今冬最後のWイベント「あったか体感会」27日(土)「家づくりセミナー」28日(日)開催!!

さぁ 今年の冬の見学会の締めくくりです。

今週末27日(土)は、「あったか体感会」
28日(日)は、毎回好評の「家づくりセミナー」

会場は、築6年の平屋のハイブリッドソーラーハウス。

お施主様は、消防関係の仕事をされていました。
お仕事柄、高齢者の浴室の事故を良く対応されたそうです。

そこで、終の棲家には家中が暖かく、浴室でもヒートショックの心配がないハイブリッドソーラーハウスを選んで頂きました。
設備や器具、段差やスロープなどの物理的なバリアフリーも大事ですが、温度のバリアフリーはもっと大事だと思っています。

最近では、住宅の温度環境と健康との関連性が盛んに研究されています。
温度環境が悪いと、心疾患や脳梗塞、呼吸器系にとても悪い影響があることが分かっています。
日本の浴室の高齢者死亡事故は19,000人にもなるといわれいます。
東北の震災と同じ規模の事故死が毎年寒い家で起きているのです。

しかしながら、日本の住宅は欧米の断熱住宅化の流れとは反対に、夏に涼しい家づくりという呪いにかかり断熱をおろそかにしてしまい、冬は寒いのが当たり前文化が定着してしまいました。
最近では、住宅の断熱化も進みほどほどになってはきましたが、家中24時間快適な温度(平均20℃)に保つという発想まではなかなかできません。

でも、実現できる住宅があるのです。
太陽熱を利用して、家中を床暖房で温めます。
太陽熱を利用するので、地球にも優しい、家計にも優しい、健康にも優しい家です。
北海道並みの断熱性能の家に、自然エネルギーを利用した蓄熱床暖房の家「ハイブリッドソーラーハウス」をぜひ体感してみてください。

「家づくりセミナー」は、「体にいちばん快適な家づくり」の著者でもある岡本氏のセミナーです。
・断熱材の種類や性能の比較
・気密の重要性
・いろいろなエネルギーと価格の比較
・いろいろな自然エネルギー利用の方法
・世界のエネルギー事情
とにかく、難しいことを分かりやすく、楽しくお話してくださいます。

こちらのセミナーも、とても面白いのでご予約をお待ちしています。
doc00794420160215114141_001

“介護にやさしい暖かい家”あったか体感会

今週末の13日(土)14日(日)は、玉名市岱明町で「あったか体感会」を行います。

タイトルにあるように、おばあちゃんの介護をされているお施主様のお宅です。

夏にもご協力いただきました。
夏の見学会

お施主様の紹介を書いた時のブログ

以前の家は、いわゆる田の字型住宅でとても寒い。
しかも、段差はあるし、扉もあるし、おばあちゃんをトイレまで抱えて連れて行くのも一苦労でした。

今では、夜中でも暖かくて、どこに行っても温度差がないのでとても楽だそうです。

温度のバリアフリーの家だと、間取りも変化してしまいます。

どこに行っても寒くないので、扉をあけっぱなしていても寒くないのです。

トイレや洗面などの、プライバシーを確保したい時だけ閉めれば、あとは開けっ放しでいいのです。

ということは、介護をする人を抱えて歩いたり車いすで移動したりする時にもストレスがありません。

今回の「あったか体感会」も、お施主様がいらっしゃいますので、ぜひ住み心地などを聞いてください。

熊日の朝刊(11日)の広告です。kenngakukai280214

“太陽のぬくもりで暖かい家”完成見学会(健軍本町)

遅ればせながら、新年明けてしまっておめでとうございます。

今年も、楽しみな寒い季節がやってきました。

そうです。

毎年恒例の、「あったか体感会」の季節です。

今年の冬は、暖冬とか言っていますが、今週はとっても寒い!!

しかも、見学会の当日24日(日)の天気予報はなんと最高0℃度最低-4℃・・・

最高 0 ℃ (・_・;)

どんだけ寒いの。

しか~し こんなに寒いからこそ、ハイブリッドソーラーハウスの真の実力が発揮できるのです。

ぜひ、冬の快適さを体感できる絶好の機会に、見学会をはしごして頂いて「ハイブリッドソーラーハウス」の快適さを分かって頂きたいっ!!

ということで、今週のスパイスに広告が出ます。kenngakukai280124

木曜日の熊日朝刊にも広告が出ます。

一足先に少しだけ写真をアップします。

IMG_6471

IMG_6483

IMG_6473

IMG_6481

IMG_6478

北区八景水谷で完成見学会開催!!

シルバーウィーク9月19、20日に完成見学会を行います。
場所は、北区八景水谷の堀川駅近くです。

今回のお宅は、3人のお子様がいらっしゃる子育て世代のお客様。
子供部屋の収納を廊下に計画し、近くにはランドリースペースも。

子供部屋を広く使う工夫と、家事動線にも配慮した奥様の知恵が光る設計になっています。
リビングは勾配天井になっていて、2階の廊下とつながっているので、空間の広がりと子供とのつながりを感じることができます。

サンクス建設としては初めての認定低炭素住宅です。

断熱に興味がある方や、省エネ、快適な暮らしに興味がある方も大歓迎です。

詳しくはチラシをご覧ください。

270919,20kengakukaitirasi

ぜひ、お越しくださいませ。

玉名市岱明町で完成見学会!!

