使っていましたが・・・。中国は、世界の設置数のなんと7割ものシェアを誇ります。すごすぎ。

ふぅ~ おつかれさまでした。

他にも、見えない結露の話やダニの話などがありました。

みなさん、とてもわかりやすく参考になったと言っていただきました。

しかも、日本だけの話ではなく世界各国の住宅事情も合わせて勉強できるので、住宅に対する考え方が大きく変わると思います。

ぜひまた、企画して勉強会を開きますので話を聞きに来てください。

「体にいちばん快適な家づくり」勉強会お行います!!

タイトルの通り「体にいちばん快適な家づくり」勉強会を企画しました。

家づくりは、お金もかかるし時間もかかるし、なにしろどんな家や工法が良くて

どんな建築会社がよいのか、分からない事だらけです。

しかも、本を読んで勉強してもこの工法は優れていてこっちの工法はだめだとか、

この断熱材は優れていてこっちの断熱材はだめだとか・・・

「それじゃー、本当にいい物って何?」

と困惑する方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回の勉強会を企画しました。

講師は、ハイブリッドソーラーハウスの考案者 岡本康男氏。

日本で一番古い太陽熱温水器メーカー(チリウヒーター)の社長で

60年の歴史があります。

岡本さんは、自然エネルギー利用のエコハウスを世界各国で見て回り、

自社の太陽熱温水器との技術などと組み合わせてハイブリッドソーラーハウスを考案しました。

自宅には、自然エネルギー利用の実験装置をいろいろと取り入れています。

詳細はこちら

今回の勉強会のテーマは、表題の通り「体にいちばん快適な家づくり」です。

人間の体はどのようにして快適と感じているのか?

健康に暮らすためには何が必要なのか?

また、そのためにはどのような家づくりをしなければいけないのか。

そして、環境問題が叫ばれる中、自然エネルギーを有効に利用した

エコロジー名暮らしなど。

日本の話だけではなく、世界の情勢を見ながらの話ですので

これからの時代の家づくりにはとても参考になるかと思います。

さらに、建て主がしっかりとしたぶれのない知識を身につけていただいて、

省エネで健康、快適、安心な暮らしを手に入れていただきたいと思います。

勉強会の日時は

5/17日日曜日 午後1時~5時 場所はテルサ(予定です)

定員は20名の予定です。

勉強会のお申し込みは

Eメール info@thanks-kensetu.jp TEL 096-384-0361 FAX 096-385-6368

でお待ちしております。

お申し込みいただいた方には、後日詳細をお送りします。

ちなみに、この勉強会の企画に合わせて上記の岡本康男氏の著書

「体にいちばん快適な家づくり」のプレゼントを行っています。

123987257239945900_thumbnail講談社+α新書920円全国の書店で販売中

20名様限定ですので興味のある方はお早めに。