やっぱり夏は暑いですね。

みなさん、熱中症にはお気を付けください。

玉名市岱明町に完成したおばあちゃんを介護する平屋の家が完成しました。
過去の記事はこちら

玄関前にあった倉庫を解体して駐車場を広くしたので車の乗り降りも楽々。
IMG_6014

いつもおばあちゃんが座っているリビングからは、お庭も見えて日当たりもよく気持ちがいい場所です。
IMG_5982

リビング、廊下、寝室などは扉を無くしストレスなく移動できます。
家中を24時間暖房冷房するハイブリッドソーラーハウスならではの考えです。
IMG_5990

太陽熱を利用した床暖房の家ですが、夏場は断熱気密が良いのでエアコン1台で家中が快適になります。
そして、太陽で沸かしたお湯は使い放題です。
この機会に、夏のハイブリッドソーラーハウスを体感してみてください。
H27,8,9kenngakukai

7月12日(日)構造見学会開催!!

今年の梅雨は、雨が多いですね。

まぁ それが梅雨だろって言われたらそれまでなんですが・・・。

こんだけ雨が続くと、工事の予定が立たずに、お客様にもとても迷惑をかけてしまいます。

週間天気予報を見てみると、そろそろ梅雨明けになりそうな感じですね。

さて、今週の日曜日、7月12日は北区八景水谷で、1日限定の構造見学会をやります。

ハイブリッドソーラーハウスの要でもある床暖房の仕組みを詳しく見ることができる機会です。
月曜日には、床暖房を蓄熱するためのコンクリートを打設して見えなくなってしまいますので、この機会しか見ることができませんよ。
最近の、耐震の金物や梁や柱がむき出しになっている構造なども見れますよ。
家づくりに大切な部分なのでこの機会にぜひお越しください!!
hakenomiyakenngakukai

構造を見ると違いが分かる!! 構造見学会のご案内

卒業、入学のシーズンですね。

うちの長男涼太君も小学校を無事卒業しました。

20150324143131-crop右から3番目

無事と書きましたが、特に問題があったわけではありません。
まぁ 問題がなかったことが無事なのかもしれんせんが。
これからは、中学生なのでいろいろと大変なことが起こるかもしれんせんが楽しみです。
今週末には、三男の奏太君が卒園です。
小学校に上がりますが、こちらも楽しみです。

さて、本題の構造見学会ですが、玉名市岱明町で建築中の現場での見学会です。
3月29日(日)10:00~17:00
一日限定です。
詳しくはこちら

doc00180320150323174020_001-crop
工事の進行具合はというと

DSC_4058

DSC_4067

基礎の上に断熱材を敷きます。

DSC_4078

床暖房用の配管工事です。
まるで蚊取り線香のようです。
この配管は、LDKはもちろん、寝室、廊下、トイレ、洗面脱衣など生活の場はすべて配管します。

DSC_4093

DSC_4104

このコンクリートが重要ですね。
太陽のぬくもりをコンクリートに蓄えます。
蓄熱コンクリートですね。
そして、蓄熱床暖房です。

DSC_4108

DSC_4113

断熱、気密工事です。
裸の高性能グラスウール16kを使用しています。
断熱は、熱を断つものですから適当じゃだめですね。
そして、グラスウールの内側に防湿気密シートを張ります。
防湿気密工事は、計画換気の正確性と壁内結露の予防ということで重要な工事です。

DSC_4115

現在は、プラスターボードを張っているところです。

床の蓄熱コンクリートには、水分が含まれているので床を張る前に仮炊きをして水分を飛ばしています。
現在仮炊き中で、コンクリートのぬくもりをじかに体感することができます。
実際の構造を見ると、普通の床暖房とは全く違うものだということが理解できると思います。
ぜひ、この機会に他とは違う太陽熱を利用した床暖房と断熱や気密の構造を身に来てください。

家づくりセミナーが楽しく盛り上がってよかったヽ(^。^)ノ

サンクス建設にとって、とても重要な冬の「あったか体感会」が終わりました。

見学会場としてご協力いただいたS様、A様、Y様ありがとうございました。

最後の「暖かい家づくり勉強会」では9組13名の方に集まっていただきました。
DSC_4025

講師の岡本さんは海外にも行かれるので、日本と海外との比較を用いて面白おかしく日本の住宅事情を説明されます。

欧米では、ホームセンターのような所に断熱材が売ってあるそうです。
日本でも、大きな所にはありますが一般の方が買うようなものではないですよね。
しかし、海外では誰が見てもその断熱材の性能が分かるように表示してあり、しかも、地域ごとに断熱性能の数値が決められていて、素人の方でも分かるようになっているそうです。
それでは、日本ではどうでしょうと岡本さんが断熱サンプルの箱に書いてある文字を読みます。
「例えばこの断熱は高性能、そしてこっちは最高級。さて、どってが良い断熱材ですか?」
と、お客様に問いかけます。
みなさん、わかりますか?
分かるわけないですよね。
笑い話のようですが、広告などを見て同じような経験をされていませんか?
もちろん、ちゃんと断熱性能を比べられる数値もあり、地域ごとに推奨する断熱基準もあります。
このことを建て主はあまり知りません。
日本では断熱に対する意識が低いため、一般化されていないのです。
結局、建築会社の言う通りになったり、変な言葉に踊らされたり、流行の乗せられたり・・・。
できれば、自分で判断し自分で決めることができるだけの知識があった方がいいですよね。

エネルギー問題も日本では不思議なことが起こっています。
海外では、風力発電と太陽熱温水器がとっても人気があり、とても増えているそうです。
なぜかと言いますと、もちろん原子力に頼らないという流れと生産コストが安いということです。
そして、東日本の震災を経験し原子力発電の怖さを知った日本でも、自然エネルギーの利用が促進されています。

が・・・。

日本では、太陽光発電だけが推進され、あまりに増えすぎて今度は規制がかかってしまいました。
そして、まだまだ原子力に頼ろうと頑張っています。
いったい何がやりたいのやら・・・。

海外の見識も深い岡本さんの話を聞くと、日本の住宅事情が本当に変わっているなと感心してしまします。(悪い意味で)

お昼の昼食時間も、いろいろと話が盛り上がりました。
お弁当がおいしかったのですが、なんと【特選】幕の内弁当と書いてあるのです。
さすが【特選】!!
皆さん断熱材の件があったので
「お弁当ならいいですが、断熱材では分かりにくいですね」
と、みんなで盛り上がりました。
DSC_4027

セミナー内容としてはエネルギー問題や断熱や気密、体が快適に感じる仕組みなどいろいろ勉強するのですが、全国で多くのセミナーを経験している岡本さんは、難しい話をとても分かりやすく、笑いも入れながら楽しく進めてくださいます。
ですから、一生懸命勉強しているのではなく、みんなでセミナーを楽しんでいるという雰囲気でした。
DSC_4026

これで、今年の「あったか体感会」も終わり、少しほっとしています。

セミナーに参加していただきありがとうございました。
そして、暖かい家づくりの役に立つことを願っています。

講師の岡本さんは「体がいちばん快適な家づくり」という本も書いていらっしゃいます。
弊社ではこの本をプレゼントしていますので、ご興味がある方はお申し込みください。
本のプレゼント

そして、岡本さんが代表のチリウヒーターのHP内には、今回のセミナー内容を含んだ「住宅・お役立ち情報集」というページがあります。
 住宅・お役立ち情報集
色々と勉強になりますので、ご覧になってはいかがでしょうか。

お客様に感謝!!

先日、「あったか体感会」にご協力いただいたA様から、思いもよらない提案をしていただきました。

毎回、見学会で展示している展示パネルがくたくたになっているのを見て作り直してくださるというのです。

それがこちら
DSC_4001

たしかに、もう何年も使っているしくたびれて印象が悪いかもしれません。

そういえば、最近はこのパネルを見てる人をあんまり見ないような・・・。

それでは、お言葉に甘えましてよろしくお願いいたします。

実は、A様はデザインとか美術系の関係があった方なので、私たち素人が作るよりも見やすくきれいになればありがたいと思っていました。

そして、出来上がったのがこれ
DSC_4003
なんてことでしょ~

これこそ、まさしくビフォーアフター・・・。

デザインから何から全く変わってとっても見やすくなってるじゃないですか!!

これなら、興味がなくても思わず見てしまいます。

まさしくこれが展示パネルというものですね。

さっそく、次回の勉強会で使わせていただきます。

A様、ありがとうございました。

暖かい家づくりを学ぶ勉強会

前回の見学会に来られた方がこんなことを言われました。

「寒い家だと将来子供が住むのがいやだって言って住んでくれなさそう」

“世代を超えて、住み継いでもらえる家とは?”

ということを語りました。

他の方からは

「朝から家の中が5℃だったよ。このお宅は19℃もあったなんて信じられない。」

という声もありました。

皆さんは、どのような環境で暮らしたいですか?

そして、家を作るのに大切なことってなんでしょうか?

他にもこんなことを考えたことはありませんか?

なぜ日本の家は寒いのか?

本当に暖かい家づくりって?

断熱材ってどんな種類があって、それぞれどんな特徴があるのか?

ぜんそくやアトピーにならない健康的な暮らしとは?

年間17,000人も亡くなっている浴室の死亡事故を無くすには?

夏涼しく暮らすには?

などなど。

お金の話や、設備、間取り、ガーデニングの勉強会も大切ですが、もっと大切な私たちの暮らす環境の事も勉強してみませんか?

h27,2,22supaisukoukokugazou (2)-crop